• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2018年07月19日 イイね!

もう完売済みってんだから早いよな~

もう完売済みってんだから早いよな~スバル WRX STI タイプRA-Rを500台限定販売。価格は499万8240円

スバルは7月19日、高性能スポーツセダン「WRX STI」をベースに、同社のモータースポーツ関連会社スバル テクニカ インターナショナル(STI)と共同開発したコンプリートカー「WRX STI TYPE RA-R」を設定し、500台限定で発売した。

WRX STIをベースとするコンプリートカーは、基本性能やドライバビリティの高さが評価され、これまでは発売とほぼ同時に受注枠が埋まってしまうのが通例だった。昨年リリースされた「S208」は450台の限定枠に2600超の応募が集まる人気ぶりを見せた。

その最新作でSTIの創立30周年を記念して発売されるWRX STI TYPE RA-Rは、クルマの基本性能である“走る・曲がる・止まる”を極限まで高めたモデルとなっている。部品を取り外しや軽量パーツの採用によりベース車に比べ10kg軽く、従来のコンプリートカーS208やS207に比べると約30kg軽く仕上がっている。

エンジンは、S208と同じく329psを発揮するEJ20バランスド・ボクサーエンジンを採用。レスポンスを高める低背圧パフォーマンスマフラーも採用する。

足回りは、専用開発されたダンパーとスプリングの採用や、トレッドのアウト側とイン側で異なるコンパウンドを採用することでドライ&ウェットの両方で強力なグリップを追求したミシュランの「パイロット スポーツ 4S」を国内メーカーで初めて採用したのがポイント。

またブレーキは、ブレンボ製の18インチディスクにフロント6ポット、リア2ポットのキャリパーを組み合わせたシステムにより強化されている。

エクステリアはSTI製のフロントグリル、サイドガーニッシュ、リアバンパー、ドライカーボン製エアロドアミラーカバーなどを装備。インテリアもファブリックとトリコットを組み合わせたスポーツシートやハイグロスブラックのインパネ加飾パネル、レザー調素材でレッドステッチをあしらったドアトリムなどにより、スポーティかつプレミアムな雰囲気が追求されている。

価格は499万8240円(税込)。販売台数は限定500台で、受注期間は7月19日(木)から12月17日(月)までとなっている。


■WRX STI TYPE RA-R 主要スペック
全長×全幅×全長:4595mm×1795mm×1465mm
車両重量:1480kg
エンジン:2.0L水平対向4気筒DOHCターボ
最高出力: 329ps/7200rpm
最大トルク:432Nm(44.0kg・m)/3200~4800rpm
駆動方式:AWD
変 速 機:6MT


【スバルWRX STI TYPE RA-R試乗】500台限定! S208をベースに価格を抑え、軽量化を図った走りは?

スバルのWRX STIに走りに徹したモデルTYPE RA-Rが500台限定、500万円を切る4,998,240円で販売になりました。WRXシリーズのなかでもとくに走りにベクトルを向けたモデルがSTIです。そしてそのSTIの走りの部分をさらに磨き上げたモデルとしてS208というモデルが2017年に450台の限定で登場しました。東京モーターショーでお披露目されたS208は多くの申し込みがあり、抽選販売となった経緯があります。そして満を持して、2018年、WRX STI TYPE RA-Rが登場しました。

WRX STI TYPE RA-RはS207と同じ329馬力の2リットル4気筒エンジンを搭載しますが、徹底した軽量化を行うことでそのポテンシャルを向上しています。その軽量化の手法は、ヘッドランプウォッシャーやリヤのワイパー、リヤフォグランプ、スペアタイヤの廃止などに加えて、ウオッシャータンクの小型化などまで徹底したものです。

試乗は群馬県にある群馬サイクルスポーツセンターで行われました。このコースはまるでワインディングロードのようなコースで、なおかつ路面が荒れているのでクルマにとってはなかなか厳しい評価となるコースです。乗り出してアクセルを踏んでいくと、そのエンジンの吹け上がりのよさにまずはびっくりさせられます。アクセル操作に対するエンジンの反応がシャープで、レッドゾーンの8000回転まで何のストレスもなく回転が上ります。もちろんただ回転が上がるだけでなく、加速感が衰えることがないのです。とくに3000から5500回転の間はトルクカーブが高い状態でフラットとなっているため、シフトアップして回転が落ちた際もトルクバンド中に収まってくれて、シフトアップ時の息継ぎ感はありません。とくに2速と3速はギヤ比が離れ気味ですが、そこの息継ぎ感もありません。

ただし、シフトダウンのときはこのギヤ比の離れをカバーするため、ブリッピングを強めに行わないとなりません。加速時のフィーリングには申し分のないエンジンですが、フリクションが少ないこともあり、エンジン回転の落ちが少し遅れ気味になります。コーナリング時に荷重移動を行う際はアクセルワークだけに頼ったドライビングではなく、積極的にブレーキを使った荷重移動が大切になります。

そのコーナリングですが、これがびっくりするほどによく曲がります。S208はビルシュタインのダンパーを使っていましたが、TYPE RA-RはKYBのダンパーとなります。このダンパーがじつにしなやかに動き、クルマの動きを抑制することない印象です。WRX STIには前後のトルクバランスを制御するドライバーズコントロールセンターデフ(DCCD)を装備しています。最新のDCCDは電子制御式となり、まるでFRのようなコーナリングを可能にしています。ステアリングを切ったなりに素直に曲がって行き、アクセルを入れてもアンダーステア傾向には振られずそのままグイグイ曲がってくれます。

タイヤは245/40ZR18のミシュランパイロットスポーツ4Sを履きます。従来、日本国内で販売されていたパイロットスポーツ4Sは19インチと20インチでしたが、STIがこのWRX STI TYPE RA-Rにどうしても履きたいということを強く要望し、特別にアメリカから輸入されることになったと言います。タイヤと路面の当たり方にカドがなく、路面が荒れているコースでありながら、乗り心地を確保していました。このタイヤはトレッドの外側がドライ路面用、内側がウエット路面用というデュアルコンパウンドを採用するタイヤなので、ぜひウエット路面でも試乗してみたいと感じました。

S208はレカロシートが装着されていましたが、WRX STI TYPE RA-Rはノーマルタイプのシートです。これはある程度自由にカスタマイズしてほしいという思いでの設定となります。クルマの性能が高いだけに、ノーマルタイプのシートでは運転に限界を感じました。購入して乗られる方はシートのカスタマイズは必須でしょう。

(文:諸星陽一/写真:平野 学)

なんか写真が現行インプレッサにSTIパーツをてんこ盛りにしましたって写真を間違えてのっけているんですけど~

【新車】「S208」を超える!! 軽量化で走りを追求したSUBARU「WRX STI TYPE RA-R」が500台限定で登場

7月19日、SUBARUのモータースポーツ統括会社である「SUBARU TECNICA INTERNATIONAL(STI)」と共同開発されたWRX STIの特別仕様車「TYPE RA-R」が発表、発売されました。

ベースはもちろんWRX STIで、「TYPE RA-R」は、「軽さ」、「速さ」、「愉しさ」という3つのテーマが掲げられています。クルマの本質である「走る・曲がる・止まる」という性能を極限まで追求したSTI創立30周年記念コンプリートカーです。

軽量化パーツの採用はもちろん、パーツそのものの取り外しというレーシングカーのような手法も採用し、グラム単位での軽量化を積み重ねた「TYPE RA-R」は、ベースであるWRX STI(VABE4EH-AAC型)との比較でも約10kg軽くなっているそうで、「S208」や「S207」と比較して約30kgの軽量化を実現したそう。

搭載エンジンは、STIコンプリートモデル最高のパフォーマンスを誇り、「S208」にも積まれた「EJ20」バランスドBOXER。軽量化により「S208」を上回るパワーウェイトレシオを得て、これまでにない「速さ」と「愉しさ」を提供するとしています。

329psのEJ20バランスドBOXERが搭載されるだけでなく、インタークーラーの冷却効果を最大限発揮するために剛性を上げたパフォーマンスシュラウドや、圧力損失を低減してエンジンの出力性能とレスポンスを高めるという、低背圧パフォーマンスマフラーを採用。

足まわりももちろん強化されています。「TYPE RA-R」専用開発となるダンパー&スプリングや、ハイμブレーキパッドが採用されたブレンボ製ブレーキシステムを装備。

ほかにも、トレッドのアウト側とイン側で異なるコンパウンドの組み合わせを採用し、ドライ&ウェットどちらでも強力なグリップを発揮するミシュラン製「パイロット スポーツ 4S」を日本の自動車メーカーとして初採用しました。車両の限界性能を引き上げるとともに、操作性や制動力の強化がドライバーに安心感を生み出すとしています。

さらに、「TYPE RA-R」には、そのポテンシャルを最大限に引き出すためのSTIパフォーマンスパーツも豊富に取り揃えられていて、ドライバーの感性に合わせて更にカスタマイズすることも可能。

「TYPE RA-R」は500台限定発売で、2018年7月19日(木)から12月17日(月)の期間中に販売店で注文を受け付けているそうです。ボディカラーは、WRブルー・パール、クリスタルホワイト・パール、クリスタルブラック・シリカ、ピュアレッドの4色。価格は4,998,240円です。

(塚田勝弘)




スバル、STI創立30周年記念のWRX STI特別仕様車『TYPE RA-R』発表。500台限定で7月19日発売

 スバルは7月19日、モータースポーツ統括会社であるスバルテクニカインターナショナル(STI)と共同開発したスバルWRX STIの特別仕様車『TYPE RA-R』を発表。同日より500台限定で発売する。

 WRX STIをベースとするTYPE RA-Rは、“軽さ”、“速さ”、“愉しさ”をテーマに「クルマの本質である『走る・曲がる・止まる』という性能を極限まで突き詰めた」というSIT創立30周年記念コンプリートカーだ。

 車重については、軽量パーツの採用やパーツそのものの取り外しなどによりグラム単位での軽量化を追求。ベースモデルのWRX STIからは約10kg、限定モデルの『S208』や『S207』からは約30kgも軽量に仕上げられている。

 エンジンは『S208』にも搭載された最大329馬力を発生させるEJ20バランスドBOXERを搭載。インタークーラーの冷却効果を向上させるために剛性を高めたパフォーマンスシュラウドやエンジンの出力性能、レスポンスを高める低背圧パフォーマンスマフラーなどの採用により「どこまでも回したくなるような気持ちの良い回転フィールと、ハイパフォーマンスを象徴する排気音を実現」した。   

 足回りは、この特別仕様車のために専用開発されたダンパーとスプリングやハイμブレーキパッドを採用したbrembo製ブレーキシステム、トレッドのアウト側とイン側の異なるコンパウンドの組み合わせによりドライとウエットどちらのコンディションでも強力なグリップを発揮するというミシュラン製パイロットスポーツ4Sを国内メーカーで初採用。操作性や制動力が強化されている。

 TYPE RA-Rは500台限定の発売で7月19~12月17日の間、販売店で注文を受け付ける。なお、受注台数が500台に達した場合はその時点で販売を終了するとのこと。価格は消費税込み499万8240円だ。



SUBARU WRX STI 特別仕様車「TYPE RA-R」を499.8万円で限定発売

STI史上最高のパフォーマンスエンジン搭載、500台限定発売の軽量コンプリートカー

「SUBARU」は、”STI(スバルテクニカインターナショナル)”と共同開発した、スバルWRX STIの特別仕様車『TYPE RA-R』を7月19日に発売を開始した。

WRX STIの限界性能を高めたチューニングと軽量化

『TYPE RA-R』は、”軽さ・速さ・愉しさ”をテーマに、クルマの本質である「走る・曲がる・止まる」の性能を極限まで追求。STI創立30周年を記念したコンプリートカーだ。軽量化パーツの採用やパーツそのものの取り外しによって、グラム単位の軽量化を施している。その結果、ベースであるWRX STIとの比較で約10kg軽く、「S208」や「S207」と比べて約30kgの軽量化を実現させた。また、心臓部であるエンジンはSTIコンプリートモデル最高のパフォーマンスを発揮。「S208」にも採用した、”EJ20バランスドBOXER”を搭載した。これにより、パワーウェイトレシオ4.5kg/psと「S208」を上回るパフォーマンスを発揮。これまでにない「速さ」と「愉しさ」を手に入れた。

「S208」に採用した、バランスドBOXERエンジンを搭載

パワーユニットは、前述のように”EJ20バランスドBOXER”を搭載。インタークーラーの冷却効果を最大限に発揮すべく剛性を上げたパフォーマンスシュラウドや、圧力損失を低減してエンジンの出力性能とレスポンスを高める低背圧パフォーマンスマフラーを採用。最高出力329馬力を発生。爽快な回転フィールと、ハイパフォーマンスを象徴する排気音を奏でる。

また、足回りは、「TYPE RA-R」専用に開発したダンパー&スプリング、『ブレンボ』製のブレーキシステムを装備。タイヤは、トレッドのアウト側とイン側で異なるコンパウンドの組み合わせて強力なグリップを発揮する『ミシュラン・パイロットスポーツ 4S』を国内自動車メーカーで初採用した。

なお、「TYPE RA-R」の性能をフルに引き出す『STIパフォーマンスパーツ』も豊富に用意。ドライバーの感性や好みに合わせてカスタマイズすることも可能だ。

500台の限定発売となる「TYPE RA-R」。2018年7月19日(木)~12月17日(月)の期間中、販売店で注文を受け付ける。

【TYPE RA-R の主要装備】■ 足回り/メカニズム・ 倒立式ストラット&コイルスプリング・ リヤダンパー&コイルスプリング・ BBS製 STI 18インチアルミホイール・ ミシュラン・パイロット スポーツ(245/40ZR18)・ brembo製フロント 18インチベンチレーテッドディスクブレーキ(ドリルドディスクローター&モノブロック対向6ポットキャリパー)・ brembo 製リア 18インチベンチレーテッドディスクブレーキ(ドリルドディスクローター&モノブロック対向2ポットキャリパー)・ 高出力バランスドエンジン・ 専用ECU・ バランスドクラッチカバー&フライホイール・ ボールベアリング・ツインスクロールターボ・ 低背圧パフォーマンスマフラー&エキゾーストパイプリア・ STI 強化シリコンゴム製インテークダクト・ パフォーマンスシュラウド・ クイックステアリングギヤボックス(11:1)・ VDC(ビークルダイナミクスコントロール)・ アクティブ・トルク・ベクタリング(トラクションモード時前後輪ブレーキ制御)・ STI 低圧損エアクリーナーエレメント・ STI Performanceオイル

■ 操作性・ STI プッシュエンジンスイッチ・ STI ジュラコンMTシフトノブ

■ 内装・ フロントスポーツシート&リヤシート・ インパネ加飾パネル・ ドアトリム/ドアアームレスト/コンソールリッド・ サブトランク

■ 外装・ メッシュタイプフロントグリル・ STI エンブレム付サイドガーニッシュ・ ドライカーボン製エアロドアミラーカバー・ ブラックカラードルーフアンテナ・ リヤバンパー・ RA-R リヤオーナメント・ STI 30th ANNIVERSARY エンブレム

WRX STI TYPE RA-R(6MT) 4,998,240円□ボディカラー:WRブルー・パール、クリスタルホワイト・パール、クリスタルブラック・シリカピュアレッド

SUBARUコール TEL0120-052215



スバルWRX STIタイプRA-R 500台限定 価格499万8240円 STIの30周年

S208比 30kgシェイプアップ

スバルは、同社のモータースポーツ統括会社であるスバル・テクニカ・インターナショナルと共同開発した、WRX STIの特別仕様車「タイプRA-R」を発売した。

WRX STIをベースとする「タイプRA-R」は、性能を極限まで突き詰めたSTI創立30周年記念コンプリートカーだ。

軽量化パーツの採用やパーツそのものの取り外しによって、グラム単位での軽量化を積み重ね、ベースであるWRX STIとの比較でも約10kg軽く、「S208」や「S207」と比較して約30kgのウイエイトダウンを達成。また、エンジンは「S208」にも搭載した、EJ20バランスド・ボクサーを採用。「S208」を上回るパワーウェイトレシオを実現した。

パワーユニットは、329psのEJ20バランスド・ボクサーのほか、インタークーラーの冷却効果を最大限発揮するために剛性を上げたパフォーマンスシュラウドや、圧力損失を低減してエンジンの出力性能とレスポンスを高める低背圧パフォーマンスマフラーを採用。どこまでも回したくなる気持ちの良い回転フィールと、ハイパフォーマンスを象徴する排気音を実現したという。

足回りは、「タイプRA-R」のために専用開発したダンパー&スプリングや、ハイμブレーキパッドを採用したブレンボ製ブレーキシステムを装備。トレッドのアウト側とイン側の異なるコンパウンドの組み合わせによりドライ&ウェットを高めたミシュラン・パイロット・スポーツ4Sを国内自動車メーカーで初採用した。

なお、「タイプRA-R」の性能をフルに引き出すためのSTIパフォーマンスパーツを豊富に取り揃えており、ドライバーの感性に合わせてカスタマイズすることも可能となっている。

受注期間は12月17日まで。価格は499万8240円で、限定台数は500台だ。



スバル WRX STI に限定車「TYPE RA-R」…徹底した軽量化で500万円以下、即完売か

STI(スバル・テクニカ・インターナショナル)創立30周年を記念するコンプリートカー『WRX STI TYPE RA-R』が7月19日、発表・発売となった。WRX STIの限界性能を追求し、徹底した軽量化を施しながらも手が届きやすい価格を実現。462万8000円(税抜き)で、限定500台を販売する。

WRX STIをベースとする「TYPE RA-R」は、「軽さ」「速さ」「楽しさ」をテーマに、クルマの本質である「走る・曲がる・止まる」という性能を極限まで突き詰めた。STIコンプリートカーの共通コンセプトである「“Sport Always!”~すべての時、すべての道、クルマとの対話はいつも“スポーツ”だ」を体現し、乗車する誰もがあらゆるシーンで速さと楽しさを感じられるモデルとなっている。

先に発売され、圧倒的な人気から即完売となった『S208』が高級志向のスペシャリティカーで、かつ価格が626万4000円から、最上級モデルは700万円を超えるモデルであったのに対し、TYPE RA-Rでは軽量化パーツの採用やパーツそのものの取り外しによって徹底した軽量化とコスト増をおさえ、WRX STIが本来持つ性能と楽しさを極限まで高めたモデルとなっているのが特徴だ。“吊るし”の状態では大型リアウイングも備わらず、シンプルな内外装となっているのもTYPE RA-Rならでは。

具体的には、ヘッドランプウォッシャーやリアワイパー、リアフォグランプ、スペアタイヤパン内のメルシート、スペアタイヤ、大型フロア下アンダーカバー、サイドシルプレートなど走りに影響のない部分を徹底して排除。さらに、STI製BBS18インチアルミホイール、ドライカーボン製エアロドアミラーカバーの採用や、フロントスポーツシート、リアシートにあえてレザーのスポーツシートではなくファブリックのシートを採用するなど、軽量化を施した結果、S208比で約30kg、WRX STI比で約10kgの軽量化を実現した。

パワートレインにはS208と同じ、高出力の「EJ20」バランスドBOXERエンジンを搭載。専用ECU、バランスドクラッチカバー&フライホイール、ボールベアリング・ツインスクロールターボ、低排圧パフォーマンスマフラー&エギゾーストパイプの採用などにより最高出力329馬力、最大トルク432Nmという、STIコンプリートカー最強のスペックを実現。徹底した軽量化と合わせ、パワーウェイトレシオは「4.498」に達する(S208が4.589)。

足回りは専用開発のKYBサスペンション(フロント倒立式)、ローダウンコイルスプリングを採用。ブレーキにはブレンボ製ブレーキシステムに、STIパフォーマンスパッドを組み合わせた。さらにタイヤはトレッドのアウト側とイン側で異なるコンパウンドを採用し、ドライ&ウェットを問わず強力なグリップを発揮するミシュラン製「パイロットスポーツ4S」(245/40ZR18)を履く。このパイロットスポーツ4Sを国産モデルで採用するのはRA-Rが初。あえて18インチとしたのも、WRX本来の性能と味を活かすためのSTIならではのこだわりだという。

このほか内外装装備としては、メッシュタイプフロントグリル、ブラックカラードルーフアンテナ、サイドガーニッシュ、リアバンパー、「RA-R」リアオーナメントに「STI 30th ANNIVARSARY」エンブレム、STI製ジュラコンMTシフトノブ、RA-Rロゴ入りインパネ加飾パネルなどを追加した。

ボディカラーは「WRブルーパール」「クリスタルブラックシリカ」「クリスタルホワイトパール」「ピュアレッド」の4色。限定500台のみの販売で、2018年7月19日から同12月17日まで受注を受け付ける。受注台数が500台に達した場合はその時点で販売終了となる。WRX人気は海外にも及ぶが、このRA-Rは日本のみでの販売となるため、プレミア化は必至。S208同様、即完売となる可能性大だ。



【ムービー】SUBARU WRX STI TYPE RA-Rを合法の峠で全開! 新井敏弘の超絶テクに酔いしれる

 世界の新井敏弘さんがRA-Rを振り回す!

 SUBARUが贈る、最高峰のスポーツモデル、WRX STI。それをベースに細部に渡る軽量化、さらにはコンプリートカーのS208と同じエンジンを搭載したのが、WRX STI TYPE RA-Rだ。

 今回は、ワインディング路のようなクローズドコース、群馬サイクルスポーツセンターで、この戦闘機を走らせた。ステアリングを握るのは、ラリードライバー、世界の新井敏弘さんだ。果たしてその評価は? 超絶テクニックを動画でお届けしたい。

 【7月19日 19:15追記】

 500台限定で発売となったWRX STI TYPE RA-Rは、即日完売となったことがSUBARUから発表されました。




流石に1日持たなかったねw
WRX以外でも30周年の記念車両って出して来るのかね?レヴォーグとかレガシィとか
あと、ドアミラーカバーは単体設定されるのかな


【新車】SUBARU「WRX STI TYPE RA-R」が発売と同時に完売!?

以前お伝えしたように、その徹底した軽量化から、史上最強のSUBARU WRX STIといえる「WRX STI TYPE RA-R」。

7月19日から2018年12月17日までの受注期間、500台限定としながら、ホームページによると、販売初日時点ですでに完売……。スバリスト御用達モデルなのは間違いないにないにしても、全くの猶予もなく購入する権利が得られないのは、納得できない人もいるかもしれません。復活したアルピーヌA110のように、抽選販売も選択肢のひとつに入れてもいいかもしれません。

それでも、500万円(499万8240円)という、2.0Lエンジンを積んだCセグメント級にしては破格の価格設定(内容を見るとリーズナブルですが)でありながら、即売してしまう現実に、ほかの日本の自動車メーカーも見習う点がありそう。

なお、カタログモデル化された現行シビックタイプRは、約450万円、フォルクスワーゲン・ゴルフRは約555万円。500台限定のSUBARU「WRX STI TYPE RA-R」が即売するのも納得できます。

(塚田勝弘)




スバル、500台限定の軽量化モデル「WRX STI TYPE RA-R」は即日完売

2018年7月19日、スバルとSUBARU TECNICA INTERNATIONAL(STI)で共同開発したWRX STIの特別仕様車「TYPE RA-R」を500台限定で発売したが、即日完売となった。

WRX STIをベースとする「TYPE RA-R」は、軽量さ、速さ、ドライビングプレジャーをテーマに、クルマの本質である「走る・曲がる・止まる」という性能を突き詰めた、STI創立30周年記念コンプリートカーだ。従来のコンプリートカーの「S」シリーズはフル装備モデルであるのに対し、今回の「RA-R」は軽量化モデルで、よりマニアックな仕様になっている。

軽量化パーツの採用や標準モデルに装備されているパーツの取り外しにより「TYPE RA-R」は、ベースであるWRX STIとの比較でも約10kg軽量で、過去のSTIコンプリートモデルの「S208」や「S207」と比較して約30kgの軽量化を実現。また、エンジンは「S208」にも搭載した、運動部品の公差を大幅に縮小したバランス取りした329ps仕様を搭載。結果的には「S208」を上回るパワーウェイトレシオになっている。

バランス取りしたエンジン以外に、インタークーラーの冷却効果を最大限発揮するために剛性を上げたパフォーマンスシュラウドや、圧力損失を低減してエンジンの出力性能とレスポンスを高める低排圧パフォーマンスマフラーを採用。気持ちの良い回転フィールと、ハイパフォーマンスを象徴する排気音を実現している。

シャシーは、「TYPE RA-R」のために専用開発したKYB製倒立ダンパー&スプリングや、摩擦力を高めたSTI製のスポーツパッドを採用したbrembo製ブレーキシステムを装備。さらにタイヤはトレッドのアウト側とイン側の異なるコンパウンドの組み合わせによってドライ&ウェットのどちらでも強力なグリップを発揮するスーパースポーツタイヤ、ミシュラン パイロット スポーツ 4Sを国内自動車メーカーとして初採用している。


スバル、STI30周年を記念した特別仕様車「TYPE RA-R」を発表! 500台限定で価格は499万円から

■設立30周年記念コンプリートカー「TYPE RA-R」

 スバルは、「WRX STI」の 特別仕様車として「TYPE RA-R」を2018年7月19日に発売します。スバルテクニカインターナショナル株式会社(STI)の設立30周年記念コンプリートカーです。

 特別仕様車の「TYPE RA-R」は、「WRX STI」をベースに『軽さ、速さ、愉しさ』をテーマに、クルマの本質である『走る・曲がる・止まる』という性能を極限まで突き詰めたモデルです。

 軽量化パーツの採用やパーツそのものの取り外しによって、グラム単位での軽量化を積み重ねた特別仕様車「TYPE RA-R」は、ベースである「WRX STI」との比較でも約10kg軽量化されています。

 パワーユニットは、2リッター4気筒ターボエンジンで329馬力を発揮。冷却効果を向上させたインタークーラー、レスポンスを高めるパフォーマンスマフラーを採用し、どこまでも回したくなるような気持ちの良い回転フィールと排気音を実現したといいます。

 足回りは、特別仕様車「TYPE RA-R」専用に開発したサスペンションやブレンボ製ブレーキシステムを装備。さらに、タイヤにはミシュラン製パイロット スポーツ 4Sを国内自動車メーカー初採用しています。

 また、特別仕様車「TYPE RA-R」の性能をフルに引き出すためのSTIパフォーマンスパーツを豊富に用意。ドライバーの好みに合わせたカスタマイズができます。  特別仕様車「TYPE RA-R」は、500台限定で2018年7月19日(木)から12月17日(月)の限定期間に受注可能とし、価格(消費税込)は499万8240円となっています。



限定500台/500万円でも8時間で完売! スバル「WRX STI RA-R」の魅力とは

■「WRX STI TYPE RA-R」はSTIコンプリートカーの最高峰

 SUBARUとそのモータースポーツを担当する関連会社であるスバル・テクニカ・インターナショナル(STI)は、これまでさまざまなコンプリートカーを世に生み出してきました。その最新作がWRX STI をベースにした500台限定の「TYPE RA-R」。2018年7月19日11時に発表されましたが、その日の19時には完売との発表がありました。その魅力や特徴はどこにあるのでしょうか。

「サーキット走行を楽しみたい人、自分で手を加えてクルマを仕上げたい人、そして手が届きやすい価格で性能の高いクルマが欲しい人。そういった人に向けて性能、装備、価格を決めました。ポジショニング的にみると、プレミアム性は控えめですが運動性能はSTIコンプリートカーの最高峰です」

 開発をまとめたSTI商品開発部の森 宏志さんはそう言います。

 0-100km/hの加速性能がわずか4.8秒の動力性能、コーナリング時の限界G、スラローム通過速度、そしてブレーキ性能ともにSTIコンプリートカー史上最高のパフォーマンスを備えつつ、価格は税込みで499万8240円(税抜462万8000円でベース車の112万8000円高)。エンジンまで手を加えたSTIコンプリートカーとしては驚くほど安い価格に設定されているのです。

「TYPE RA-R」の注目ポイントのひとつがエンジンです。回転系部品の重量差を通常エンジンよりも減らす「バランス取り」をした部品を使って汲み上げ、ボールベアリング・ツインスクロールターボと専用ECUを備えたエンジンはノーマルの308psに対して21psアップの329psを発生。これは2017年秋に450台限定で販売されたコンプリートカーの「S208」と同じもので、同社のWRX STIをベースとしたモデルとしては最強のスペックです。

 対照的に「S208」と大きく異なるのが軽量化。S208はベースのWRX STIに対して何かをはぎ取るのではなく、様々な専用パーツを(ときには標準装着品と交換して)追加していく作り方でした。

■軽量化のため走行性能に関係のない部品をレス仕様に

 一方、今回の「TYPE RA-R」のテーマのひとつが軽量化。重量低減は「加速」「減速」そして「旋回」とすべての運動性能を高めます。そこで歴代の「RA」モデルがそうだったように、走行性能に関係のない部品のいくつかが、あえて装着されずに「レス仕様」となっているのです。

 その部品は後席センターアームレストやフロントフードインシュレーター(ボンネット内の吸音材)、などの快適部品にはじまり、スペアタイヤ、スペアタイヤパン内メルシート(制震材)、ヘッドランプウォッシャー、リアワイパー&ウォッシャー、リアフォグランプ、フロア下アンダーカバー、フロントドア開口部のステンレス製サイドシルプレートと多岐にわたり、ウインドウウォッシャータンクの容量削減(4L→2.5L)、BBS製アルミホイールの採用、ファブリック&トリコットシートの採用、ジュラコン素材シフトノブの採用などの軽量化策によりエアコンなどは装着したままノーマルよりも10kgのダイエットを敢行。パワーウェイトレシオは4.498kg/psを実現しました。

 アンダーカバー廃止に伴うチッピング(飛び跳ねた石などによる塗装の欠け)を防ぐためにベース車では施工しない部分にアンダーコートを吹くなど、ボディ自体も標準者とは異なる仕立てとなっています。

 ハード面において、前回のコンプリートカーである「S208」と大きく異なるのが足まわり。S208はスポーツ性能だけでなくコンフォート性も視野に入れてビルシュタイン製のサスペンションをチョイスし、タイヤは19インチのダンロップSPORT MAXX RTを履いていました。

 対して「TYPE RA-R」はカヤバ製のショックアブソーバーに18インチのミシュランパイロットスポーツ4Sを装着。「走行性能を高めつつ、乗り心地についてはS208ほど考慮していない設定。18インチなのはあえての選択で軽さとグリップを両立しています」と開発を担当したSTIの毛利豊彦さんは言います。

 また興味深いのがドアミラー。ドライカーボン製のドアミラーカバーは2つのフィンが付いていて、これがダウンフォースを生むことでフロントリフトを約4%低減する設計です。通常こういったパーツは標準装着のミラーの上にかぶせるように装着されますが、グラム単位の軽量化を施すというこのモデルのキャラクターから、今回は標準のドアミラーカバーを取り外し差し替えて装着する設計なのもポイントといえます。

 さて、走りはどうでしょう?

■走り始めたらガソリンが無くなるまで走り続けたくなる

 今回は狭くてタイトな峠道のようなコースで試してみました。まず驚くのはバランス取りしたエンジンのスムーズさ。回転フィールが滑らかで振動が少なく、レブリミットの8000回転までついつい回したくなってしまいます。ハンドリングは鋭いターンイン(サスペンションのほかに11:1とクイックなステアリングギヤボックスも効いている)とともに、曲がり込む印象が印象的でした。

 コースには大きく曲がり込むような場所も存在しましたが、走行ラインが外側へふくらむことなくハンドル操作に従ってどんどん曲がっていくので、とにかく爽快。これは標準車では前輪だけの採用ながら、TYPE RA-Rでは後輪にも作動するブレーキ制御(旋回中に内輪のブレーキをかけてトルクベクタリング効果を発生する)も効いているはずです。STIコンプリートカー最高峰という動的性能は、走り始めたらガソリンがなくなるまで走り続けたくなるほどの楽しさでした。

 どんな時でも挙動をコントロールできる腕を持つ人を除けば、最近はサーキット走行でもスタビリティコントロール(VDC)を解除しない人もいることでしょう。そんな人にとっては、オンとオフのほか「トラックモード」という通常のオンよりも介入を遅くするモード(標準車にも採用)が楽しさを広げてくれます。

「TYPE RA-R」を見て、スタイルに特別感がないことをさみしく思う人もいるかもしれません。しかし、それは見かたを変えれば自分で好きにカスタマイズできるということです。

「軽さとエンジン性能にこだわりつつ、エアロパーツなどはついていません。STIパフォーマンスパーツのなかからお客様の趣向に合わせて選んでいただければと思います」と森さんは言います。

 すでに完売してしまったので新車購入はできないのは残念ですが、もし中古車で見かけることがあれば、その凄さをぜひ確かめてみてください。
Posted at 2018/07/19 20:06:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2018年07月19日 イイね!

エリーゼが好評だからエキシージSを導入ってスゲェな

エリーゼが好評だからエキシージSを導入ってスゲェなタイムズカーレンタル Service X、ロータス エキシージSロードスター を追加導入

タイムズモビリティネットワークスは、憧れの名車を貸し出す「Service X」に、ロータス『エキシージSロードスター』(Lotus Exige S Roadster)を新たに導入した。

Service Xは、ポルシェやロータスなど、憧れの名車が1時間2700円から借りられる、タイムズのレンタカーサービス。北海道、東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡の全国7都市で13店舗を展開している。

今回導入したロータス エキシージSロードスターは、これまで取り扱っていた『ロータス エリーゼ』が好評だったことを受け、新たに車種を追加するもの。ロータスはライトな車体で走破感を直に感じることができるとして、特にミドル層(35~55歳)の男性に人気のモデル。「タイムズカーレンタル有楽町イトシア店」(東京都千代田区)での貸し出しとなる。

料金は3時間1万2960円、6時間2万5380円、12時間4万1040円など。


alt
Posted at 2018/07/19 08:30:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2018年07月19日 イイね!

新しいのを事業協力するんだね

新しいのを事業協力するんだねSUBARUと米・ベル社が民間向けヘリコプター「412EPX」機での事業協力を発表

7月17日、「SUBARUの空」に関して新しいニュースが入ってきました。同社と米国ベル・ヘリコプター・テキストロン社は、陸上自衛隊向け新多用途ヘリコプター(UH-X)のプラットフォームであり、今年7月に型式証明を取得した民間向け最新型ヘリコプター「SUBARU BELL 412EPX(以下412EPX)」での事業協力を発表しました。

なお同発表は、イギリスのファンボロー空港で開催中の「ファンボロー国際航空ショー」で行なわれています。

SUBARUは、2015年、防衛省との間で現在の陸上自衛隊向け「UH-1J」の後継機である「UH-X」開発プロジェクト立ち上げ事業の試作請負契約を締結済み。「412EPX」型機をベースにした「UH-X」は、日本の複雑で狭隘な地形でも人命救助が可能なことを目指し開発が進められています。

「412EPX」は、これまで412型機の多用途性・高い信頼性に対する高評価を維持しながら、さらに能力を向上させた機体。

ベル社社長兼CEOのミッチ・スナイダー氏は「60年前に陸上自衛隊に最初にヘリコプターを納入して以来、ベル社とSUBARUは長年のパートナーであり、UH-Xおよび、今回の412EPXでもこの素晴らしい関係が継続、発展することを期待しています」とコメント。

SUBARUの航空宇宙カンパニープレジデントの戸塚正一郎氏は、「ベル社と協力のもと、412EPXをもって当社の民間機ビジネスを大いに発展させていきたい」と表明。

陸上自衛隊向け新多用途ヘリコプターである「UH-X」は、「UH-1J」の後継機として、2022年から陸上自衛隊向けに納入が開始される予定とのこと。離島防衛や災害救助における活躍が期待されています。

「412EPX」は、メイン・ローター・ギアボックス(エンジンの出力をメインローターブレードに伝達する変速機構)の強化、ドライラン(メイン・ローター・ギアボックス内の潤滑油が抜けた状態で、30分間の飛行継続が可能な能力)能力の向上、最大全備重量(規定内の搭載物をすべて搭載したときの総重量)を12,200ポンド(約5,500kg)まで増加、マスト・トルク出力向上11%(飛行速度60ノット/約111km/h)以下などの性能改良によって、運航されるユーザーにさらなる輸送能力と運航効率の向上を提供できるそう。

「412EPX」は、SUBARUとベル社から世界販売していく予定で、また民間型試作機は、ベル社施設(カナダ・ミラベル市)で試験を重ね、2018年7月5日に米国連邦航空局から型式証明を取得済みとなっています。

先日発表されたSUBARUの中期経営ビジョン「STEP」では、航空宇宙事業戦略について「自立」から「安定成長」に向けた取り組みを継続すると表明されました。

次世代を目指した技術実証の推進やパートナリング戦略の構築、クルマとのコラボを推進するという取り組みにより、空と宇宙へのSUBARUブランド拡張を目指し、事業全般に磨きをかけるとしています。

(塚田勝弘)
Posted at 2018/07/19 07:52:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2018年07月19日 イイね!

3代目のエクストレイルになってからハイパールーフレールって廃止されたんだよね?知らないだけであったりする??

3代目のエクストレイルになってからハイパールーフレールって廃止されたんだよね?知らないだけであったりする??ルーフ上にある補助灯、これって違反にならないの?

時折、街中でルーフ上に補助灯を付けたSUV車を見かけますが、ルーフ上に補助灯を取り付けても車検に通る(つまり違反にならない)のでしょうか。

補助灯の役割

RVのルーフ部分に装着されているライトは、作業灯と呼ばれるものです。一方、補助灯は、ヘッドライトとは別に車両に取り付けられるライトのことです。
補助灯を取り付けるメリットは、夜間の走行時に広い範囲を照らせることにあります。調整次第で前方と外側方向をうまく照らすことができるので、夜間の視認性を高めることが可能で、安全に運転できるようになります。
実際、補助灯が付いている車と付いてない車を夜間に運転して比較すると、前方方向の情報確認に関しては補助灯が付いている車のほうが、より早く正確に運転ができるのです。街灯の無い道や山道を走ると、その違いがとりわけよくわかります。


ルーフ上に作業灯を取り付けるルール

ルーフ上のライトは、補助灯として機能させることはできません。あくまでも作業用途で使うことが前提で、スイッチが走行中にドライバーが操作できる範囲にないこと、車両の全高が変わらないようにすることが条件です。
一方、補助灯を取り付けるには、定められているルールに沿って取り付けなければなりません。このルールを定めているのが道路運送車両法の保安基準です。
保安基準では色や取り付け位置、点灯する補助灯の数、明るさなどに関してルールが定められています。
まず、補助灯の色は白色か黄色(淡黄色)でなければなりません。そしてこれらの色の補助灯を取り付ける時には、どちらかの色に統一して補助灯を取り付ける必要があります。2つの補助灯を取り付けるなら、どちらの補助灯も白色にする、またはどちらとも淡黄色にする、ということです。
次にチェックするのが補助灯の数。取り付けるだけなら問題ありませんが、同時に点灯させられる補助灯の数は最大2つまでとなっています。つまり、補助灯を3つ同時点灯させる構造は違反ということです。


補助灯を取り付けられる高さ

補助灯を取り付けられる高さにも規則があります。補助灯の上縁部分はヘッドライト上縁部を含んだ水平面以下にあること、そして地上から800mm以下の位置に収まっていなければなりません。
この条件に加えて、地上から250mm以上の位置に補助灯の下縁が取り付けられているようにと保安基準で決められています。車両のもっとも外側から、400mm以内に補助灯が収まっているのもルールです。
つまり、ルーフにフォグランプを付けることはできません。



ルーフにライトを後付けする場合、補助灯として使うことは違反、つまり車検に通らないことになります。ルーフにライトを追加する場合は、作業灯として、取り付けるようにしましょう。


作業灯に限らず車両の全長、全高、全幅からはみ出したらアウトなのは他のモノと対して変わりませんからね

そう考えるとオプションとは言え、ルーフレール内蔵でライトが装備されているっていうのは魅力的だったな~
Posted at 2018/07/19 07:28:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation