• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2019年02月18日 イイね!

クラッシュとかさせた時の保険ってどうなるんだろう?

クラッシュとかさせた時の保険ってどうなるんだろう?世界一のMX-5使いを決めるグローバルMX-5カップ・ジャパンにレンタルカー登場。より参戦しやすく

 世界共通規則で争われ、世界一のMX-5使いを決めるワンメイクレースの日本版、『グローバルMX-5カップ・ジャパン』で使用できるレンタルカーが登場した。

 日本ではロードスターとして親しまれているMX-5。そんなマツダが誇るライトウエイトスポーツを使ったワンメイクレースがグローバルMX-5カップだ。

 このシリーズは2016年にアメリカでスタート。完全なイコールコンディションであることや高額の賞金が話題となり、多くの新人、若手ドライバーが参戦する登竜門的地位を築いている。

 また、シーズン終盤には各国から選抜されたドライバーが一堂に会し、世界最速のMX-5使いを決める世界一決定戦も行われるのも特徴だ。

 2017年からは、アメリカのフォーマットを踏襲する形で日本でもシリーズがスタート。イコールコンディションによって毎戦激しいバトルが展開しており、初年度は山野哲也が、2018年は堤優威がシリーズチャンピオンに輝いた。

 参戦への敷居も低いグローバルMX-5カップ・ジャパンだが、そのなかでもネックとなるのが参戦車両の購入費。新車では約800万程度が必要となり、ここにエントリー費用や移動費、メンテンス費などが加わってくる。

 今回スタートしたレンタルシステムでは、マシンを年間220万円(税別)で借りることが可能。車両自体は中古だが、キャロッセによるメンテナンスが施されているほか、トランスミッションなどは新品に換装されているので安心だ。

 2019年からは車両規則が変更され、使用できる油脂類が自由となるほか、ブレーキパッドの選択肢も拡大。さらにこれまでは封印されていたトランスミッションもチームでのメンテナンスが可能となるので、ランニングコストも抑えることができる。

 別途、エントリー費用などは必要ではあるものの、車両の購入費を抑えられることで、より参戦の敷居が下がることは間違いない。シリーズへの挑戦を検討している方はグローバルMX-5カップ・ジャパンの公式サイトをチェックしよう。


全体的な費用としてはお安く出来るんでしょうけどね~
Posted at 2019/02/18 22:51:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2019年02月18日 イイね!

スバルマガジンにS209には「リヤシートバック用フレキシブルドロースティフナー」が装備って書かれているんだけど市販化するのかね?

スバルマガジンにS209には「リヤシートバック用フレキシブルドロースティフナー」が装備って書かれているんだけど市販化するのかね?ボディ剛性を高めるタワーバーに「しなり」与えた理由とは

クルマでも「柔よく剛を制する」は成立する

 クルマの補強といえば、さまざまな剛性アップパーツが存在するが、スバル車のカスタマイズパーツをリリースするSTI(スバルテクニカインターナショナル)が提唱する「フレキシブル系パーツ」は、ただ単に“固める”だけではなく、ボディに受ける力を“いなし”ながら、補強もカバー。柔軟性と剛性という相反するものを受け持つという不思議なパーツだ。

「フレキシブルタワーバー」は、2007年から発売を開始し、2018年12月には累計生産10万本を達成した大ヒット商品だ。

  一般的なタワーバーはスチールやアルミなどでできた1本のバーになっているが、フレキシブルタワーバーは、バーの中央部分に“ピロボール”と呼ばれる、金属球を使ったボールジョイントが組み込みまれている。このボールジョイントが、横方向から力が入った場合は従来通りに踏ん張って剛性を高め、段差を超える際など縦方向の力が入った場合には力を適度にいなすような構造になっているのだ。

 そのため、横方向の剛性を上げてコーナリング性能を上げつつ、縦方向の力はいなすことで乗り心地を悪化を抑えているわけである。

 またバーそのものにもこだわりが盛りだくさん。車種別に必要な剛性が計算され、ブラケットの形状・厚み、バーの厚みや他の補記類を避けるための凹み、しなり具合など、すべて、車種専用設計になっているのだ。これは車種によって必要な剛性が違うため、その車種に最適なしなり具合を計算。硬すぎず柔らかすぎない部分を狙った物としているからだという。

 またブラケットも、その最適な硬さを生み出すために、溶接も単に全面的にするのではなく、片方は溶接するが、片方は溶接しないなど、部位によって細かく溶接も変えていると言うから驚きだ。

「フレキシブルタワーバーは車種専用設計となっているので、仮に他車用が装着できたとしても、性能は十分には発揮されません。もともとの車体の剛性、重量、その車両の使われ方などを考慮した設計になっていますので、専用品を使っていただきたいですね」(STI営業部・篠田さん)。

 ちなみにフレキシブルタワーバーは、ドイツで開催されるニュルブルクリンク24時間レースで戦うスバルWRX STIや、SUPER GTで戦うBRZにも付いているパーツだ。

 基本的に、レースに使う車両が、重量増につながる無駄なものを装着することはない。機能的に意味があるということが、モータースポーツの世界でも証明されているのだ。また、レースで開発されたパーツが市販車の自分もクルマにも装着できるという、ファンにとって堪らないパーツでもある。


レースでの戦績にもフレキシブル系パーツが一役かっているっていうのはユーザーサイドからしても悪い気はしないんじゃない?
Posted at 2019/02/18 22:36:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation