• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2019年09月01日 イイね!

残念ながら挫折するしかないか…

もう9万キロ目前のインプレッサG4をどうしてやろうかと思って出来ない事が確認出来ました…
色々調べて再考察とかとか
以前にも書いた
JST株式会社
ココでワンオフ制作しているのは1.6のGP3

HKS九州でも
本日はXV スーパーチャージャー取付のご紹介です。
おぉ~ワンオフですげぇ~って思ったんだけど
【GT2スーパーチャージャー 汎用キット】

【GTスーパーチャージャー 汎用キット】
コレだけで40万円

コントロールするために
【F-CON iS】
とか
【F-CON V Pro Ver.3.4】
10万円
パイピングやセッティングをワンオフでやらないといけないからなんやかんやで100万円前後は覚悟しないとダメだろうね(汗)

はぁ…


気晴らしに
WirusWinのパワーフィルターKit

スーパージェットチャンバー
は適合無いからワンオフだと20万は見ないとダメかな?最低でも
スーパージェットチャンバー車種別適合
GT7は開発中なのかよ~エアフロセンサーの台座だけ形状が違えば付くかな…


サティスファクションのインプレッサ GJ6/7 GP6/7 NA 2.0L用 カーボンチャンバーエアインテークキット

ヤフオクで
SATISFACTION インプレッサG4 GJ6・GJ7 / インプレッサスポーツ GP6・GP7 2.0L カーボンチャンバーエアインテークKIT
送料足しても41500円位って事か?


シムスの
フローサクションボックス Y2000EG009なら
BN9レガシィ/BS9アウトバック/GK6.7インプレッサスポーツ/GT6.7インプレッサG4/SJ5フォレスター/GJ6.7インプレッサG4/GP6.7インプレッサスポーツ、XV、YAMエクシーガ、BRM/BMMレガシィ
まで互換だから

柿本改 インテークチャンバー BIC345
コレだとタワーバーと干渉するって話だから却下だし



非STIスポーツとかに流用するのには安上がりかな?
SUBARU VM4/VMG レヴォーグ純正サスキット/DampMaticⅡ(ダンプマチック2) 刻印/20365VA300/20310VV030

いいなぁ
【3F】A.P.Rally ランプポッド インプレッサ GC8 フロントI/C車 コンプキット

どうせリコイルを打つ前提で安いなら
スバル純正 GDB後期 リア用 純正ブレンボキャリパー + ENDLESS スリッド付きローター セット

どうかな?
☆ラリー車に☆86/BRZ☆RAYS(レイズ) VOLK RACING(ボルク レーシング) TE37 + DUNLOP(ダンロップ) DIREZZA 92-R

擦れてきたから変えるなら新品かな?
DAMD ステアリング SS360 RS

塗装用にベースとして買う分にはメッキを剥離して使える?
【BCレガシィ】スバル純正(SUBARU)純正グリル 稀少

塗装済みのモノか
コラゾン スタイリッシュエンジンカバー





youjiさんとかお子さんがこれから大きくなることを考えると
スマートキッズベルト
悪くないのかな?
Posted at 2019/09/01 22:23:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年09月01日 イイね!

実際体感出来るかどうかは…

実際体感出来るかどうかは…小さな突起「エアロスタビライジングフィン」が生み出す、大きな整流効果とは

飛行機、列車、そして自動車。高速で移動する物体が必ず悩まされるのが、「空力」です。地球に空気が存在するゆえに、その空気を制するために、これまで様々なアイデアが試されてきました。文/写真・山崎 友貴

空気の流れをいかに制するか

皆さんは「空力」という言葉を聞いたことがあると思います。地球には空気の壁があり、その中を進もうとすると空気によって力を受けます。例えば車ですが、進む方向と反対に働く『抵抗』、車に対して垂直方向に働く『揚力(リフト・ダウンフォース)』、そしてサイドから働く『応力』です。
この空力抵抗をどうやって低減させるかということに、移動体を設計してきたエンジニアは挑戦してきました。例えば新幹線やジェット機の流線型のデザインは、そのひとつと言えます。
自動車は20世紀に高速化が進みましたが、デザインもさることながら、空気抵抗や揚力をいかに減らして、エンジンのパワーを効率よく伝えるかということが課題になります。
そして生まれたのが、エアロパーツです。エアロパーツは主にレースシーンで進化し、現在でもF1マシンには様々な場所に様々な形状のエアロパーツが装着されています。F1という究極の車においては、空力性能が勝敗の鍵を握っており、パワーユニット以上に重要と言われているのです。
市販車においても、90年代頃から様々なエアロパーツが付けられるようになりました。車両前下部のリップスポイラー、横下部のサイドスカート、そして車両後端に付けられるウイングなどです。
これらは高性能なスポーティカーの特徴ともなっていましたが、近年では操縦安定性や燃費の向上にも効果があることから、コンパクトカーやミニバン&ワンボックスカー、軽トールワゴンなど、幅広いカテゴリーの車に装着されるようになっています。

小さな突起が驚くべき整流効果を生む!

2011年頃から、トヨタ車に見られるようになった整流パーツが「エアロスタビライジングフィン」です。ドアミラーベース、そしてリアコンビネーションランプのサイド、ボディー下部などに取り付けられるもので、非常に小さいのが特徴です。
「突起を付けたら、かえって空力が悪化するのでは?」と思われるかもしれませんが、こうしたパーツは「ボルテックスジェネレーター」と呼ばれており、飛行機や新幹線などに取り入れられている汎用的な技術です。
エアロスタビライジングフィンというのはトヨタの商標で、その形状が独自のもの。水中を130km/hで泳ぐカジキマグロの断面形状の比率を参考にしているそうです。
エアロスタビライジングフィンは86のようなスポーティカーをはじめ、アクアやヴォクシー&ノア、そしてハイエースといった商用車にまで装着車両が広がっています。では、このパーツはいったいどんな効果を生むのでしょうか?
車が高速で空気の中を進むと、Aピラー付近やコーナーでいくつかの渦が発生します。これにより、車体を流れる空気が波打つように流れ、ボディーから空気の流れは離れていきます。この空気の流れが「剥離」する時に抵抗が発生したり、車両後部のフラつきを生むのです。
そうした空気の流れがある場所にエアロスタビライジングフィンのような突起を設置すると、空気がフィンに当たって縦に回るらせん状の流れを車体に沿って発生させます。この軸流に周囲の気流が1.2倍(トヨタ発表数値)に増速しながら引き寄せられ、走行中の空気抵抗を減らします。
その他の効果としては、微操舵時の応答性向上、操舵時の手応えの向上、ヨーの復元力&減衰力の向上、ロール減衰の向上が期待できます。
エアロスタビライジングフィンは、空気の流れが速い部分に取り付けると効果が高まるため、トヨタは車両のドアミラーとリアコンビネーションランプの側面、フロアアンダーカバーに付けているのです。
ちなみにこのパーツは車両の空力を改善することから、静粛性や燃費改善にも効果を発揮すると言われています。

後付けでも果たして効果がある?!

トヨタ車に取り付けられているエアロスタビライジングフィンは、基本的にパーツの一部形状となっていますが、果たして後付けをして効果があるものなのでしょうか。
トヨタが純正部品として、レクサス各車やヴィッツ、プリウス用を出していることを考えれば、十分に効果があると言えるのではないでしょうか。
トヨタ純正部品の場合、価格は1万円以上と高額ですが、自動車用品店などに行くと1,000円以下のリーズナブルなボルテックスジェネレーターが売られています。一般的には風切り音防止用として売られているようですが、中には「フラつき防止」と謳っている商品もあります。
どの商品も両面テープで車体に付けるだけという手軽なもので、時速60km/h以上の中速域から効果が表れると言われていますが、効果の実感は人それぞれというのが実情のようです。
今回、筆者も愛車に付けてみました。装着した車両はジープ ラングラーアンリミテッド。箱形なので、車両後部に乱流は発生しやすいボディ形状で、空力の改善を実感しやすいと言えます。
フィンの装着は、ドアミラー脇に2個、それと水平位置の車両後部に2個。テストは直線の高速道路を100km/hで、未装着50km、装着後50kmを走行して比較しました。テストでは、サイドミラー付近の車内騒音(ドアミラー付近の風切り音がする場所で計測)、燃費を計測しています。
まず騒音の計測値ですが、未装着時には78~81dbだったのが、装着によって80~82dbとなりました。数値は若干上がっていますが、誤差の範囲で、変化がないと言っていいでしょう。
燃費も関しても、未装着時10.4km/ℓが装着後10.6km/ℓと、ほぼ変化がありませんでした。燃費に関しては、走行距離が短いため、長距離を走ればもっと差が出ていたかもしれません。
装着によっては数値上では変化がないように見えますが、フィーリングに関しては若干の変化が見られました。これまで高速で走行すると、若干リアタイヤの不安定さがあったラングラーですが、ステアリングがピタッと中立付近で止まった感じがします。
さらに、ハンドルを少し切っただけで、車の頭がスッと切った方に動き、回頭性が若干改善されたように感じられました。このフィーリングの改善は、トヨタがエアロスタビライジングフィンに関しての効能として謳っている部分と合致します。
ただし、この変化は誰にでも「改善」と捉えられるかというと、そこは千差万別だと言えます。例えば、空力性能に優れた流麗なフォルムを持つクルマに付けた場合、その差というのはなかなか分からないかもしれません。

トヨタは昨今、アルミテープでの静電気除去による空力性改善で特許を取るなど、おもしろいテクノロジーを世に送り出しています。エアロスタビライジングフィンもエンジニアが大真面目に実証した技術なので、間違いなく効果はあるのでしょう。
信じるか信じないかは貴方次第、ではありますが、一度試してみてはいかがでしょうか。



G4にはこんなんを導入したけど
トヨタ(純正) エアロスタビライジングフィン

SPT / Subaru Peformance Tuning WRX S4 / WRX STI SPT Vortex Generator

多少違うのかもしれないけどね~
Posted at 2019/09/01 10:17:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2019年09月01日 イイね!

さぁ…仕切り直すかな

さぁ…仕切り直すかな9月になりましたね
Posted at 2019/09/01 10:09:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | PVレポート | 日記
2019年09月01日 イイね!

グループ企業がゼロスポなんだ~

グループ企業がゼロスポなんだ~【踏み間違い防止!!】200車種以上対応! 3つの機能で誤操作を抑える後付けパーツが9月中旬発売予定!

踏み間違いによる事故を防ぐ
「あしもと見守るくん」登場

ワールドウィング/あしもと見守るくん

ワールドウィングは9月中旬にアクセル・ブレーキ踏み間違い防止装置「あしもと見守るくん」を発売する。

現在、高齢者ドライバーによるアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故が多発し、社会問題に発展する中、踏み間違いのよる事故を防止するために開発。

停止時および徐行時(前進/後退 10km/h未満)において、アクセルペダルが急激に踏み込まれた場合、車両側の車速信号とブレーキ信号を検知し、アクセル開度を電気的に制御してキャンセルさせる『オーバーアクセルキャンセラー』。

アクセルペダルとブレーキペダルが同時に踏まれた場合、ブレーキ動作を優先させる『ブレーキオーバーライドシステム』。

バック時に約5km/h以上の車速を検知し、強制的にクリープ現象にさせることで急発進を抑制する『バックオーバースピードアクセルキャンセラー』の3つの機能で、踏み間違いによる急発進を防止し、事故を未然に防ぐことができる。

商品の取り付けに際し、バンパー加工などの作業は一切なく、カプラー取り付けと配線処理だけで取り付け可能。車検に影響を及ぼす、OBDの使用もない。多数の国産メーカー車両、200車種以上に取り付け可能な汎用性を持つ。

全国のカー用品店、およびワールドウィングの通販サイトでも販売される。発売時期や商品詳細に関しては、ワールドウィングのオフィシャルサイトをチェック。

【SPECIFICATION】
●商品名:「踏み間違い」急発進防止装置 あしもと見守るくん
●対応車種(例)
トヨタ:プリウス、アクア、アルファード、ヴィッツ、ヴォクシーほか
ホンダ:N-BOX、フィット、ステップワゴン、ヴェゼル、N-WGNほか
日産:エクストレイル、セレナ、デイズ、ノート、マーチ、リーフほか
ダイハツ、スバル、マツダ、三菱、スズキ、レクサスにも対応

問:ワールドウィング
https://www.world-wing.co.jp

[スタイルワゴン・ドレスアップナビ編集部_清水 勤]


十余二の近くなのかぁ
Posted at 2019/09/01 09:49:28 | コメント(0) | トラックバック(1) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation