• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2019年09月21日 イイね!

導風板と遮熱板をどういった感じにするかな?台風とかの際の雨除けもだけど

導風板と遮熱板をどういった感じにするかな?台風とかの際の雨除けもだけど足を戻した際に写真を追加で撮ったのだけど
タイヤ履き替えとかとか その1

タイヤ履き替えとかとか その2

ショック戻ししたは良いんだけど、次の仕様とか別にしてそのままでもいいかな?なんて思ってみたりNEW SRスペシャルを新品で買ってSTIのスプリングだけ入れるのもあれだし
トレーリングリンクセット 商品番号: ST20250MF000 本体価格 25,000円 (税抜)
ラテラルリンクセット 商品番号: ST20250ZR000 本体価格 50,000円 (税抜)

んでフロントのロアアームっていうかトランスバースリンクもレヴォーグかなんかの流用でアルミでピロ化したよなぁ~

前置きはそれくらいにして
源 (Minamoto Co.,Ltd.) スーパージェットチャンバー


ショボい動画だからなんか別の動画を明日撮るかな?youjiさん辺りに手伝ってもらって2台停止状態でレーシングした音の聴き比べとか


とても高額に感じる方が多いと思うんですが、金額的な比較
wiruswinのパワーフィルターKit
GP/GJの2.0L専用で価格¥16,000(税抜)

パワーフィルターKitのGT/GKで1.6L専用価格¥16,000(税抜)

大型チャンバー型パワーエアクリーナーKitでGT/GKで1.6L専用価格¥19,000(税抜)


GruppeMで
M's SUPER CLEANER [CARBON DUCT]
SCC-0416 ¥ 43,000

GT/GKの2.0L専用

M's SUPER CLEANER [ALUMI DUCT]
SC-0416 ¥ 43,000

GT/GKの2.0L専用

M's POWER CLEANER
PC-0416 ¥ 30,000

GT/GKの2.0L専用


サティスファクションのカーボンチャンバーエアインテークキットだと
(オートスタイルでの検索になりますので値段と商品コードは気にしないで下さい)
インプレッサ GJ6/7 GP6/7 NA 2.0L用 カーボンチャンバーエアインテークキット
AS商品コード : SFA60164110002
販売価格 : 43,623 円 (税込)

インプレッサ GJ2/3 GP2/3 NA 1.6L用 カーボンチャンバーエアインテークキット
AS商品コード : SFA60164110003
販売価格 : 43,623 円 (税込)

インプレッサ GK6/7 NA 2.0L用 カーボンチャンバーエアインテークキット
AS商品コード : SFA60174110001
販売価格 : 43,623 円 (税込)

この辺までがエアクリキットなどなど
サティスファクションのはスロットルボディまでセットなのでコレだけ購入すればいいと言われればそうなんですけどね

んでインテークチャンバーとしては一番最初に出してくれたかな?
柿本改の
INTAKE CHAMBER BIC345
JANコード 4512355201958
希望小売価格[税抜本体価格] ¥81,000[¥75,000]
GP/GJの2.0L専用

INTAKE CHAMBER BIC348
JANコード 4512355202481
希望小売価格[税抜本体価格] ¥81,000[¥75,000]
GP/GJの1.6L専用

INTAKE CHAMBER BIC357
JANコード 4512355216679
希望小売価格[税抜本体価格] ¥70,200[¥65,000]


柿本の定価と比べるとどっこいなんだよね
SYMSの
フローサクションボックス
 
Y2000EG009 ¥79.500
BN9レガシィ/BS9アウトバック/GK6.7インプレッサスポーツ/GT6.7インプレッサG4/SJ5フォレスター/GJ6.7インプレッサG4/GP6.7インプレッサスポーツ、XV、YAMエクシーガ、BRM/BMMレガシィ
FB20とFB25で共通って設定なんですよ。柿本はサイトを見て頂くとわかるかもしれないんですが、別品番にしているって事を考えると意外とどうにでもなるレベルって事なんでしょうかね?

Y2000EG019 ¥79.500
GK2.3インプレッサG4/GT2.3インプレッサスポーツ
現行インプレッサの1.6専用を追加設定って事はシリコンホースの口径変更以外にも見直しているのかね?


まさかスルガスピードで
AIR CONTOROL CHAMBER
本体価格(税別) : 59,800円
まぁ、インプレッサG7でなんだよ?トライダーG7か??
良い値段するんだけどマフラーもG4やスポーツ用の設定してくれてるんだよな~
Posted at 2019/09/21 15:23:37 | コメント(1) | トラックバック(1) | G4 2.0i アイサイト | 日記
2019年09月21日 イイね!

今年仕様のニュルは恵比寿にあるんですよ

今年仕様のニュルは恵比寿にあるんですよ“STIの聖地”に……SUBARU STIギャラリーが本日9月21日よりリニューアルオープン

 スバルのモータースポーツを統括するスバルテクニカルインターナショナル株式会社(STI)は、東京都三鷹市にあるSTIギャラリーを9月21日(土)よりリニューアルオープンすることを明らかにした。

 STIギャラリーは「来場者との絆を深めること」を目的に、今年1月に第1弾のリニューアルを実施。トロフィーやミニチュアカーの展示にとどまらず、来場者がメッセージを書き込める柱などが設置された。

 第2弾のリニューアルとなる今回は、STIに関する書籍や物品が展示され、さらにイベント開催可能なスペースが確保されるなど、ギャラリーがさらに拡張された形となった。そして土日にはSTIの歴史に精通した“STIアンバサダー”がギャラリーに常駐し、ブースを案内する。まさに“STIの聖地”として、ファンが充実した時間を過ごせる空間となっている。

 STIの代表取締役を務める平岡泰雄は、20日(金)に行われた報道関係者向け見学会において、次のようにコメントした。

「STIギャラリーは第1弾のリニューアルとして、お客様とのつながり、絆をテーマに、ここでしか体験できないような空間にリニューアル致しました。第2弾となる今回は、お客様にさらなる特別な体験や思い出を提供すること、STIの聖地として世界中のスバル・STIファンのコミュニケーションの場となることを目指しました」

「今後も、世界中のスバル・STIファンのみなさんに楽しんでいただける企画・展示を行って参ります。今後のSTIギャラリーにもご期待いただきたいと思います」

 また、今回のリニューアルオープンに際して、企画展示第1弾「STIを知る その1 黎明期 1988年-1998年」が行われる。WRCに挑戦して初優勝を挙げ、タイトルを獲得するまでの歩み、そして初代社長の久世隆一郎が遺した言葉などが展示に刻まれており、STIの新規ファンでもその歴史の重みを体感することができる。

 さらに、STIによる完全オリジナルデザインの時計を発売するというプロジェクトも明らかとなった。詳細は随時発表される模様だが、時計には機械式とクォーツタイプの2種類があり、クォーツタイプはディスクブレーキを模したデザインとなっている。発売は来年の東京オートサロンの時期(2020年1月10日~12日)を予定しているとのこと。“スバリスト”必携の品となりそうだ。

 なお、STIギャラリーにおける今後の企画テーマ、時期については、随時発表される模様だ。



以前見に行った時のモノはこんなでした
STI三鷹ショールームにラリーカーを見に行く その1

STI三鷹ショールームにラリーカーを見に行く その2



スバル STIギャラリーがリニューアル・オープン

スバルのモータースポーツ統括会社「スバルテクニカインターナショナル:STI」は、東京都・三鷹市のSTIギャラリーを拡張し、2019年9月21日にリニューアル・オープンする。一般公開に先立ち、前日20日にメディア向けに公開された。

ギャラリー概要

STI本社の一部にあるSTIギャラリーは2019年1月にリニューアルし、これまでSTIがモータースポーツ活動で獲得したトロフィーの展示や、STIの歩みを振り返ることができる年表の展示などをしている。また、来場者との接点の強化を目的に、メッセージが書き込めるスペースの設置などを行ない、多くのファンが来場していた。

今回の2度めのリニューアルでは、来場者に特別な体験や思い出を作ることができることを目的に、ラリーやレースに参戦した新たにSTIにまつわる貴重な物品の展示や書籍コーナーを新設。さらに、GT用エンジンや部品の展示、様々なイベント実施可能ブースなどを設置した。

そして来場者は、実際にラリー車両などにも触れることができ、ユニフォームを着たり、コクピットに座ったりと、ファンがSNS発信をしやすいように、配慮もされている。

また、土曜日、日曜日には、STIの歴史や商品に精通したSTIアンバサダースタッフが来場者に対応し、様々なエピソードを話すことがあるなど、「STIの聖地」として世界中のファンとスバル、STIのコミュニケーションの場となることを目指すとしている。

今回のリニューアルを記念し、企画展示第1弾として「STIを知る その1 黎明期 1988年-1998年」と題した展示を実施。久世隆一郎がSTI初代社長として、WRC活動を展開し、世界チャンピオンを獲得するなど多くの実績を残した半生をパネルなどで紹介している。

すでにこれまでもSTIギャラリーは、日本のファンはもちろん、世界各国からも熱心なファンが訪れているが、今後はよりオープンに、多様な手段でファンが楽しめるギャラリーになっている。

【STIギャラリー】
所在地:東京都三鷹市大沢3-9-6


スバル、STIギャラリーをリニューアルオープン STIの聖地を目指す

SUBARU(スバル)のモータースポーツ統括会社であるスバルテクニカインターナショナル(STI)は、東京都三鷹市のSTIギャラリーを拡張し、9月21日にリニューアルオープンする。

STIギャラリーは今年1月にリニューアル。これまでSTIがモータースポーツ活動で獲得したトロフィーの展示やSTIの歩みを振り返ることができる年表の最新化、来場者がメッセージを書き込めるスペースの設置などを行った。

今回のリニューアルでは、さらに来場者に特別な体験や思い出をつくってもらうことを目的に、STIにまつわる貴重な物品や書籍などを新たに展示するほか、イベントが実施可能なブースなどを設置。また土日には、STIの歴史や商品に精通したSTIアンバサダースタッフが対応するなど、「STIの聖地」として、世界中のファンとSUBARU/STIのコミュニケーションの場となることを目指す。

なお、今回のリニューアルを記念し、企画展示第1弾として「STIを知る その1 黎明期 1988年-1998年」を実施。久世隆一郎がSTI初代社長として駆け抜けた半生をパネルなどで紹介する。


STIギャラリー全館リニューアルオープン…ゆったりくつろげるスペースを拡充

20日、スバルテクニカインターナショナル(STI)は、東京都三鷹市の「STIギャラリー」の東側のリニューアルを完成させ、全館リニューアルオープンすると発表した。オープンは9月21日から。

STIギャラリーは、ファンとのきずなを深めるコミュニティスペースとして、2019年1月に大規模なリニューアルを行った。当時から、乗車可能な展示、ニュルブルクリンク24時間レースのクラス優勝トロフィとの記念撮影、多数の歴代実戦車展示、メッセージが自由に書き込める柱「きずなの柱」、歴代競技車のミニカー展示、グッズ販売、車両相談など、見て楽しむだけでないファン目線、オーナー目線の場所として注目を集めた。ネットで調べて、アジア、欧米、アフリカなどからもファンが訪れる「聖地」ともなっていた。

しかし、このときのリニューアルはギャラリーフロアの半分ほどで、東側のスペースの改修はされなかった。今回、ようやく残りのスペースのリニューアルが終わり、晴れて全館のオープンとなった。

新たに追加された展示・施設は次の通り。

1:STI黎明期と同社初代社長久世隆一郎氏の半生を綴ったパネル

2:STIの歴史と技術に関するライブラリー

3:各種イベント展示用ブース(CUBE #A、#B、#C)

4:読書他が楽しめる休憩スペース

ライブラリーには、STI関連の書籍やムック、ビデオソフトなどが収蔵されている。もちろん、どれもギャラリー内でじっくり読むことができる。つまり、ギャラリーには長居してもいいということだ。STIによれば、むしろこれまで、来訪してもゆっくりくつろげる場所がなかったので、そういう場所をつくりたかった(スバル広報部上級担当部長経営企画本部上級担当部長岡田貴浩氏)そうだ。

20日のオープニングイベントにはアメリカから「スビー・フェスタ」を主宰しているロバート・チャンピオン氏がスペシャルゲストとして招かれた。スビー・フェスタは、北米のスバルファンが集まるオーナーイベントのひとつ。毎回3000人規模のスバルファンが自分のクルマで参加する、いわば大規模なオフ会だ。チャンピオン氏は、車両や展示を見て「実際の競技車両に触れるだけでなく、車両や技術、選手の歴史も学べるとてもいい場所」と評していた。

イベント用ブースは、各種企画展示のためのキューブ状のスペース。リニューアル第一弾の展示は、久世氏の名言やエピソードを集めたパネル(CUBE #A)、STIロゴの変遷を綴ったパネル(CUBE #B)、そして久世氏がWRCで世界中を飛び回っていたときに使っていたカーボン製のアタッシュケースと扇子。傷の具合やボール紙で中仕切りを自作していたりと、当時の久世氏の仕事ぶりと人柄をうかがわせる重みがある。

今回の展示にあたっては、久世氏の秘書を長年勤め、WRCにも何度も同行したという佐々木智沙氏、サファリラリー参戦(レオーネ)のころからSTIでモータースポーツに関わってきた日浅英之氏、STIのロゴデザイン等にたずさわった大澤崇人氏、そしてSTI 営業部次長篠田淳氏らが中心となって企画を考えた。

ギャラリー内は、全体が撮影ポイントのようなものだが、STI公式ツイッターアカウントのジョージ(常時)くんと記念撮影できるコーナーやハッシュタグ(#stigallery)のパネル、ストラットアッシー風の傘立てなどもある。

平日はSTI社員がスバル車やモータースポーツについての質問にも対応してくれるが、全館リニューアルオープン後は、土日もSTI社員もしくはアンバサダー(4名の女性)が常駐し、同様な対応をしてくれるという。



STIギャラリーがリニューアル!「STIの聖地」として世界中のファンが訪れる場を目指す

■インスタ映えスポットも登場! 生まれ変わったSTIギャラリーとは?

 スバルのモータースポーツ部門を統括するスバルテクニカインターナショナル(以下、STI)が東京都三鷹市に構える「STIギャラリー」がリニューアルし、2019年9月21日よりオープンします。

 2009年にオープンしたSTIギャラリーでは、世界ラリー選手権をはじめとするモータースポーツ参戦車両や優勝トロフィーなどを展示し、スバルとSTIのモータースポーツの歴史を伝えてきました。

 2019年1月には一部エリアを改装し、ファンとのつながり・絆をテーマに、「Looking for ミニカー探してます」プロジェクトやメッセージを記入できる絆の柱、トロフィーを持っての記念撮影、レースカーへの乗車など、さまざまな体験ができるようになりました。

 さらに今回おこなわれた第2弾のリニューアルでは、STIにまつわる貴重な物品や書籍などの展示、イベントが実施可能なブースなどを新たに設置しています。

 リニューアルを記念とした企画展示の第1弾として、STIの初代社長である久世隆一郎氏を紹介するパネルなどを展示。また、STIに関する書籍を自由に読むことができるなど、ゆっくりとくつろげる空間も用意されました。

 また、インスタ映えスポットやSTIのロゴの変遷、久世氏の言葉やエピソードなどがデザインされたパネルなど、ここに来ないと知ることができないような展示がたくさんあり、STIファンにはたまらないスポットになっています。

 STIギャラリーは土曜日・日曜日も営業し、STIの歴史や商品に詳しいSTIアンバサダースタッフが来場者に対応。「STIの聖地」として、世界中のファンとスバル・STIをつなぐコミュニケーションの場となることを目指すとしています。



土日も遊びに行ける! スバルファンの聖地STIギャラリーが全館リニューアルオープン

 年4回実施予定の企画展示や来場者がくつろげるスペースなどを用意

 スバルのモータースポーツ統括会社であるスバルテクニカインターナショナル(以下、STI)は、今年1月に一部を先行してリニューアルし、公開していた東京都三鷹市にあるSTIギャラリーを全館改修し、9月21日(土)にオープンする。また、これまで休館していた土曜日と日曜日を今回のリニューアルを機に公開できるようにした。

 日本人だけでなく、最近は海外から訪れる人も多いというSTIギャラリー。そこで、来場者に特別な体験や思い出を作ってもらいたいという思いのもと、これまで車両を展示していたエリアを広げ、STIにまつわる貴重な物品や書籍などの企画展示、イベントが行えるブースなどを用意した。

 来場者がくつろげるスペースも提供し、より居心地の良い空間へと改良したことで「STIの聖地」として世界中のファンとSUBARU、STIのコミュニケーションの場にしていきたい考えだ。

 企画展示エリアは年に4回ほど定期的に内容を変更する予定。拡張した部分に大型モニターを備えたことで、今後、ニュルブルクリンク24時間耐久レースなどのSUBARU車が活躍するレースのパブリックビューイングや、STIギャラリーでしか購入できないオリジナルグッズの販売やガチャガチャの設置なども考えているという。

 企画に合わせた貴重なクルマも用意されている。スバルファン憧れのコンプリートカー、インプレッサ22B STiバージョンなどにも、スタッフに声をかければ運転席に座って記念撮影も可能。当時のラリードライバーが実際に使用していたというグローブをはじめ、STIユニフォームやヘルメットを身につけてクルマに乗り込めば、ラリードライバーの気分が味わえる。

 早速企画展示も行われる。第一弾は「STIを知る その1 黎明期 1988年-1998年」と題し、STIの初代社長である久世隆一郎さんの生き様を紹介する展示を用意。

 STIギャラリーに入って正面左側に見える4枚のパネルではSTI創立時の会社案内を再現。WRCへの挑戦や10万キロ世界速度記録などを通じて、スバルを世界一にしたいという久世さんの思いが伝わってくる。

 ほかにも、STIのロゴの変遷や久世さんの人物像がわかるパネル展示や、実際に久世さんが使っていたというカーボン製のアタッシュケースなどが見られるほか、貴重な書籍を手にとってじっくり読むこともできる。

 これまで平日のみオープンしていたSTIギャラリーだが、これからはSTIの歴史や商品に詳しいSTIアンバサダースタッフを常時2名配置し、土曜日と日曜日もオープンするとのこと。今年1月にリニューアルしたトロフィーやミニカーなどの展示ブースやメッセージが書き込めるスペースと合わせて、スバルファン、STIファンはぜひSTIの聖地に足を運んでみてほしい。

所在地:東京都三鷹市大沢三丁目9番6号 開館時間:10:00~17:00 休館日:GW(2019年4月下旬~5月上旬)、夏季(2019年8月中旬)、年末年始(2018年12月下旬~2019年1月上旬) ※日程詳細につきましては確定し次第、当HPにてお知らせいたします。


スバル STIギャラリーをリニューアルオープン。目指すは「STIの聖地」!

2019年9月21日、スバルのモータースポーツ統括会社であるスバルテクニカインターナショナル株式会社(以下、STIと略)は、東京都三鷹市のSTIギャラリーを拡張してリニューアルオープンした。

豊富な資料を展示。イベント実施可能なブースも設置
STIギャラリーは2019年1月にリニューアルされ、さまざまなモータースポーツ活動で活躍した歴史的な参戦車をはじめ、STIが獲得したトロフィー、STIのあゆみをミニカーで紹介する年表の展示、来場者がメッセージを書き込めるボードの設置などを行い、国内外から多くのSTIファンが来場していた。

今回のリニューアルでは従来からの展示などに加えて、STIにまつわる歴史的な物品や書籍などの展示、イベント実施可能なブースなどを設置し、来場者に特別な体験や思い出を作ってもらうことを目的としている。また、ブースの案内は、平日はSTI社員が対応するが、土・日曜にはSTIの歴史などに精通したアンバサダースタッフが対応し、「STIの聖地」として世界中のファンとスバル/STIのコミュニケーションスペースとなることを目指すという。

今回のリニューアルを記念した企画展示第一弾として、「STIを知る その1 黎明期 1988年-1998年」と題して、STI初代社長の久世隆一郎氏をフィーチャーし、「六連星(スバルのエンブレム)を世界一にする」夢を実現させるために駆け抜けた氏の半生をパネルなどで紹介する。以後のテーマや時期については未定だが、随時インフォメーションがあるはずだ。

●STIギャラリー
所在地:東京都三鷹市大沢三丁目9番6号
開館時間:10:00~17:00
休館日:ゴールデンウィーク、夏季(8月中旬)、年末年始(12月下旬~1月上旬)
※休館日は、STIギャラリーのWebサイトで要確認

スバルファン、STIファンなら、ぜひ一度は訪れてみたいものだ。なお、駐車場はないので、来場の際は公共交通機関を利用されたい。



スバルの「STIギャラリー」がバージョンアップ!

貴重なアイテムや書籍を展示、イベント用ブースも設置

スバルのモータースポーツ統括会社であるスバル・テクニカ・インターナショナルは、東京都三鷹市のSTIギャラリーを拡張。2019年9月21日にリニューアルオープンした。

今年1月のリニューアルでは、これまでSTIがモータースポーツ活動で獲得したトロフィーの展示やSTIの歩みを振り返ることができる年表の最新化、来場者との接点の強化を目的にメッセージを書き込めるスペースの設置などを行ない国内外から多くの来場者があった。

今回のリニューアルでは、さらに来場者に特別な体験や思い出を作れるようにSTIにまつわる貴重な物品や書籍などを展示。さらに、イベントが実施可能なブースなどを設置する。また、土曜日と日曜日にはSTIの歴史や商品に精通したSTIアンバサダースタッフが対応するなど、「STIの聖地」として世界中のファンとスバル/STIのコミュニケーションの場となることを目指すという。

なお、今回のリニューアルを記念して企画展示第一弾の「STIを知るその1黎明期1988年-1998年」と題した展示を実施。STI初代代表取締役社長を務めた久世隆一郎氏が駆け抜けた半生が、パネルなどで紹介される。

STIギャラリー
所在地:東京都三鷹市大沢3-9-6
webサイト:https://www.sti.jp/gallery/
Posted at 2019/09/21 12:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2019年09月21日 イイね!

大きなミニバンとかが犇き合っているからな~

大きなミニバンとかが犇き合っているからな~今じゃ考えられない! 若者がセダン好きだった時代のハイパワーエンジンを積んだモデル7選

 かつてはセダン人気もありハイパワー車が数多く登場した

 スポーツカーといえば、やはりクーペ、そしてハッチバックだろう。セダンにはスポーツというイメージがあまりないかもしれないが、なかにはハイパワーなエンジンを積んだセダンも存在する。初代GT-Rもセダンであるハコスカに設定されたが、昔からハイパワーなエンジンのセダンには独特の世界観があった。

 1)三菱ランサーエボリューションとスバル・インプレッサ

 ハイパワーセダンの代表格といえば、永遠のライバルでもあるこの2台だろう。ミディアムクラスの扱いやすいサイズだけに、家族を説得しやすいなどと言われたものだ。

 2)トヨタ・カローラGT

 そもそもカローラからはレビン(トレノ)がスポーツグレードとして独立したこともあり、スポーティなイメージはなかった。しかし、1995年に登場したAE111系にはGTが登場。心臓部はレビン譲りの4A-Gで、4連スロットルなどを装備し、1.6リッターから165馬力を発揮した。ちなみにミッションも6速MTだった。

 3)トヨタ・チェイサー ツアラーV

 いまでもドリ車のベースとして人気。2.5リッターの直6ターボ、1JZ-GTEを搭載していたが、5代目チェイサー(90系)から登場し、6代目で真骨頂となる。6代目(100系)はシングルターボ化されたが、規制いっぱいの280馬力を発揮し、5速MTも用意されていた。またマークIIにもツアラーVはあったが、クレスタ(100系)はルラーンというグレード名となりMTもなかった。

 RB26やVTECなど名機を載せたセダンも!

 4)日産セドリック/グロリア グランツーリスモ

 セドグロベースから派生したシーマはまさにスポーツセダンというかサルーンだが、本家のセドグロではグランツーリスモが注目だ。1991年のY32では丸目4灯の迫力あるフロントマスクで登場して大いに人気を博した。なかでも最高峰のグランツーリスモ アルティマなどには、VG30DETの3.0リッターV6ターボが搭載され、走りも熱かった。

 5)日産スカイライン オーテックバージョン

 R32で登場したのがこちら。名機RB26DETTからターボを外してNA化、それを4ドアボディに搭載していた。パワーは220馬力とまずまずで、ブレーキなどはGT-Rのものを使用。ハコスカ以来、セダンのGT-Rが復活したとして話題になった。

 6)日産スカイラインGT-R 40thアニバーサリー

 NAではやはり真のGT-Rとも呼べないという意見もあったからか、次のR33ではR32のときと同じく、オーテックジャパンが4ドア化。心臓部はツインターボのままで、まさに4ドアセダンのGT-Rと呼ぶにふさわしい内容だった。ちなみに次のR34ではオーテックジャパンなど、日産関係では用意されなかったが、某ショップがワンオフで作って販売していた。

 7)ホンダ・シビックフェリオ

 それまではシビックのセダンとして存在していたが、1991年の5代目からセダンはシビックフェリオとして切り離された。当時話題だったのはVTECを搭載したSiRで、ハッチバックだけでなく、フェリオにも用意された。1.6リッターから170馬力を発生していたのは、まさにスーパーセダンだ。2代目でも同様のグレードが用意されたが、名称はSiとなった。



ハイパワーに限らずセダンが売れないご時世ですからね…
コンパクトカーやミニバン、軽自動車が売れていてSUVブームもいつまで続くのか?って感じではあるけど
かといってツーリングワゴンブームがリバイバルって事も無いだろうし
Posted at 2019/09/21 12:19:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2019年09月21日 イイね!

ターボのフォレスターを探すなら最終型のSJGとか狙い目なのかな?

ターボのフォレスターを探すなら最終型のSJGとか狙い目なのかな?フォレスターの中古車を買うなら旧型!?? 元祖骨太SUVの中古市場が大活況!!

 スバルフォレスターは、2018年6月20日にフルモデルチェンジを実施。

 5代目となる現行型に切り替わり、スバル・グローバル・プラットフォーム(SGP)を採用して走行性能を大幅に向上させ、最新のアイサイトを軸とした最先端の運転支援システムを全車に標準装備した。

 さらに「アドバンス」というグレードにはスバル初となるドライバー認識技術「ドライバーモニタリングシステム」を搭載するなど、スバルらしい堅牢なSUVと高い走行性能だけでなく、安全装備も大きな魅力となった。

 しかし、残念なこともある。現行型フォレスターに搭載されているパワートレインは、2.5L水平対向4気筒自然吸気エンジン、そして2L水平対向エンジン+モーターのe-BOXERと呼ばれるマイルドハイブリッドシステムの2種類である。

 どちらもリニアトロニックと呼ばれるCVTのトランスミッションが組み合わされている。

 先代モデルまではパワフルなターボエンジンが搭載されており、2012年~2018年まで販売されていた旧型フォレスターは最高出力280psを発生する2L水平対向4気筒ターボと最高出力148psを発生する2L水平対向自然吸気エンジンの2種類であった。

 また、CVTを中心に自然吸気エンジン車に6速MTを設定するなどこだわりが強く感じられた。

 そこで、今回はスバル最強の悪路走破性を誇りパワフルなターボエンジン車を設定していた旧型フォレスターの中古車事情について紹介しよう。

 文:萩原文博 写真:スバル、ベストカー編集部

 ■日本が誇る元祖SUV! 歴代フォレスター画像ギャラリー

4代目フォレスターの魅力

 SJ型と呼ばれる4代目フォレスターは2012年に登場した。

4代目フォレスター(画像のグレードは2.0i-S アイサイト(2012年発売))

 ターボエンジンを搭載したXTをトップグレードに自然吸気エンジン車はアウトドアテイスト強めたXブレーク、XTのスポーティな外観を採用したSリミテッド、2.0i-L、2.0i、(前期型には2.0i-S)といったグレード構成となっている。

 先代フォレスターの中古車を購入するときに最も注意したいのが、運転支援システムのアイサイトだ。2012年~2015年10月に行った大幅改良前の前期型がアイサイトver.2.0である。

アイサイトver.2.0のイメージ画像

 いっぽうの2015年10月~2018年5月の後期型ではアイサイトver.3.0と搭載されているシステムが異なるのだ。

 筆者は以前、アイサイトver.2.0を搭載したクルマを所有していたが、システムの信頼性など基本性能はまったく不満はなかった。しかしいったん進化したアイサイトver.3.0搭載車に乗ってしまうと、2.0では物足りなさを感じてしまうのも事実。

 安全技術は購入後には切り替えができないため、可能なかぎり最新のものを選んでおきたい気持ちも強いはず。

 そこで、本稿では現行型でも搭載されているアイサイトver.3.0搭載車を中心に、割安で手に入れるベストバイのグレードを紹介する。

フォレスターの中古車市場はいかに

 現在、フォレスターの中古車の流通台数は約1500台。そのうち旧型が約700台と半数近くを占めている。

 流通台数は3カ月前約820台だったが、今月は約700台と減少傾向と気がかりな状況だが、中古車の平均価格は3カ月前の約185万円から約177万円と値落ち傾向となっている。

 2018年に行ったモデルチェンジ直後は横這いに近いくらいの緩やかな値落ちにとどまっていたが、2019年3月の大需要期後は値落ち幅が大きくなっており、買いのタイミングを迎えている。

 先代フォレスター中古車の本命と言える2015年に行った大幅改良後の後期型の中古車は約150台流通していて、最も多いのがターボエンジンを搭載した2.0XTアイサイトが約25%、そして僅差の約24%で2.0Sリミテッドが続き2.0i-Lとなっている。

[usedcar-search carname="フォレスター" limit="2"]

フォレスターの後期型を買うなら? 

 中古車の価格帯は2.0XTが約186万~約290万円、Sリミテッドは約177万~約278万円。そして2.0I-Lは約145万~約250万円である。ターボ車のXTは自然吸気車のSリミテッドのプラス20万円というのが価格帯となっている。

4代目フォレスター(画像のグレードは2.0XT アイサイト(2015年10月一部改良型))

 しかし、平均価格の動きを見てみると、XTは3カ月前の約237万円から今月は約245万円と8万円の値上がりに対して、Sリミテッドは3カ月前が約237万円から今月は約234万円と値落ちと動きが分かれている。ターボ車は現行型に設定がないので、絶版車人気でさらに値上がりする可能性がある。

 したがって旧型フォレスターの後期型中古車で狙い目はXTといえる。

前期型を買うならどのグレードがよいか

 いっぽう、割安な価格で先代フォレスターの前期型中古車を狙うならば、自然吸気車で最も流通台数の多い2.0I-Lアイサイト4WDだ。

 流通台数は約150台と豊富で、価格帯は約75万~約210万円。100万円以下の中古車は14台、150万円以下まで拡大すると54台と選択肢が広がる。

 高い悪路走破性そしてアイサイトによる運転支援システムという実用性の高さでSUVを選ぶとすればフォレスターの優位性は盤石だ。

 スバルのターボエンジンはこの先どんどん搭載車が減っていきそうなので、狙っている人は高コンディションが多い今が狙い目だ。


NAで6MTっていう選択肢もタマ数は少ないけどアリって人もいるだろうしね
Posted at 2019/09/21 12:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation