• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2020年03月02日 イイね!

こういうの悩ましいのが日常使いでモバイルバッテリーとしてはデカいしかさばる…でも充電をしていないとジャンプしたい時にバッテリーがへこたれていてエンジンが掛けられないっていうね(汗)

こういうの悩ましいのが日常使いでモバイルバッテリーとしてはデカいしかさばる…でも充電をしていないとジャンプしたい時にバッテリーがへこたれていてエンジンが掛けられないっていうね(汗)ジャンプスターター機能付きモバイルバッテリー ピックアップ×6ブランド

ユーザーサポート体制でセレクト

ここ数年、バッテリーなどの始動系アイテムのなかで急激に台頭してきたジャンプスターター機能付きモバイルバッテリー。’19年のPSEマーク表示義務化を境に随分と市場が精選された感がある。ここではしっかりと問い合わせが可能な6ブランドのアイテムをピックアップした。

●文:谷田貝洋暁

プロセレクトバッテリー

◆BC 016 超軽量ジャンプスターター

LiFePO4(リン酸鉄リチウム)電池は、エネルギー密度が低めで安定しており、トラブルが少ないのが特徴。「BC 016」は280gという軽さながら、ピーク電流はバイクの始動に十分な200Aを確保。当然、逆接続/過充電/過電流といった保護回路も備えている。

―― 【BC 016 超軽量ジャンプスターター】 ●バッテリー容量:4000mAh(LiFePO4) ●充電端子:専用充電器 ●USB出力:1ポート/最大2.5A ●サイズ:142×80×28mm ●重さ:280g ●価格:1万8480円

◆BC 017 パワージャンプスターター

600Aのピーク電流を確保し、バイクはもちろん自動車のジャンプスタートを20回行えるパワフルタイプ。シガーソケット出力をはじめとする様々なケーブル&アダプターが付属するため、スマホやタブレットはもちろん、パソコンなどへの給電も可能。

―― 【BC 017 パワージャンプスターター】 ●バッテリー容量:12000mAh(LiFePO4) ●充電端子:専用充電器 ●USB出力:1ポート/最大2.5A ●サイズ:1192×100×40mm ●重さ:750g ●価格:2万8380円

カシムラ

◆KD-151 ジャンプスターター 5400mAh

ジャンプスタート能力は200A~400Aで2.5L以下のガソリン車に対応と、210gの軽量なボディにも関わらずパワフルなジャンプスターター。しかも充電端子はMicroUSB-Bで日常での使い勝手もよさそうだ。専用の50cmロングケーブルをオプションで用意。

―― 【KD-151 ジャンプスターター 5400mAh】 ●バッテリー容量:5400mAh ●充電端子:Micro USB-B ●USB出力:1ポート/最大2A ●サイズ:143×80×17mm ●重さ:210g ●参考売価:9240円

◆KD-160 ジャンプスターター 12000mAh

本体充電には専用充電器が必要になるものの、余裕の12000mAhの容量と、300A~600Aという高いジャンプスタート能力を発揮。対応車両は5Lまでのガソリン車/3Lまでのディーゼル車両。

―― 【KD-160 ジャンプスターター 12000mAh】 ●バッテリー容量:12000mAh ●充電端子:専用充電器 ●USB出力:2ポート/最大2.1A ●サイズ:189×37×80mm ●重さ:530g ●参考売価:1万7580円

日立

◆ポータブルパワーソース PS-16000RP

安心の日本製、安心のLiFePO4(リン酸鉄リチウム)電池を内蔵。またIP63相当の防水、防塵性能も有しており、とにかく安心できるジャンプスターターを使いたいという人にオススメ。ジャンプスタート電流は300Aで、ピーク電流は600Aを確保する。4Lのガソリン車/3Lのディーゼル車に対応。実勢価格は3万円前後。

―― 【ポータブルパワーソース PS-16000RP】 ●バッテリー容量:16000mAh(LiFePO4) ●充電端子:専用充電器 ●USB出力:2ポート/最大4A ●サイズ:224×94×42mm ●重さ:930g ●価格:オープン

カイセ

◆KG-106/C

数々の計測機器を手がけるカイセのジャンプスターターは、4Lのガソリン車/3Lのディーゼル車に対応。ちょっと持ち運ぶには大きなサイズだが、12Vアクセサリーソケットなどの機能もあり、アウトドアシーンでの使い勝手も良さそう。防水性能IP63相当。

―― 【KG-106/C】 ●バッテリー容量:16000mAh(LiFePO4) ●充電端子:専用充電器 ●USB出力:2ポート/最大3A ●サイズ:134×188×37mm ●重さ:810g ●価格:3万8280円

アンカー

◆Anker Roav ジャンプスターター Pro

モバイルバッテリーブランドとして有名なアンカー。ジャンプスターターもおいても一歩進んでおり、充電入力端子にUSB Type-Cを採用。またUSB出力も最大2.5Aとモバイルバッテリーとしての使い勝手も高い。ジャンプ出力は400A~800A。

―― 【Anker Roav ジャンプスターター Pro】 ●バッテリー容量:8000mAh ●充電端子:USB Type-C ●USB出力:2ポート/最大2.5A ●サイズ:約161×84×33mm ●重さ:約378g ●価格:5999円

◆Anker Roav ジャンプスターター Pro 1000A

USB Type-Cポートに加え、PowerIQ対応のUSB-Aポートを装備。500gを超える重量ではあるが、12800mAhの余裕の容量を持つモバイルバッテリーとしての使い勝手が魅力。6.0Lまでのガソリンエンジン、4.0Lまでのディーゼルエンジンの始動も可能。

―― 【Anker Roav ジャンプスターター Pro 1000A】 ●バッテリー容量:12800mAh ●充電端子:USB Type-C ●USB出力:2ポート/最大5.4A ●サイズ:約170×88×39mm ●重さ:約575g ●価格:8999円

ボルトマジック

◆ジャンプスターター JS-06

220gの本体は超薄型でデザインもスリム。無骨になりがちなジャンプスターター機能付きモバイルバッテリーにおいて、日常での使い勝手も良さそうなデザイン。バッテリー容量は6000mAhと高くはないが、もしものためには持ち運ぶ負担が少ない方がいい。

―― 【ジャンプスターター JS-06】 ●バッテリー容量:6000mAh ●充電端子:Micro USB-B ●USB出力:1ポート/最大2.1A ●サイズ:142×81.5×17mm ●重さ:220g ●価格:1万780円

◆ジャンプスターター JS-08

287gの軽量ボディながら、起動電流 200A、ピーク電流400Aという余裕の出力を確保。充電端子は他のシリーズ同様Micro USB-Bに対応しており、専用充電器がなくてもUSBコネクタさえあれば携帯電話と同じように充電できる。

―― 【ジャンプスターター JS-08】 ●バッテリー容量:8000mAh ●充電端子:Micro USB-B ●USB出力:1ポート/最大2.1A ●サイズ:131×75×23.7mm ●重さ:287g ●価格:1万2980円

◆ジャンプスターター JS-18

ライダーに人気というこのアイテム、その秘密は余裕の18000mAhの容量はもちろん、本体がIP66相当の防水性を有していること。風雨に晒され、荷物の浸水も少なくないバイク旅では、防水性がある電子製品というだけで安心感が高い。

―― 【ジャンプスターター JS-18】 ●バッテリー容量:18000mAh ●充電端子:Micro USB-B ●USB出力:2ポート/最大2.4A ●サイズ:200×96×43mm ●重さ:800g ●価格:2万5080円
Posted at 2020/03/02 21:51:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年03月02日 イイね!

まず軽さが凄いな~

まず軽さが凄いな~クルマの使用頻度が少なくてもバッテリー上がりしにくく上がってもエンジン始動可能! 「メガライフバッテリー」の凄さとは【大阪オートメッセ2020】

 数少ないリチウムイオン補機バッテリー!

 2020年2月14日(金)より16日(日)までインテックス大阪で開催された「第24回大阪オートメッセ2020」では、3号館にカーグッズ専門動画サイト「カーグッズフォーカス」(https://www.cargoods-focus.com/)のパビリオンを展開。同サイトへの動画掲載企業が数多く出展するなか、スマートビジョンは同社が取り扱う、12V鉛バッテリーの代替となるリチウムイオンバッテリー「メガライフバッテリー」を紹介した。

 リチウムイオンバッテリーは、パソコンや携帯電話にはもちろん、自動車にも電動車のモーター駆動用バッテリーとして多くの車種に採用されている。それは、他のバッテリーよりエネルギー密度と出力が高いため小型軽量化しやすく、かつメモリー効果と自己放電率が低くメンテナンスフリーといった、さまざまなメリットがあるからだ。

 ではなぜ、補機バッテリーにはほとんど採用例がないのだろうか? スマートビジョンの太田政男執行役員ディストリビューション事業部長によれば、「鉛バッテリーと比べるとどうしても価格が高いこと、そして単純に作っているメーカーが少ないこと」にあるようだ。

 そんな、数少ないリチウムイオン補機バッテリーが、「メガライフバッテリー」ということになる。

 その最大のメリットはやはり、軽さだ。会場にはもっとも小型な「MV-19R」と、その比較用にほぼ同等の外箱サイズを持つ40B19R規格の鉛バッテリーが用意されていたが、両者の重さを量ってみると、メガライフバッテリーは4.06kg、鉛バッテリーは8.14kg。その差約4kg、1/2にまで減ることになる。しかもこれは最小サイズなので、サイズが大きいもの同士ではより大きな軽量化効果が見込まれる。

 そのほか、前述のリチウムイオンバッテリー共通のメリット(「メガライフバッテリー」の場合は、年間放電率1%、満充電時間15分、寿命5~10年)に加え、「メガライフバッテリー」はリン酸鉄リチウムを用いているため発火しにくいなど安全性が高く、また予備バッテリーを別回路で内蔵しているためバッテリー切れを起こしても上部の救援スイッチを押せばエンジンを始動可能。またバッテリーステーなどの交換・改造が必要ないことなども、その特徴に挙げられる。

 では、気になる価格はどうか。もっとも安価な「MV-19R」で、定価4万9200円(税別)。これは「高機能バッテリーの2~3倍」(太田執行役員)というが、鉛バッテリーの寿命が1~3年ということを考えると、クルマそのものの代替サイクルが早くなければ、充分にペイできる価格と言えそうだ。

 とはいえ絶対的な価格は高いため、現在の主用途はやはり、コストよりも絶対的な性能と軽さ、耐久性が求められるモータースポーツなのだとか。実際に、同じ3号館のマツダブースに展示されていた「ピレリスーパー耐久シリーズ2019」参戦車両の「HM Racersヒロマツデミオ」にも、「メガライフバッテリー」が装着されていた。

 筆者としてはこの「メガライフバッテリー」、乗る機会が月1回あるかないかのスポーツカーやスーパースポーツを所有するオーナーにこそオススメしたい。軽量かつ放電率が低く寿命は長く、満充電時間は短いといった特徴は、従来のドライバッテリーと液式バッテリーの良い所取りと言えるからだ。



まぁ、安くはないわな…
MV-23L / 65D23L

あえてダウンサイズして軽量化も?
MV-19L / 40B19L
1.6のMTなら全然アリじゃないかなw

カタログスペックとか見ていると導入したくなるけどアイドリングストップにも対応するのかな?(たぶんそういうバッテリーじゃないんだろうけど)
関連情報URL : https://www.megalife.jp/
Posted at 2020/03/02 21:43:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年03月02日 イイね!

凄くお買い得な特別仕様車って感じだな

凄くお買い得な特別仕様車って感じだなフォルクスワーゲン アルテオンに全世界1000台限定の「 R-Line エディション」登場。魅力的装備が満載

Volkswagen Arteon R-Line Edition

フォルクスワーゲン アルテオン R-Line エディション

快適装備やドライバーアシスタンス機能を追加

フォルクスワーゲンは、2020年2月28日にアルテオンの限定モデル「R-Line エディション」を英国で発表した。

アルテオン R-Lineエディションは、アルテオン R-Lineをベースに「キーレスエントリー」や自車を俯瞰から眺めることのできる「エリアビュー」などを追加。さらに「リヤトラフィック・アラート付サイド・アシスト・プラス」や「パーク・アシスト」といった、ドライバーアシスタンスデバイスも採用している。

足元には20インチの「ロザリオ・ブラック」アロイホイールをチョイス。ボディカラーは専用色のムーンストーングレーに、ルーフとドアミラーをブラックにペイント。走行モードを任意で切り替えることのできる「ダイナミック・シャシー・コントロール(DCC)」も搭載する。

全世界限定1000台、3月から英国でのデリバリーをスタート

アルテオン R-Lineにこれらの装備を個別で装着した場合、追加コストが4755ポンド(約66万円)必要となる。しかし、アルテオン R-Line エディションの場合は、多くの装備を採用しながらも、わずか845ポンド(約11万円)の追加コストという、非常にお買い得なプライスタグが付けられた。

フォルクスワーゲンUKのアルテオン担当プロダクトマネージャーのリサ・ハートレイは、今回のスペシャルエディションについて、以下のようにコメントした。

「アルテオン R-Line エディションは、アルテオンに搭載されている装備に加えて、さらに優れたインテリジェンス機能や特別装備を追加しました。アルテオンのプレミアムな魅力は従来モデルでも非常に高いと言えますが、アルテオン R-Lineエディションはよりスペシャルな存在になったと断言できます」

アルテオン R-Line エディションの英国における販売台数は370台、価格は3万6850ポンド(約510万円)となっている。 全世界でわずか1000台のみが限定販売され、英国でのデリバリーは2020年3月上旬からを予定。日本への導入は現時点で未定となっている。



日本導入されるか分からないけど
完全新型エンジンなのかな?アウディとかポルシェ由来のエンジンって事もありえるんじゃね??
Posted at 2020/03/02 21:34:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォルクスワーゲン | 日記
2020年03月02日 イイね!

S4で遂にSが出るかな?

S4で遂にSが出るかな?スバル次世代の最強スポーツ「WRX S4 STIスポーツGTコンセプト」について開発者に直撃【大阪オートメッセ2020】

 最新の「S」シリーズのノウハウを投入!

 2020年2月14日(金)より16日(日)までインテックス大阪で開催された「第24回大阪オートメッセ2020」で、6A号館にブースを構えたスバル/STI。そこでは中央のメインステージに展示された「新型レヴォーグプロトタイプSTIスポーツ」が注目を集めるなか、その左隣に「WRX S4 STIスポーツGTコンセプト」が並び、多くのスバリストから熱い視線が注がれていた。その位置付けと狙いについて、スバルテクニカインターナショナル(STI)の森宏志取締役開発本部長に聞いた。

−−隣に新型レヴォーグのプロトタイプ、それもSTIスポーツが展示されています。ということは、そのセダン版であるWRXも世代交代が秒読みかと思いますが、そのなかでこの「WRX S4 STIスポーツGTコンセプト」は、どのような位置付けになるのでしょうか?

 森 2016年10月から17年3月までの期間限定で販売した「WRX S4 tS」の進化版ですね。そしてベース車の「WRX S4」は、EJ20型エンジンとともに「WRX STI」が生産を終了したことで、現時点におけるスバルの走りのフラッグシップになりましたので、それをSTIがトータルチューンしたこのモデルはSTIの走りのフラッグシップに位置付けられます。

−−具体的なチューニングメニューと、走りの方向性は?

 森 走りのコンセプトは「さらに運転が上手くなるクルマ」です。具体的には、「tS」のチューニングメニューにプラスして、「S209」で新たに投入したリヤの「フレキシブルドロースティフナー」を装着し、操舵時の追従性を高めています。

 また、6POTのフロントブレーキ、フロント/サイド/リヤサイドのアンダースポイラー、カナードなども装着し、ボディカラーは専用のギャラクティックWRブルーメタリック、インテリアは黒を基調にシルバー、レッドのアクセントを入れた専用色にしていますが、これら以外はすでに市販されているものです。

 ですからパワートレイン以外、この「WRX S4 STIスポーツGTコンセプト」には、最新の「S」シリーズのノウハウが全て入っています。

−−この「WRX S4 STIスポーツGTコンセプト」を、現行WRX最後のコンプリートカーとして発売する計画はあるのでしょうか?

 森 それに関してはまだ何も断言できませんが、「tS」が「STIスポーツ」へと移行している今、STIとしてはコンプリートカーのレベルをもっと引き上げたいと考えています。

−−楽しみにしています。ありがとうございました!
Posted at 2020/03/02 21:28:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation