• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2020年05月03日 イイね!

タイミング悪いよな…本来だったら今頃連休で多くのお客が満喫していただろうに…

タイミング悪いよな…本来だったら今頃連休で多くのお客が満喫していただろうに…北の大地をインプレッサWRX STiで走ろう!【ニッポンレンタカー北海道 WRX アルティメット ドライブ キャンペーン 】

ニッポンレンタカー北海道は、インプレッサWRX STiのチューニング仕様を期間限定で貸し出すキャンペーンを開始した。期間は2020年5月1日から10月31日までの6カ月限定だ。

このキャンペーンの源流は、2004年のWRC日本初開催にまでさかのぼる。当時ニッポンレンタカーは、世界最高峰のマシンが北海道を駆け抜けるWRCにぜひ携わりたいと、オフィシャルスポンサーとして参画。2005年には、「インプレッサWRX STi(GDB型)フルデカール仕様車」のレンタカーをつくりあげて貸し出している。そして今年。10年ぶりに日本で開催予定のWRCに合わせて、この企画が復活した。

今回のマシンもインプレッサWRX STiのGDB型。2002~2005年の「涙目」と、2005~2007年の「鷹目」だ。もちろん、ただの中古車ではない。「いいクルマを貸し出したい」というニッポンレンタカーの思いに、スバル車を得意とする「プローバ」が応え、本物のチューニングマシンに仕立てた。

プローバは、国内の耐久レースやニュルブルクリンクへの参戦経験もあるモータースポーツのプロ集団。今回は、「誰が乗っても安全に楽しく」走れるマシンを追求した。GDB型はさすがに登場から年月が経っていて、痛んでいるパーツも多い。まずは程度のいい中古車を探し、痛んだ部分を徹底リフレッシュ。クルマによってはクラッチやハブ、ドライブシャフトにも手を入れた。そして、スバル車に関して40年以上の経験と知識を持つプローバのサスペンション、ブレーキキット、マフラーなどの高機能部品が惜しみなく投入されている。

内装は、レカロのスポーツシート、D字型のオリジナルステアリングなどで走りを楽しめるコックピットに仕上がった。さらに、においや汚れが残ってしまう床などの内張は、なんと張り替えられている。これも、借りた人がひとときでも笑顔になってほしいというプローバのこだわりだ。

スバルのプロが、本来の性能を完璧に引き出し、さらにチューニングカーならではの走りのおもしろさもプラスしたインプレッサWRX STi。「そうだ、クルマを操るってこんなに楽しかったんだ!」と、きっと誰もが感動するはずだ。

北海道でプローバの手がけたGDBに乗りたいなら、まずはニッポンレンタカー北海道のウェブサイト(https://www.nrgroup-global.com/hk/campaign/wrx/index.html)を確認。料金は、6時間1万2870円、24時間1万8810円、48時間3万2670円(レギュラーシーズン/標準コース)。「千歳空港営業所」および「サッポロステーション」発着利用限定だ

〈文=driver@web編集部〉
Posted at 2020/05/03 09:48:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年05月03日 イイね!

個人的にはフェアレディZの至高はZ31だな

個人的にはフェアレディZの至高はZ31だな最後の直列6気筒&ロングノーズになった“Z”!日産 Z31 フェアレディZ【MOTA写真館】

1983年に登場した3代目 Z31 フェアレディZは、ロングノーズ・ショートデッキスタイルを継承しながらも、大胆なイメチェンを果たした。従来の丸型ヘッドライトから角型ヘッドライトにするとともに、パラレルライジング式リトラクタブルヘッドライトを採用。また、パワートレインもハイパフォーマンス化され、デザインだけでなく旧世代と比較して大胆な変更が施された。

「較べることの無意味さを教えてあげよう」差別化戦略に打って出たZ31 フェアレディZ

無駄な張り出しや突起物がない滑らかなボディラインは、Cd値を先代の0.39から0.31と空力性能を向上し、発売当初から全グレードがV6ターボエンジンを搭載。

後に直列6気筒 2000ccを追加することにはなるが、当時のライバルである3代目 A60型 トヨタ セリカXX(アメリカ名:スープラ)が直列6気筒 2000cc自然吸気エンジンを搭載する方法とは対照的に、V6ターボエンジンを搭載するハイパフォーマンス化戦略を打ち出す。

「較べることの無意味さを教えてあげよう」のキャッチコピーで、ライバルのトヨタ セリカXXとは差別化を図り、日産 フェアレディZのステージを一段上げることになった世代が3代目 Z31 フェアレディZだ。

世界初のセラミックターボ搭載

1985年にマイナーチェンジで登場した、直列6気筒 2000cc DOHC RB20DET型エンジンは、世界初のセラミックターボを搭載。従来のターボに比べ、より低い回転から加給圧発生させることが可能になり、CMでも「セラミック・レスポンス」のフレーズを使用していた。このRB20DET型エンジンは最高出力180ps、最大トルク23.0kgmを発生し、結果として、直列6気筒を積む最後のフェアレディZとなる。

1983年から続いたZ31 フェアレディZは、1989年まで製造販売され、3.0リッターV型6気筒 VG型エンジンのみとなるZ32へバトンを渡した。

スペックや価格

■全長×全幅×全高:4,535mm×1,725mm×1,310mm

■エンジン

・V6 3000cc SOHC ターボ VG30ET型

・V6 2000cc SOHC ターボ VG20ET型

・V6 3000cc DOHC VG30DE型

・直列6気筒 2000cc DOHC ターボ RB20DET型

■トランスミッション:4速度AT/5速MT

■駆動方式:後輪駆動

■ボディタイプ:3ドアファストバック

■乗車定員:2/4名

■価格:195万円~382万1000円

■販売期間:1983年~1989年

自動車史に残る名車を振り返る【MOTA写真館】

子供ころ憧れたスポーツカー、テレビドラマに出ていたあのクルマなど、実に多くのクルマたちが私たちの記憶の中に存在する。

MOTA写真館では、そんな懐かしいあんなクルマ、こんなクルマをプレイバック。あなたが初めて買ったクルマ、いつかは買うぞと決めていた憧れのクルマがいつ登場するのか?そんなことを思いつつ、次回もぜひ楽しみにしていただきたい。



ある意味で一番異端なフェアレディZかもしれないけどね
32は正常進化だったかな?33からは以前のオマージュになったのでスタイルも違いますし
Posted at 2020/05/03 09:46:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年05月03日 イイね!

ダートラ用だから魔改造もいいところだよw

ダートラ用だから魔改造もいいところだよw「これがインプレッサ最強ダートラ仕様だ!」1トンの軽量ボディに450馬力のフルチューンEJ25を搭載

トラスト渾身のフルチューンEJ25でダートラ界を席巻!

ダートラ界の帝王・谷田川選手の元愛機

現在は、4WD仕様の魔改造BRZで全日本ダートトライアル選手権に参戦している“帝王”こと谷田川選手が、かつて駆っていたのがこのクルマ。強豪ひしめく改造無制限のDクラスで、2014年シーズンのクラス制覇を成し遂げた、トラストカラーのGVBだ。

「コースによっては1速まで落すような回り込んだコーナーもあるダート競技では、ストップ&ゴーを多用します。そこで、このマシンではトルクの確保を最優先に考え、排気量の大きいEJ25エンジンに乗せ換えました」と谷田川選手は語る。

心臓部のEJ25は、コスワース鍛造ピストンとH断面コンロッドで強化。さらに、タービンをバルクヘッド側に追いやってエンジン前のスペースを確保、CG8の頃から実績があるという逆転インマニ化(取り付け位置を180度変える)によって、吸気経路を可能な限りショート化している。

そしてサクションパイプは100φ、インタークーラーパイプは60φ→70φの大口径仕様にして出力向上に繋げているのだ。

絶妙なクリアランスで装着されたタービンはTD06H-25Gの10cm2で、最大ブースト圧1.2キロ時に約450ps/60kgmを発揮。ウエストゲートはトラストのタイプCハイフロータイプを組み合わせる。

マネージメントは、トラストから販売されている高性能フルコン“Vi-PEC”による単体駆動だ。同時に必要なくなった純正エンジンハーネスを限界まで間引いて、軽量化に繋げている。

トラスト製の前置きインタークーラーはできるだけ上側にオフセットさせることで、ラジエターにも走行風が流れるようひと工夫。余計な重量増を嫌ってオイルクーラーはレスとしている。

サスペンションはクスコのコンプX車高調。バネレートはフロントが4.5kg/mmでリヤが4kg/mmという組み合わせ。

ホイールはボルクレーシングTE37グラベルの15インチに、ダートラ専用のタイヤであるアドバンA036(205/65R15)を組み合わせる。APのキャリパーもセットするがサイズは小さめ。それでも制動力は十分とか。

カーボンのダッシュパネルに必要最低限の計器類のみをマウントした、シンプルなインテリア。ステアリングはMOMOの350φで、シートはブリッド製のカーボンモデルだ。

大トルクをロスなく伝達するべく、キャロッセ製のドグミッションをセット。ファイナルは3.9をチョイスしている。油圧式サイドブレーキも投入される。

ロールケージは、まさにジャングルジム状態。ちなみに競技では1周2~3kmのコースでの一発アタックということで、燃料タンクは3ガロン(約11.4L)という小振りなものがセットされる。

助手席側に設置されていたのは、ウォッシャースプレー用のタンク。インタークーラーやラジエターのコアにスプレーして冷却効率を引き上げるのだ。

エクステリアは、エアロテックジャパンのフルエアロを装着。軽さへの執念も凄まじく、FRPドアやアクリルウインドウ、ヘッドライトのくり抜き加工など徹底的に軽量化を推進し、ノーマルから約270kgものダイエットに成功。1030kgという驚異的な軽さを実現している。

Dクラスに移る前は、GDBで重量制限ありのSC3クラスに参戦。前人未到のシーズン7連覇(~2011年)を達成している谷田川選手。

その際に使用していたEJ20は、最高出力こそ450psと現仕様と変わらないものの、最大トルクは50kgmほどだった。やはり、2.5Lがもたらすプラス10kgmの恩恵は大きいという。

「GVBはホイールベースが長い分、走りが安定していて安心感があります。逆に以前に乗っていたGDBと比べると、進入までの動きはマッタりとしていて、もう少し小回りが利けば良いのに…と感じることも。でも、そういう時もトルクがあるとアクセルでクルマの向きを変えやすい。パワーを掛けたい時に車体がすぐに反応してくれるので楽ですね」と、愛機の乗り味を語る谷田川選手。

圧倒的なトルクとレスポンスを実現したGVB改ダートラスペシャル。純粋な競技車両とはいえ、EJチューンのお手本となるようなポイントが数多く散りばめられた、文字通りのスーパーチューンドだ。

●取材協力:ヤタガワオートサービス 群馬県館林市下早川田町336-3 TEL:0276-72-8255
Posted at 2020/05/03 09:42:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年05月03日 イイね!

是が非でもやるのかな…

是が非でもやるのかな…VLNニュルブルクリンク耐久シリーズ、大型イベント禁止令も6月の開幕を目指す

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、ドイツでは8月31日まで大規模イベント開催が禁じられているが。ニュルブルクリンクを舞台に争われているVLNニュルブルクリンク耐久シリーズは、6月27日に開幕戦であるVLN1を開催する方向で準備を進めていると発表した。

 VLNの前半戦はニュルブルクリンク24時間レースに向けた準備やライセンス取得に充てられることもあり、9月に延期されたニュルブルクリンク24時間に向け、6月に開幕させたい意向をもっている。

 ただドイツ政府は、新型コロナウイルスの影響により8月31日まで大規模イベント開催を禁じており、VLNがこれに反してどうレースを開催するのかにも注目が集まっている。

 開催を目標とするにあたり、VLN e.V. & Co. oHGのラルフ-ゲラルド・シュルター代表は「クリエイティブな解決策が必要となる」としたうえで、サーキットとともに現在の状況での打開策を探るべく、VLNのマルティン・エクスナーと、ボン大学の公衆衛生学研究所のユルゲン・ゲーベル博士と意見交換を行った。

 このなかでは、新型コロナウイルス感染拡大に対し、どういった対処を行い、どんな条件でVLNを開催できるのか議論がなされ、数日後には研究所の専門家からの意見書がVLN主催者へと提出されるという。

 ニュルブルクリンクでは、ノルドシュライフェに限定して4月30日からツーリスト走行が再開された。チケットはオンラインか専用アプリ上での購入のみとし、1台に乗り込めるのは2名までとしている。ただ現状ではニュルがあるラインランド・プファルツ州の営業自粛令(罰金刑つき)は継続中で、ツーリスト走行に訪れた者に対して、実質的にニュル村や近郊市町村は客室を提供することは禁じられているのが実状で、ツーリスト走行に訪れる際には、日帰りで行けることが条件になりそう。

 またツーリスト走行時にはいつも満室となるニュル近郊のホテルやペンションでは、州や政府の営業許可が下りるまでは客室の提供ができない旨をSNSやホームページで通知をしている。また、近郊の飲食店も基本的に営業を自粛しており、テイクアウトのみの対応をしているところもある。

 ドイツでは依然ロックダウンの状態が続いているが、中小規模の商店が営業を再開し、一部の自動車メーカーの工場が操業を始動するなど、少しずつ段階的に規制が緩和されつつあるが、8月31日までは大型イベントを禁止するは変わっていない。

 プレシーズンテスト時と同様にパドックとグランプリコースの観客席はすべて閉鎖をして無観客状態で開催するにしろ、どのような衛生面のルールが敷かれるのか、果たして開催可能なのか、引き続き注目したいところだ。
Posted at 2020/05/03 09:39:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサG4 モニタープレゼントの魁磨き塾 ヘッドライトガチコート施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/238718/car/1269566/8352703/note.aspx
何シテル?   09/02 19:28
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation