2020年09月11日
ラリージャパン2020年開催断念の諸事情と変更となったカレンダーが影響を及ぼす今季の行方
8月19日、WRCラリージャパンの今季開催中止が発表された。8月に入っても新型コロナウイルスのパンデミックが収束せず、スタートまで3ヵ月となったタイミングで苦汁の決断を迫られた形だ。ラリージャパン2020実行委員会の高橋浩司会長は、中止決定の理由を次のように説明する。
「WRCに携わるドライバーやチームクルーなど、多くの外国人関係者の来日の目処が立たないことが、最大にして唯一の理由です。来年には東京オリンピックが控えており、政府はスポーツ選手や関係者に対して特別な措置を検討しているようです。しかし、ラリージャパンは少なくとも300人の外国人を迎えなくてはならず、そこまで大規模なイベントに対応する措置を11月までに整えることは困難だと判断しました」
8月19日は、名古屋の中心部で予定されていたセレモニアルスタートの3ヵ月前にあたり、高橋会長は以前からその日を最終決定のタイミングと考えていたという。
「決断をこれ以上引き伸ばしてしまうと、物流やWRCのカレンダー再構築への影響が大きくなりすぎますし、国内外のエントラントや我々運営サイドの経済的なロスも増大してしまいます。そのような理由から、中止の決断に至りました」
高橋会長によれば、開催地域の自治体に対する配慮もあったようだ。
「11月の段階で愛知、岐阜の両県で緊急事態宣言が出ている可能性もあったと思いますし、そうした地域での活動が制限されているなかで、我々の実行委員会にも入っていただいている各自治体様がラリージャパンだけはOKとはできないと思います。直接的な理由ではありませんが、そういったリスクもありました」
F1日本GPの開催中止が6月中旬に発表され、開催実行委員会も厳しい状況にあることを充分認識していた。しかし、状況が好転したときにきちんとラリージャパンを開催できるようにと、全力で準備を進めていたという。
「競技の部分に関しては、ロードブックや書類の制作など9割くらいはできていました。ラリーガイド1も発行していましたし、競技をやるという部分ではまったく問題ないレベルに至っていました。一方で、プロモーションや現地で何かをやるというアクティビティの準備がかなり遅れていたのはたしかです。11月にどれくらいお客さんを入れて、どれだけチケットを売り、どれだけ盛り上げるかというのをちょっと見通せなかったので、仮に開催できたとしても、その部分は感染状況を見ながら決めていかなければならなかったでしょう」
移動制限もあり、ゴールデンウイークから夏にかけてはまったく身動きがとれず、「見せる」「伝える」ための準備が予定よりも遅れていたことを高橋会長は素直に認める。と、同時にコロナ禍において、観客を入れる前提での感染防止策を粛々と検討していた。
「たとえばマスクの着用が必須だとしたら、ラリージャパン専用デザインのマスクを作り、それをチケット代わりにするなど、いろいろな策を考えていました。ただ、サーキットのように指定席は作れないので、ソーシャルディスタンシングの確保というのがラリーでは最も難しい」
「面積あたりの人数を決めることはできますが、ラリーカーが走ってきたら、みなさん自然と前の方に集まってしまうと思います。そうした部分に関する対策の決定的なものはまだ打ち出せておらず、もし来年も収束していなかったとしたら、同じような問題に直面する可能性もあるため、来年に向けて議論を続けていく必要があります」
■15ヵ月の猶予でさらなるブラッシュアップを図る
ヨーロッパではERC(ヨーロッパ・ラリー選手権)がすでに再開し、WRCも間もなくラリー・エストニアでリスタートする。
「ERCのイタリア戦は最終的に無観客となりましたが、観客を入れる前提で立派なプロトコルを作っていました。また、WRCエストニアでの観客コントロールもすごく参考になると思います」
「来年の我々のイベントは15カ月先ですが、それまでに社会がどう変容しているか、どこまで(新型コロナを)許容できる社会になっているか、あるいはワクチンや薬ができているかなどによって、対策は変わってくると思います。我々が一番見なければならないのは、東京オリンピックのやり方です。いろいろなイベントを参考にしながら、時間ができたことによっていい方向に行くようにしたいですね」
ラリージャパンは本来2019年からの3年開催契約をWRCプロモーターと締結していた。来年はその3年目となり、少なくとも来季に関しては開催が保証されている。しかし、それ以降はどうなるのだろうか?
「2019年に開催できていれば今年は2年目、来年は3年目だったのに、まだ1度も実現できていないのは、コロナの影響があったとはいえ、我々の力不足もあると考えています。楽しみにしてくださっていたファンのみなさんには本当に申し訳ない気持ちです。しかし、6月に発表された来季の開催国のなかに、日本はしっかり入っていますし、少なくとも来年は必ずできると考えています」
「WRCプロモーターとは修正契約をいま話し合っているところです。まだ細かなことはお伝えできませんが、彼らも日本で長くやっていきたいと言ってくれていますし、我々も東アジア地域を担う国として、長く続けられるように努力していきます」
オンライン記者会見では、来季のラリージャパンは基本的に今年のフォーマットを踏襲するとアナウンスされた。しかし、時間的な余裕ができたことで、開催実行委員会はさらなるブラッシュアップを考えているようだ。
「コースをさらに見直すことができると思いますし、時間がなく、充分にできていなかった観客席や来場者の予想計画なども改善を続けます。たとえば、山中のステージにファンをもっと入れるようにできないかなど、1年伸びた時間を有効に使い、各自治体様と協力しながらやっていきたい。お客さんにとって、いい形になるようにしたいですね」
当初の計画では、モリコロパークの広大な駐車場にサービスパークを展開し、サイクリングロードをSSとして使う予定だった。しかし、モリコロパークでは2022年開業予定のジブリパークの工事が間もなく本格化。果たして来年の11月にラリージャパンの会場として使用できるのか? という疑問が残る。
「工事が始まるのは事実ですし、来年モリコロパークをサービスパークとして使用できるかどうかについては、いま議論をしているところです。ただ、サイクリングロードや中の広場など、ラリーの会場として素晴らしい施設があるので、仮にサービスパークとしては使用できなくても、スーパーSSをやることは可能なのではないかと考えています」
■カレンダーの変更でヒュンダイ有利の展開に
発行済みのラリーガイド1を熟読するほど、今季ラリージャパンが開催できなかったことが残念でならない。しかし、開催中止に追い込まれたのは日本だけでなく、ポルトガル、アルゼンチン、ケニア(サファリ)、フィンランド、ニュージーランド、GB(イギリス)が日本よりも先に中止を表明していた。そして、直近では8月下旬にドイツが中止を発表し、これで8カ国のラリーがコロナ禍で開催を断念したことになる。
その一方で、WRCプロモーターはカレンダーに空いた大きな穴を埋めるべく、WRC開催実績のない欧州のラリーを急きょシリーズに追加。9月第1週のラリー・エストニア、そして本来のスケジュールを変更して、ラリージャパンと同じ週末に開催されるイープル・ラリー(ベルギー)の2戦が、新たにWRCのステータスを獲得した。
エストニアは世界王者オイット・タナックの故郷であり、彼は昨年までにトヨタ・ヤリスWRCで2回優勝している。また、イープル・ラリーはティエリー・ヌービルのホームイベントであり、彼は過去に何度も出場しコースを熟知している。さらに、イープル・ラリーの運営トップはヒュンダイWRCチームでマネージャーを務めるアラン・ペナスである。
つまり、この変更カレンダーはヒュンダイにとってプラスでこそあれ、マイナス要素はほとんどない。一方、トヨタは過去非常に相性が良かったフィンランドとドイツがなくなり、勝田貴元がヤリスWRCで参戦し、貴重なデータを収集したラリージャパンも中止になったことで、アドバンテージを失った。
ラフグラベルイベントのラリー・トルコは、ヤリスWRCがなかなか速さを示すことができない数少ないイベントで、2018年大会ではタナックが優勝したが、それはライバルの自滅によるもの。トルコの荒れた道で、車高を上げたヤリスWRCのハンドリングバランスはあまり良くない。もっとも、その対策は進められ、ギリシアのラフグラベルで開発テストが行なわれているようだ。
現在、トヨタはマニュファクチャラー選手権で、2位ヒュンダイに対し21ポイント差の首位に着けている。ドライバー選手権もセバスチャン・オジエが首位、エルフィン・エバンスが2位と、優位な立場だ。しかし、グラベルイベントのエストニアで、選手権上位の彼らは出走順のハンデを負うことになり、ドライコンディションになれば5番手スタートのタナックが圧倒的に優位となる。エストニアの道は表面に砂利が多く、出走順が早いオジエやエバンスは、その砂利かき役を担うからだ。
また、開幕3戦ではi20 WRCをまだ完全には自分のものにしていなかったタナックは、ラリー休止期間中にマッチング作業が進み、ワークスドライバーの多くがテスト目的で出場した8月の南エストニア・ラリーで圧勝を収めた。その際、「クルマはいままでで一番いい仕上がりだ」と自信を示し、全8SSのうち7SSでベストタイムを刻むなど、ライバルを寄せつけなかった。オジエもエバンスもタナックのペースにはついていけず、同じくi20 WRCに乗るヌービルも競争相手にならなかった。
唯一、健闘したのはセカンドベストタイムを連発したトヨタのカッレ・ロバンペラ。彼にとってWRカー4戦目となるラリー・エストニアでは表彰台争いが期待できそうだ。出走順がタナックよりもひとつ前の4番手であることも、ロバンペラにとっては追い風となるだろう。
以上のように、今季のWRCは開幕前とはまったく違う姿のシリーズとなり、今後開幕3戦終了時とはパワーバランスが大きく変わるかもしれない。この先、さらにイベントが中止になることや、新たなるイベントが追加される可能性もゼロではなく、先行き不透明ななかでシーズンはリスタートする。シリーズ争いを予想することは現時点で非常に難しいが、変更があればその都度、状況と分析を本誌誌上でアップデートしていくつもりだ。
Posted at 2020/09/11 22:14:27 | |
トラックバック(0) |
自動車業界あれこれ | 日記
2020年09月11日
ロータスオーナー必携! 愛車の来歴を記した「Certificate of Provenance」が日本での取り扱いをスタート
ロータスディーラーを通じて3万800円で購入可能
ロータスカーズ⽇本正規販売輸⼊総代理店のエルシーアイは、2020年9月5⽇から全国の正規販売店において、ロータス車両の「Certificate of Provenance(出所証明書)」の受付をスタートする。
「For the Drivers」と銘打たれたロータスプレゼンテーションボックスに収められた「Certificate of Provenance」は、あらゆる時代のロータス・オーナーにアピールできるようにデザインされており、自身での購⼊だけでなく、友人や家族への贈り物としても購⼊可能となっている。
「Certificate of Provenance」は、全国21店舗のロータスディーラーネットワークを通じて購⼊可能。 ⽇本における価格は3万800円(税込)となり、この価格にはロータスカーズから、カスタマーの納品先までの国際郵便代が含まれている。
Lotus Turbo Esprit
ロータス ターボ エスプリ
認定第1号車はチャップマン最後の社用車
ロータスカーズは「Certificate of Provenance」プログラムのスタートにあたり、ロータスカーズの創設者コーリン・チャップマンの最後の社⽤⾞で有名な「ターボ エスプリ」をこのプログラムの最初の車両として認定した。
この1981年式ターボ エスプリは、マーガレット・サッチャー元英国首相がロータスカーズ本拠地のあるノーフォーク州を訪問した際、実際に運転した来歴を持つ。ロータスカーズは最近このモデルを⼊手し、しっかりとしたレストアを施した後、ロータスカーズのコレクションに加える予定となっている。
英国の登録プレート「UVF 464X」がついているこの個体は1981年8月1⽇に登録。今回発⾏された「Certificate of Provenance」によると、コーリン・チャップマン専⽤⾞両として使⽤されたことが明らかになっている。1982年12月のコーリン・チャップマン死去後、1983年7月に売却され、その後個人所有となり1万1000マイルの走行距離を刻み、定期的なメンテナンスが施されてきた。
ボディカラーはメタリックシルバーダイヤモンドで“Turbo Esprit”のデカールを装着。ファクトリーで追加されたメーカーオプションは、フルレッドレザー内装、エアコン、オーバーヘッドコンソール統合型パナソニック製オーディオシステムとなっている。
また、ドライブ時の快適性と楽しさを向上したいというコーリン・チャップマンのリクエストにより、エスプリに初搭載となったパワーステアリングに加えて、仕様を変更して⾞高を落としたサスペンション、ブレーキの仕様変更、BBSマーラーラティスアロイホイールなど、いくつかの特別装備が施された。
特製プレゼンテーションボックスに納められた様々な特典
「Certificate of Provenance」は、以下のドキュメントによって構成されている。
「The Certificate of Provenance(出所証明書)」は、VIN(⾞体番号)、ペイントカラー、仕様等の⾞両詳細情報をプレミアムペーパーに印刷。さらにロータスのヘセル工場において生産が完了し、ロータス・セールスチームに渡された⽇付も記載される。
「The Build Specification Letter(生産仕様書)」は、ロータス・アーカイブに保管されている詳細な⾞両情報を参照して作成。この生産仕様書には、エンジン、トランスミッション、標準装備、オプション装備など、⾞両に関する詳細な情報が記載されている。
また、ロータスカーズのフィル・ポップハム CEO によって署名された、ロータスオーナーへの手紙も含まれる。そこには購⼊に関する感謝の⾔葉、ロータスの最新情報などが記載されている。
これらの3つの書類は「ロータスプレゼンテーションボックス」に納められたブラックの封筒に封入。また、ボックス内には、オーナー名と「Certificate of Provenance」の情報が刻印されたアルミ製プレート、ロータス・レザーキーリング、ロータスモータースポーツにとって重要な9つの栄誉を記したカーボンファイバー製しおり、4つのピンバッジが⼊ったロータス・プレゼンテーション缶、ロータス・インクペンも収められている。
【問い合わせ】
ロータス コール
TEL 0120-371-222
ロータス オーナーに向けCertificate of Provenance(出所証明書)を日本でも受付開始
ロータスカーズ⽇本正規販売輸⼊総代理店のエルシーアイは、2020年9月5⽇より全国の正規販売代理店において、Certificate of Provenance(出所証明書)の受付を開始する。
また、ロータスカーズは今回の出所証明書プログラム開始にあたり、ロータスカーズの創設者コーリン・チャップマンの最後の社⽤⾞で有名なTurbo Espritを当プログラムの最初の⾞にしたと発表した。
この1981年モデルのTurbo Espritは、マーガレット・サッチャー元英国首相がロータスカーズ本拠地のあるノーフォーク州を訪問した際に運転した来歴のある一台だ。ロータスカーズは最近クルマを⼊手し、しっかりとしたレストアを施した後ロータスカーズのコレクションに加える予定だとしている。
『For the Drivers』 と銘打たれたロータスプレゼンテーションボックスに収められたCertificate of Provenance(出所証明書)は、あらゆる時代のロータスオーナーにアピールできるようにデザインされており、ご自身での購⼊だけでなく、ご友人ご家族からの贈り物としても購⼊可能だ。
Certificate of Provenance(出所証明書)は下記の書類より構成されている。
・ The Certificate of Provenance(出所証明書) - VIN(⾞体番号)/ペイントカラー/仕様等の⾞両
詳細情報がプレミアム紙に印刷されており、更に、ロータス・ヘセル工場にて生産が完了し、ロータス・セールスチームに渡された⽇付も記載されている。
・ The Build Specification Letter(生産仕様書) - ロータス・アーカイブに保管されている詳細な⾞両情報を参照にして作成されるこの生産仕様書は、エンジン、トランスミッション、標準装備、オプション装備など
の⾞両に関するより詳細な情報が記載されている。
・ ロータスカーズのフィル・ポップハム CEO によって署名されたロータスオーナーへの個別の手紙。そこには購⼊に関する感謝の⾔葉とロータスの最新情報等が記載されている。
これらの3つの書類は、ロータスプレゼンテーションボックス内の上部に置かれた⿊い封筒に中に納められ、その下に記念品が同封されている。
Certificate of Provenance(出所証明書)は、全国21店舗のロータスディーラーネットワークを通じて購⼊可能だ。⽇本での価格は¥30,800(消費税10%込み)となり、この価格にはロータスカーズからオーナーへ納品先までの国際郵便代が含まれている。
前述の1981年モデルのTurbo Espritには英国の登録プレート UVF 464Xがついており、その年の8月1⽇に最初に登録された。今回発⾏されたCertificate of Provenance(出所証明書)によると、ロータスカーズの創設者コーリン・チャップマン専⽤⾞両として使⽤されたことが明らかになっている。
1982年12月のコーリン・チャップマン死去後、1983年7月にロータスカーズにより売却、その後は個人所有となり11,000マイルのみの⾛⾏距離だが、定期的メンテナンスが施されていたようだ。
メタリックシルバーダイヤモンドペイントと「Turbo Esprit」のデカールによって仕⽴てられ、工場にて追加されたメーカーオプションはフルレッドレザー内装/エアコン/オーバーヘッドコンソール統合型パナソニック製オーディオシステムとなっている。
一方で、仕様は完全に独自のものとなっており、運転の快適性と楽しさを向上したいというコーリン・チャップマンのリクエストによりいくつかの特別装備が装着された。特別装備には、Espritに初搭載となったパワーステアリングに加え、仕様変更と⾞高を落としたサスペンション、仕様変更されたブレーキとBBSマーラーラティスアロイホイールが含まれる。
■ロータスカーズのフィル・ポップハムCEO コメント
「Certificate of Provenance(出所証明書)の発表にあたり、ロータスカーズにとってアイコン的で唯一無二であるTurbo Espritの輝かしい歴史を実証することはこの上ない方法です。ロータス・アーカイブはフルにカタログ化された情報データベースとなり、あらゆる時代のロータス⾞両に関する豊富で洞察に満ちた事実情報を提供できます。Certificateof Provenance(出所証明書)は世界中のロータスオーナーにとって、最高の贈り物になると確信しております。」
Turbo Espritについては次のようにコメントした。
「我々のロータスカーズの創設者コーリン・チャップマンによりパーソナライズ化されたTurbo Espritは、ロータスのバックカタログにとってアイコン的で唯一無二の⾞となります。私たちのコレクションの中でも特筆すべき存在であり、皆さにお披露目できることを楽しみにしております。」
Posted at 2020/09/11 22:11:11 | |
トラックバック(0) |
自動車業界あれこれ | 日記
2020年09月11日
スバル サンバートラック/サンバーバン、オートライトを全車標準装備
SUBARU(スバル)は、軽商用車『サンバートラック』および『サンバーバン』を一部改良し、9月3日より販売を開始した。
今回の改良では、サンバートラック、サンバーバンともにオートライトを全車標準装備とし、夜間の安全性を向上させた。また、サンバートラックは、架装車である「三方開ダンプ」と「パネルバンハイルーフ」にスマートアシストIIItを標準装備し、より多くのユーザーが先進安全機能を選択できるグレード構成とした。
価格はサンバートラックが85万8000円から147万4000円、サンバーバンが96万2500円から168万6300円。
新型サンバートラックとサンバーバンが登場! オートライトで夜間の安全性を向上
■夜間の安全性を向上
スバルは「サンバートラック」と「サンバーバン」の一部改良を発表。2020年9月3日に販売を開始しました。
今回の改良では、サンバートラック、サンバーバンともにオートライトが全車標準装備となり、夜間の安全性が向上しています。
また、サンバートラックは、架装車である「三方開ダンプ」と「パネルバンハイルーフ」にスマートアシストIIItを標準装備し、より多くのユーザーが先進安全機能を選択できるグレード構成となりました。
販売計画は、サンバートラックが月販450台、サンバーバンが月販350台。ダイハツからのOEM供給で製造されます。
価格(消費税込)は、サンバートラックが85万8000円から147万4000円、サンバーバンが98万7800円から168万6300円です。
Posted at 2020/09/11 22:07:38 | |
トラックバック(0) |
富士重工 | 日記
2020年09月11日

Q1. 現在お使いのコート剤は何を使用していますか?(メーカー・製品名)
回答:特になし
Q2.CCウォーターゴールドを使用したことがありますか?
回答:使用したことないのでぜひ使ってみたいです♪
この記事は
みんカラ:ユーザーインプレッション【CCウォーターゴールド】 について書いています。
※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/09/11 20:35:27 | |
トラックバック(0) |
プレゼント | タイアップ企画用