• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2020年12月06日 イイね!

日本での知名度っていうとどうしてもやっぱり弱いよな…

日本での知名度っていうとどうしてもやっぱり弱いよな…存続!? 消滅!?? コスワース ロータス イルムシャー…かつて人気だった欧州名門チューナーの今

 日本では長きにわたり、輸入車といえばドイツ車という感じで一強状態が続いているが、1980年代以降、日本は欧州車ブームとなり、いろいろな国のクルマが人気だった。

 その国々に有名なチューナーが存在していた。レースで名を馳せたブランドもあれば、市販車で有名になったブランドもある。

 そのような欧州チューナーが手掛けたモデルは、人と違ったモデルが欲しいという要求を満たしてくれ、いろいろ日本でも手にすることができた。

 コンプリートカーやアフターのチューニングだけでなく、自動車メーカーがそのチューナーの名を冠したモデルを販売するケースもあり、おおいに盛り上がりを見せていた。

 しかし、現在はあまり名前を聞かなくなったものも少なくない。欧州の有名チューナー&メーカーは現在どのようになっているのかを見ていく。

文/ベストカー編集部、写真/FORD、SUBARU UK、HONDA、ISUZU、IRMSCHER、BMW、LOTUS

【画像ギャラリー】日本には3台上陸!? 英国で75台のみ販売したスバルインプレッサSTI COSWORTH CS400の超貴重画像

コスワース(COSWORTH)

フォードがグループAツーリングカーレースのホモロゲ取得のために、シエラRSコスワースを登場させた。写真はエボリューションモデルのRS500

 コスワースの名を世界に広めたのは、1960年代後半に登場し、その後のF1を席巻したフォードDFVエンジンで、F1では通算155勝をマーク。

 そのほかグループAツーリングカーレースのフォードシエラRSコスワース、WRCのフォードエスコートRSコスワースもファンの心を熱くし、ル・マン24時間、アメリカのCART、IRLのエンジンを手掛けるなどモータースポーツ界のビッグネームに君臨。

 フォードとの関係があまりにも有名だが、メルセデスベンツ190E 2.5-16、その後のエボI、エボIIなどのエンジンも開発している。

ブルーバードSSS-Rは1.8L、直4DOHCターボのCA18DETを専用チューンしたCA18DET-Rを搭載。コスワース製の鍛造ピストンが採用されている

 日本メーカーでは、競技ベース車の日産ブルーバードSSS-Rにコスワース製鍛造ピストンが採用されていたほか、スバルUKとコラボしたコスワースチューンのスバルインプレッサWRX STIがイギリス限定で販売されて人気。

 スバルBRZ、トヨタGT86(86の欧州名)もコスワースがエンジンチューニングのプログラムを用意していたし、現行モデルではホンダNSXの3.5L、V6ツインターボエンジンはコスワースが開発・生産を担当している。

 そのほかでは、GT-RのVR38DETTの初期開発をコスワースに委託したという噂は根強く存在しているが、この件について日産は公式に発表していない。

 そのコスワースのレースエンジン部門は2022年にF1に復帰といううわさも流れているように健在だ。

 いっぽうレース以外を手掛けるコスワーステクノロジーは、フォルクスワーゲングループを経て、マーレグループ傘下となり、マーレ・パワートレインと名前を変えている。

NSXの3.5L、V6DOHCツインターボ(507ps/56.1kgm)はコスワース製。高性能エンジンを少量生産するのはコスワースの十八番

イルムシャー(IRMSCHER)

 イルムシャーはドイツのチューナーで、オペル車のチューニングで有名で、市販車のチューニングだけでなく、レース、ラリーのマシンにも大きく関与していた。

 日本でイルムシャーが有名になったのは、1980年代にいすゞ車のチューニングを手掛けてから。

1985年10月にイルムシャーシリーズ第1弾がアスカに設定され、その後設定車を拡大。ボディ同色のフルホイールカバーがアイデンティティ

 アスカ、初代&2代目ピアッツァ、2代目&3代目ジェミニ、初代&2代目ビッグホーン、PAネロにイルムシャーが足回りをチューニングしたイルムシャーモデルが登場。

 いすゞとオペルは同じGMグループとして結びつきが強かったことが、イルムシャーのチューニングを採用するきっかけとなったのだ。

 ジェミニ、ピアッツァ、ビッグホーンには、同じくGM傘下となったビッグネームのロータスがチューニングしたハンドリング・バイ・ロータスも設定されていたが、イルムシャーとともにスポーツモデルとして認知されていた。

 そのイルムシャーはオペルの衰退とともに影が薄くなっていて、韓国のKIAのチューにニングなども手掛けていたが、オペルがPSAグループ入りしてから復活したのを機に、オペル車のチューニングモデルを積極的にリリースしている。

2021年から日本再上陸するオペル。コルサは日本導入が確実となっているが、イルムシャーの導入にも期待したい

ロータス(LOTUS)

ロータスヨーロッパは当時の子供たちに大人気。特異なプロポーションのライトウェイトスポーツカーだった

 ロータスの名前はF1でも有名だし、イギリスのライトウェイトスポーツカーメーカーとしてマニアから根強い支持を受けていたが、日本では池沢早人師氏の『サーキットの狼』の主人公、風吹裕矢が駆るヨーロッパにより一般に認知されたと言っていいだろう。

 いすゞ製1.6Lターボを搭載した2代目エランが登場したほか、前述のいすゞ車の足回りをチューニングしたハンドリング・バイ・ロータスは、ブランドイメージも抜群によく人気モデルとなった。

1990年にデビューした2代目ロータスエランは、同じGM傘下のジェミニの1.6Lターボを搭載。駆動方式がFFだったことが不評だった

1991年にデビューした2代目ピアッツァは、ロータスが開発に関与。クルマは販売面で苦戦したが、ハンドリングの評価は高かった

 ちなみに1991年にデビューした2代目ピアッツァは、ロータスが開発に関与していたことでも有名だ。

 ロータスはマニアックなクルマ作りをするがゆえに、常に経営難との闘いで、1990年代に入り、経営難が深刻化していたロータスだったが、ライトウェイトスポーツのエリーゼが1995年にデビューして世界的に大ヒット!! 一躍救世主となってから勢いを吹き返した。

 GM傘下に入った後も、親会社は変わり、エリーゼのヒット後の1996年にマレーシアのプロトンに買収され、独自のクルマ作りができるようになった。そして2017年には中国の吉利(ジーリー)が親会社となっている。

 親会社は変わっても、ロータス=スポーツカーのイメージは今も昔も不変。

ロータスの存続の危機を救ったのが1995年にデビューしたエリーゼ。ライトウェイトスポーツカーとして世界的に大ヒット

ハルトゲ(HARTGE)

ハルトゲの代表作のひとつであるH6SはベースがBMW635CSi。ボディサイドのハルトゲストライプ、11本スポークホイールがアイコンだった

 BMWの有名チューニングメーカーはいくつもあるが、1980年代にその双璧として認知されていたのがアルピナと今回取り上げるハルトゲ。

 アルピナ、ハルトゲともチューナーであると同時にドイツでは自動車メーカーとして認可されていることが共通している。

 しかし現在もBMW本社公認で、BMWの保証が受けられる存在のアルピナに対し、ハルトゲはあまり名前を聞かなくなった。

 ハルトゲは、BMWのクーペである635CSiのチューニングで日本で人気となったが、バブル時代の1980年代後半から1990年代初頭にかけてが最盛期。

 BMW3シリーズ(E30)が六本木カローラと言われていた頃、ボディサイドに貼られたハルトゲストライプが誇らしげだった。

日本で大ヒットしたBMW3シリーズ(E30)もハルトゲは手掛け、2ドアクーペ、4ドアセダンとも憧れの対象となっていた

 ハルトゲは1986年からトミタ夢工場が正規代理店として日本で輸入販売をしていたが、2001年にハルトゲジャパンが設立された。

 残念ながらドイツのハルトゲは、2019年に会社をたたんでいるが、日本ではハルトゲブランドのアルミホイールなどが2020年現在も販売されている。

ハルトゲはコンプリートカーのほかパーツ販売も積極的だったこともあり、ハルトゲ仕様も多数存在した
Posted at 2020/12/06 13:11:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年12月06日 イイね!

やっぱりXVは好調なんだな

やっぱりXVは好調なんだなスバルの世界生産、14.0%増の9万2538台で4か月連続プラス 10月実績

SUBARU(スバル)は11月27日、2020年10月の生産・国内販売・輸出実績(速報)を発表。世界生産台数は前年同月比14.0%増の9万2538台で4か月連続のプラスとなった。

海外生産は『インプレッサ』等が減少し、同12.2%減の3万1261台と5か月ぶりのマイナスとなったが、国内生産は『XV』等が増加し、同34.4%増の6万1277台。2か月連続のプラスとなった。

国内販売は同15.7%増の7653台で9か月ぶりのプラスだった。登録車はXV等が増加し、同16.6%増の5869台で9か月ぶりのプラス。軽自動車も同12.9%増の1784台と13か月ぶりに前年実績を上回った。

輸出は『XV』等が増加し、同38.1%増の5万3227台で3か月連続のプラスとなった。
Posted at 2020/12/06 13:09:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation