• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2021年07月18日 イイね!

TwitterだかでS4のレヴォーグ顔(STIスポーツだったかな?)にしたユーザーさんはいたけどほとんどの場合がレヴォーグをWRXフェイスだよな〜みんな新品部品で買うのかな…それとも部品取りとかかな?

TwitterだかでS4のレヴォーグ顔(STIスポーツだったかな?)にしたユーザーさんはいたけどほとんどの場合がレヴォーグをWRXフェイスだよな〜みんな新品部品で買うのかな…それとも部品取りとかかな?今はなき「スポーツワゴン」の再来? レヴォーグにWRXの「顔面移植」カスタムが大流行

スポーティなその姿はまるでWRXツーリングワゴン!

 初代レヴォーグとWRXはシャーシをはじめ、共通設計の部分が多く、相互に流用することが可能なパーツが多いことでも知られる。サードパーティから発売されているアイテムも同様で双方に適合するものが多く、カスタマイズはエクステリアからインテリア、吸排気系までかなりの数の流用メニューがある。しかし、「車検対応で人と違うカスタムがしてみたい!」、あるいは「純正クオリティで愛車を仕上げたい!」というオーナーにとっては、純正パーツを使った流用カスタムは見逃せない手法だ。

 スバル車は古くから共通設計としているモデルが多く、例えば7人乗りのエクシーガにスポーツフラッグシップであるWRX STI(3代目 GR/GV型)のスタビライザーが使えるなど、流用チューンはもはや定番だ。初代レヴォーグとWRXでは、パワートレインはWRX S4とレヴォーグ2.0Lモデルでほとんどが共通化しているが、WRX STIやレヴォーグ1.6Lモデルでは異なる部分が多い。

 しかし、インテリアやエクステリアでは骨格を共通化していることで、じつは搭載エンジンや排気量の違いがあってもさまざまなパーツ流用が可能なのだ。

まさに兄弟車だからこそなせる先代レヴォーグのWRX化流用カスタム

 なかでも人気の流用カスタムは、先代レヴォーグ(VMG/VM4型)にWRX(VAB/VAG型)のバンパーやフェンダーを流用するといったエクステリアのカスタム。一般的にはレヴォーグとWRXのフロントマスクは見分けがつかないと言われるほどだが、オーナーからしてみればまるで別モノ。

 バンパーに関してはフォグカバーの形状ひとつとっても、末広がりの安定したデザインとしたレヴォーグに対し、下側に向かって裾を絞った形状のWRXのフォグカバーはアグレッシブな印象をフロントマスクに与える。またフロントフェンダーに関しても、WRXではワイド化され、側面にスリットとガーニッシュを設けたスポーティなデザインとなっている。

 これらを流用することで、元からそうしたデザインだったかと思わせるような純正然とした仕上がりのエクステリアとする、WRX顔面スワップがレヴォーグオーナーの間では定着しつつある。

先代レヴォーグの開発担当者も流用カスタムに太鼓判!?

 筆者の愛車VMG型レヴォーグもフロントフェンダーをWRX用に変更している。バンパーはあえてレヴォーグSTI Sport用に交換。ようやく装着したのは2019年のことで、パーツ購入してからすでに5年が経過してから。

 じつは初代レヴォーグが発売される前のプロトタイプ試乗会で、当時の開発責任者である熊谷泰典さんから、基本骨格の共通化という話題から「じつはWRXのフェンダーはレヴォーグにボルトオンで装着できちゃいます!」という話を聞き、いずれ実現したいと考えていた。

 結果的にネタを温めているうちに続々と実践していくオーナーを横目に、羨む日々を送ることになったのだが……。

WRX純正サイドステップ流用でWRX化がよりハイクオリティに!

 装着方法を簡単に説明すると、WRX用のフェンダーはフロントフェンダー本体とスリット部分のガーニッシュで構成されていて、フェンダーブラケットさえ交換すればレヴォーグの純正用バンパーにも装着が可能だ。ヘッドライト下側のキャラクターラインが若干合わないという弱点もあるが、クルマから離れてみれば気にならないレベル。

 もちろんフロントバンパーもWRX純正に交換してしまえば、このラインの不一致も解消することができる。完全ボルトオンでできるフェンダー移植だが、じつはガーニッシュ下側のデザイン処理がレヴォーグとは異なるため、WRXフェンダーを装着してもレヴォーグのサイドステップのままだとフィッティングできない。

 それを解決する方法は2つ。ひとつはサイドステップもWRX純正を移植すること。もうひとつはシャイニングスピードから販売されている「WRXフェンダーガーニッシュ」の装着だ。後者はスリット部分の下側をレヴォーグ用のサイドステップに合わせた形状としているため、フェンダー交換だけでWRX化ができるアイテム。もちろんサイド部分に装着されるエンブレムも純正品が装着可能で、じつに痒いところに手が届くアイテムだ。

WRX化で全幅が15mmワイドになるが構造変更の必要はなし!

 こうしたパーツにより比較的流用カスタムのハードルが低いメニューではあるが、気になる車検対応の部分はどうか? じつはWRX純正フェンダーの方がレヴォーグ純正に対して+15mm(片側7.5mm)の拡幅になる。しかし、車検証に記載されている数値より片側で10mm未満、両側の合計で20mm未満であれば、車両の構造変更は不要であり、WRXフェンダーでも基本的には保安基準適合となり車検対応となる。

 そして気になる流用にかかるコストだが、すべてを新品で揃えた場合、フェンダーは塗装が必要になる。さらに取り付けもディーラーなどにお願いすると当然工賃がかかり、ざっくり30万弱と高額になる。ただし、前述のシャイニングスピードのフェンダーガーニッシュやネットオークションで中古の純正フェンダーを手に入れることができれば、10万円以下で実現させること可能だ。

 ちなみにこうしたバンパー、フェンダーの交換はDIYで作業しているユーザーも一定数存在するが、取り付け作業よりボンネットやドアパネルとの「チリ」と呼ばれるクリアランスを合わせる調整作業の方が意外と手間がかかる。自信のない人は請け負ってくれるショップや整備工場などに依頼するのが無難だ。

せっかくならフロントのワイド化に合わせたホイールマッチングも極めたい

 最後に気になるホイールマッチングだが、基本的にはフロントフェンダーをWRX化した場合、WRXのサイズがそのまま履けるわけだが、リヤに関してはレヴォーグの車幅のままとなるので、その辺りのバランスが重要だ。とくにAWD車の場合、4輪とも同一サイズが絶対条件となるのでフェンダー交換をした場合でもリヤにサイズを合わせることになる。レヴォーグGT-SやSTI Sportの純正サイズは7.5J×18(+55)。対してWRX STIやS4ハイパフォーマンスタイヤ仕様は8.5J×18(+55)となる。

 WRX純正サイズであれば、レヴォーグのリヤに装着しても車体からはみ出ることはないが、もう少し攻めたサイズもアリだろう。例えばホイールのリムやスポーク形状、さらには車高やキャンバー角などにもよるが、一般的には7.5J(+45)、8.5J(+48)程度であればディーラー入庫も差し支えないというオーナーの声を聞くことが多い。

 なかには8.5J(+45)まで入るものもあるが、ギリギリを攻めるのであれば、ホイールの形状によって車検非対応になるものもあるので、専門店などに相談してチョイスしたいところだ。もちろん、将来的にビッグキャリパーの装着を検討しているのであれば、リム幅やインセットをより気を付けて選びたい。 純正然としたスマートなエクステリアカスタムとして、WRXバンパーやフェンダーの流用は主張し過ぎない、わかる人だけが振り返る一押しドレスアップ術といえる。初代レヴォーグオーナーは是非検討してみてはどうだろうか!
Posted at 2021/07/18 12:09:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2021年07月18日 イイね!

日本ではセダンがことごとく売れないからな…ジェッタの復活は難しいかな?

日本ではセダンがことごとく売れないからな…ジェッタの復活は難しいかな?セダン版ゴルフGTI、『ジェッタGLI』が初の改良へ…攻撃的スプリッター装備

VW『ゴルフGTI』のセダン版、『ジェッタGLI』改良新型プロトタイプをスクープサイト「Spyder7」のカメラが初めて捉えた。

ジェット気流に由来する初代ジェッタは、『ゴルフ』をベースにセダン化し1979年にデビュー。翌々年の1981には日本市場にも導入された。第3世代では日本市場で『ヴェント』に車名変更。第4世代では世界市場で『ボーラ』として発売されるも、日本市場では再び「ジェッタ」の名称が復活していた(2021年現在は未導入)。

現行型の第7世代は2018年デトロイトモーターショーでワールドプレミアされ、翌2019年には「ゴルフGTI」に相当する高性能モデルとして「ジェッタGLI」が登場した。これが現行初の大幅改良となる。

捉えたプロトタイプは、左右ヘッドライトを結ぶ赤いラインがGLIであることを主張する。バンパーのメッシュパターンには現行型より大きな開口部があるほか、コーナーエアインテークも偽装され、下部にはフロントスプリッターを装着、よりアグレッシブなフロントエンドが見てとれる。

リアエンドでは、左右エキゾーストパイプを囲む新たなハニカムメッシュパターンが確認できる。両パイプは不自然に小さいことから、追加のエキゾーストパイプがインサートされる可能性もあるだろう。またリアバンパーの赤い反射板もテープで偽装するなど、最終市販型では後部でも大きな変更がみられそうだ。

内部では、インフォテイメントソフトウェアのアップデート、キャビントリムの微調整など小規模なリフレッシュにとどまると思われる。

パワートレインは最高出力228ps、最大トルク350Nmを発揮する「EA888」型2.0リットル直列4気筒ターボチャージャー「TSI」エンジンをキャリーオーバーし、7速デュアルクラッチ、または6速マニュアルトランスミッションと組み合わされる。

ジェッタGLI 改良新型のデビューは、2021年内と予想される。
Posted at 2021/07/18 12:05:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォルクスワーゲン | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation