• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2021年07月20日 イイね!

お膝元のネッツでもやらかしてるんだし、あるでしょ〜他のお店でもって考えてしまうのが普通の考え方なのでは?それだけ現場に圧力かけまくりってことなんだろうからさ

お膝元のネッツでもやらかしてるんだし、あるでしょ〜他のお店でもって考えてしまうのが普通の考え方なのでは?それだけ現場に圧力かけまくりってことなんだろうからさなぜレクサス高輪が不正車検を? トヨタが経緯を説明

トヨタモビリティ東京とトヨタは2021年7月20日、レクサス車両の販売・整備を行うレクサス高輪店で行われていた不正車検についてオンライン記者会見を開いた。


レクサス高輪で行った自動車検査(車検)にかかる指定整備において、一部の検査が行われていなかったという。

これについて、トヨタモビリティ東京の関島誠一代表取締役社長が、「レクサス高輪のオーナーや同社の多くのお客様、関係者の皆様に大変なご迷惑、ご心配をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。自動車販売店としてお客様の安心と安全を何よりも優先させるべきであるにもかかわらず、それらを損なう結果となりましたことを何よりも重く受け止めております。また、国の認可を受けた指定整備事業者としても、国の検査を代行する責任ある立場にあるにもかかわらず、絶対にあってはならないことを侵してしまいました。本当に申し訳なく、深くお詫び申し上げます。」と陳謝し、不正車検が行われた経緯を説明した。

その説明によると、2021年6月17日、レクサス高輪において国土交通省関東運輸局東京運輸支局による監査が行われ、車両の継続検査(車検)について指摘。車検は点検整備と検査の段階があり、点検整備については問題がなかったが、検査の領域で5つの項目の追加調査の指示を受けた。

同社は、監査が行われた6月17日より2年間をさかのぼって調査したところ、565台について基準を満たすように書き換えが行われたり、検査を実施しなかったことが判明した。これはレクサス高輪で整備・車検を行っている車両全体の3分の1にあたる台数だという。

具体的には、ヘッドライトの明るさやフロントタイヤの角度、パーキングブレーキの効きに関しては基準を満たす値への書き換えが行われ、排気ガスの成分やスピードメーターの精度(誤差)については検査を実施していなかったという。

これらの5つの検査項目について、レクサス高輪の検査員やエンジニアなど関係者への聞き取り調査を行った結果、検査員4人が値の書き換えや検査をしなかったという事実が確認された。レクサス高輪には現在、検査員の資格保有者が5人おり、そのうちの3人と、過去に検査業務をしていた1人を合わせた4人が今回の不正に関わっていたという。

詳細な調査を行った結果、検査結果が疑わしいと思われる車両も含めて前述の565台が再検査の必要があると特定し、対象となる車両のオーナーへの謝罪と無償での再検査を行う予定だ。

なぜこれらの不正が行われたのか。

トヨタモビリティ東京はトヨタとともにその原因追及の作業を進めてきた。その結果、2つの要因があると説明。

1つは、増加する仕事量に対してエンジニアを中心とした人員や設備が不足しており、慢性的に負荷の高い状況が続いていたこと。

2つ目は、決められた時間内に車検を終わらせることが目的となっていたことによるもの。クルマは1台1台、車種や走行距離、使われ方による車両の状況により、必要な作業時間が異なる。それにもかかわらず、当初予定した時間で仕上げることを最優先とした結果、今回の不正につながったと分析した。

これを基に、今後は安全・安心なクルマの整備に必要な追加作業にかかる時間や追加整備の費用をしっかりと顧客に説明していくこと。そしてレクサス高輪の社員がオーナーのために一生懸命に尽くそうとしているなかでの苦悩に対し、経営陣が適切な対策を講じられなかったことを反省し、経営者として責任を感じしっかりと改善を図っていくとした。

具体策として、まずは必要な人員の増強や検査機器やサービス機器の更新などを最優先で進めるとともに、エンジニアのための十分な休憩スペースを設置するなど、働く環境の改善を実施する。

トヨタモビリティ東京の関島社長は再発防止や信頼回復のため、
「エンジニアや販売スタッフはお客様の満足のために日々努力している。社長としてオペレーション上の負荷と悩みをしっかりと現地現物で把握し、エンジニアの処遇改善や働く環境の改善など会社として店舗における業務のあり方を抜本的に見直し、社員全員が目指すべきものに向けて1つになれる環境を整え、お互いが話し合える風土を作ることが、再発防止向けて果たすべき責任であると考える。社長が先頭に立って再発を防止するのはもちろんのこと、お客様の声に真摯に向き合い信頼を回復できるよう尽力してまいります。」
と述べた。

トヨタの不正車検については、2021年3月にネッツトヨタ愛知でも起きている。相次いで起こる不正車検。トヨタ直営の販売会社であるトヨタモビリティ東京で行われた今回の不正車検について、トヨタの国内販売事業本部 佐藤泰彦本部長は、

「全国のお客様に不安とトヨタの信頼をなくすような案件についてお詫びしたい」
と述べ、
「ネッツトヨタ愛知の事案は、45分車検という短時間で作業しなければならないということが不正車検につながった。今回のレクサス高輪については、車検にかかる時間を通常2時間いただいている。共通するのは時間が“目的”になっているということ。こういったことが全国の販売店で不具合を起こしていないか、という観点で調べていきたいと思っております」
と続けた。

そもそもトヨタが販売店で行っている短時間車検が生まれたいきさつは、
「豊田章男社長が業務改善のメンバーだったとき、販売店のサービスの現場を見て、お客様からお預かりしたたくさんのクルマが並んでいることに対して、これをもっと楽に、そしてお客様のために早く届けられないかを改善メンバーと現場の人と一緒に原因を追及。さまざまな状態のクルマがあるなかで標準作業を作り上げていき、結果、ある条件が整った場合に例えば60分でできた、というのが始まり。

その後、国内営業部や国内サービスの改善部隊が全国の販売店に、その思いとオペレーションを伝えていった。だが、『誰のために、何のためにやっているのか』という思いを伝えきれていなかった。問題はその定着であったと思う。標準作業はマニュアルではなく、変化に応じて改善していくべきもの。これをメーカーとして販売店とともに定着させられず、結果として(短時間で作業するという)時間だけが残ってしまった。」
とメーカーとしての反省点を述べた。

また、
「メーカーや国内営業部が販売店を評価する指標が、新車であれば販売台数、サービスでは入庫台数であり、営業や経営の結果指標で販売店に対して会話をし、リードしてきた。現場がモラルを持って正しい仕事をしていたか、お客様のために仕事ができていたかを見ておらず、結果として、一番弱いサービスの現場に現れてきた。」
とメーカーが販売店を表彰する制度に対しても反省すべきところがあるとした。

トヨタでは再発防止に向け、まずは全国の販売店で不正車検が行われている事実はないかの調査をするとともに、自動車メーカーとして、販売店への表彰制度の内容について改めて精査していくという。

定期的な点検・整備により車両の不具合をなくし、ドライバーや交通社会全体の安心・安全を担保するひとつである車検制度。一部の不正により、多くの不安が生まれることをしっかりと認識し、再発防止に取り組んでほしい。


〈文=ドライバーWeb編集部〉
Posted at 2021/07/20 20:29:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation