• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2021年08月01日 イイね!

フェンダーはボディ同色にしてほしい気がするが…

フェンダーはボディ同色にしてほしい気がするが…スバル WRX 新型、「まったく新しい野獣」 8月19日にモデル発表

SUBARU(スバル)の米国部門は7月28日、新型『WRX』のティザー映像を公開した。

新型WRXは、米国市場では2022年モデルとして、発売される。ワールドプレミアは8月19日、ニューヨークモーターショー2021を予定している。

パワフルかつ機敏で、完全に新設計されている。新型WRXはまったく新しい野獣であり、ニューヨークモーターショー2021で解き放たれようとしているという。

スバルの米国部門は、新型WRXのティザー映像を公開した。広大な平原を駆け抜ける新型WRXを紹介している。タコメーターは、6000rpm付近からレッドゾーンとなっているのが見て取れる。
The 2022 WRX is a whole new beast and it’s about to be unleashed at @nyautoshow on August 19. Sign up to be one of the first to see the powerful, agile, completely redesigned 2022 WRX at https://t.co/R7daO6AW1e. #SubaruWRX pic.twitter.com/4Y4BWfDJ4S— Subaru (@subaru_usa) July 27, 2021



スバル新型「WRX」8月19日にニューヨークで世界初公開! 内外装デザインもチラ見せ!

■新型WRXの新たなティザー画像&映像公開!

 スバルの北米部門は2021年7月27日(現地時刻)、フルモデルチェンジして新型となる「WRX」(2022年モデル)を同年8月19日に世界初公開すると発表しました。

 新型WRXが初披露されるのはニューヨークオートショー2021で、ワールドプレミアの模様をライブ配信することもアナウンスしています。

 さらに、新たなティザー画像と映像が公開されました。

 今回の公開されたのは新型WRXのサイドの画像で、セダンのシルエットを踏襲していることがわかります。

 一方映像では、新型WRXが土煙を上げながら荒野を爆走するシーンが納められているのですが、時折各パーツが映り込んでいます。

 ホイールアーチからサイド、リアにかけては、SUVのような樹脂製のクラッディングが設けられているように見えます。

 なお、映像では右側2本出しのマフラーが映っていますが、実際は左右4本出しの可能性が高いです。

 また、タコメーターの映像を見ると、新型WRXのレッドゾーンは6000回転からとなるようです。

※ ※ ※

 2021年6月に新型WRXの登場が予告されたとき、北米スバルは「よりパワフルで俊敏になり、まったく新しいデザインで登場します」と説明。

 従来モデル以上に走りを極めた新型スポーツセダンの登場が期待されます。


スバル WRX 新型、ニューヨークモーターショー2021でのデビューが決定

SUBARU(スバル)の米国部門のスバルオブアメリカは7月27日、新型『WRX』を8月のニューヨークモーターショー2021で初公開すると発表した。

WRXの伝説は、新型によって、まったく新しい、さらにスリリングな章を手に入れる、と自負する。新型はパワフルかつ機敏で、完全に新設計されているという。

今回、スバルオブアメリカは、新型WRXの新たなティザー写真を1点、配信した。

なお、新型WRXは、米国市場では2022年モデルとして、発売される予定。ニューヨークモーターショー2021でのワールドプレミアは、8月19日を予定している。



最高出力400ps超とも噂される新型「スバル WRX」がまもなく公開予定。86/BRZのユニットをターボ化か

 スバルの米国部門は7月27日、フルモデルチェンジした新型「WRX」を、8月19日のプレスデーで開幕するニューヨーク・オートショーでワールドプレミアすると発表。販売の途絶えていた六連星の看板モデルが、久方ぶりの復活を遂げる。

WRXは、三菱のランエボとともに90年代ラリーシーンを席巻した「インプレッサ WRX」を起源とするカルトカーの代名詞で、ターボ過給されたハイパワーな水平対向エンジンにスバル伝統の4輪駆動システムを組み合わせた高性能モデル。先代モデルの国内販売はハイチューンな「WRX STI」、マイルドな「WRX S4」ともに既に終了しており、ファンは新型の登場を心待ちにしていた。

現状、新型のスペックは不明なものの、先代までの2.0Lボクサーユニットは2.4Lへと排気量がアップし、出力も最高で400psを超えてくるとみられる。この2.4Lユニットは新型「BRZ」や「トヨタ86」にも搭載されるFA20型で、BRZ等のNA仕様では235ps/250Nmだったが、ターボ化により一気に出力を上乗せしてくる模様。

スタイリングについては2018年に公開されたコンセプト「VIZIVパフォーマンス」が、その姿を示唆していると言われ、「レヴォーグ」と共通のイメージとなるコの字型のLEDエレメントが装着される可能性が高い。ほかにも、スパイショットからはボンネットに大型エアスクープを装備することがうかがわれ、インプレッサ WRX以来のマッシブなルックスはもちろん健在だ。

今回の発表と同時にスバルから公開された1枚の予告画像には、グラベルを豪快に疾走する新型WRXのサイドビューが写る。砂埃のせいでグラスエリア以外に確認できるディテールは少ないものの、先代と異なりキックアップしたウインド後端の処理や、より太くなったCピラーが見て取れ、エクステリアは一気に現代化すると見て間違いないだろう。

コロナ禍がなければもう少し早いデビューが見込まれていた新型WRX。待たされた分、ファンの期待はかつてないほど高まっている。8月19日は特設サイト(https://www.subaru.com/2022-wrx)をチェックしたい。



待っているぞ新型WRX!! 世界最強フラット4の軌跡と期待

 まもなく、スバル「WRX」の新型が登場する。2021年6月末に、スバルの北米部門が、次期型WRXのシルエット画像を公開しているのだ。

 ベースのS4、スポーツモデルのSTI共に、すでに販売終了(S4は、2021年1月、STIは2019年12月受注終了)となっているWRXの次期型は、筆者含め、ファン待望のモデルだ。そんなファンの方々がもっとも気になるのは、次期型WRXのエンジンがどういったスペックで登場するのか、であろう。

 本稿では、次期型WRX登場目前のいま、WRXと世界最強の2.0リッター水平対向4気筒(フラット4)のこれまでの軌跡を振り返りつつ、次期型WRXの姿について、そして将来のWRXについても考えていく。

文:吉川賢一
写真:SUBARU、ベストカー編集部、西尾タクト

【画像ギャラリー】世界最強の水平対向2.0Lターボを搭載するWRX S4と、その次期型の予想CG

スバルスポーツセダンのトップ「WRX」

 WRXの歴史は、90年代にWRCで大活躍した「インプレッサWRX」から始まる。2014年にインプレッサWRXからスポーツカーブランドとして独立し、スバルのスポーツセダンの頂点に位置付けられたWRXは、ベースグレードとなるS4と、ハイパフォーマンスカーのSTIの2タイプ構成で登場。どちらも2.0L水平対向4気筒エンジンであるが、異なる世代のパワートレインを搭載した。

 STIはお馴染みEJ20、2.0Lツインスクロールターボ(308ps/6400rpm、43.0kgm/5600rpm)で、S4は、新世代(EJ20に対してだが)の水平対向2.0L直噴ターボのFA20(300ps/5600rpm、40.8kgm/2000~4800rpm)。トランスミッションは、リニアトロニックCVTのS4に対し、STI は6速MTだ。

2019年12月に受注終了となったWRX STI。最終版のEJ20ファイナルエディションは中古車オークションで高額で取引されるほど、貴重なクルマとなった

 エクステリアデザインは、リアウイングのありなしという違いはあるが(STIにはリアウイングがあったが、S4にはなかった)、どちらも戦闘力が高そうに見えるデザインであった。

2021年1月24日に受注終了となったWRX S4。人気グレードは「STIスポーツ」であった

 しかし、WRXの魅力は、エンジン性能とデザインだけではない。ニュルブルクリンク24時間耐久レースへの挑戦、そして活躍こそが、ファンの心を惹きつけて離さない、WRXの魅力であろう。

レースへの挑戦そして連勝こそ、WRXの魅力

 スバルが2008年から12年間継続して参戦してきたニュルブルクリンク24時間耐久。2011~2012年、2015~2016年(2017年はリタイヤ)、そして2018~2019年と、クラス優勝を果たしたのは記憶に新しい。残念ながら、2020年、2021年は新型コロナウイルスの影響で、出場を見送っている。

 出場マシンの準備が進んでいただけに残念であったが、2022年こそは、その勇姿をみることができるよう、期待している。

 このニュルブルクリンク24時間におけるWRX STIの活躍は、今や、90年代のWRCと同じくらい、スバル、そしてWRX STIの知名度を引き上げていると思う。

 自動車メーカーがレースに力を入れるのは、「レース活動を通して開発した技術を市販車へとフィードバックする」というのが主な理由だが、ドライバーはもちろん、技術エンジニア、現場メカニック(なんとディーラーメカニックからの選抜もある)、マネージメント、チーム監督など、参加する人たちが、それぞれの立場で必死に頑張る姿は、見ていて応援したくなるものだ。

 勝ちにこだわる姿勢をぶつけるには、ニュルブルクリンク24時間は格好のレースなのだろう。こうしたレースへの挑戦は、技術的な面だけでなく、WRX STIそしてスバルブランドへの信頼性向上にも、大きく貢献しているように思う。

スバルWRXのニュル24時間チャレンジ。プロジェクトに参加するそれぞれの立場で勝利に貢献するよう頑張る姿は、見ていて応援したくなる

次期型は「e-BOXER」付となるのでは

 次期型WRXについて、現時点スバルが公開しているのは、冒頭で触れたようにシルエットのみであるが、実はデザインについては、ほぼ想像がついている。

北米スバルの特設サイトにて公開されている、新型WRXのシルエット画像

 このところのスバルは、モーターショーで市販型に通じるデザインのコンセプトカーを発表している。例えば、2018年のスイスジュネーブモーターショーで登場したVIZIVツアラーコンセプトが、ほぼそのままレヴォーグになった。

 そのことから、2017年の東京モーターショーで登場したVIZIVパフォーマンスコンセプトが次期型WRX S4相当、そして、翌2018年の東京オートサロンで登場したVIZIVパフォーマンスSTIコンセプトが、次期型WRX STIのベースデザインになるのは間違いない。

東京オートサロン2018で登場した「SUBARU VIZIV PERFORMANCE STI CONCEPT」。これが、WRX STIのデザインのベースとなる、と思われる

 さて、エンジンであるが、次期型WRXに搭載されるエンジンは、従来型のFA20ターボと、新型BRZ/86に搭載される2.4L水平対向NAをターボ化したFA24ターボ、というのが、自動車メディア界隈で一般的に予想されているところだ。

 しかしこれらは、現在求められる環境性能には全くそぐわないパワートレインであり、筆者は、次期型WRXはマイルドハイブリッドのe-BOXER付のFA24ターボで登場するのではないか、とみている。

 しかしこれは、「お茶を濁す」程度の対策でしかなく、その先のWRXではおそらく通用しない策だ。将来のWRXの姿は、次の2つのうち、どちらかでしかない。

WRXに搭載されていた2.0L水平対向ターボエンジンのEJ20。スポーツ向けエンジンとして、長きにわたってスバル車へ搭載されてきた

このままターボエンジンでいくのか、スポーツハイブリッドに進化するか

 スバルの技術戦略では、将来的なパワートレインは、新世代1.8Lターボエンジン(レヴォーグ搭載のCB18型)のさらなる高効率化、ハイブリッドシステムの導入(マイルドはe-BOXER、ストロングとプラグインはトヨタのシステムを流用と予測)、そしてBEV(=Battery Electric Vehicle=バッテリー動力のみで駆動するEV、トヨタと共同開発するSUV「ソルテラ」が相当)の3本柱となっている。

 将来的なWRXの姿については、スバル全体の技術戦略の流れに寄り添わず、これまで通りにイケイケのターボエンジンのまま進むのか、それとも、いずれかのハイブリッドシステムと組み合わせてスポーツハイブリッドとして進化させるのか、考えられるのはこの2パターンだ。どちらのシナリオであっても、非常に面白いことになるだろう。

 前者は、スバルのスポーツイメージを引っ張るWRXにターボエンジンを与えるため、レヴォーグ、フォレスター、インプレッサ、アセントといった他の車種で、CO2企業平均値を引き下げるようにする、という策であるが、それでいつもまでもWRXが生き残れるのかは、ファンとしては気がかりだ。ターボエンジン中止に伴って、WRXそのものが廃版になってしまうのだけは、避けてほしい。

 ファンとしては、確実にWRXが生き残れる道=スポーツハイブリッドとして進化を選んでいく方が安心ではあるが、はたしてどうなるか。まもなく登場するであろう次期型に、その命運がかかっているかもしれない。

将来的なパワートレインは、新世代の1.8LターボエンジンCB18のさらなる効率化、ハイブリッドシステムの導入、BEVの3本柱となっている(2020年1月のスバル技術ミーティング資料)




スバリスト必見! スバル 新型WRXがついに2021年8月19日初公開へ NYショー2021会場にてワールドプレミア

スバルの北米法人 SUBARU of America(SOA)は2021年7月27日(火)[現地時間]、近日の発表を予告している2022年モデルの新型「スバル WRX」について、新型モデルの追加画像を新たに公開した。併せて、2021年8月19日(木)開幕の北米・ニューヨーク国際モーターショーで、正式に世界初公開することも明らかにした。

ライブ配信とともにニューヨークショー会場でも世界初披露

スバルでは既に、新型「WRX」2022年モデルに関するティザーサイト(https://www.subaru.com/2022-wrx)を2021年6月29日(火)[現地時間]に公開済みで、同社のSNSなどでも短い動画などが幾つかシェアされている。今回新たに、2021年8月19日(木)開幕の北米・ニューヨーク国際モーターショーでのワールドプレミアが正式に発表された。

ニューヨークショーは例年なら春ころに行われる国際モーターショーだったが、コロナ禍の影響により延期されていた。当初スバルではライブ配信での初披露を予告していたが、リアルイベントの開催が決まったことから、ショーへの出展も同時に行われることとなった。

新型WRXは新世代水平対向2.4リッターターボやアイサイトも搭載!?

「スバル WRX」は、1990年代~2000年代初頭にかけ、世界ラリー選手権(WRC)に参戦し大活躍した「インプレッサ WRX」の流れをくみ、高性能な水平対向ターボとAWD(四輪駆動システム)を組み合わせたスポーツセダンである。

ただし、最も高性能な2リッターEJ20型水平対向エンジン(308ps/422Nm)を搭載する現行型「WRX STI」は2019年末に販売を終了。その後も継続販売されていた「WRX S4 STI」についても、2020年度中に生産終了済みだ。

新型WRXに関して、エンジンスペックなどの詳細情報は2021年7月27日時点で一切明らかにされていない。新たに2.4リッターターボエンジンを搭載するとの噂が聞かれるほか、新世代“アイサイト”など、先進運転支援機能の充実にも期待がかかるところだ。

この投稿をInstagramで見る

[筆者:MOTA(モータ)編集部 トクダ トオル/撮影:SUBARU]
Posted at 2021/08/01 21:30:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2021年08月01日 イイね!

コレをチューニングカーとはいえでやるのがアメリカらしいよね〜しかも一応保証も付いているし

コレをチューニングカーとはいえでやるのがアメリカらしいよね〜しかも一応保証も付いているしこれぞアメリカン・マッスルカー! 1014psのシボレー・カマロ登場

7月28日、アメリカのチューニング・メーカーであるヘネシーパフォーマンスエンジニアリングは、現行シボレー「カマロZL1」をベースにした「エクソシストアニバーサリーエディション」を発表した。

限定30台

ヘネシーパフォーマンスエンジニアリングは、1991年にアメリカ・テキサス州に設立されたチューニングメーカーだ。シボレーやキャデラックなどのGM車やフォード車のカスタマイズを手がける。

同社の設立30周年を記念し、発表されたエクソシストアニバーサリーエディションは、過激な内外装と性能が特徴だ。フロントに搭載する6.2リッターV型8気筒ガソリン・エンジンは、専用スーパーチャージャーなどによって最高出力1014psと最大トルク1197Nmを発揮。最高速度は349km/hに達し、0~60マイル(約96km/h)の加速タイムはわずか2.1秒をうたう。

外装は専用デザインのリアウイングやアルミホイール、フロントリップスポイラー、そしてアニバーサリーモデルであることをしめすオリジナル・デカールなどによって、ベースモデルとの差別化を図っている。

内装はフロアマットが専用デザインに変更される程度で、変更はすくない。

価格は13万5000ドル(約1478万円)から。トランスミッションはATかMT、ボディはクーペか電動開閉式ソフトトップを持つコンバーチブルから選べる。

限定数は30台で、全車2年/2万4000マイルの保証が付く。

文・稲垣邦康(GQ)




【マッスルの典型】米ヘネシー 30周年記念モデルの「エクソシスト」 特別仕様車発表

30周年記念デザイン

text:Jack Warrick(ジャック・ウォリック)

translator:Takuya Hayashi(林 汰久也)

米国のヘネシーは、同社の創立30周年を記念して、シボレー・カマロをベースとした限定モデルを発売する。

ダッジ・デーモンのライバルとして2017年に発売された「エクソシスト」を、さらに強化したモデルだ。

ヘネシー・エクソシスト30thアニバーサリー・カマロの価格は13万5000ドル(約1480万円)で、レッドとブラックの専用カラーに記念バッジが添えられる。個別の製造番号が刻まれたプレートも付属する。

この特別仕様車は、ノーマルのエクソシストと同様に、スーパーチャージャー、ハイフロー・エアインダクションシステム、カスタム・カムシャフト、バルブスプリング、インテーク、リフター、プッシュロッドをアップグレードしている。また、ハイフロー触媒コンバーターと専用エンジン・マッピングを採用した。

最高出力1000ps以上

ヘネシーのCEOであるジョン・ヘネシーは次のように述べている。

「エクソシストは、アメリカン・マッスルカーの典型であり、地球上のほとんどのクルマに恥をかかせるほどのパフォーマンスを持っています。当社は1991年以来、速いクルマをより速くすることに取り組んできました。30周年記念モデルのエクソシストは、我々が知っているすべてのことを1台の獰猛なスーパーカーに注ぎ込んだものです」

最高出力1014ps、最大トルク121kg-mを発生し、最高速度350km/h、0-97km/加速2.1秒というパフォーマンスを誇る。

コンバーチブルとクーペの2タイプが用意されており、トランスミッションはマニュアルとオートマチックから選ぶことができる。

ヘネシーによると、米国をはじめ世界各国の顧客に販売されるとのことだ。
Posted at 2021/08/01 21:25:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation