• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2021年09月05日 イイね!

サイズ的にはハリアーくらいのC-HRって感じになるのかな?

サイズ的にはハリアーくらいのC-HRって感じになるのかな?スバルが2022年に日本でも発売する電気自動車「ソルテラ」のリアビューを初公開

スバルは8月31日、2022年半ば頃に発売を予定している新型SUV「ソルテラ」のリアビューを公開した。ソルテラはスバルがトヨタと共同で開発を進めているSUVタイプの電気自動車(EV)で、国内をはじめ北米や欧州、中国などでも展開される予定だ。

これまでにフロントデザインのシルエットが公開されていたが、今回の発表ではリアビューが明らかにされた。コの字型のリアコンビネーションや抑揚のあるリアエンドパネル、そして大きく傾けられたクーペ風のリアハッチなどが確認できる。

スタイリングを重視したSUVにも見えるが、メーカーの発表によるとリアシートやラゲッジルームには広大なスペースが確保されているとのことで、EV専用プラットフォームの恩恵が出ているようだ。このほか地上高もしっかり確保されることが謳われている。

2022年年央まで発売ということで、市場に送り出されるまで1年を切っている。スバル初の完全な電気自動車で、しかもSUVということで今後ますます注目度は高まりそうだ。



新型スバル・ソルテラが明らかになってきた!

8月31日、スバルの北米法人は、新型EV「ソルテラ」のティーザー画像を発表した。

新型ソルテラは、スバル初のEV(電気自動車)だ。EV専用の「e-SUBARUグローバルプラットフォーム」を使う。

公開されたWebのティーザー・サイトには7枚の写真が掲載された。ボディは5ドアで、フロントには、ほかのスバル車とおなじく6角形の「ヘキサゴン・グリル」があり、そのサイズはかなり大きい。

上部を映した画像からは、大型のガラスルーフ付き仕様も設定されるのがわかる。複数のカメラとセンサーを併用した運転支援パッケージ「アイサイト」も搭載されるようだ。

内装は、新デザインの大型のインフォテインメント用ディスプレイを設置。メーターはフルデジタルで、表示内容はこれまでのスバル車とは大幅に異なる。ギアセレクターは、ダイアル式で、シートは、ヒーター/ベンチレーション機構が付く。

搭載するモーターやバッテリーなどは明かされていない。

新型ソルテラは2022年半ばに販売開始の予定だ。

文・稲垣邦康(GQ)



スバル新型SUV「ソルテラ」内外装デザイン初公開! トヨタ「bZ4X」と何が違う?「スバルらしさ」あるデザインをお披露目

■スバル新型ソルテラの新ビジュアルをお披露目!

 2021年8月31日にスバルは、2022年の発売に向けて開発を進めるSUVタイプの新型EV「SOLTERRA(ソルテラ)」の特設サイトを公開するとともに、新たなビジュアルをお披露目しました。

 新型ソルテラは、EV専用プラットフォーム「e-SUBARU GLOBAL PLATFORM(イースバルグローバルプラットフォーム)」を採用した初めてのスバル車で、CセグメントクラスSUVモデルのEVです。

 e-SUBARU GLOBAL PLATFORMとは、フロント・センター・リアなど数種類のモジュールやユニットを組み合わせることができるため、さまざまなバリエーションのEVを効率的に展開することに加えて、高い衝突安全性も確保しているといいます。

 また、スバルが長年培ってきたAWD(All Wheel Drive)性能をEVでも継承し、優れた操縦安定性や高い走破性も備わるようです。

 新型ソルテラに関してはトヨタと共同開発をおこなっており、両社が知見を持ち寄りまったく新しいEV専用プラットフォームを作り上げるなかで、従来からスバルが目指してきた高い衝突安全性や優れた操縦安定性をEVでも実現するために開発が進められています。

 この共同開発により、スバルは新型ソルテラ、トヨタは同じSUVタイプの新型EV「bZ4X」が新たに市場に投入予定で、新型bZ4Xに関しては上海モーターショー2021にてトヨタがコンセプトモデルをお披露目済みです。

 今回、新たに今回されたビジュアルでは、水滴のなかに逆さに映る様子や、自然豊かな場所で新型ソルテラのデザインが見て取れます。

 これまでの新型ソルテラは、シルエットのみのお披露目に留まっていたことから、各デザインがより鮮明に公開されたことになります。

 フロント部分では、4連ヘッドライトや新型bZ4Xよりもエッジが立ったグリルが採用されていることがわかります。

 サイド部分では、Cピラーが大きく寝た形状となっているためクーペルックともいえるスタイルになっているほか、リアコンビネーションランプが「コの字(Cの字)」型のデザインを採用しているようです。

 ルーフ部分では、大型サンルーフを採用しているように見えますが、新型bZ4Xでもソーラー充電システムを採用することをアナウンスしているため、ソーラーパネルの可能性もあります。

 リア部分では、スバル車特有のコの字デザインのリアコンビネーションランプを採用や、「SOLTERRA」エンブレムの下には「EV」エンブレムも装着。

 一方で新型bZ4Xでは、横一文字のリアコンビネーションランプを採用していますが、新型ソルテラでは採用されていません。

 また、新型ソルテラのインテリアもお披露目されており、新型bZ4Xと同様に横長ディスプレイから下方向に繋がる大型センターコンソールが印象的です。

※ ※ ※

 新型ソルテラは、「アセント」「アウトバック」、「フォレスター」、「XV」からなるスバルのSUVラインナップに加わるモデルとして、2022年年央までに日本、米国・カナダ、欧州、中国などで発売予定です。




スバルの新型EV『ソルテラ』、新写真…2022年に発売へ

SUBARU(スバル)の米国部門のスバルオブアメリカは8月31日、2022年の発売に向けて開発を進めている新型EV、『ソルテラ』(SUBARU SOLTERRA)の新写真を公開した。

ソルテラは、スバルとトヨタが共同開発している電動SUVだ。トヨタと共同開発したEV専用プラットフォーム「e-SUBARUグローバルプラットフォーム」をベースにする。ソルテラは、これまでで最も技術的に進んだスバル車となり、充分な後席空間と荷物スペースを持つという。

e-SUBARUグローバルプラットフォームは、フロント、センター、リアなど数種類のモジュールやユニットを組み合わせることで、さまざまなバリエーションのEVを効率的に展開することを可能にするプラットフォームだ。従来からスバルが目指してきた高い衝突安全性や優れた操縦安定性を、EVでも実現することを目指す。

高度な安全技術を搭載したソルテラは、スバルのシンメトリカルAWDと充分な最低地上高など、スバルのSUVのDNAを受け継いでいるという。なお、ソルテラは、Cセグメントクラスの電動SUV、としている。




スバルが新型電動SUV「ソルテラ」の内外装チラ見せ! 斬新顔は継続なるか!? トヨタSUVとの違いや共通点は?

■コの字型に光るテールランプを採用

 2021年8月31日、スバルはSUVの新型EV「ソルテラ」の特設サイトで内外装のティザー画像を世界初公開しました。

 共同開発されるトヨタ版モデル「bZ4X」とともに2022年年央までにグローバルで発売されるといいますが、新型ソルテラはどんな内外装になるとみられているのでしょうか。また新型bZ4Xとどう違うデザインになるのでしょうか。

 スバルは新型ソルテラについてCセグメントクラスのSUVとアナウンスしていますが、今回公開されたティザー画像は、木の葉の先についた水滴から見える反転したサイドビューのほか、ヘッドライトを大きく写した画像、リアビュー、暗闇で撮影された内装などで構成されています。

 テールランプはスバル「レヴォーグ」でも見られるコの字型に光るデザインが採用され、テールランプ全体の形状もトヨタ版の新型bZ4Xと差別化が図られているのがわかります。ヘッドライトの点灯パターンも新型bZ4Xとは異なるオリジナルです。

 一方、サイドビューや内装に関しては新型ソルテラと新型bZ4Xで大きな違いはないと、ティザー画像から予想されます。

 なお新型bZ4Xでは、斬新さや電気自動車らしさが強調されるいわゆるグリルレスデザインを採用したことでも話題となりましたが、スバル版となる新型ソルテラに関してはフロントグリルのデザインがまだ明らかになっていません。

※ ※ ※

 スバルとトヨタが共同開発する新型ソルテラ/bZ4Xは、両社が知見を持ち寄って開発するまったく新しいEV専用プラットフォームを採用しています。

 また、スバルが長年培ってきたAWD技術と、トヨタの持つ優れた電動化技術が組み合わされているのも特徴。両社の得意分野が活用されることで、どんな電動SUVとして登場するのか期待が高まります。

 それではここでクイズです。

 新型ソルテラの内外装ティザー画像公開に先駆け、2021年4月19日にトヨタは新型bZ4Xをコンセプトモデルとして世界初公開しました。

 その際に、トヨタは新型bZ4xの車内空間の広さについても「●セグメントセダン並み」とアナウンスしていますが、トヨタの説明として正しいのは次のうちどれでしょうか。

【1】Bセグメントセダン並み

【2】Cセグメントセダン並み

【3】Dセグメントセダン並み

【4】Eセグメントセダン並み

※ ※ ※

 正解は【3】の「Dセグメントセダン並み」です。

 Cセグメントのボディながら、ショートオーバーハング・ロングホイールベースのボディを実現したことで、トヨタは新型bZ4Xに関してDセグメントセダン並みの車内空間を実現したと説明。

 また、高さを抑えたインストルメントパネルやステアリング上方に配置したメーターといった、ドライバーに開放感を与える内装デザインも採用。この特徴は、新型ソルテラでも同様のデザインが採用されていると、ティザー画像からうかがい知ることができます。
Posted at 2021/09/05 08:06:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサG4 モニタープレゼントの魁磨き塾 ヘッドライトガチコート施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/238718/car/1269566/8352703/note.aspx
何シテル?   09/02 19:28
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation