2021年10月10日
スバル 新型レガシィ アウトバックは全車に予防安全機能「アイサイトX」を標準装備! 価格は414万7000円~
スバルは2021年10月7日(木)、新型「レガシィ アウトバック」(日本仕様)を発表した。グレードは「X-BREAK EX」と「Limited EX」の2つを設定。価格(税込)はX-BREAK EXは414万7000円、Limited EXは429万円。
相手車両の被害軽減まで考え抜いたボディ剛性の高さが特徴
レガシィ アウトバックは1995年に北米市場で誕生して以来、乗用車とSUVの長所を融合させたクロスオーバーSUVとしての歴史を積み重ねてきた。
歴代モデルを通じて安心感や快適性、荷物を効率的に積める積載性、質感の高い内装など、クルマの本質的価値を磨き続けることで乗る人の生活をさらに豊かにするパートナーとして信頼を築き上げ、スバルのフラッグシップクロスオーバーSUVとして唯一無二のキャラクターを確立した。
今回の新型モデルも「知的好奇心を刺激し、新たな発見を促すクロスオーバー」というコンセプトのもと、歴代モデルが培ってきた価値に最新の技術を組み合わせることで、さらなる進化を遂げる。
ボディカラーは新色となるブリリアントブロンズ・メタリック、オータムグリーン・メタリック、サファイアブルー・パールをはじめ9色を設定した。
エンジンは低回転域から力強いトルクを発生させる1.8リッター水平対向4気筒直噴ターボエンジンを採用。日常での扱いやすさを重視し、低回転域から300Nmの高トルクを発生させる。また、新型リニアトロニックは発進時の力強い加速や高速巡行時の燃費を向上させたほか、8速マニュアルモードを採用し、操る楽しさも高めている。
さらに自車だけでなく相手車両の被害軽減まで考え抜いた「スバルグローバルプラットフォーム」と衝突時の変形防止を図る「新環状力骨構造ボディ」の2つの技術を掛け合わせることで、世界トップレベルの衝突安全性能を目指した。
高度運転支援システム「アイサイトX」を全車標準装備
先進安全装備では、広角化した新開発のステレオカメラに加え、前後4つのレーダーを組み合わせることで360度カバーする「新世代アイサイト」や3D高精度地図データを採用した高度運転支援システム「アイサイトX」を全車に標準装備する。
新世代アイサイトは前側方プリクラッシュブレーキや前側方警戒アシスト、緊急時プリクラッシュステアリング、エマージェンシーレーンキープアシストを設定。
アイサイトXは渋滞時ハンズオフアシスト、渋滞時発進アシスト、カーブ前速度制御、料金所前速度制御、アクティブレーンチェンジアシスト、ドライバー異常時対応システムを備える。
ほかにも「つながる安全」としてコネクテッドサービス「SUBARU STARLINK」を採用。11.6インチセンターインフォメーションディスプレイとGPS、車載通信機などを搭載し、24時間365日コールセンターとつながることで交通事故やトラブルが発生した際にサポートするサービスだ。
インテリアはフラッグシップクロスオーバーSUVとしての上質さを高めた
エクステリアはスピード感のあるシルエットに厚みや力強さを強調したボディパネルと、一体感を増したクラッディングを組み合わせることで一眼見ただけで感じられるアクティブさとタフさを表現した。
インテリアは乗る人すべてがゆったりくつろげる居心地の良い室内空間でレガシィ アウトバックらしさを表現。また、ハーマンカードンサウンドシステムやナッパレザーの本革シートを採用することでフラッグシップクロスオーバーSUVとしての上質感を演出した。
さらに大型センターインフォメーションディスプレイやフル液晶メーターを採用することで、運転に必要な情報の認知から操作をよりスマートにサポートする。
アクティブな使い方にも応える装備を充実させた
ほかにも、撥水ポリウレタンシートをX-BREAK EXに標準装備。表面についた水分が染み込みにくいシート表皮でアクティブシーンで活躍する。
ラゲッジルームはカーゴフロアボード上部552L、サブトランク39Lを確保し、フラットな大空間の荷室スペースを実現した。
グレード別の装備としては、ハンズフリーオープンパワーリヤゲートをLimited EXに標準装備、X-BREAK EXをメーカー装着オプション設定とした。リヤゲートの六連星オーナメント部のセンサーに肘など体を近づけることで両手がふさがっていてもリヤゲートを開けることができる。
また、サーフボードやカヌーなどを搭載しやすいクロスバータイプルーフレールをLimited EXに、クロスバータイプに比べて最大積載荷重を向上することでさまざまな荷物を載せられるラダータイプルーフレールをX-BREAK EXに採用した。
より安全性と使い勝手を高めたレガシィアウトバックの初年度計画台数は1ヶ月1200台を予定している。
【筆者:MOTA編集部】
スバルの頂点モデル「レガシィ アウトバック」正式発表。なぜ北米市場から2年も遅れて日本発売されたのか?
<北米発売は2年前。日本導入が遅れた理由とは?>
スバルが第6世代となる「レガシィ アウトバック」を発表しました。グレード展開は、グリーンの差し色でアウトドア志向を表現した「X-BREAK EX」(414万7000円)と、切削のアルミホイールでアーバンテイストを表現した「Limited EX」(429万円)の2種類です。
実は、6代目となる現行アウトバックのグローバル展開がはじまったのは2019年9月で(※グローバルでは「アウトバック」という車名で展開)、北米市場に投入されて2年後にようやく日本導入が実現しました。左ハンドルを優先して日本仕様は後から開発されたのかといえば、そうでもないようなのです。遅れた理由はなんだったのでしょうか?
<理由その1:先進運転支援システムが最新のアイサイトX>
海外向けのアウトバックのアイサイトを調べてみると、北米向けは旧世代のアイサイトVer.3相当で、2021年2月に登場した欧州向けは新世代アイサイトとなっています。一方、日本仕様はさらにハンズオフなど高度な運転支援に対応した「アイサイトX」を装備。こうしたアイサイトの違いがローンチの時期に影響、日本向けはアイサイトXを積むために時間が必要だったというわけです。
<理由その2:日本の道路環境に合う新世代の1.8Lターボの採用>
さらにエンジンも仕向地によって異なります。北米仕様では2.5L NAと2.4Lターボを設定、欧州向けは2.5L NAの設定ですが、日本のレガシィ アウトバックは1.8Lのダウンサイジングターボを搭載します。低速域で使われることが多い日本の道路環境に合わせて、燃費とパフォーマンスの両立を狙った選で、この最新世代の1.8Lターボを搭載もあって、日本仕様の発売がこのタイミングになったというのがスバル開発陣の主張です。
<レヴォーグの二番煎じではフラッグシップらしくない!?>
もっとも、1.8LターボもアイサイトXも2020年秋にデビューした現行型「レヴォーグ」に搭載されたものと基本的には同一で、フラッグシップたる“レガシィ”が約1年遅れでフルモデルチェンジするというタイムラグの理由としては少々合点がいかないかもしれません。もちろん、アイサイトXを車種ごとにキャリブレーションする必要があるため、同じタイミングでローンチするのは難しいという事情はあるのでしょうが…。
パワートレインについては最高出力177ps、最大トルク300Nmというエンジンスペック自体はレヴォーグと同じですが、ファイナルギア比やスロットルマップといった制御系を見直すことで専用の走り味を作り込んでいるために時間がかかったという部分もあるでしょう。とはいえ、レヴォーグの二番煎じという印象は否めず、フラッグシップへの採用を優先してほしかったというのがファンの偽らざる気持ちかもしれません。
<悪路走破性の向上や室内のアメニティに注目>
いずれにしても、全長4870×全幅1875×全高1670mmと従来モデルより大きくなったボディはフラッグシップに相応しく、最低地上高を従来の200mmから213mmへするなど、高められた4WDの悪路走破性にも期待がかかります。
また、インテリアではナッパレザーシートや「ハーマン/カードン」のスピーカーなどプレミアムなSUVであることを感じさせるオプションを設定。11.6インチの大型インフォメーションディスプレイでDVDを楽しめるようプレーヤーもアクセサリーとして用意されるというのはターゲットユーザーの嗜好を十分に考慮したものといえます。
はたして、スバリストと呼ばれるスバルの熱狂的なファンは、新しいレガシィ アウトバックをどのように評価するのでしょうか。
文:山本晋也(自動車コミュニケータ・コラムニスト)
なぜ「レガシィ」の冠を残した? スバル新型レガシィ アウトバックへの疑問
2021年9月2日から先行予約受注がスタートしていた新型レガシィ アウトバックが、10月7日に正式発表された。
ラインナップは、上質感を高めた都会向けの「リミテッドEX(429万円)」と、アクティブでアウトドアを意識した「XブレイクEX(414万7000円)」の2グレード。9月2日から10月4日までの約1カ月間の受注はレヴォーグの売れ行きに匹敵する好調な滑り出しで、メーカー自身も驚くほどだという。受注の比率はリミテッドEXが約75%、XブレイクEXが約25%と上級グレードのほうが売れている。
さて、そんなレガシィ アウトバックについて、開発陣にいろいろと質問を投げかけてみた。
■先代の価格は341万~363万円でしたが、新型は先代に比べて66万~73万7000円高い。その理由は?
価格が上がったように思われがちですが、先代はオーディオがレス仕様からのスタートだったり、ナビゲーションもオプションでした。新型は、大型のセンターインフォメーションディスプレイであったり、アイサイトXの全車種装着であったり、さまざまな装備を標準装備としたため、この価格としました。(商品企画本部 プロジェクトゼネラルマネージャー 村田 誠氏[以下、村田 誠PGM])
■「リミテッドEX」と「XブレイクEX」グレードの仕様違いについて
まず外観から言いますと、XブレイクEXのほうはよりスポーティ、タフでラギッドなイメージを強調する仕立てになっています。具体的には、リミテッドEXのほうでシルバーやクロームを使った部分を極力、ブラックで統一しています。グリルや下のカバー、フォグランプのまわりの加飾の処理もすべて黒で統一。ツヤのある黒で統一しながらも、ツヤの黒と半ツヤの黒を組み合わせることによって質感を高めています。またアルミホイールも黒の塗装ですね。
最大の違いがルーフレールで、リミテッドEXは、クロスバータイプのルーフレールですが、XブレイクEXは通常のルーフレール。XブレイクEXのほうは、より耐荷重の高い仕様にしており、耐荷重が高いのでこの上にテントを載せて張ったりできるルーフレールです。
内装の一番のポイントはシートです。XブレイクEXは撥水のポリウレタンシートを採用しました。撥水性と汚れも拭きやすいということで、アクティブなシーンで使いやすい素材です。(商品企画本部 デザイン部 田中 繁氏)
■今回から国内ではセダンを廃止したのはなぜ?
セダンの全需動向が下がっているため、つらい決断ではありましたが、今回ラインアップから外すことにいたしました。(村田 誠PGM)
■レガシィの冠を付けている理由は?
海外では「アウトバック」を名乗っていますが、国内では先代に引き続き「レガシィ」という冠を付けて、正式名称は「レガシィ アウトバック」になります。レガシィというと、国内ではやはり認知度が高いということと、スバル車のなかでレガシィはレジェンド的な存在になります。そこを大切に残していきたかったということになります。(村田 誠PGM)
■現行モデルは2019年9月から北米市場に投入されています。なぜ日本は2年遅れでの導入になったのでしょうか?
理由は2つあります。日本のお客様のニーズに合わせて、日本市場専用の環境対応エンジン(1.8L水平対向ターボ)を採用したというところと、高度運転支援システムの「アイサイトX」を装備するということで、開発に少し時間をいただきました。従いまして、アメリカに対して遅れて日本で発売したということになります。(村田 誠PGM)
■北米は2.5L・NAと2.4Lターボ、欧州は2.5L・NAエンジンですが、なぜ国内は1.8Lターボのみになったのの?
海外では2.5LのNAですとか、北米ですと2.4Lのターボエンジンもあるわけですけれども、やはり日本の市場環境を考えた際に、環境性能や動力性能が両立するエンジンとして、日本の市場にマッチしているということで、1.8Lターボを選択しております。(村田 誠PGM)
■パワートレーンでレヴォーグとの違いは?
ハードは1.8Lターボエンジン、トランスミッションともに同じです。ただし、トランスミッションはファイナルギヤ比をタイヤの関係上、変えております。これがハードについての変更点です。ソフト関係は車両重量、さらにはタイヤ径が違うので、アクセル開度に対するGの立ち上がり感といったレスポンスなどを含めてアウトバック専用でチューニングをしております。(商品企画本部 企画&総合安全性能 小野寺圭氏)
■先進安全装備の「アイサイトX」はレヴォーグと同じ内容でしょうか?
基本的な機能はレヴォーグと一緒になります。ただ、車両重量などがレヴォーグと異なりますので、それに合わせてアウトバック専用のセッティングにしております。(技術本部ADAS開発部 前田普之介氏)
■足まわりのセッティングは国内専用でしょうか?
足まわりのセッティングは国内専用です。日本はアメリカのフリーウェイや欧州のアウトバーンのような車速域ではなくて、また日本の場合は路面状況が整っているというところを生かして専用セッティングにしています。具体的にはダンパーの減衰力は、乗り心地の改善でゴツゴツ感を低減するために、圧縮側の減衰力を少し下げて、その分フワフワしないように伸び側の減衰力を上げています。また、ステアリングの操舵力については、日本の場合は路面からの外乱入力が少なく、ドライバーの修正舵も少ないので、いざドライバーがステアリングを操作したときには、手応えを感じていただけるようなセッティングとしています。クルマとの一体感を演出した国内専用のセッティングです。(技術本部 ボディー設計部 宇津木芳明氏)
■日本仕様の内外装はオーストラリア向け仕様がベース?
オーストラリアと基本仕様は同じです。日本向け仕様は、外装は6灯のLEDフォグランプが標準装備となり、外から排気口が見えづらいヒドゥンタイプのツインマフラーになっています。内装はフル液晶メーターがポイントです。あとは衝突安全性能で国内は歩行者エアバッグを付けておりますので、フードの後端のところにエアバッグが入っております。(商品企画本部 企画&総合安全性能 小野寺圭氏)
■デザインのポイントについて教えてください
今回、エクステリアデザインのコンセプトは「アクティブ×タフ」です。全体的なプロポーションの部分では、よりスポーティさを強調するようなスピード感のあるようなシルエットに仕立てながら、ボディサイドの窓肩から下の部分でしっかりと厚みを表現したり、フェンダーまわりの力強い造形を組み合わせることによって、アウトバックの唯一無二の価値を表現しております。
アウトバックといいますと樹脂部分のクラッディングパーツが特徴の1つでもありますが、今回スポーティなシルエットにしっかりとフィットするような仕立てとしました。より連続性のある動きのあるグラフィックを使いながら、機能を表現するということにも挑戦しております。
内装はフル液晶タイプのメーターがポイントになります。レヴォーグと同じセンターのインフォメーションディスプレイとのコンビネーションで先進感を表現しています。内装全般の特徴としては、開放感と安心感のある空間を組み合わせています。具体的には、インパネ上部を長い線でラウンドさせながら、座ったときの乗員の開放感を感じさせるような空間を作っています。また、シートに着座したときの腰まわりのあたり、特にシフトまわりなどは先代からボリュームを上げていますが、適度な包まれ感を表現することによって、安心して走っていける印象を持っていただけるような室内空間を作っています。
またリミテッドEXはオプションで単色のレザーを用意していますが、インストルメントパネルの中段部分にも同じ素材をコーディネートすることによって、より華やかで開放的な印象を持てるような空間になっています。(商品企画本部 デザイン部 田中 繁氏)
■デザインで苦労したポイントは?
初期の段階では、アウトバックというクルマがもともとワゴンから派生したクロスオーバーSUVということで、ワゴン方向にしたらいいのか、それともよりSUV方向にしたらいいのか、といったところでさまざまな議論がありました。その中でやはり唯一無二の価値ということで、この両立をしっかりしていこうというところで、先ほどの「アクティブ×タフ」というコンセプトでデザインをまとめました。(商品企画本部 デザイン部 田中 繁氏)
■北米と日本の外観の差について
北米においてアウトバックは、すでにかなりのお客様からアウトドアの実用的なツールとしての認知度が高まっています。国内も含めたほかの市場においては、スバルのラインアップの頂点にあるクルマという位置づけでありますし、そこをそれぞれしっかり感じていただけるような質感や存在感に特に注力してデザインを仕上げました。(商品企画本部 デザイン部 田中 繁氏)
今回のモデルは発売のタイミングが国内外で差があるという部分もありまして、やはり各市場、特に日本市場を私たちは意識しています。日本は北米より2年遅れの導入というところで、デザインが北米向けのままでいいのか、という議論がありました。そこから「上質なアウトバックとは何なのか?」というところをデザイナーに突き詰めてもらい、ヘッドライト、さらにはグリル、バンパーなども含めて北米仕様から変えております。北米の投入から2年が経ちますが、新しい風を吹き込みながら、性能ともに向上させたのが日本仕様です。(商品企画本部 企画&総合安全性能 小野寺圭氏)
〈文=ドライバーWeb編集部〉
スバル 新型「レガシィ アウトバック」を発表 アイサイトXを標準装備【動画】
スバルは2021年10月7日、日本仕様の新型レガシィ アウトバックを発表した。6代目となるレガシィ アウトバックは、すでに2020年から北米で生産し2.4L FA24型ターボを搭載し発売しているが、群馬で生産される日本仕様は専用のCB18型1.8L直噴ターボエンジンを搭載し、最新世代のアイサイトXを全車標準装備化するなど、フラッグシップにふさわしい充実した内容になっていることがアピールポイントだ。
X-BREAK EX(左)とLimited EX。フロント・グリル処理、ルーフレール形状などに相違【関連記事】新型「レガシィ・アウトバック」:https://autoprove.net/japanese-car/subaru/legacy/200934/
VIDEO
新型レガシィ アウトバックは、北米ではレヴォーグより一足先にスバル・グローバル・プラットフォーム(SGP)+インナーフレーム構造を採用し、トップレベルの衝突安全性能、高いボディ剛性を備えている。衝突安全性能は、フロント・サイドフレーム以外に前面衝突時の衝撃をより効果的に分散させるセカンドロードパスを組み合わせて採用し、スバル車の中でも一段と高い次元の安全性能を実現している。
Limited EX ボディサイズは、全長4870mm、全幅1875mm、全高1675mm、ホイールベース2745mm。車両重量は1690kgでDセグメントサイズに相当している。またパッケージングでは、リヤのラゲッジ容量は561L(カーゴフロアボード上部522L/サブトランク39L)とトップレベルのスペースも確保している。
Limited EXのナッパ本革シート 余裕のあるリヤシートのスペース 搭載エンジンは北米仕様が2.4LのFA24型ターボであるのに対し、日本仕様は最新の高い熱効率を実現したCB18型1.8L直噴ターボを搭載。リニアトロニックCVTトランスミッションを組み合わせている。このCVTは8段マニュアルモードも装備し、ワインディングロードなどでは自在に変速操作をして運転を楽しむことができる。
177ps/300Nmを発生するレギュラーガソリン仕様のCB18型ターボ直噴エンジン 新型アウトバックの最大のアピールポイントは、全車が最新のアイサイトXを標準装備していることだ。広角ステレオカメラ、前後左右の4個のミリ波レーダー、GPSアンテナを備え360度センシングし全方位の運転支援を行なうことができる。
また一定の条件を満たした高速道路、自動車専用道路において、GPSや準天頂衛星システム「みちびき」などからの情報と、車線単位の道路情報を持つ3D高精度ADAS地図データを組み合わせることで、自車位置を正確に把握し、ステアリングのスイッチを押すと、運転支援システムが起動し、ドライバーの監視義務はあるものの50km/h以下となるとアクセル、ブレーキ、ステアリング操作が自動化、つまりハンズオフとなる「アイサイトX」が作動する。
この他に渋滞時発進アシスト、カーブ前速度制御、料金所前速度制御、70km/h以上ではアクティブレーンチェンジアシストなどの高度な運転支援機能を備えている。
X-BREAK EX この他にコネクテッド・サービスとして、縦型11.6インチのセンターインフォメーションディスプレイやGPS、車載通信機などを搭載し、24時間365日コールセンターとつながることで、交通事故やトラブルが発生した際のサポートが受けられ、さらに先進事故自動通報(ヘルプネット)、SOSコールなどに対応するSUBARU i コール(安心ほっとライン)、故障診断アラートセキュリティアラートなど、常時通信接続ならではのサービスを受けることが実現している。
X-BREAK EXは撥水ポリウレタンシートを装備 新型アウトバックのデザインは「Active&Tough」というコンセプトのもと、一目見てアクティブ性能を感じられるデザインとし、特にフロント周り、前後のオーバーフェンダー処理などは北米仕様とは違い、日本専用の造形になっている。
インテリアは、11.6インチのセンターディスプレイ、デジタルメーターパネルを採用し、質感の高いトリム仕上げとすることで、フラッグシップ・クロスオーバーSUVらしい上質感を生み出している。
なお、シートはL imited EXにメーカーオプションとしてナッパレザーシート、X BREAK EXには撥水ポリウレタンシートが標準装備されている。
SUVとしての特長は、最低地上高213mmと本格クロスカントリー4WD車に匹敵する余裕のロードクリアランス、アクティブトルクスプリットAWDシステム、さらに悪路に対応するX-MODEを搭載。またタイヤは255/60R18という大径タイヤを装着している。
新型レガシィ アウトバックのグレード展開は、アクティブなライフスタイルに合わせたX-BREAK EXと、ラグジュアリー指向のLimited EXの2機種となっている。
価格帯は400万円を少し上回り、MX-5ディーゼル、RAV4ハイブリッドよりやや高く、ホンダ CR-Vハイブリッドに相当する価格帯となっている。
新型レガシィ・アウトバック販売開始! ハンズ・フリー・ドライブができる!!
10月7日、スバルは、フルモデルチェンジした新型「レガシィ・アウトバック」を発表した。
アクティブ・アンド・タフ
レガシィ・アウトバックは、クロスオーバーSUVとして、1995年に北米市場へ投入された。新型は初代から数えて6代目だ。「知的好奇心を刺激し、新たな発見を促すクロスオーバー」というコンセプトをもとに開発が進められた、とされる。
スタイリングのテーマは「Active & Tough」(アクティブ・アンド・タフ)。フロントまわりは、グリル開口部を大型化し、力強いイメージを、リアまわりは、立体感を、それぞれ強調したという。。
全長×全幅×全高=4870×1875×1675mmのボディは、旧型よりそれぞれ50mm長く、35mm幅広く、15mm背が高い。最低地上高は213mm。
ボディカラーは、新色の「ブリリアントブロンズ・メタリック」、「オータムグリーン・メタリック」、「サファイアブルー・パール」を設定。
両手がふさがっていても、リアゲートの6連星オーナメント部のセンサーに肘など身体を近づけると、自動でテールゲートがオープンする「ハンズフリーオープンパワーリアゲート」をLimited EXに標準装備する。
ナッパレザーシートも選べる
インパネ中央には、11.6インチのセンターインフォメーションディスプレイとインフォテインメントシステムが設置され、各種装備をタブレット端末のように操作出来る。
オプションで選べるハーマン社の「ハーマンカードンサウンドシステム」は、フロント6個、リア4個のスピーカーとウーファーのシステムにくわえ、圧縮音源をオリジナルに近づけて再生する「Clari-Fi」、そして音質向上と消費電力の低減に貢献する「GreenEdge」などの最新技術を搭載し、臨場感あふれるステレオサウンドを楽しめるという。
わき見や居眠り運転を防止する「ドライバーモニタリングシステム」も搭載された。センターインフォメーションディスプレイのバイザー部に設置した専用カメラで、ドライバーを監視し、わき見や居眠りを推定した場合には、警告表示とブザーでドライバーに注意喚起をおこなう。
ラゲッジルーム容量は通常時561リッターで、床下にはサブトランクもあり、トノーカバーは、取り外してサブトランクに収納することも出来る。
「X-BREAK EX」については、表面についた水分が染み込みにくいポリウレタン素材のシート表皮を使用している。「Limited EX」には、オプションでナッパレザー(17万6000円)も選べる。
アイサイトXは全車標準
エンジンは、新型「レヴォーグ」とおなじ1.8リッター水平対向4気筒直噴ガソリンターボ(レギュラーガソリン仕様)で、177ps/5200~5600rpmの最高出力と300Nm/1600~3600rpmの最大トルクを発揮する。組み合わされるトランスミッションは、CVTの「リニアトロニック」だ。
高度運転支援システムの「アイサイトX」は全車に標準装備される。広角化した新開発のステレオカメラにくわえて、前後4つのレーダーを搭載し、「前側方プリクラッシュブレーキ」が装備された。見通しの悪い交差点や店舗の駐車場などから出庫するとき、前側方レーダーによって前側方から接近する車両を検知し、衝突の危険があると判断した場合は警報音やアイサイトアシストモニターなどによって注意を喚起するシステム。回避操作がおこなわれない場合はブレーキ制御が介入し、出会い頭の衝突回避をサポートするという。
「緊急時プリクラッシュステアリング」は、プリクラッシュブレーキの制御だけでは衝突回避が困難な場合、周囲に回避スペースがあると判断されるとき、ステアリング制御もあわせておこない衝突回避をサポートする。
さらに、一定の条件を満たした自動車専用道路において、GPSや準天頂衛星システムの「みちびき」などからの情報と、車線単位の道路情報を持つ3D高精度地図データを組み合わせて、ハンズ・オフ運転を実現すという。
新型レガシィ・アウトバックの価格はX-BREAK EXが414万7000円、Limited EXが429万円。
文・稲垣邦康(GQ)
7年ぶり全面刷新! スバル新型「レガシィアウトバック」発表! アイサイトX標準装備で414万円から
■タフな外観に上質な内装を備えた新型アウトバック
スバルのフラッグシップSUV「レガシィ アウトバック」(以下、アウトバック)が7年ぶりにフルモデルチェンジし、2021年10月7日に新型モデルが国内発表されました。
アウトバックの元祖は、2代目「レガシィツーリングワゴン」に設定された「グランドワゴン」として登場(1995年)。2代目は「ランカスター」、3代目からは「アウトバック」として設定され、新型モデルは6代目になります。
アウトバックは新しいジャンルを切り開き、その後多くのメーカーが次々とSUVやクロスオーバーを誕生させるなど、同ジャンルの先駆けとなりました。
新型アウトバックは、ユーザーの人生に寄り添うクルマでありたいという思いを込め、高機能なアウトドアツールと上質なくつろぎ空間を融合。乗る人が出かけたくなる、新しいことを始めたくなるようなクルマを目指して開発されたといいます。
新型アウトバックは、新しいエンジン、新しいボディ、新しいアイサイトシステムなどを採用。新世代のアウトバックとして唯一無二の価値を高めています。
外観は、スバル共通のデザインフィロソフィー「DYNAMIC × SOLID」を新型アウトバックのキャラクターに適応させ、「アクティブ&タフ」というデザインコンセプトのもとに、スバルのフラッグシップSUVとして存在感を主張するたくましいスタイルとしました。
よりアクティブに使える「X-BREAK EX」と上級志向の「リミテッド EX」というふたつのグレードを設定。
X-BREAK EXはラスターブラックのフロントグリルやダークメタリックの18インチアルミホイール、ルーフレールなどでアクティブさを強調、リミテッド EXはメッキ加飾のフロントグリルや切削光輝の18インチアルミホイールなど、高級感のある仕立てが特徴となります。
内装は、これまでのスバル車のクオリティを超えた高品質な室内空間を実現しました。
アクティブに使えるX-BREAK EXには撥水シートをアウトバック初採用するなど、タフな仕様に耐えるアイテムを装備。リミテッド EXには柔らかなナッパレザーをオプション設定し(アウトバック初)、スバル最高の上質感を表現しています。
さらに、11.6インチのセンターインフォメーションディスプレイや12.3インチのフル液晶メーターなど、SUBARUデジタルコクピットを標準装備。また、ハーマンカードン製のプレミアムスピーカーをオプション設定するなど、高級感にこだわっています。
新型アウトバックは室内の前後長を伸ばし、より快適な室内、より広い後席の前のスペースを実現。荷室も奥行きと幅を広げてスバル最大級の広さを確保し、ゆとりある空間としました。
また、荷室スペースを有効に活用するための装備も追加。スバルエンブレムに手をかざすことでリアゲートを開けることができる「ハンズフリーオープンパワーリヤゲート」や、ワンタッチでポップアップするトノカバーを採用し、手がふさがっていても使いやすい荷室を提供します。
なお、最小回転半径(5.5m)やミラーtoミラーの寸法は従来モデルから変えず、取り回しの良さはキープしているのも新型アウトバックの特徴です。
■中低速で高トルクを発揮する1.8リッターターボ搭載
新型アウトバックのパワーユニットとして、2020年にフルモデルチェンジした「レヴォーグ」で定評のある、1.8リッター直噴ターボエンジン(177馬力)を搭載しました。
日常での使いやすさを重視し、1600回転という低回転から300Nmという高いトルクを発生。気持ちの良い加速感と走りの愉しさ、環境性能を高次元で両立しています。
燃費性能もこのクラスとしてはトップレベルのWLTCモード13.0km/Lを達成しました。
プラットフォームも全面刷新され、「スバルグローバルプラットフォーム(SGP)」とフルインナーフレーム構造を採用することで高いボディ剛性を実現。乗り心地が良く、走り始めた瞬間からスムーズに動き出すことを体感できるといいます。
さらに、ステアリングを切った瞬間にクルマが動き始めるリニアな回頭性を実現。高速域での直進性や静粛性能が大幅に向上しました。
駆動方式は全車AWD、悪路走破性を高める「X-MODE」も備わり、路面状況に応じた走行モードはX-BREAK EXが2モード、リミテッド EXが1モードを備えています。
また、安全性能では、「新世代アイサイト」および3D高精度地図データを採用した高度運転支援システム「アイサイトX」を全車標準装備。
なかでもアイサイトXは、一定の条件を満たした自動車専用道路において、安心で快適な運転を支援する仕組みです。
渋滞時(0km/hから約50km/h)に手放し運転を可能とする「渋滞時ハンズオフアシスト」や、停止状態からスイッチ操作をすることなく発進する「渋滞時発進アシスト」、進入するカーブに合わせて適切な速度に制御する「カーブ前速度制御」、料金所の手前で、ETCゲートを安全に通過できる速度まで減速し、通過後はセット車速まで加速する「料金所前速度制御」などを備えました。
さらに、自動車専用道路での高速走行時(約70km/hから約120km/h)に、ドライバーが方向指示器を操作するとステアリングを制御して車線変更のアシストをおこなう「アクティブレーンチェンジアシスト」や、ドライバーに異常が発生したと判断されたときに減速・停止し、ハザードランプやホーンで周囲に知らせる「ドライバー異常時対応システム」も搭載されます。
加えて、アウトバック初なる「ドライバーモニタリングシステム」を搭載。センターインフォメーションディスプレイのバイザー部に設置した専用カメラで、ドライバーを常に見守り、わき見や居眠りを推定した場合に、警告表示とブザーでドライバーに注意喚起をおこない、安全運転をサポートします。
この機能によって、アイサイトXを使ったドライブ中も目線を外した状態(アイズオフ運転)を防ぎ、ドライバーが主体となる運転を促します。
また、全方位から安全性能を磨き上げてきたスバルの総合安全性能に、コネクティッド技術によるつながる安全を加えました。
万が一の事故の被害を最小限に抑える衝突安全性能も進化。自車だけでなく、相手車両の被害軽減も考慮した衝突安全ボディの採用や、衝突を検知してブレーキを制御し一定速度まで減速および自車が対向車線にはみ出さないようにサポーすることで多重事故などの2次被害の抑制を図る「ポストコリジョンブレーキコントロール」を装備しています。
さらに、乗員を守る8つのエアバックに加え、歩行者への衝撃を緩和する歩行者保護エアバックを搭載しました。
新型アウトバックの開発を担当した田村誠氏は、新型アウトバックについて次のようにコメントしています。
「レガシィアウトバックは、スバルの哲学と技術の集大成としてレガシィの血統を引き継いだモデルで、世界中のお客さまから愛される存在へと成長しました。
また、米国を中心に販売台数を年々伸長させ、スバルを支える主力商品となります。
今回発表する日本向けの新型レガシィアウトバックは、日本のお客さまの意向を踏まえ、革新的な進化を遂げたアイサイトXや、走りの愉しさと環境性能を兼ね備えた1.8リッター直噴ターボエンジンなどスバルの技術を採用し、新しいアウトバックの唯一無二の価値を高めています」
新型アウトバックの価格(消費税込)は、X-BREAK EXが414万7000円、リミテッド EXが429万円です。
なお、初年度計画台数は月間1200台を目標としています。
※ ※ ※
●スバル 新型レガシィアウトバック(カッコ内は従来モデル比)
・全長:4870mm(+50mm)
・全幅:1875mm(+25mm)
・全高:1670mm(+10mm)
・ホイールベース:2745mm
・最低地上高:213mm(+13mm)
・エンジン:1.8リッター水平対向4気筒直噴ターボ
・変速機:リニアトロニックCVT
・最高出力:177馬力/5200rpm-5600rpm
・最大トルク:300Nm/1600rpm-3600rpm
・グレード:「X-BREAK EX」「リミテッド EX」の2グレード展開
Posted at 2021/10/10 10:39:42 | |
トラックバック(0) |
富士重工 | 日記