• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2022年02月06日 イイね!

えぇ、高額な写真代を払った上で写真はもらえませんから(問題はそこじゃないw)

えぇ、高額な写真代を払った上で写真はもらえませんから(問題はそこじゃないw)オービスは何キロ以上で光るのか。 一般道と高速道路で違うって知ってた?

重大な速度違反=赤キップ

道路上で行き交う車に睨みを利かせる速度自動取締機、通称オービス。特に高速道路で道路脇や車線の上に設置されていることが多く、生活圏内ではその設置場所を記憶している人が多いのではないだろうか。馴染みのない道で目前で発見して、慌ててブレーキを踏んだことがあるという人もいるかもしれない。はたしてこのオービス、どのぐらいの速度で通過すると取り締まり対象となるのだろうか。

まず、オービスには設定速度があるとされている。取り締まる側(警察)が何キロオーバーなら取り締まりの対象とするか任意に決めることができるのだ。そして現状、この設定速度は、赤キップのスピードに設定されていると言われている。赤キップは一般道路では30km/h以上、高速道路では40km/h以上の制限速度違反で切られるもの。言い方を変えると、オービスを光らせると一発免停(6点)になるほか、速度によっては罰金もしくは懲役が科せられるなど、青キップとは比較にならない重い意味を持つ。

オービスによる取り締まりは肖像権やプライバシー権の問題が絡むため、過去にはそれが加味された裁判例もあるようだが、違反速度が高い場合にはプライバシー云々よりも違反性の高さの方にウエイトが置かれるのは想像に難くないだろう。

結論として、一般道路で制限速度+30km/h以上、高速道路で同40km/h以上がオービスに撮影される可能性が高いと言えそうだ。

ちなみに一般道路で多い、有人による速度取り締まり、通称ネズミ取りでは、オービスの設定速度よりも低い速度でも取り締まり対象となるケースが多いので覚えておくといいだろう。

やはり、制限速度を守った安全運転が何よりの自己防衛策であるのは間違いない。
Posted at 2022/02/06 13:44:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2022年02月06日 イイね!

工具なんだからどこで使うか?どうやって使いたいか?によって選びべよろしいかと

工具なんだからどこで使うか?どうやって使いたいか?によって選びべよろしいかと持っていると便利!油圧ジャッキの選び方、おすすめも

持っていると便利!油圧ジャッキの選び方、おすすめも

タイヤ交換をはじめとして、クルマいじりをするようになるとジャッキでクルマを持ち上げる機会が増えてきます。そんなときにもっていると便利なのが油圧ジャッキです。パーソナルユースで使いやすい油圧ジャッキの選び方と、使い方を紹介します。

車載ジャッキと油圧ジャッキの違いは?

車載ジャッキはスクリュージャッキ(ネジ式ジャッキ)です。

スクリュージャッキはギヤ比によって、小さな力でクルマを持ち上げることができる原理です。スクリュージャッキには、横方向に長いネジがあり、そのネジをグルグルと回すことでクルマが持ち上がっていきます。スクリューが2cm動くとクルマが1cm持ちあがる(あくまでもたとえで数値は正確ではありません)という感覚です。

さらにそのスクリューを回すハンドルはL字型をしていて、テコの原理が働いてさらに操作力が軽くなっています。とはいえ、ハンドルをグルグル回すのはけっこう大変で、回している間にバランスを崩したりすることも多くあります。

一方、油圧ジャッキはパスカルの原理を使った装置で、小さいピストンと大きいピストンを油で連結しています。

小さいピストンの面積と大きいピストンの面積が4倍だった場合、小さいピストンを4cm動かすと大きいピストンは1cm動きます。一方で、小さいピストンを10kgで押すと大きいピストンには40kgの力が発生(これもあくまでもたとえで数値は正確ではありません)します。油圧ジャッキも直接ピストンを押すのではなく、ハンドルを用いて押すので、テコの原理が働き小さな力でクルマを持ち上げることができます。

スクリュージャッキはグルグルとハンドルを回さないとなりませんが、油圧ジャッキはハンドルを押し下げるという操作になります。この操作では体重を掛けて作業ができるため操作が楽です。

またスクリュージャッキはジャッキを下ろす際にもハンドルをグルグル回す必要がありますが、油圧ジャッキの場合はリリースバルブを緩めるだけでジャッキを下ろすことができます。


2輪を同時に持ち上げられるガレージジャッキ

ガレージジャッキやフロアジャッキの名前で呼ばれるジャッキは、爪切りのような動きでクルマを持ち上げます。

車載ジャッキのようなパンタグラフジャッキは、ボディサイドのジャッキアップポイントでのみ使えますが、ガレージジャッキはジャッキアップポイントのほかにも、サブフレームやデフなどをジャッキを掛けて持ち上げることで、前2輪や後2輪を持ち上げることができます。

ガレージジャッキはサイズが大きいほど耐荷重が大きく、持ち上げられる高さが高くなるのが一般的です。セダンやクーペなどは小さなガレージジャッキでも使えますが、SUVなどでは大きめのガレージジャッキでないと対応できないこともあります。また、車高の低い場合は下げたときにかなり低くなる低床タイプが必要です。

最低位が90mmと低床でありながら、最高位375mmと高い位置まであがるタイプ。耐荷重も2.2トンと大きいガレージジャッキもあります。


狭い場所でも使いやすい油圧パンタグラフジャッキ

ガレージジャッキはジャッキそのもののサイズも大きいため、クルマの周囲にある程度の広いスペースが必要になります。ジャッキそのものの長さに加えてハンドルの長さもあるため、コンパクトなタイプのものでも1m程度の余裕がないと使いづらくなります。そうしたときに便利なのが、油圧のパンタグラフジャッキです。

油圧のパンタグラフジャッキは、ジャッキ本体の動きそのものは車載のスクリュージャッキと同じですが、操作は30cmくらいのハンドルの押し下げなので横方向が狭い場所でも使い勝手がよくなっています。パンタグラフジャッキはボディのサイドシル下にあるジャッキアップポイントに掛けてジャッキアップします。

ガレージジャッキでもパンタグラフジャッキでも、車高が極端に低いクルマの場合はスロープを使うことでジャッキを入れ込むことが可能になります。また、オイル交換などでエンジンルーム下に余裕が欲しい場合は、車種によってはジャッキアップせずとも、スロープに乗せるだけで作業が可能になることもあります。

この場合はスロープに乗せて、クルマが動かないようにパーキングブレーキを作動させ、ATならばPポジション、MTならばRポジションにしたうえで、後輪の後ろ側に輪止めを掛けます。

ジャッキアップ後にクルマの下に入り込んで作業する場合は、必ずリジッドラックというものを使います。ジャッキは基本的に不安定なもので、いつ外れてもおかしくないと思って下さい。プロのメカニックでも何人もが失敗をして大怪我をしています。

リジットラックを使うためには、ガレージジャッキが必要です。ガレージジャッキで前2輪や後2輪を持ち上げて、ジャッキアップポイントにリジッドラックを置いてそこにクルマを乗せます。

基本は4カ所にリジットラックを設置してクルマを安定させて乗せることです。前側のみ、後ろ側のみをリジットラックに乗せての作業は、経験を積んだプロが2人以上いるときにのみ行えるものと考えましょう。
Posted at 2022/02/06 13:41:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation