• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2022年02月07日 イイね!

てっきり新型のBT型への商品展開かと思ったら先代のBS型向けなのね〜

てっきり新型のBT型への商品展開かと思ったら先代のBS型向けなのね〜レガシィアウトバック用ストラットタワーバー、ブリッツより発売

ブリッツはスバル『レガシィアウトバック(BS9)』フロント用ストラットタワーバーの販売を開始した。

新製品は、幅50mm、厚さ15mmの中空構造アルミシャフトを採用することで軽量かつ高剛性を実現。コーナリング時やブレーキング時のボディの歪みを抑制し、サスペンションの性能をフルに発揮させることで運動性能を向上させる。

シャフト部分は、ブラスト後にブラック特殊コーティングを施すことで、通常のブラックよりも傷に強く、質感の高い風合いを実現。さらに、50mmの幅広シャフトがエンジンルームで存在感を放つ。シャフトセンター部には、「BLITZ」のロゴをレーザー刻印。耐久性と質感の高さを演出する。ブラケット部分は車種別専用設計とし、高強度を実現。レッドメタリック塗装により強度だけでなくエンジンルームのドレスアップにも貢献する。

車高調システム「DAMPER ZZ-R SpecDSC PLUS」にも対応。モーターとの干渉を防ぎ、同時装着が可能だ。価格は1万7050円。
Posted at 2022/02/07 21:41:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2022年02月07日 イイね!

LEDの信号灯だったらそもそも「煙」も「炎」も出ないんだけどね〜普及率とかを考えるとまだまだだろうし、電池切れしたら使えないから発炎筒の方が良かったりする場合もあるんだけどね

LEDの信号灯だったらそもそも「煙」も「炎」も出ないんだけどね〜普及率とかを考えるとまだまだだろうし、電池切れしたら使えないから発炎筒の方が良かったりする場合もあるんだけどね「発煙筒」ではなく「発炎筒」が正式! 有効期限切れは車検でNGな「赤い筒」の中身

 この記事をまとめると

■助手席の足もとによくある”赤い筒”の正体と解説

■発炎筒については保安基準が定められているほか、有効期限もある

■1度燃やすともう使えないが、最近では電池式のモノも存在する

 事故や故障時に頼りになる赤い筒の正体とは

 法律で定められていてクルマに必ず積んであるのが発炎筒だ。赤い筒で、助手席足もとなどの取り出しやすいところに置いたり、ステーで付けてあって、車検時にもチェックされることもある。ただ、日常的には積んでいないからといって罰則はない。

 発炎筒とは正式には「自動車用緊急保安炎筒」で、このことから発煙筒ではなく、発炎筒というのが正しいことがわかる。高速道路の工事や事故処理などで、車線を絞るときに路面に投げられているのも発炎筒で、車載してあるのも同じものだ。発煙ではないとはいえ、けっこう煙が出るし、赤い炎が激しく出ているのを見かけることがある。ちなみに工事などで使用しているのは作業用の発炎筒だが、基本的には同じものだ。

 発炎筒については保安基準で「灯光の色、明るさ、備付け場所等に関し告示で定める基準に適合する非常信号用具を備えなければならない」とあるので、激しく炎が出ているのは当たり前なのだが、自分で使うのは少々怖いというのが正直なところだ。JIS規格でその性能は定められていて、燃焼時間は5分以上、赤い炎で、160カンデラ以上。有効期限は4年なので、車検時に点検して切れていたら交換する必要がある。

 激しい炎が出るのは火薬を使っているからで、いわば花火と同じ。雨の日でも消えないのは、火薬は燃焼すると酸素を出すからで、それゆえ激しく燃えることができる。ただ、花火と同じと言ってもライターやマッチで火を着ける必要はなくて、キャップを取って、そこに付いている擦り板と本体の先端をこするだけで着火が可能。つまりマッチと同じということだ。

 高速道路の路肩に止まるときに三角表示板とともに使用したり、ブラインドコーナーの手前や踏切などでのトラブルでも使うと他車に対して自車の存在をアピールすることができる。紹介したように、けっこう激しく燃えるので、燃えやすいものが近くにあったり、ガソリンが漏れているようなトラブルのときは慎重に使用する。

 もちろん1回使ってしまうと破棄して、新品に交換しなくてはならないが、その昔よく車載されていたように、懐中電灯のような専用の信号灯でも代替となる。これなら炎が出ないし、何回も使える。ただ、電池切れだと使えないので、定期的な点検が必要ではある。
Posted at 2022/02/07 21:39:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2022年02月07日 イイね!

半導体でトラブってるのはなにもスバルだけの話じゃないからね〜どこも厳しいだろうけど

半導体でトラブってるのはなにもスバルだけの話じゃないからね〜どこも厳しいだろうけどスバルの世界生産は15.8%減の74万4787台、コロナ禍などによる操業停止影響 2021年

SUBARU(スバル)は1月28日、2021年暦年(1~12月)の生産・国内販売・輸出実績(速報)を発表。世界生産台数は前年比15.8%減の74万4787台で4年連続のマイナスとなった。

国内生産は同16.7%減の47万5141台で5年連続の前年割れ。海外生産も同14.3%減の26万9646台で2年連続のマイナスとなった。

国内販売は同4.0%減の10万1312台で、4年連続のマイナスとなった。登録車は同2.0%減の8万3114台で4年連続のマイナス。軽自動車も同12.4%減の1万8198台で15年連続のマイナスとなった。

輸出は同17.3%減の39万4593台。5年連続のマイナスとなった。

国内生産、国内販売、輸出ともに、半導体使用部品の需給ひっ迫、および、東南アジアでの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大等により、取引先からの部品供給が滞ったことにより、操業停止・生産調整を行った影響で減少した。


2021年、米国で最も売れたSUBARU車は何か

 SUBARU(スバル)の2021年販売は58万3810台、前年比4.6%減にとどまった。154,723台を販売したフォレスターが、スバルの最多販売モデル。これにアウトバック(レガシィ・アウトバック)とクロストレック(XV)が続く。WRX/STIは前年比28.2%増と好調だった。
 スバルは昨年12月の販売実績を発表した際に「半導体不足」の影響で、販売が伸び悩んだと明らかにし、「2022年は状況が改善し、成長軌道に戻ることを期待している」とコメントしている。

■SUBARUの販売台数 2021年/2020年(前年比)

計=583,810/611,942(95.4%)

フォレスター=154,723/176,996(87.4%)
インプレッサ=34,791/43,628(79.7%)
WRX/STI=27,141/21,178(128.2%)
アセント(日本未発売)=59,980/67,623(88.7%)
レガシィ=22,766/27,240(83.6%)
アウトバック(レガシィ・アウトバック)=154,623/153,294(100.9%)
BRZ=2,320/2,267(102.3%)
クロストレック(XV)=127,466/119,716(106.5%)
Posted at 2022/02/07 21:35:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation