• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2022年07月07日 イイね!

miniはやっぱりオールドがmini良いよね〜

miniはやっぱりオールドがmini良いよね〜クラシック・ミニを電動化 エレクトロジェニック・ミニへ試乗 楽しい個性はキープ 前編

Aシリーズ・エンジンを電気モーターに置換

近年の欧州では、クラシックカーをバッテリーEV(BEV)に変換(エレクトロモッド)する事例が増えている。その理由は、重いクラッチペダルや面倒なキャブレター、トランスミッションを変速するという手間から開放され、乗りやすくなるからのようだ。

だが、ポルシェやフェラーリなど、内燃エンジンが大きな魅力を構成しているモデルの場合は、クルマとしての魅力を奪っているようにも思える。今後、自然吸気の水平対向6気筒やV型12気筒が量産車に採用される可能性は、極めて低い。

市街地を元気に走る美しい姿を目にできるという点では、筆者も賛同できなくはないけれど。読者はどうお感じだろう。

反面、エンジンが主役ではなかったクラシックカーの場合は、少し話が違う。エレクトロモッドのベースとして、悪くない候補になり得る。シトロエンDSなどは近未来的なスタイリングと相まって、電気モーターが似合いそうに思える。

英国では、オースチンが開発したAシリーズと呼ばれる直列4気筒エンジンが、多くの量産モデルへ搭載されてきた。チューニング次第で大幅に能力を高めることも可能で、クルマ好きに愛されたユニットでもある。だが、基本的には実務的な機械でもあった。

そんなAシリーズを搭載していたモデルの1つが、BMCミニ。今回試乗したのは、英国のエレクトロジェニック社が1994年式のミニから内燃エンジンを降ろし、BEVへ生まれ変わらせ1台だ。

車両代抜きの改造費は約534万円から

AUTOCARを定期的にお読みいただいている方なら、同社が手掛けたポルシェ356をご記憶かもしれない。このクルマにも、それに近い技術が施されている。

初めに触れておくと、エレクトロジェニック・ミニは量産車ではない。基本的にオーダーメイドに近く、ミニやポルシェに限らず、名前を聞いたことのない様なクラシックカーでも、充分な予算を用意すればエレクトロモッドしてくれる。

ミニに限っては需要が高いらしく、比較的ローコストでBEV化できるという。納期も他のモデルより短いらしい。今回試乗させていただいたクルマは、英国のスモールカー・ビッグシティ社によってオーダーされたものだそうだ。

ちなみにこの会社は、クラシック・ミニでロンドンを観光する企画を展開している。所有するミニのすべてを、これからBEVへ改造する予定だという。

観光企業がこんな計画を組むほどだから、他のモデルのように驚くような金額を準備する必要はない。実施規模が大きいほど、コストは下がっていく。といっても、良好な状態のベース車両とは別に、3万2000ポンド(約534万円)の改造費が必要ではある。

ボディやサスペンション、インテリアのレストアが必要な場合は、さらに費用は膨らむ。幸い、BMCミニは錆びやすいことで有名なクラシックカーではないけれど。

最大121psで航続距離は最長160km

3万2000ポンド(約534万円)でエレクトロモッド社が与えてくれるものは、内燃エンジンとガソリンタンクの代わりに、テスラ・モデルS用の21kWh駆動用バッテリーと、駆動用モーター。航続距離は、128kmから160km程度だという。

もしリアシートを省いても構わないのなら、駆動用バッテリーは大容量化することも可能。ガソリンの給油口には、美しく削り出されたキャップが与えられ、充電ソケットが埋め込まれる。最大50kWまでの急速充電に対応する。

駆動用モーターはネットゲイン社製。同社は、エレクトロモッド用のモーターを専門に開発しており、エレクトロジェニック・ミニに積まれるハイパー9というものの場合、最高出力121ps、最大トルク23.8kg-mを発揮できる。

ただし、このミニの場合はオリジナルのガソリンエンジンと同じ、51psへ制限されている。英国では、レンタカーとして認可を得やすいことが理由だそうだ。個人的に乗る場合は、121psというすべてのパワーを開放しても構わない。

元のトランスミッションは流用はできず、シトロエンC1用の5速マニュアルが組まれ、前輪を駆動する。シングルスピードのATを専用に開発するのは、高く付きすぎる。

一通り概要を確認したところで、実際に運転してみよう。その印象は、異想像以上にミニだった。見た目が殆どオリジナルのままなことに加えて、ドライビング体験の特徴も、ほぼ何も失われていないように思えた。

この続きは後編にて。



クラシック・ミニを電動化 エレクトロジェニック・ミニへ試乗 楽しい個性はキープ 後編

インテリアもサスペンションもオリジナル

エレクトロジェニック・ミニは、内燃エンジンが載っていないという1点を除いて、オリジナルの雰囲気を見事に保っている。インテリアも基本的には手が加えられておらず、サスペンションも円錐形のラバーコーンのままだ。

BEV化は重量増を招きがちだが、この例では数kgのプラスに留められている。寒い時にエンジンの始動で用いるチョークケーブルも、機能していないが残っている。ダッシュボードの水温計もそのままだが、コスト次第では別の機能を与えることもできるだろう。

システムオンは、従来的なキーを回して。駆動用バッテリーのインジケーターが灯り、出発可能な状態にあることを教えてくれる。

ギアを入れてクラッチペダルを放しても、エレクトロジェニック・ミニはピクリとも動かない。アクセルペダルを踏んで、やっと進み出す。

ギアは繋ぎっぱなしでも構わないが、クラッチペダルを踏んで半クラッチにした方が、滑らかにスタートできる。発進前に、筆者は担当者から2速が良いと聞いていた。静止する際も、クラッチを切り離す必要はない。

駆動用モーターのコントローラーは一般的な量産モデルほど洗練されておらず、急発進になりがちだった。エレクトロモッド社は、より滑らかな制御が可能なモジュールを用意しているが、1500ポンド(約25万円)のオプションだという。

走行中に、3速へシフトアップもできる。意外にも走りの印象が良くなり、ミニを運転しているという気分を濃くしてくれる。

オリジナルのミニらしく活発に走る

シフトダウンには注意が必要。どのくらい駆動用モーターが回転しているのか、音だけでは把握しにくいためだ。クラッチペダルを緩めるポイントも。

といっても、駆動用モーターからは明確な回転ノイズが響いてくる。面白いことに、それがオリジナルのミニのように感じさせる特徴にもなっている。独特のサスペンションと組み合さって、本当にミニらしく走る。

タイヤは、ヨコハマ・クラシック。27歳のミニのシャシーを限界まで攻めるようなことはなかったものの、ビスター・ヘリテージ社のテストコースに敷かれたアスファルトを、粘り強く掴んでいた。

パワーアシストの付かないステアリングホイールは重い。しかしコミュニケーションが取りやすく、バンプを超えてもキックバックなどは皆無。小さなミニを、勢いよくコーナーめがけて飛び込ませていける。

洗練されたフィーリングとはいえない。だが、運転を楽しくしている要素の1つだ。

最高出力51psでも、数字以上に速く活発に感じる。あと20psくらいパワーがあっても歓迎できるが、不満と感じるほどではない。

121psを発揮するとしたら、オーバーパワーかもしれない。その場合は、摩擦ブレーキのアップグレードも必要になるはず。エレクトロジェニック社は、ノーマルのまま手を加えていないためだ。

ブレーキにはサーボアシストは備わらず、制動力を強めたい場合は、ブレーキペダルをそのぶん強く踏む必要がある。51psなら、充分に効くと感じる。

回生ブレーキと摩擦ブレーキとの制御に感心

発進時は洗練不足に思えた駆動用モーターのコントローラーだが、回生ブレーキは機能する。アクセルペダルを放すと、エンジンブレーキのような減速感が得られる。効き具合いは走行中に変更できないが、オーダーする際に強さを指定はできるらしい。

感心したのが、回生ブレーキと摩擦ブレーキとのバランスのさせ方。ブレーキペダルのストロークには途中で感触が変わるポイントがあり、軽く踏んでいる限りは回生ブレーキが働く。更に強く踏むと、徐々に摩擦ブレーキが効き始める。

とても自然に減速できる。一部の量産BEVより、印象は良いほど。

エレクトロジェニック・ミニの運転はとても楽しい。30年もののガソリンエンジンをいたわる必要もないし、エンジンオイルやファンベルトの交換といった手間もなくなる。ミニらしさも、ちゃんと残っている。

もしベース車両から探す場合は、完全に仕上げて乗り始めるまでに、6万ポンド(約1002万円)近くは必要になるだろう。新車で買えるミニ・エレクトリックの2台分だと考えると、確かに安くない。合理的とまではいいにくい。

だが、美しくレストアされたオリジナル・ミニは、強く惹かれてしまう魅力を備えている。市街地をクリーンに小気味よく移動したいなら、悪くない出費だと筆者には思えた。

エレクトロジェニック・ミニ・クーパー(英国仕様)のスペック

英国価格:3万2000ポンド(約534万円/ベース車両を除く)
全長:3051mm(標準ミニ)
全幅:1410mm(標準ミニ)
全高:1346mm(標準ミニ)
最高速度:−
0-100km/h加速:12.0秒(予想)
航続距離:160km(予想)
電費:−
CO2排出量:−
車両重量:710kg(予想)
パワートレイン:AC永久磁石同期モーター
バッテリー:21.0kWhリチウムイオン
最高出力:51ps(121psまで対応)
最大トルク:23.8kg-m
ギアボックス:5速マニュアル
Posted at 2022/07/07 23:06:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation