• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2022年08月18日 イイね!

フォレスターのビッグマイナーよりは目元のデザインは好みかも。次期型XVとかはこの感じを最初から取り入れるだろうからグリル周りとの違和感は減るかな〜

フォレスターのビッグマイナーよりは目元のデザインは好みかも。次期型XVとかはこの感じを最初から取り入れるだろうからグリル周りとの違和感は減るかな〜スバルのミドルSUV『アセント』、表情一新…2023年型は今冬米国発売へ

SUBARU(スバル)の米国部門は8月11日、スバル『アセント』(Subaru Ascent)の2023年モデルを今冬、米国市場で発売すると発表した。現地ベース価格は、3万3895ドル(約455万円)だ。

アセントは2017年秋、米国で開催されたロサンゼルスモーターショー2017で初公開された。アセントは、スバルが北米市場でのさらなる成長を求め、とくにファミリーユーザーに向けて開発した3列シートのミッドサイズSUVだ。従来の『トライベッカ』の後継車に位置付けられる。

◆フロントグリルとヘッドライトのデザインを変更
2023年モデルには、横バーを組み込んだ新デザインの大型フロントグリルを装着して、表情を一新する。新設計のLEDヘッドライトも採用した。夜間の視認性を向上させるために、ハイビームアシスト付きのステアリングレスポンシブLEDヘッドライトが装備される。新デザインのフロントバンパーには、車両の下回りの空力性能を向上させるエアダクトが付く。リアは、C字型のテールライトが新しい。

2023年モデルには、新たにタブレットスタイルの11.6インチフルHDインフォメーションディスプレイを標準装備した。マルチメディアやエアコン、「Xモード」の操作をはじめ、各種カスタマイズ設定の際、ダイレクトタッチコントロールを可能にする。ワイヤレスのApple「CarPlay」とワイヤレスのグーグル「AndroidAuto」も標準だ。

7名乗車仕様と8名乗車仕様が用意された。7名乗車仕様では、2列目シートがキャプテンシートになる。シートの間隔を充分に取り、3列目シートへのアクセス性を追求している。8名乗車仕様の2列目シートは、3名がけのベンチシートになる。3列目シートには、リクライニング機構が備わる。

◆最大出力260hpの2.4リットル「ボクサーターボ」
パワートレインには、FA24型2.4リットル水平対向4気筒ガソリンターボエンジンを搭載する。最大出力は260hp/5600rpm、最大トルクは38.3kgm/2000~4800rpmを引き出す。トランスミッションはCVTの「リニアトロニック」を組み合わせた。パドルシフトで操作する8速マニュアルモードが付く。

スバル独自の全輪駆動システムの「シンメトリカルAWD」を採用する。Xモードは、滑りやすい路面などで、エンジン、トランスミッション、ブレーキを最適に統合制御して、悪路走破性を追求する。

下り坂で低速を維持した走行を可能にするヒルディセントコントロールも付く。このヒルディセントコントロールとXモード、220mmの最低地上高によって、悪路での走破性を追求した。最高5000ポンドのトーイング性能と「トレーラー・スタビリティ・アシスト」により、キャンピングカーやボートなどの牽引も可能にしている。

◆「アイサイト」の性能を向上
全車に、「アイサイト」の認識能力を強化する広角単眼カメラを採用した。新採用の広角単眼カメラは、アイサイトのステレオカメラに加わるもうひとつの眼として機能し、ステレオカメラよりもさらに広い範囲を認識できるという。

これにより、歩行者や自転車の認識性能を高めるとともに、認識した情報をアイサイトのシステムと連携して処理することで、低速で交差点に進入する際の自転車や歩行者との衝突回避や、万一の衝突の際の被害軽減を支援する。

新型ステレオカメラは、従来型に対して画角を大幅に広角化している。画像認識ソフト、制御ソフトの改良と組み合わせることで、より幅広い状況での運転支援を実現する、としている。


スバルが全長5m新型SUV「アセント」発売! 新顔デザイン採用の「3列仕様」 約450万円から米国に設定

■新型アセントが約452万円から米国で発売!

2022年8月11日、スバルオブアメリカ(米国スバル)は新型「アセント(2023年モデル)」の現地価格を発表しました。

新型アセントは、スタイリングを刷新するとともに、新たな安全技術や車載技術を搭載しました。

米国でのグレードは、標準仕様、プレミアム、リミテッド、ツーリング、オニキスエディションをラインナップされ、7人乗り/8人乗りが用意されています。

エクステリアは、より目立つグリル、新デザインとなったLEDヘッドライト、よりアグレッシブなフロントバンパーカバーを採用することで新しいフロントフェイスに刷新。

新しいフロントバンパーカバーは、車両下部の空力的な流れを改善するために、下端部に新しいエアダクトを備えているほか、後方では、テールランプの形状をC型に変更しました。

また、新型アセントでは、最新バージョンの「アイサイト・ドライバーアシストテクノロジー」を標準装備。

このシステムは、広視野化、制御ソフトウエアの更新、電動ブレーキの追加により、よりスムーズな運転操作を実現したほか、アイサイトのステレオカメラと連動する「ワイドアングルモノカメラ」を新たに標準装備。

さらに時速50マイル以下の走行時に衝突を回避するためのステアリング操作を支援する新安全装備「オートエマチックエマージェンシーステアリング」が追加されています。

そのほかには新たに「SUBARU STARLINK 11.6インチマルチメディアプラス」を全車標準装備。

11.6インチセンターインフォメーションディスプレイは、マルチメディア、クライメートコントロール、X-MODE、車両構成の設定を高精細なタッチスクリーンでおこなうことが可能です。

パワートレインは、最高出力260馬力を発生する2.4リッターターボエンジンに、8速MTモード搭載のCVTを組み合わせてます。

また、「トレーラースタビリティアシスト」を標準装備することで最大5000ポンドのけん引力を誇っています。

駆動方式は、シンメトリカルAWDとなり、「X-MODER with Hill Descent Control」を標準装備することで、全天候および高い悪路走破性を実現しました。

※ ※ ※

なお新型アセントは、米国インディアナ州ラファイエットの「スバル オブ インディア ナオートモーティブ(SIA)」で「インプレッサ」、「レガシィ」、「アウトバック」とともに生産されています。

現地価格は、3万3895米ドル(約452万円)から4万8195米ドル(643万円)です。


スバル5m級デカSUV 新「アセント」米で登場! 迫力グリル強調だけじゃない進化とは?

■「アイサイト・ドライバーアシストテクノロジー」を全車標準装備

米国スバルは、2022年8月11日(現地時間)にSUV「アセント」2023年モデルの価格を発表しました。アセントは、幅広いSUVラインナップを誇るスバルのなかでも唯一7人乗り/8人乗りが可能なモデルとして展開されていますが、改良されたアセントにはどのような特徴があるのでしょうか。

アセントは、スバルが2018年より米国など海外向けに販売している3列シートSUVで、市場によっては「エヴォルティス」としても販売されます。

ボディサイズは全長4999mm×全幅1930mm×全高1819mm、ホイールベースは2891mmです(いずれも北米仕様、2022年モデルの数値)。

今回、2023年モデルのアセントは、新たな安全技術や車載技術を搭載したほか、スタイリングを刷新しています。

予防安全装備として「アイサイト・ドライバーアシストテクノロジー」を全車標準装備。

このシステムは、広視野化、制御ソフトウエアの更新などが含まれるほか、アイサイトのステレオカメラと連動する「ワイドアングルモノカメラ」も新搭載。

さらに時速50マイル(時速約80キロ)以下の走行時に衝突を回避するためのステアリング操作支援機能「オートエマチックエマージェンシーステアリング」が追加されています。

そのほかには、新装備として11.6インチの「スバル・スターリンク・マルチメディアプラス」を全車標準装備。

マルチメディア機能やAWD技術X-MODEなど、さまざまな設定を高精細なタッチスクリーンでおこなうことが可能です。

エクステリアは、より存在感を増したフロントグリル、新デザインのLED式ヘッドライト・フロントバンパーカバーを採用することで新たな顔つきを手に入れました。またテールランプの形状はC型を採用しています。

2023年モデルのアセントは、3万3895ドルから4万8195ドル(約452万円から約643万円)に設定されます。

※ ※ ※

アセントは日本に正規導入されていないものの、スバルはほかにもさまざまなSUVをラインナップします。

例えば、日本におけるSUVフラッグシップモデルとしては「アウトバック」が存在。ほかにも、スバルの主力SUV「フォレスター」や、末っ子となる「XV」があります。

さらに、2022年にはトヨタと共同開発されたBEV(バッテリーEV)のSUVとして「ソルテラ」も登場しました。

AWD技術に定評のあるスバルだけあり、SUVのラインナップも充実しているといえるでしょう。

それではここでクイズです

フォレスター、そしてXVの前身ともいえるクロスオーバーモデルとして、1995年に当時の「インプレッサ スポーツワゴン」(初代)をベースに、RV風に仕立てられた仕様が存在しました。その車種の名前とは、いったい何でしょうか。

【1】インプレッサ サブランカ

【2】インプレッサ グラベルEX

【3】インプレッサ リミックス

【4】インプレッサ クロスオーバー

※ ※ ※

正解は【2】の「インプレッサ グラベルEX」です。

インプレッサ グラベルEXは、高性能モデル「インプレッサ スポーツワゴンWRX」をベースに、最低地上高を185mmまでアップさせたほか、フロントにはグリルガード、リアには外付けスペアタイヤを装着するなど、SUVチックな外観で登場。

販売期間自体は1年ほどと短命に終わったものの、インプレッサのシャシをベースに開発された初代フォレスター(1997年発売)や、インプレッサ グラベルEXの再来ともいえる「インプレッサ XV」(2010年登場、XVの前身モデル)に共通点を見出すことができるでしょう。
Posted at 2022/08/18 23:50:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2022年08月18日 イイね!

ボクスターにヴァイザッハの名が与えられるとはね

ボクスターにヴァイザッハの名が与えられるとはねポルシェ『718ボクスター』最強モデルのルーフがついに開いた!浮かぶ「ヴァイザッハ」の文字

ポルシェ『718ボクスター』最強モデルのルーフがついに開いた!そのプロトタイプのインテリアには、「WEISSACH」(ヴァイザッハ)のロゴが刺繍されていることが判明。このモデルの正体は。スクープサイト「Spyder7」が最新情報をお伝えする。

『718ボクスター スパイダーRS』のプロトタイプはこれまでも目撃されているが、今回は初めてルーフがオープン。シートヘッドレストには「WEISSACH」(ヴァイザッハ)のロゴが刺繍されていた。これは「ヴァイザッハ・パッケージ」の可能性を示唆している。

「ヴァイザッハ」の名は、ポルシェのR&Dセンターがあるドイツ・シュトゥットガルト近くの小さな村に由来。ヴァイザッハ・パッケージは、スーパーカーの『918スパイダー』に初めて提供されたスペシャルパックで、車両全体の重量を削減するために軽量コンポーネントが装備される。ボクスター最強のモデルだけに、走りに徹したヴァイザッハの設定もあり得ない話ではない。

シートのヴァイザッハのロゴを除けば、これまでのプロトタイプと変わっていないように見える。フロントエンドは、大型のコーナーエアインテークがさらに拡大し、リップスポイラーを装着。ボンネットには2対のNACAダクト、フェンダーには追加のエアベントを装備している。またクォーターパネルの上には小さなインテークが配置されている。

ディフューザーとエグゾーストシステムは『718ケイマン GT4』から引き継がれているように見える。足回りはセンターロックホイールを装着、ホイールとブレーキはスパイダーのものよりも大きく、幅が広く、軽量になっているようだ。

パワートレインは、『911 GT3』から供給される4.0リットルフラット6自然吸気エンジンを専用チューニングしたものが有力だ。最高出力は500psまで向上、7速PDKトランスミッションと組み合わされ、リアデフを介して後輪に動力を送る。またスパイダーのレッドゾーンが8000rpmであるのに対し、スパイダーRSでは9000rpmまで引き上げられ、0-100km/h加速は3.9秒から3.2秒へ、最高速度は301km/hから315km/hへと向上するという。

718ボクスター スパイダーRSのワールドプレミアは、遅くとも2022年内には行われるようだ。
Posted at 2022/08/18 23:38:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation