• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2022年09月14日 イイね!

最近はそれでなくともグループ内での行き来もあるから色々跨ぐだろうね

最近はそれでなくともグループ内での行き来もあるから色々跨ぐだろうねこいつはCOOLなMIXだぜ!! 異国のエンジンを搭載したグッド・ミキシングカー大集合

共同開発車、OEM車など、完全オリジナルではないクルマにはいくつかタイプがあるが、本企画では異国のエンジンを搭載したモデルに着目。現行モデル、かつて存在した過去のモデルが世界中から大集合!!

日本×ドイツ、イギリス×アメリカ、スウェーデン×日本、フランス×イタリア、イタリア×ドイツなどなど多種多彩なモデルが登場する。

エンジンはクルマの心臓部と言われる重要な役割を持っているわけだが、異国のエンジンを搭載したモデルの魅力についても言及する!!

※本稿は2022年7月のものです。
文/永田恵一、写真/ベストカー編集部 ほか
初出:『ベストカー』2022年8月10日号

■現行モデル編

【現行モデル編】ケータハム スーパーセブン170S(スズキ製エンジン)…「できることはほぼ走るだけ」。小ささもあり、軽仕様も作りやすいということで生まれたのが、日本向けにスズキのR型エンジンを搭載した170Sだ。なお以前はスズキのK型を搭載した160だった

170SはスズキのR型エンジンを搭載。以前のモデルである160はスズキのK型を搭載していた

エンジンは特に自社開発であればそのクルマやメーカーの個性、技術力が濃く出る、クルマにとって華のある重要な部分である。

しかし、それだけにエンジンはメーカーとしても短くとも10年は使うものなのに加え、各要素の高い性能や耐久力が求められ、高度な生産設備も必要で、その開発には数百億円と言われる巨額の開発費がかかる。

【現行モデル編】日産 ジューク(ルノー製ハイブリッド)…日産のハイブリッドといえばe-POWERだが、構造的に高速域の燃費がよくないのも事実。そのため現在欧州向けとなったジュークは高速域でも燃費のいいルノーのミッション付き2モーターハイブリッドを搭載

ルノー製ミッション付き2モーターハイブリッドエンジンを搭載

そのため、自社にないエンジンや他社に求めているエンジンがあるという場合には、そのエンジンを他社から調達するというのは自然と言えば自然なことである。

他社からのエンジンの調達には大きく2つのパターンがある。1つ目は小規模メーカーの場合で、この場合は自社でエンジン、トランスミッションを開発していないというケースもあり、こういったメーカーだとそれぞれを購入して、自社でチューニングのみを行うことも珍しくない。

【現行モデル編】三菱 eKクロス(ルノー製エンジン)…デイズ&eKクロスのエンジンは、ルノーが新興国向けとして開発した3気筒800ccのBR08型のボアを縮小し660ccとしたもので、アライアンスを生かした汎用性、発展性の高いエンジン戦略の代表と言える

【現行モデル編】日産 デイズ(ルノー製エンジン)

デイズ&eKクロスはルノーが新興国向けとして開発した3気筒800ccのBR08型のボアを縮小し660ccとしたエンジンを搭載する

2つ目は日産・三菱・ルノーのようなアライアンス間のエンジン供給だ。

どちらにしても他社からのエンジン供給により、クルマができる、コストが下がるのは趣味性を別にすれば、ユーザーにとってもありがたい。

■日本×日本 日産 キャラバンのディーゼルは三菱製!!

【日本×日本/日産×三菱】日産 キャラバン。車名はNV350が取れてキャラバンとなった

三菱製の2.4Lディーゼルの型式は4N16で、132ps/37.7kgmのスペック。燃費は12.4km/Lから13.9km/Lに!!

キャラバンは昨年10月のガソリン車に続き、2月にディーゼル車もマイナーチェンジされた。マイナーチェンジされたキャラバンのディーゼル車で驚いたのは、エンジンが日産の2.5Lから三菱の2.4Lとなったこと。

スペック的には当然ながら新しい三菱製が若干上なのに加え、排ガス対策やコストで有利なところもあると思われ、三菱製となったのだろう。

いずれにしてもこの点はアライアンスを生かした合理化のひとつと言えるだろう。

■イタリア×イタリア 珠玉のフェラーリ製エンジンを搭載 フィアットグループの結束

F1エンジンを含め門外不出と言われることもあるフェラーリのエンジンだが、他メーカー(フィアット傘下のイタリアメーカー限定)で搭載している例も意外にある。

古いものではフェラーリが12気筒しかなかった時代に「フェラーリも小型化が必要」というコンセプトでクルマも含め開発されたディーノのV6エンジンは、117クーペによく似たフィアットディーノと、競技ベースのランチアストラトスに搭載された。

1980年代に入るとランチアのプレミアムセダンのテーマに、308のV8を搭載した「テーマ8.32」が登場した。

最近ではアルファロメオジュリアとステルビオクアドリフォリオのV6はフェラーリとの共同開発、マセラティクアトロポルテなどのV8はフェラーリのものをマセラティがチューンしている。

【イタリア×イタリア:ディーノのV6エンジンを搭載】ランチア ストラトス。WRCで勝つために1974年にデビューしたラリーウェポン

【イタリア×イタリア:ディーノのV6エンジンを搭載】フィアット ディーノスパイダー。1966年デビュー。デザインはピニンファリーナが手掛けた

【イタリア×イタリア:ディーノのV6エンジンを搭載】フィアット ディーノクーペ。後発のクーペはベルトーネに移籍したジウジアーロの作

【イタリア×イタリア:308のV8エンジンを搭載】ランチア テーマ8.32。ランチアのフラッグシップサルーンのテーマ832。832は8気筒32バルブを意味する

308のV8エンジン

【イタリア×イタリア:最新のフェラーリ製V型ターボを搭載】アルファロメオ ジュリア/ステルヴィオ。性能を追求したクワドリフォリオにふさわしいエンジン

【イタリア×イタリア:最新のフェラーリ製V型ターボを搭載】マセラティ クワトロポルテ/ギブリ/レヴァンテ。トロフェオというモデルにフェラーリエンジンが奢られる

■日本車×コスワース

英国のコスワースはレーシングエンジンのイメージが強いが、市販車のエンジンも手掛けている。

日本車でも古くは、8代目ブルーバードの競技ベース車、SSS-Rの1.8L時代はコスワース製の鍛造アルミピストンを採用。

2代目NSXの3.5L、V6はコスワースが開発・製造を担当。また3代目インプレッサWRX STIベースのコンプリートカー製作や初代BRZ&86の市販エンジンのチューニングプログラムを用意したりもしている。

【日本車×コスワース】日産 ブルーバードSSS-R

【日本車×コスワース】日産 GT-R(初期開発)

【日本車×コスワース】ホンダ NSX

【日本車×コスワース】スバル 初代BRZ

【日本車×コスワース】スバル インプレッサWRX STi CS400コスワース

■日本×日本 トミーカイラ×日産/トヨタ×ヤマハ

和製エリーゼのような存在であるトミーカイラZZの初代モデルは、キャブレター化したうえで185psにチューニングした日産のSR20DEを搭載。クルマ自体の軽さもあり、ナンバー付きでフォーミュラカー感覚の走りを実現。

トヨタとヤマハのスポーツエンジンでの関係は、クルマ自体を共同開発した2000GTの3M型に始まり、2T-G、1G-G、3S-G、4A-G、JZ-G、最近では2L直4ターボの8ARなど、非常に長く深い。これはレクサスもしかり。

【日本×日本/トヨタ×ヤマハ】トヨタ 2000GT。2000GTの3M以降、トヨタのスポーツエンジンはヤマハが手掛けた(G系ヘッド)

【日本×日本/トヨタ×ヤマハ】レクサス LFA。LFAの珠玉のV10、1LR-GUEもヤマハが開発したスペシャルエンジン

【日本×日本/トミーカイラ×日産】トミーカイラ ZZ。日産のSR20DEをキャブ化し、185psを絞り出した。回転フィールも最高だった

■最後に

エンジンを自社製にこだわらないというのは、求める必要な性能が確保されているのであれば、大変合理的なことで、そのぶんの開発資源をほかに有効に使うというのは非常に正しい。

ただ、それがクルマのジャンルやブランドのイメージによっては納得できないこともあるだろう。この点は難しい。

しかし、今後電気自動車が普及してくると、「〇〇のエンジン」ということすら話に挙がらなくなってしまう。これはエンジンで育った世代にとってはけっこう寂しいことになるのかもしれない。



完全に別メーカーのエンジンを持ってきているとかっていうのと
足回りとかエンジンチューニングをしたっていうのはちょっと違う気がしないでもないような…
Posted at 2022/09/14 21:39:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2022年09月14日 イイね!

週末は彼岸花見られるかな〜

週末は彼岸花見られるかな〜写真は2年前に別の場所で見た時のなんだけど
今年はどうかな〜

丁度今リコリコ流行ってるしコスプレとかで取りに来る人いるっぽいけど混雑してないと良いな…
Posted at 2022/09/14 21:09:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation