• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2022年09月25日 イイね!

今回XVがクロストレックと変わり…30年にしてインプレッサの歴史も終焉を迎えてしまうのかな〜なんて不安になるな…

今回XVがクロストレックと変わり…30年にしてインプレッサの歴史も終焉を迎えてしまうのかな〜なんて不安になるな…スバル初代「インプレッサ」が30周年! セダンから「WRX」まで広く愛される名車は誕生時からユニークでした

「レオーネ」の系譜を受け継ぐミドルクラスとして誕生

今からちょうど30年前の「1992年10月」と記載のある初代スバル「インプレッサ」の最初のカタログの表紙は、「ハードトップセダン」が紺色、「スポーツワゴン」が鮮やかな赤、さらに「WRX」はモノトーンのクールな印象のものだった。1989年に登場した初代「レガシィ」の最初のカタログが臙脂(えんじ)色の渋めの表紙だったのに対し、「インプレッサ」はいかにも颯爽としたイメージで、レガシィとはまた違う世界観を打ち出してきた新型車だということは、カタログからも伝わってきた。

「新上級大衆車」を目指しコンパクトな「スポーツワゴン」も設定

ところでインプレッサは、もともとは直列4気筒エンジンを横置きで搭載し、新規のプラットフォームをベースに誕生するはずのクルマだったという。当初は、それまでの軽自動車の「レックス」と「レオーネ」の中間車種として構想され、じつは1984年に登場したリッターカーの「ジャスティ」は、その役割をもって登場したのだった。

だが、1989年に初代レガシィ(1.8~2L)が登場したことで、それまでのレオーネ(1.6~1.8L)ユーザーの受け皿となる車種の必要性が高まり、商品企画部門からの「1.5Lまで縮小した水平対向エンジン搭載のコンパクトカー」との提案のもと、開発に至ったのがインプレッサだったという。

「新上級大衆車」をキーワードに開発されたインプレッサは、「レガシィのプラットフォームを用いることで、カローラやサニー、シビックといった大衆車よりもポテンシャルが高く、サイズも余裕がある。大衆車にはオーバークオリティとさえいえるベースを活かして、クラスを超える走りの良さや内外装のクオリティの実現を目指した」(2004年刊『富士重工業50年史~六連星はかがやく』より)という。

そこで軽量化や原価低減、高品質の確保などを実現しながらの開発となった。さらにライバル他車との差別化を図るため、セダンに加え、セダンと同一の全長でコンパクトなラゲッジスペースをもつユニークなワゴンの設定も発案された。このコンパクトワゴンに対して当初は社内的に反対意見もあったというが、新たな可能性を感じさせるスタイリングにより、最終的には社内の総意が得られたのだという。

スバルとしては珍しい(?)ソフトでカジュアルなイメージ

こうして誕生した初代インプレッサの実車は全長4350mm×全幅1690mm、全高はセダンが1405mまたは1415mm、スポーツワゴンは仕様により1405~1450mm。ホイールベースは初代レガシィより60mm短い2520mmだ。デザインは「フローイングライン」といい、水鳥が翼を広げて飛ぶイメージでまとめられた。

レガシィと較べるとコンパクトでやや背の高い、ユニークなフォルムが特徴で、ドアはレガシィ同様にサッシュレス方式を採用。カーゴスペース(=カタログの表記)はVDA方式で最大1275Lとし、これは当時のVWゴルフを上まわる容量だった。後席はクッションをハネ上げることで広くフラットなスペースが得られた。

エンジンは新開発のEJ系の1.5Lと1.6L、さらに1.8Lで(それとWRXの2L)、セダンにのみ1.5Lが用意された。1995年には2ドアクーペの「リトナ」を追加するなどしたが、いずれにしろ女性誌のタイアップページが似合う(?)スバル車としてはソフトでカジュアルなイメージのキャラクターをもっていた。

ラリーシーンを席捲することになる「WRX」

その一方で初代インプレッサといえば、忘れてはならないのはWRXだ。WRCでは1995年から3年連続でマニュファクチャラーズチャンピオンを日本車で初めて獲得したことはご存知のとおり。レガシィに代わりWRC参戦を目的に開発されたこのWRXには、240ps/31.0kg-mのスペックを発揮する2Lのボクサー4カム16バルブ空冷インタークーラーターボ仕様の「EJ20」エンジンを搭載。センターデフとリヤデフにビスカスLSDを使ったフルタイム4WDを採用する高性能モデルとした。

WRXには当初から競技用ベース車両となる、インタークーラーウォータースプレーを装備した「typeRA」が用意されたほか、スポーツワゴンのWRXも用意。またインプレッサWRカーのロードゴーイングバージョンといっていい、「WRX type R STi」なども用意され、マニアの熱い視線を集めた。

クロスオーバーの先駆け「グラベルEX」も

そのほかに1995年にはスポーツワゴンの派生モデルとして、「グラベルEX(エックス)」が登場している。これはのちのクロスオーバー、「XV」の原点ともいえるモデルで、最低地上高185mmを確保し、外観ではフロントを始めとしてプロテクター類を装着。リヤにはスペアタイヤキャリアをマウントしたSUVタッチの出で立ちをもち、あらゆる路面、シチュエーションで4WDの性能を発揮するアクティブなモデルとして存在感を示していた。

* * *

系譜としては1966年の「スバル1000」から「レオーネ」を経て登場した、スバルの中間車種、初代インプレッサ。今改めてカタログ写真を眺めていると、ハイブリッドシステムやADASについての説明はまだなく、素直にクルマの魅力を伝えようとしていた頃の懐かしい雰囲気が感じられる。
Posted at 2022/09/25 23:38:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation