2022年10月05日
ルノー新型サンクに「ターボ 3E」出現!ドリフトモードも備えた後輪駆動のスポーツEVだ
「ドリフトするためにデザインされた高性能モデル」という、なんとも威勢の良いキャッチを掲げて、新型ルノー5(サンク)のスペシャルモデル「R5 ターボ 3E」が発表された。名車の伝統を受け継ぐフル電動スポーツカーは、愉快痛快きわまりない怪物くんとしてショーデビューの時を迎える。
「電動化」という記号性が生んだスポーツカーの新たな可能性
2022年、ルノー5(サンク)生誕50周年を祝う特別なモデルがまた1台、現れた。
それがこちらの「R5 ターボ 3E」。80年代、WRCのホモロゲーションモデルとして世界中のコンパクトスポーツファンを熱狂させた「5ターボ」と「5ターボ2」をオマージュする、フルバッテリースポーツEVだ。2022年9月25日開催のショーでワールドプレミアされた後、10月17日から始まるパリモーターショー2022にも出品される。
「R5 ターボ 3E」という車名は、ターボ2の伝統を受け継ぐことを示す「3」と、全モデル電動化の未来へとつながる「E」を組み合わせている。伝統ある名車の歴史に電動化という記号性を加えることで、ルノー流コンパクトホットハッチの新たな理想形を作り上げた。
実車が初めてお披露目されるのは、CHANTILLY ARTS &ELEGANCE (シャンティイ・アーツ&エレガンス)というイベント。「クルマの未来とファッション、ライフスタイル」をテーマに、パリ郊外にあるシャンティイ城の敷地で開催される。エレガントな雰囲気が漂うコンテストだけに、プレミアの演出もそうとう凝ったものになるようだ。
A HIGH PERFORMER DESIGNED TO DRIFTとは、なんとも刺激的
直訳すれば「ドリフトするためにデザインされた高性能モデル」といった意味合いだろうか。左右の後輪にはそれぞれ電気モーターがビルトインされ、バッテリーはフロアの中心に位置する。パワートレーンのレイアウトは、リアミッドに強力なターボユニットを搭載し後輪を駆動したご先祖様たちと同様となる。
それにしても1トンに満たない全長4mほどの小さなボディを、最高出力380ps、最大トルク700Nmで「押し出す」というのだから、遅いハズはない。
公表されているポテンシャルは、停止状態から100メートルの加速がわずか3.5秒(ドリフトモードでは3.9秒)、最高速度は200 km / hに達するという。バッテリー容量は42kWh。トラックを数周攻め込んだり、ジムカーナ競技を全開で楽しむには十二分な余裕を確保している。
ボディはチューブラーシャシーで構成され、フラットな床面とFIA規定に合致したロールバーによって守られる。あえてターボ2ライクにデザインされたボンネット、ドアなどは、カーボンファイバーを採用した。リアフェンダーのエアインレットもまたある意味、伝統を象徴するデザインモチーフと言えるだろう。しっかり2シーターとされているのもまた、こだわりというところか。
そこかしこにノスタルジーを感じさせながらも、細部の機能性はしっかり現代のものであり、遊び心に富んでいる。たとえばボンネット上のエアインテークには、バッテリーを純電するためのソケットが設定されている。またテールライト上部などのシースルー化された部分は、あえて電動パワートレーンを「見せる」ためのアレンジだ。
リアルでありながら同時に、NFTを介してバーチャルゲーム向けにもリリースを予定しているというあたりも、これからのスポーツカーのありようを象徴している。実車を手に入れるのはなかなか難しいけれど、バーチャルなら・・・と、ひそかに妄想を巡らせるのも、まさに「今どきの楽しみ方」と言えるだろう。
■R5 TURBO 3E 主要諸元
全長:4006mm(リアスポイラー含む)
全幅:2020mm
全高:1320mm
ホイールベース:2540mm
オーバーハング 前・後/625・740mm
車両重量:980kg(うちバッテリー重量は520kg)
パワートレーン:電気モーター
最高出力:280kW(380hp)
最大トルク:700Nm
バッテリー種類・容量:リチウムイオン・42kWh
最高速度:200km/h
タイヤサイズ前・後:225/35R19・3255/25R20
0→100km/h加速:3.5秒(ドリフトモード時:3.9秒)
ルノーのWRCマシン『5ターボ』、EVで甦る…380馬力ツインモーター搭載
ルノーは9月22日、ルノー『5』(Renault 5)の50周年を祝う新たなコンセプトEV『R5 ターボ 3E』を欧州発表した。実車は9月25日、「Chantilly Arts & Elegance 2022」で初公開される予定だ。
このコンセプトEVは、当時のルノー5の最も伝説的な高性能モデル『5ターボ』(サンクターボ)へのオマージュだ。5ターボはルノー5をベースに、エンジンをミッドシップマウントに変更。WRC(世界ラリー選手権)のグループ4 参戦のホモロゲーションモデルとして開発されたモンスターマシンだった。
R5 ターボ 3Eには、最大出力380hp、最大トルク71.4kgmを発生するツインモーターをリアに搭載し、後輪を駆動する。0~100km/h加速3.5秒、最高速200km/hの性能を可能にした。バッテリーは蓄電容量42kWhのリチウムイオン。ドリフトモードも採用している。
ルノー、「サンク」50周年を記念してバッテリEV「R5 TURBO 3E」公開 後輪駆動のドリフトモデル
2022年9月22日(現地時間)発表
仏ルノーは9月22日(現地時間)、「ルノー5(サンク)」の50周年記念の一環としてBEV(バッテリ電気自動車)のコンセプトモデル「R5 TURBO 3E」を発表した。実車は9月25日開催のシャンティイ・アート&エレガンス2022で世界初公開され、10月のパリモーターショー 2022でも披露される。
ルノーは欧州市場において2030年までにラインアップの全電動化を目指すとともに、歴史あるモデルのBEV化を推進している。2021年1月に発表されたBEVの「ルノー5 プロトタイプ」をはじめ、今回のR5 TURBO 3Eもその一環。
R5 TURBO 3Eはサンクターボ、サンクターボ2をオマージュし、車名にはターボ2に続くことから「3」、電動モデルを意味する「E」が付けられた。パフォーマンス、トラック、ドリフトをキーワードとし、2つのモーターがそれぞれの車輪を動かす後輪駆動を採用するとともに、2名乗車仕様に仕立てられた。42kWhのリチウムイオンバッテリはフロアのセンターにレイアウトされるという。
モーターの最高出力は280kW(380HP相当)、最大トルクは700Nmで、0-100km/h加速3.5秒(ドリフトモードでは3.9秒)、最高速200km/hというスペックを誇る。
またボディパネルはカーボンファイバー製とし、サイズは4000×2020×1320mm(全長×全幅×全高)、ホイールベースは2540mm。ロールバーなどを含めた車体重量は980kgで、これにバッテリの520kgが加算される。車体前後にはピンク、ブルー、イエローのLEDストリップが用意され、クルマがドリフトすると点滅し、1980年代・1990年代のビデオゲームの雰囲気を醸し出すという。
インテリアではSabelt製のカーボンファイバー製レーシングバケットシート、セーフティハーネス、ステアリングホイールなどを装備するとともに、直立式のハンドブレーキレバーをセンターコンソールの中央にレイアウト。サンクターボ2に備わる10個のアナログダイヤルの代わりに、10のデジタルスクリーンに置き換えられたのも特徴の1つ。
また、マシンを発進させるにはセンターコンソールの「フリープレイ」ボタンを押す必要があり、ドライビングモードは「ターボ」(ドリフト用)、「トラックインベーダー」(プレイ用)、「ドーナツ」(360°スピン用)などユニークな名前が与えられている。
ルノー『5ターボ』、EVで再現…380馬力ツインモーターのドリフトマシンに
ルノーは9月25日、ルノー『5』(Renault 5)の50周年を祝う新たなコンセプトEV『R5 ターボ 3E』を、フランスで開催された「シャンティ・アート&エレガンス・リシャール・ミル」で初公開した。
◆1981年のモンテカルロラリーを制するなど活躍
このコンセプトEVは、当時のルノー5の最も伝説的な高性能モデル『5ターボ』(サンクターボ)へのオマージュだ。5ターボはルノー5をベースに、エンジンをミッドシップマウントに変更。WRC(世界ラリー選手権)のグループ4 参戦のホモロゲーションモデルとして開発されたモンスターマシンだった。
当時、ジャン・ラニョッティのドライブによって、5ターボは栄冠を獲得した。ラニョッティは、ルノー5ターボで1981年のモンテカルロラリーと、1985年のツール・ド・コルスで優勝を収めている。
◆0~100km/h加速3.5秒で最高速は200km/h
R5 ターボ 3E は、パフォーマンスを重視し、サーキット、ドリフト、フル電動、後輪駆動用に設計されている。オリジナルモデルと同様、2シーターとした。リアにはEVパワートレインが搭載されており、2つの電気モーターがそれぞれの後輪を駆動。バッテリーは床下の中央にレイアウトした。
R5 ターボ 3Eには、最大出力380hp、最大トルク71.4kgmを発生するツインモーターをリアに搭載し、後輪を駆動する。0~100km/h加速3.5秒、最高速200km/hの性能を可能にした。
バッテリーは蓄電容量42kWhのリチウムイオン。ドリフトモードも採用している。ドリフトモードでは、0~100km/h加速は3.9秒になる。42 kWhのバッテリーは、ジムカーナに充分な容量という。
◆全幅はオリジナルモデルよりも250mmワイド化
R5 TURBO 3Eは、フラットベースで保護され、国際自動車連盟(FIA)によって承認されたロールバーでシールドされたチューブラーシャーシ上に構築されている。
ドリフトパフォーマンスを記録するために、R5ターボ3E には、内外装に合計10 個のカメラ取り付け用ブラケットが付く。ブラケットは、ヘッドライトのスロットやドアミラーのスロットなどに設置されており、映像を撮影するのに最適という。
ボンネット、ドア、コクピットは、オリジナルモデルと同じ形状を追求した。象徴的なリアフェンダーのエアインテークも採用されている。ボディサイズは全長が4000mm、全幅が2020mm、全高が1320mm。全幅はオリジナルモデルよりも250mmワイド化された。ハードなドリフト走行でも車体の浮き上がりを抑える大型リアスポイラーが装備されている。
◆ドリフトするとLEDが点滅し1980 ~1990年代のビデオゲームの雰囲気を演出
R5 ターボ 3E のフロントバンパーの大型エアインテークは、モーターを冷却し、ダウンフォースを高める。 3つの垂直部分は、オリジナルモデルのバンパーを連想させるデザイン。四角いフォグランプはオリジナルモデルがモチーフだ。4個のフォグランプには、それぞれに 16 個のLEDが内蔵されている。
フロントとリアにはピンク、ブルー、イエローの LED ストリップがあり、車両がドリフトすると点滅し、1980 ~1990年代のビデオゲームの雰囲気を演出する。プレキシガラスはピンク色で、左後部の窓には「La vie en rose」のステッカーが添えられた。
ボンネットの空気取り入れ口には、バッテリー充電ソケットの開口部が設けられた。テールライトの上はシースルーとなっており、EVパワートレインが見えるようにした。
◆センターコンソールの中央に直立したハンドブレーキレバー
室内には、カーボンファイバー製のレーシングバケット シート、セーフティハーネスを採用した。ステアリング ホイールは、サベルトと共同開発。センターコンソールの中央には、直立したハンドブレーキレバーを配置した。ダッシュボードとドアトリムは、アルカンターラ仕上げだ。
オリジナルモデルの10個のアナログダイヤルは、R5 ターボ 3Eでは、10 個のデジタルディスプレイに置き換えられた。車両を始動するには、センターコンソールの「フリープレイ」ボタンを押す必要がある。
Posted at 2022/10/05 00:11:00 | |
トラックバック(0) |
自動車業界あれこれ | 日記