2022年10月11日
元SKE48の梅本まどか選手が全日本ダートラにドライバーでデビュー! なぜアイドルはステアリングを握ったのか?
この記事をまとめると
■全日本ダートトライアル選手権の第7戦が開催
■元SKE48の梅本まどか選手がドライバーとして全日本選手権にデビュー
■参戦の理由や走りきった感想を聞いた
コ・ドラ経験豊富な梅本選手がダートトライアル選手権に挑戦!
ダートトライアルの最高峰シリーズ、全日本ダートトライアル選手権の第7戦が10月1日~2日、広島県のテクニックステージタカタを舞台に開催。このシーズンを締めくくる1戦に、元アイドルの梅本まどか選手がドライバーとして全日本選手権にデビューを果たした。
梅本選手はSKE48のメンバーとして活躍し、卒業後はモータースポーツシーンで活躍。2018年にコ・ドライバーとしてラリー競技への参戦を開始し、2019年には全日本ラリー選手権にもデビューを果たすなど主にラリー競技で積極的な活動を展開してきた。
2022年も全日本ラリー選手権のツール・ド・九州やモントレーに参戦するほか、11月に愛知県および岐阜県で開催されるラリー・ジャパンにも参戦を予定するなど、まさにコ・ドライバーとして豊富な経験を持っているが、そんな梅本選手がドライバーとして初めて全日本ダートトライアル選手権にチャレンジしていた。
「ラリー・ジャパンに出場するためには国際Rライセンスが必要なので、実績を稼ぐために丸和オートランド那須で1戦だけダートトライアルに参戦しましたが、全日本選手権は初めてです。BRZのATモデルでJD7クラスに参戦する小関(高幸)選手に“ダートラやってみない?”と誘われたこともあったし、TGRラリーチャレンジでグラベルラリーに出た時に楽しかったので、グラベルのことを学びたいという気持ちもあって参戦しました」
梅本選手のマシンはスバルBRZのAT仕様車で、小関選手と1台のマシンをシェアする“ダブルエントリー”でチャレンジ。2022年に全日本ダートトライアル選手権にデビューしただけあって、同マシンはセッティングが煮詰まりつつあるが、梅本選手は丸和でダートトライアルにデビューした後は、2021年にモーターランド野沢、2022年はオートパーク今庄で練習した程度で、「本当はもっと練習したかったんですけど、まったく時間がなくて。しかも、タカタは初めてですし、これまで走ったコースともまったく違うので難しい」と語るように梅本選手は1日の公開練習から苦戦を強いられていた。
無事にデビュー戦を走り切った
「普段はマニュアルのトヨタ86に乗っているんですけど、ダートは走らないので反応が遅いし、BRZのATも難しいので、まずはクルマに慣れるところから始めたいと思います」と語っていたが、梅本選手は2日の競技本番でも苦戦の展開。「前日の公開練習のインカーを見過ぎたのか、その感覚で走ったらミスコースしていましました」と語るように第1ヒートは痛恨のミスコースを演じた。
しかし、第2ヒートではJD7クラスの最下位ながらも16位で無事に完走。「ラリーのコ・ドライバーはドライバーの気持ちを汲み取らないといけないので、自分でダートトライアルに参戦すればドライバーの気持ちがわかるかも……と思ってチャレンジしたんですけどね。いきなりすぎてわからないことだらけでしたが、2本目はちゃんとアクセルとブレーキを踏めたし、クルマをぶつけずに完走できたので良かったです」と語るように、梅本選手は無事に全日本ダートトライアル選手権のデビュー戦をフィニッシュした。
この梅本選手の参戦について、参戦をサポートした小関選手は「知名度が高い方なので、多くの方にダートトライアルを知ってもらえるきっかけになると思って梅本選手を誘いました。今庄の練習走行ではしっかり踏めていました。タカタは速いコースなので大変だったと思いますが、ダートトライアルは女性ドライバーもATマシンで楽しめる競技ということを多くの方に知ってもらいたいですね」と小関選手。さらにラリー・ジャパンで梅本選手とコンビを組むドライバーの村田康介選手も三菱ランサーでJD4クラスに参戦していたが、「丁寧に走っていたので、見ていて安心しました。フィッシュした時は思わず拍手しましたね」と笑顔で語る。
梅本選手の2022年の残りのモータースポーツ活動としては前述のとおり、WRC第13戦のラリー・ジャパンにコ・ドライバーとして参戦する予定で、村田選手とともにプジョー208R3を武器に世界最高峰のラリー競技にデビュー。「ラリー・ジャパンは地元なので楽しみです。2019年のセントラルラリーより、2021年のセントラルラリーで成長しているので、自信を持って挑みたいと思います」と語っているだけにラリー・ジャパンでは各ワークスチームとともに、梅本選手の動向に注目したい。
Posted at 2022/10/11 22:53:44 | |
トラックバック(0) |
自動車業界あれこれ | 日記
2022年10月11日
今度はルノー4「カトル」が電気自動車として復活か?ラリーレイドのイメージ漂うアクティブ系コンセプトカーとして、パリショーに登場
先日は5(サンク)をモチーフとした電動コンセプトモデルを発表したルノーが、また新しいレジェンドの復活計画を発表した。2022年10月17日から開催される2022 Mondial de l’Auto in Paris(通称パリモーターショー)に、世界で愛されたハッチバック「4(キャトル)」の新たな取り組みを見せてくれるという。
オフローダーのテイストは、SDGsなラリーレイドに由来
1961年から1992年にかけて大きくモデルチェンジすることなく、世界屈指の生産台数を誇った伝説的大衆車が「ルノー4(カトル)」だ。フォルクスワーゲン タイプIやシトロエン2CVなどとともに、個性的で実用性にも富んだオシャレなハッチバックモデルとして、愛された。
2021年には生誕60周年を迎え、さまざまなアニバーサリー企画が催されたが、その多くはキュートな実用車としての側面にスポットを当てたものが多かった。しかし今回は、少々趣向が違う。さらに「リアル市販化」が期待される1台になりそうだ。
基本デザインは、ルノーのデザインチームが、ルノーにとってアイコンとも言えるモデルのフォルムに対してひねりを加えたものになる。一方、アレンジのテーマは、モロッコの砂漠を横断して行われたラリーレイド「4L トロフィー」に由来するようだ。
1997年から開催されたこのラリーが目的としていたのは、ボルドーやパリといったフランスの都市から、モロッコの子供たちに学用品を届けること。環境性能にもこだわりがあるルノー4Lを使って、環境保護を訴える活動の一環として催された。新しい4Lも電気自動車であり、SDGs的観点からも「先代」の主義主張を受け継いでいる可能性が高い。
今年はその25周年に当たると言うことで進められている復活計画だが、全貌が見えるのは10月17日のパリモーターショーにて。シルエットで見る限り、小ぶりなボディに大径タイヤを装備、オフロードライクなルーフキャリといったアクティブ系ビークルの新提案ということになりそうだ。
ルノー「4」がEV車になって復活!ルノー「4Ever」へ
■ルノー「4」がEVになって帰ってくる
1961年~1994年まで製造されていたルノー「4」。
世界中の人に愛される車として「ブルージーンズのような車」のコンセプトで作られ、そのコンセプト通りモデルチェンジのない量産車として世界3位の生産台数を記録、なかでもフランス車としては世界販売台数1位に輝いている車です。
2030年までに欧州販売車を最大90%完全にEV車にする計画があるルノーは、海外メディアによると今回ルノー誕生60周年を機に、大人気だったルノー「4」をEV車として復活させると発表しました。
■ルノー「4」とはどんな車?
1980年中頃のルノー「4」の車両情報は以下のとおりです。
・全長:3,665mm
・全幅:1,485mm
・全高:1,470mm
実はルノー「4」はホイールベースが左右で50mmずれ、異なっています。
一見バランスが悪く思われがちですが、これは左右とも車体幅いっぱいのトーションバーを持つサスペンションが原因です。
車内空間を圧迫しないよう配慮されたこの作りは、左右のリアタイヤの前後位置が異なるためにホイールベースも左右で異なってしまっています。
しかしFF車であるルノー「4」の場合、多少バランスが悪くてもまっすぐ走るのでこのバランスの悪さは問題にはなりませんでした。
では、なぜ問題がなかったルノー「4」は姿を消してしまったのでしょうか。
■人気なのに消えたルノー「4」がEVで復活へ
車内スペースを犠牲にせず、シンプルで頑丈なボディで人気を博し、フランス車として世界販売台数1位と 生産台数世界3位を記録した人気のルノー「4」はなぜ生産終了してしまったのでしょうか。
ルノー「4」は、1980年代に入ると基本設計が古くなりすぎてしまい、安全基準を満たせなくなってしまいます。
そのため、1986年にフランスでの生産を終了してスペインでの生産に移したものの、ルノー「4」の代わりとなるルノー「トゥインゴ」が発表。その影に追いやられ1992年12月、ルノー「4」の生産終了を発表しました。
そんなルノー「4」は今回、EV車として約30年ぶりに帰ってくることになりました。
■ルノー「4」のコンセプトカーをパリモーターショーで初公開予定
ルノーは、2022年10月17日~23日まで行われるパリモーターショー2022にてルノー「4」のコンセプトカーを初公開予定です。
2024年に発売予定とされる新型ルノー「4」はルノー「4Ever(フォーエバー)」とされ、コンパクトなクロスオーバーになると思われます。
海外メディアによるとそのデザインは、レトロモダンなスタイリングが採用される見込みです。
また、ルノー「4Ever」は最大走行距離400km強のバッテリーを搭載するとの情報もあります。
パリモーターショー2022でのルノーからの発表に注目です。
ルノー、誕生60周年の『4』に敬意…コンセプトカーをパリモーターショー2022で発表へ
ルノー(Renault)は10月4日、フランスで10月17日に開幕するパリモーターショー2022において、ルノー『4』(キャトル)に敬意を示したコンセプトカーを初公開すると発表した。
ルノー4は1961年に発表された。コンパクトボディに広い室内空間を備えていたのが特徴だった。あらゆるシーンで使い勝手の良いルノー4は、20世紀後半のカーライフを代表する車のひとつだ。1961年の発売から1992年までの30年間に、800万台を超えるルノー4が、ルノーのフランス工場から世界約100か国の顧客に届けられた。とくに、フランスでは乗用車史上最多の生産台数を記録し、「クルマのジーンズ」と称されている。フランス本国では、ルノー『4L』(キャトレール)と呼ばれる。
ルノーはパリモーターショー2022において、このルノー4に敬意を示したコンセプトカーを初公開する予定だ。誕生60周年を迎えたルノー4だが、ティザー写真からは、コンセプトカーがクロスオーバー車になるのが見て取れる。
ルノー4 高級志向の電動クロスオーバーとして復活 10月パリで発表
ルノーの名車 EVとして復活へ
名車ルノー4が、2025年にレトロな雰囲気の電動クロスオーバーとして復活する。10月17日開幕のパリ・モーターショーで、そのコンセプトモデルが公開される予定だ。
パリで披露されるのは、今年25周年を迎えるダカール・ラリーで活躍した「4Lトロフィー」にインスパイアされたオフロード車である。
公式のプレビュー画像では、近代的なLEDライトを装備しているとはいえ、初代4にも似たレトロなフロントデザインが確認できる。ルーフボックスや高い地上高は、4Lトロフィーを意識したものだが、市販車には採用されないと思われる。
次期ルノー4は、2024年発売のルノー5の上に位置するEVで、名前とスタイリングだけが1960年代の名車になぞらえられることになる。そのため、初代のような安価なハッチバックとして販売されるのではなく、プレミアム志向のクロスオーバーとなる可能性が高い。
5と同様、ルノー・日産の小型車用プラットフォーム「CMF-BEV」を採用し、現在開発中の新しいバッテリーとモーター技術が採用される予定。
ルノーは2030年までに欧州販売台数の最大90%をEVにする計画で、2025年までに4台の新型EVを発売する予定。パリ・モーターショーでは、この4台に加え、新型メガーヌEテック・エレクトリックと新型オーストラルも出展される。
また、ルノー傘下のアルピーヌは、将来のEVを予見させる新しいスポーツカー・コンセプトを公開する予定だ。
Posted at 2022/10/11 01:04:07 | |
トラックバック(0) |
自動車業界あれこれ | 日記