• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2011年05月17日 イイね!

Kinetic Energy Recovery System with horizontally-opposed engine!

Kinetic Energy Recovery System with horizontally-opposed engine!ポルシェ 911 次期型…KERS標準装備か

ポルシェが現在開発中の次期『911』。コードネーム「991型」と呼ばれる次期モデルの内容が、少しずつ見えてきた。

米国の自動車メディア、『オートブログ』が16日に報じたところによると、次期911には「KERS」と呼ばれる技術が全車に標準装備されるという。これは、ドイツのポルシェ関係者から得た情報とのことだ。

KERSは、キネティック・エナジー・リカバリー・システムの略。もともとはF1マシン用に開発された技術だ。ブレーキ時のエネルギーを回収し、そのエネルギーを電力に変え、加速の際、エンジンをアシストするパワーとして利用するシステムである。

次期911は、基本モデルのエンジン排気量を、現行の3.6リットルから3.4リットルへ、ダウンサイジングする見込み。同メディアは、「KERSの効果で、現行型を上回る加速と燃費を手に入れる」とレポートしている。

レスポンス 森脇稔


デザイン的には996→997とそのまま踏襲した形になるのでしょうね(写真のはスパイショットなのでガワだけ997というテスト車という可能性もあるけどね)
997の標準のカレラが3.6L、カレラSで3.8L
先代の996の標準のカレラが3.4L、カレラSで3.6L
という流れを考えると次期911「991」は標準のカレラを3.4LでカレラSを3.6Lにするって事なのかな?
現行ボクスター(987)が2.9LでボクスターSに3.4LになっているのでまさかボクスターS用のを使うって事もないだろうからまた新設計になるのかな?

KERSを標準装備か?って事だけどどうなんだろうか?



この記事は、ポルシェ 911 次期型…KERS標準装備かについて書いています。
Posted at 2011/05/17 22:17:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2011年05月17日 イイね!

1.4リッター+ターボチャージャー+スーパーチャージャー+4WD=ポロR??

1.4リッター+ターボチャージャー+スーパーチャージャー+4WD=ポロR??VWポロにR計画…WRCのイメージ反映

2013年シーズンから、WRC(世界ラリー選手権)に参戦するフォルクスワーゲン。そのラリーマシン、「ポロR WRC」のイメージを反映した市販バージョンが投入されるかもしれない。

これは英国の自動車メディア、『AUTOCAR』が13日に報じたもの。同メディアの取材に応じたフォルクスワーゲンのウルリッヒ・ハッケンバーグ取締役は、現行「ポロGTI」の上に位置する「ポロR」を近い将来、発売する可能性を示唆したという。

さらに同取締役は、「我々は2013年にWRCに参戦する。ポロRを発売するなら、そのタイミングが最適だろう」と語ったとのことだ。

ポロRが市販される可能性は高いといえるが、気になるのはその内容。同メディアは、「エンジンはポロGTI用の1.4リットルツインチャージャーで、最大出力は200psレベルにチューニング。駆動方式は4WDとなる」とレポートしている。

レスポンス 森脇稔


まあ、WRCに投入する事を考慮したらこうなりますよね~
もう少し控えめなスペックにするのかと思ったけどこれくらいのクラスのホットハッチ最近盛んだからVWも「R」の名に恥じぬスペックにしてきたって事なのかな?

流石にこのリヤスポは付いてこないですもんね…(爆)



この記事は、VWポロにR計画…WRCのイメージ反映について書いています。
Posted at 2011/05/17 21:44:29 | コメント(3) | トラックバック(2) | フォルクスワーゲン | 日記
2011年05月17日 イイね!

流石にそろそろ潮時かなぁ~次なににしよう…

最近走行中にショック(恐らくw)がキュンキュン言うのが気になってきたので次を考えないとな~って言い続けて物色はしているけど結局ネタ止まりで前進しない…
流石に13万キロが見えてきたので足回りの一新(ショックだけではなく)を考えないとな~って思ったんだけどハブもどうするかな?
ま~坊さんとかにネタを降るばっかりで自分のクルマが蔑ろになるようじゃダメですね(爆)

これならSTIの強化を新品で買うか?
GC8インプレッサ STI Vr6用アッパーマウント 1台分

ショックだけでこの値段か…中古で状態も分からないのでこれは高いような
★☆インプレッサGC8 Ver.6 STI純正ショックアブソーバー☆★

組む手間と写真の写りを考えると悪くないけど↑のにSTIのジムカーナコイルとかアイバッハとかでもイイかな?
☆即決!インプレッサGC8 STIver6 KYB純正ショックサス☆

写真だけ見ると程度が良さげなんですよね~
インプレッサ GC8 GF8 ビルシュタイン BPS 減衰力9段調整 車高調

オーリンズね~
BG5レガシーGC8インプレッサ用オーリンズ20段調整ラム式KIT

一式あるのはありがたいけど値段が…しかもバックプレート17インチ用ってダメじゃん(汗)
レガシィ BP BLハブ 流用キット インプレッサGC8 GDB等に

まだGC8C用のリヤハブが転がっているんですが…
わだっちさんそのうちご自宅までお持ちしますので~(爆)いらないっすかね?
インプレッサ GC stiRA リアハブ R180用


いい加減リキにSTIの車高調のO/Hをお願いしに持ち込むかな~確実に夏の某茄子が消失する勢いになりそうなんだよな
kg/mmは抜けちゃってダメだからばらしてショックだけ処分するかな…バネだけ家に積んでおくのも邪魔だし売れないの分かっているけどうpガレージとかに持って行ってみるかな?

リヤのリンク類も交換したいけど車工房リキのリア ピロリンクキットかクスコでリヤのリンク(ピロ)かチャージスピードのヤツだろうからな~O/Hとアライメントとかまで全てやるならリキのかな~
25万コースか…爆死確実じゃね?
Posted at 2011/05/17 10:35:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | WRX TypeRA STiVersionⅥ | 日記
2011年05月17日 イイね!

顔だけ隠すと全体像がギャランフォルティスに見えた今日この頃(笑)

顔だけ隠すと全体像がギャランフォルティスに見えた今日この頃(笑)ヘッドライトのデザイン的には5代目レガシィに似てるかな~って思ったけどSX4とかに似ているような気も(汗)
スバル インプレッサ 新型…従来の延長線上ではない、革新のクラス感をめざして

ニューヨークモーターショーで世界初公開となったスバルの新型『インプレッサ』。開発に当たり重要視したのは、「クラスを超えた新しい価値観を提供すること」だったと、スバル商品企画本部プロジェクトゼネラルマネージャーの竹内明英氏は語る。

インプレッサは2010年グローバルで11万台を販売、うち5万3000台が北米での販売だった。『レガシィ』の好調によりスバルのブランド力が高まりつつある北米で、さらなる拡販をめざし投入されるのが新型インプレッサだ。Cセグメントに位置し、スバルブランドのエントリーモデルとなる。

竹内氏は、クルマを取り巻く環境は目覚ましい速度で変化を続けている、と指摘した上で、「ただプレミアムなクルマがどんどん売れる時代ではない。これからは“バリュー”つまり実利が求められる」と語る。

こうした中、新型インプレッサに求められたもののひとつが高い燃費性能だ。「実感できる燃費性能の向上がテーマだった」(竹内氏)と語る通り、従来型の高速燃費27mpgに対し、新型では36mpgと大幅に改善した。これには『フォレスター』にも搭載された新型の2.0リットルエンジンと、同車初搭載となる独自開発のCVT「リニアトロニック」が大きく貢献した。同氏は「北米のAWD市場ではトップの燃費性能だ」と胸を張る。

もうひとつが、スバルらしい「走る愉しさ」の追求だった。シンメトリカルAWDがもたらす高いハンドリング性能はさらに磨きをかけたほか、初のパドルシフトを設定し、走ることそれ自体を楽しめるよう工夫が凝らされた。

さらにこれらを支えるのがインテリアだ。デザイン、素材ともに1クラス上のレガシィを凌駕する程の手間と技術が投入された。ソフト仕立てのダッシュボード&ドアトリムがその例だ。また、従来型とボディサイズは同じ(全高のみ15mm下がった)ながら、ホイールベースを25mm延長した上、Aピラーを200mm前進させ居住性を大幅に向上させた。これらはエクステリアにも大きな影響をもたらし、これまでにない先進的かつ安定感のあるシルエットを手に入れている。

インプレッサはこれまでも常に新しいチャレンジを続け、エントリーカーとして次世代の“スバリスト”を育てる役割を担ってきた。新型は北米で新たなチャレンジを迎える。成功させるためにも、「次のインプレッサはこうなるだろうという延長線で作っていてはダメだった。“インプレッサクラス”と呼んでいただけるような新しいクラス感を実現したクルマになった」と竹内氏は語った。

レスポンス 宮崎壮人


だいたい想定の範囲内でしょうね~
スバル インプレッサ 新型…WRX STIは別モデルに!?

ニューヨークモーターショーで日本よりひと足先に公開されたスバルの新型『インプレッサ』。スバルファンにとって注目なのはスポーツグレード「WRX STI」の存在だろう。開発者によると、この新型をベースとした従来のようなWRX STIが登場する可能性はきわめて低い、という。

大きな理由は2つ。ひとつは、新型インプレッサに搭載されるエンジンは2.0リットルの自然吸気エンジンで、ターボエンジンの搭載は現在のところ予定していないのだという。日本では『フォレスター』に搭載されているこのエンジン、インプレッサ搭載時のスペックは明らかにされていないものの、ハイパワーを求めたものではなく、程よいスポーツ性と高い燃費性能が売りとなる。従来のターボエンジンとは全く異なるコンセプトだ。これをベースとしたWRX STIの登場は考えにくいという。

もうひとつが、別の車種として従来のWRX STIに替わるモデルが登場する可能性があるということ。実は現在、インプレッサのWRX STIモデルには「インプレッサ」の車名が入っていない。カタログ上では「インプレッサ」と「WRX STI」は別モデル扱いとなっているのだ。かつて日産『スカイラインGT-R』が『スカイライン』と『GT-R』に分かれたように、それぞれが独自路線を展開することも考えられる。また、WRX STIの4ドア仕様が2010年に登場したばかりであることから、新型発売後もスポーツモデルとして併売する可能性もある。いずれにせよ「まだ、具体的な内容をお話できる段階ではありません」という回答だった。

WRX STIは北米でのファンも多い。スバルは北米市場の要望の高さから4ドアのWRX STIを追加したという過去もある。新型は日本に先駆け北米市場で販売を開始する。北米のスバルファンは新型インプレッサに何を求めるのか。その反応に注目だ。

レスポンス 宮崎壮


そうはいっても現在進行形でラリーにも出ているのも事実ですからね
[スバルIRC参戦]コルスで新井が14位デビュー

スバルテクニカインターナショナル(STI)は『インプレッサWRX STI』向けのFIA「R4」規定パーツの公認を取得、「インプレッサR4」はラリーのIRC(Intercontinental Rally Challenge)にグループNから参戦する。初陣となった12~14日のツール・ド・コルス(フランス)で新井敏弘選手が13位だった。

R4規定は、IRCにWRC車両も参戦を可能にすべく設けられた新しいカテゴリ。新井は「乗るたびに車は進化している。それが大事だ」と、オールニューのインプレッサR4について語る。「いい車だが、私はグラベル(非舗装)路面の方が好きでターマック(舗装。コルス)はそれほどでもないから……。いずれにせよ、われわれは新型車を知るために、そして改良するためにここに来た」。

なおツール・ド・コルスはシリーズ第3戦で、優勝はティエリー・ヌービル(ベルギー、プジョー「207 S2000」)だった。

インプレッサR4でIRCに参戦する日本人ドライバーは、チームARAIの新井敏弘選手と、チームADVAN奴田原の奴田原文雄選手だ。2011年のIRCは全12戦が予定されているが、新井選手はフランスを含み5戦、奴田原選手は3戦を予定している。

レスポンス 高木啓


こんなんじゃ競技に出ている選手たちがマシンの開発もままならないような気もするけど大丈夫なのだろうか?
確かにホモロゲ取得から生産終了しちゃったからと言って参戦できなくなる訳ではないにしても車両そのものの開発が終了してしまったクルマで参戦するのと新型でホモロゲを取得してもらって早期に開発をしていった方がいいものなのか…
ってかそもそも新型で競技って出るの?





この記事は、スバル インプレッサ 新型…従来の延長線上ではない、革新のクラス感をめざしてについて書いています。
この記事は、スバル インプレッサ 新型…WRX STIは別モデルに!?について書いています。
この記事は、[スバルIRC参戦]コルスで新井が14位デビューについて書いています。
Posted at 2011/05/17 08:37:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2011年05月16日 イイね!

3月12日の段階で1号機はメルトダウンしてたんだそうですね~そうですか~そうですよね~

な~んだ、2ヶ月引っ張ってこんな事ですか(笑)
もうむしろ笑うしかなくね?
震災翌朝、全燃料落下=1号機メルトダウン、東電解析-ベント「遅いか言えず」
 福島第1原発事故で、東京電力は15日、1号機原子炉で3月11日の東日本大震災発生直後に起きたメルトダウン(全炉心溶融)の暫定解析結果を発表した。同日午後3時半ごろに津波で冷却機能を全部喪失したとみた場合、同7時半ごろ「空だき」状態となって燃料の損傷が始まり、急速に溶融し圧力容器底部に落下。翌12日午前6時50分ごろには、ほぼ全燃料が落下したとみられる。
 消防ポンプで真水を注入し始めた12日午前5時50分ごろには、圧力容器下部が損傷。格納容器への水漏れが起きたが、小規模にとどまった。真水の注入は午後2時50分ごろ止まり、直前の同2時半ごろに格納容器の圧力逃がし弁を開く「ベント」ができたが、同3時36分に水素爆発に至った。
 松本純一原子力・立地本部長代理は記者会見で、当時の水位や温度などのデータ収集と作業員への聞き取り調査が進み、解析できたと説明。ベントや海水注入のタイミングが遅かったか現時点で言うことは難しく、今後検証されると述べた。
 炉心最高温度は「空だき」で急上昇し、11日午後9時ごろ、燃料ペレットが溶融する約2800度に達した。
 約9時間の真水注入後、東電は12日午後8時に廃炉につながる海水注入に踏み切った。注水がもっと遅かった場合、圧力容器の底が壊れ、高温の溶融燃料が格納容器まで落ちた可能性があるという。その場合、水蒸気爆発などで大量の放射性物質が外部に放出される深刻な事態もあり得た。(2011/05/15-22:24)



1号がメルトダウン、2号3号もメルトダウンしているかもしれない
ってつまり今までの流れからすると2号3号もメルトダウンしているけどもう少し待っているだけ(改善は望めないんじゃないの?)の状態で下請け孫請けの人たちを死に追いやっているだけなような気が…

もう何もかもぶっちゃけて今何が出来るかを考えるべきなんじゃないでしょうか
国会でどんちゃん騒ぎをして居座ろうとしているカンカンは日本沈没をホントに目論んでいるようにしか私は思えませんよ

なにも騒げって意味じゃないけどもう少し日本の国民は国に対して反応をするべきでしょう、色んな意味で情報統制が徹底しているのか海外の反応の方が正しいようにも感じる今日この頃
こんなんじゃ、企業レベル個人レベルで節電節電~って言っているのが単なる「ムダ」な事じゃないですか
その前に関東堕ちますよ?
Posted at 2011/05/16 22:15:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation