• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2011年11月22日 イイね!

スカリエッティ氏死去

スカリエッティ氏死去スカリエッティ、91歳で逝去…フェラーリ名車の生みの親

フェラーリのコーチビルダーとして、数々の名車のデザインしてきたセルジオ・スカリエッティ氏。同氏が20日、91歳で死去した。

スカリエッティ氏は、若い頃からデザイナーとして才能を発揮。自ら立ち上げたカロッツェリア・スカリエッティがフェラーリとのコラボレーションを開始すると、フェラーリ創業者のエンツォとの間に、深い信頼関係を構築した。

スカリエッティ氏が手がけたフェラーリは、初代『カリフォルニア』、『250テスタロッサ』、『250GTO』、『750モンツァ』など。フェラーリの歴史に燦然と輝く名車ばかりだ。2004年には同氏の功績に敬意を表し、フェラーリは新型2+2シータークーペに、『612スカリエッティ』の名前を冠している。

フェラーリのルカ・ディ・モンテゼーモロ会長は、「彼は実直で純粋な男。人生の全てを仕事にささげていた彼を失って、皆が悲しんでいます」とコメントしている。

レスポンス 森脇稔





せっかくだからなのはのスカリエッティの写真でも貼ろうかとも思ったけど思ったほど貼りたくなるような写真が見付からなかったので止めました。

スカリエッティ氏のウィキペディアが日本語には存在しないので
612スカリエッティの方でも貼っておくかな?
フェラーリ・612スカリエッティ


この記事は、スカリエッティ、91歳で逝去…フェラーリ名車の生みの親について書いています。
Posted at 2011/11/22 20:36:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2011年11月22日 イイね!

なんだよこの良いことと悪いことが交互にくる切なさ…

保険の更新のために八千代まで行って店長に久々に顔出しに行ってくっちゃべってれて良かったんですが、出てからコンビニに立ち寄ってから出ようとしたらエアバッグの警告灯が点きっぱなし…

その足で知り合いの所に顔出しに行って使わなくなった部品を頂き満足して帰宅して一部部品の取り付けをしながら写真撮ってたら

クルマからデジカメ落っこどしちゃった(滝汗)
外装に傷が付いちゃったのと、電池パックの蓋が割れちゃった…

はぁ、やるせないわ~


一番大物は改めて加工しながら付けるので小物だけ写真を反映するかな


なんだか不幸と幸運が同じだけあるようなことを実感した今日この頃…
Posted at 2011/11/22 17:59:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年11月22日 イイね!

たまに不安に駆られて探してしまうんですよね(汗)

まあ、深く考えないしすぐ忘れる便利な性格なので気にしないんですけどね~


自分のH/NとかみんカラのURLを検索してなんかに貼られていたりしないかな~って思って調べるんですけどね
ウッkeyでは基本的に自分のブログか奇妙な青さんのブログ(リンク先に入れていただいているので)がヒットするか、「ウッ」、「key」をばらしてヒットしたような全く関係ない内容(笑)

URLは直打ちしちゃうとブログに飛ぶだけだから頭の「h」すっ飛ばして入れると1件だけ2ch引っ掛かったよ~まあ、書いている内容に対してであってうち自身へどうとかって事では無かったので一安心?

ただ、モバオクでこんなの見つけました
http://auok.auone.jp/_u?u=7670055
うちではない誰かなんだけど残念ですね~退会になりましたって書いてあるのに出品商品一覧に飛ぶと「強制退会になりました」って書いてるよ~
まさかうちと同じ様な思考でH/Nを付けた人がいた事にビックリですよ(こちらはうっKEYですが)



さぁ~そろそろ風呂入って寝るかな?

そう言えばなんか「君が代」ってこういう能力を発動するんだね~
大阪の音楽教師「君が代の伴奏をやらされたストレスで動脈8箇所出血した。橋下知事を許さない」
大阪の音楽教師 「君が代の伴奏をやらされたストレスで動脈8箇所出血した。橋下知事を許さない」

いろいろおかしいですね…橋下知事にイラついているのは発言からなんだろうけど、それと君が代を伴奏させられたが為に動脈切れるかな?
と言うか拒む理由もハッキリ(この人たちにしてみればハッキリしてるんだろうね)しないのにこのこじつけっぷりもイミフなんだよな
むしろイヤなら音楽教師するなよって気がするんだが

【米韓】韓国のイージス艦に技術盗用説、米国の技術を無断で盗用したとの疑惑が米国側で持ち上がっているとうわさが広がっている
韓国が戦闘機に続き、イージス艦の技術盗用(パクリ)で、米国激怒
↑の内容に対して日本は美しいとか美化するつもりは無いけど

隼戦闘機のプロペラの特許料      鈴木洋一

         戦前の飛行機はプロペラ機だった。プロペラは初期の木製から後に
         金属製(ジュラルミン)に変わった。金属製には、性能向上のため飛
         行状態により取付角度が変化する可変ピッチプロペラがある。可変ピ
         ッチの機構は米国ハミルトン社の開発で同社の特許となっていた。

         隼、零戦などはこの可変ピッチプロペラで、そのプロペラは戦前に
         ハミルトン社と技術提携をした住友プロペラ(現住友軽金属)が大部分
         を製造した。プロペラの設計には、陸海軍の指導の下に住友が開発し
         た新技術も勿論沢山含まれたいたが、ピッチ変化機構にはハミルトン
         社の特許を使用した。

         終戦に当たり財閥解体前の住友は逸早く、国交断絶後のプロペラ
         生産をハミルトン社に通告し、特許料支払いを申しでた。
         先方の請求額によっては会社の存続さえ危ぶまれ、加えて外貨調達
         も困難な状況だったと聞く。

         恐る恐る聞いたハミルトン社の返事は「特許料は厳正に頂戴します。
         請求額は差し引き1ドルです」だった。お蔭で会社は潰れず、戦後の
         復興に邁進できた。

         現役時代に私もハミルトン社と付き合ったが米国企業には珍しく浪花
         節的なところのある会社だと思った。ある時、ハミルトン社幹部に前記
         伝聞を話したら、「ハミルトンは驚いたよ。米軍も捕獲したゼロ戦など
         から多くの技術を借用した。工場は灰墟に帰し在外資産全部を失った
         旧敵国企業が、まさか特許料精算を申し出るとは思いも寄らず、その
         律儀さに感動した。企業の信義を住友に学んだ」と言われた。浪花節
         的と私が感じたのは、先方がそんな気持ちで接してくれたためかも知
         れない。

         ジェット機時代になって、ハミルトンのプロペラ売上は伸び悩んでいる。
         今は住友と共に風力発電に力を入れていると聞く。両社の発展を祈り
         つつ、伝聞を紹介する。


いいね…こういうの

日本のクルマなんかもそうだったけど模倣から始まったって言うのは間違いじゃないし、何も無い所から何かを生み出すのは容易いことではない
マネをするからにはその元になった物に敬意を払うのを忘れてはならない

結果的にお互いの為になるって事だろうしね~
Posted at 2011/11/22 02:08:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年11月21日 イイね!

ボディ補強について思考してみる

間違っている事多いと思いますのでそれに関しては突っ込んでいただければと思いますので~
先に書いておかないとさぁ
こう言う事は(笑)

車両のボディ補強、ブッシュについて相談を受けたんですが(ココで書いても問題の無さそうな範囲で書いておくかな?)、まだ新車から間もないクルマにあれやこれやと市販されている補強パーツを付けたからと言って良い事ばかりではないと述べたんですがネ
闇雲にボディ剛性を上げたり、ブッシュを競技専用の強化品だとかリジットマウントなモノに変更したところで基本剛性がいかに高いクルマであったとしてもメーカーが想定した負荷よりも大きな物になるので早期にヤレてくると思うんですよ
って言う前に競技車両はホワイトボディかひん剝いて形状のほとんど変わらない範囲で純正のままではないボディにそれに見合った足回り、ブレーキシステム、駆動部品、エンジンがあって成り立っている物であってそれに搭載している物を市販車にポン付けした所で性能が飛躍的に向上するって言うモノって少ないと思います。

だから強化するのにアレだけとかコレだけっていうつけ方は結果的にしわ寄せが強化をしていない部分に集中することになる筈です。

ボディだけガチガチで(しかもピンポイント)足回りが純正のままとかブレーキが純正のままとかだと同じくしわ寄せが強化していないボディか足回りとかにいってしまうような気がするんですよ



まあ、ココまで書いてうちのクルマってこの↑の内容に合致してるような気がしないでもないんですけどね~


金額的に全てカバーすることが不可能だからとか
効果を体感したから1個ずつ付けるとか…


エンジンパワーもそうだと思うんですが、馬力を上げて速い車に仕上がってもそれを的確に操作出来る足回り、確実に停止出来るブレーキシステム、全域で安定して走行が可能なタイヤだとかその力を確実に駆動系や足回りを構成するボディとかとか

欧州車とか、スバルなんかもソッチよりだと思うんですが大パワーを許容出来るボディをそのまま(多少簡略化や構成部品の変更はあるだろうけど)下位のエンジンのクルマにも採用する事で「ボディがエンジンに負ける」って事が無いのは≒そのまま安全に繋がる物になる筈


競技専用部品って言うのと競技に適した公道を走行可能な部品って言うのは似ているけど違うと思うんですが、純正で採用しないって言う事は公道走行を一般的には適していないって事ですよね?
はなっから「競技」って書いているんだから当然の事をナニを言うかって言われそうですが、ラリー(ターマック)とかは競技だけど公道を走行するんですから使えない訳では無い筈ですし、ラリー(グラベル)用のモノであれば悪路走行に適しているんだからどんな所でも走れるんじゃないの?って言われたら「決められた所を走行するには」適しているでしょうね。
パリダカみたいなラリーレイド用のモノであればある意味何処でも行けるでしょうね~1台仕上げるのにいくら掛かる事だか…
何を言いたいかって言うと一般公道を日本の法規に則って走行するのに必要な要件を満たしていればいいんですよ。
金額を安くその要件を満たすとすれば競技車両みたいあ極限の状態である必要なんかははなっからない。
衝突時の安全を考慮すればロールケージを付けてレーシングスーツを着てヘルメットを付けてハンスを固定していれば横転したところで打ち身とかはあるだろうけど無事生還できますよ(偶発的になにかあれば話は別ですが)

話が極端に飛躍し過ぎでしまっていますが、そう言う事になると思うんですよ。
あっちへフラフラこっちへフラフラで結論が出ていないんですが

自分でそのクルマをもって行きたい方向性を定めて計画を立てて改修を施さないとうちみたいによくわからない仕様になってしまうって事で

文才もないし話もまとまらないしグダグダだな~結局何を書きたかったんだろうか?

さぁ~いつもの調子でいくかな
インプレッサ用フォグランプ
ま~坊さんマルチコーティングフォグでてきましたよ

GC8前期専用フォグ&ドライビングランプキット
ネタ用には最適なんだけどな…前期用って書いてあるけど後期バンパーってなんか違うんだっけ??

ワケアリ KYB BUZZ SPEC
ジャンクだな~KYBの減衰調整付きなのか

brembo スリットローター (FS.047.000)
ワケアリ品か~面白そうだけどな(笑)

フロントアンダーガード
コレって取り付けステー無しで付くのかな?なんか使い込んでるけど使えるのなら安いか?

SUBARU GDBインプレッサ C型純正 6速ミッション (K10184)
アップガレージがミッションの買取とかするんだ?むしろコレをいくらで買い取ったかが気になるな(笑)
動作チェックとかできないし1万円とかで買い取っていたら笑えますからね

スバル純正(SUBARU) 純正タービン(IHI Turbo)
ワケアリ品だけどジャンクではないからこの値段なのかな?高いような気もするけど…

スバル純正 インプレッサSTi純正ショック
どんなのなんだろう?ホントに普通のなのかな~

テクトム 燃費マネージャー FCM-2000 A2 ジャンク!
ジャンクかぁ~面白そうだな~安いしwwwwwwwwwwwwwww
Posted at 2011/11/21 22:10:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年11月21日 イイね!

次の純正流用はナニにしたもんか・・・

ネタを探そうと徘徊しても目新しいのって少ないんですよね~
かと言って人柱をするにしてもこの間アンダーパネルで失敗したしな(笑)
ただ、加工して取り付けは検討中ではあるんですけどね

フロントスタビリンクの流用とリヤのスタビブッシュマウントブラケット(あってる?)の強化
ラテリンのGDBもしくはSGのアルミ製流用(要スタビ、スタビリンク変更)
↑ただ、足の長さが長くなってしまうのでGD用のはドラシャとか他も変更しないとダメか?
SG用のだったら長さが変わらないのかな??調べてみないと分からないけど・・・
それだったらSTIのかチャージスピードとかのを新品で買った方がよっぽど楽だよね~
トレリンブラケットのGD化(取り付け位置が若干変わります)
流石にフロントとリヤのクロスメンバーをGDB化するのは大変だからな~

トランク内にケージ組むかな?どうせトランクの積載能力でGCに何かを要求するつもりはないんだけどな~
アッジオクリエイトボディレインフォースメント・トランクセットを組むかな…せっかくやるならフロントと両方組めば一番良いんだろうけど両方組んだら10万コースだからな(汗)


某氏からTRY-R用のリヤスポ(黒)譲ってもらうかな~
明日伺って見るかな??

そうだ、ながみさんフロントに昨日調べて出てきた
RFBストラットⅠ

どうっすか?あんまりフロントだけ強化してもどうかと思ったんだけどね~どう?


株式会社アイアールエス
レーザー式アライメントゲージ
面白~い、でも11万は高いな…

コパスリップ
おお、取扱してるんだ~買いに行こうかな~

アライモータースポーツの部品扱っているみたいだから話聞きに行って見ようかな~
Posted at 2011/11/21 17:20:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年09月28日04:06 - 19:01、
107.96km 5時間10分、
6ハイタッチ、バッジ14個を獲得、テリトリーポイント90ptを獲得」
何シテル?   09/28 19:12
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation