• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2013年07月17日 イイね!

1000kg減量して1300kg以下にするって…そんなに重いんだっけ?

1000kg減量して1300kg以下にするって…そんなに重いんだっけ?【グッドウッド13】ベントレー、コンチネンタル GT3 レーサー発表…600psツインターボ

ベントレーは7月12日、英国で開催中の「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード2013」において、『コンチネンタルGT3』を初公開した。

ベントレーは2012年9月、パリモーターショー12に『コンチネンタルGT3コンセプト』を出品。今年のグッドウッドでは、コンセプトカーではない正式なレーシングカーを発表している。

ベントレーは2003年、ルマン24時間耐久レースに勝利したが、これをもってワークス体制でのモータースポーツ参戦を中止。今回発表されたコンチネンタルGT3は、ベントレーが再びレース活動に乗り出すために開発された。

ベース車両は、ベントレー最速の市販車、『コンチネンタルGTスピード』。同車をベースに、FIA(国際自動車連盟)のGT3レギュレーションに対応させた。大幅に低められた車高や大径タイヤ、専用フロントスポイラー、大型リアウイングなどにより、迫力のレーシングカーに変身。

搭載エンジンは、4.0リットルV型8気筒ツインターボ。コスワース製のエンジンマネジメントシステムを採用し、最大出力600psレベルを引き出す。車両重量は1300kg以下。2014年シーズンのブランパン耐久シリーズに、実戦投入される予定となっている。


(レスポンス 森脇稔)




ベントレー、英グッドウッド・フェスティバルでコンチネンタルGT3を初披露

ベントレーは7月12日、英ウェスト・サセックス州で開催されたグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードにおいて、同社のレーシングカー、「コンチネンタル GT3」を世界初披露した。

FIA GT3レギュレーションに合わせて開発されたレースマシンとなる「コンチネンタル GT3」は、ボディサイズ全長4,950×全幅2,030×全高1,350mmと巨大ながら、空力パーツなどの形状を刷新し、ダウンフォースの最大化が図られている。また、カーボン製のエアロパッケージを採用するほか、レース目的以外の不要コンポーネントを排除し、軽量なカーボンドライブシャフトやXTRAC製6段シーケンシャルトランスミッションなどのレース用パーツを導入することで約1,000kgの減量を実現している。エンジンには、最高出力600hpを発生する4.0リッターV型8気筒ツインターボエンジンを搭載、オイル循環形式はドライサンプ式に変更されている。サスペンションは前後ともダブルウィッシュボーンを採用し、4段調節式のダンパーを備える。ホイールにはOZレーシングの18インチホイールを装着する。

なお、「コンチネンタルGT3」は今後サーキットでの開発テストに入り、2014年のブランパンシリーズに参戦する予定だ。



コンチネンタルGT3レースカーの予告映像

ベントレーは7月12日から14日にかけてイギリスで開催されるグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードで、“コンチネンタルGT”のレースカー“コンチネンタルGT3”を初公開する。ワールドプレミアに先駆け、予告映像を公開した。

コンチネンタルGT3レースカーは、専用のエアロパーツが装備され、サスペンションも専用品に換装される。エンジンスペックは公開されていないが、映像でそのサウンドを聞くことができる。






そっか標準車って2.4tあるのよね~
フルモデルチェンジして多少軽くなっていたみたいだけど(2,320kg(W12)、2,295kg(V8))それでも重いよね…ってかレーシング仕様にすることでソコから1000kgも減量できるモンなんだね

ウィキペディアの抜粋だけど
氷上の最速記録

2007年初頭、WRCで4度のワールドチャンピオンに輝いたユハ・カンクネンがロールケージとスパイクタイヤを装着して、燃料系を寒冷地仕様としたGTで氷上の世界最速記録に挑戦した。フィンランドのオウルで、それまでブガッティ・EB110が持っていた296km/hを大幅に上回る平均321.6km/h、最速331km/hを記録し、世界最速記録を塗り替えた。

個人的にはGT3ってロゴがGBっぽくモジって構成しているのが面白いよなw
Posted at 2013/07/17 04:09:28 | コメント(0) | トラックバック(2) | 自動車業界あれこれ | 日記
2013年07月17日 イイね!

流山ってセコハンが潰れる訳じゃないんだよね?

流山ってセコハンが潰れる訳じゃないんだよね?オートバックスセブン、千葉県流山市に新店舗オープン…7/17

オートバックスセブンと加盟店契約を結んでいるオートバックス京葉は、7月17日に「オートバックスタイヤ専門館流山店」(千葉県流山市)を新規オープンする。

流山市は、2005年に開通したつくばエクスプレスにより、人口の増加が著しい地域。新店舗は同線の流山セントラルパーク駅から北へ約2キロに位置しており、地域住民をはじめ多数の来店が見込まれる。

また、同店舗はタイヤやホイールを中心に、オイルやバッテリーなどといった定期的な交換が必要なメンテナンス商品群の品揃えに特化した「オートバックスタイヤ専門館」となる。

そのほか、7月17日から7月21日までの期間、オープンセールを開催。特価商材や割引特典を用意し、期間中は毎日先着50名に来店プレゼントを用意するなど、さまざまな催しを予定している。


(レスポンス 村尾純司@DAYS)



タイヤ専門って言うのが引っ掛かるんだけどタイヤ館とかタイヤセレクトとかタイヤメーカーの直売があるのにオートバックスの専門部門で出してどこのメーカーを売りにするんだか?

写真の感じだとローソンとかファミマのお店を再利用って感じなのかな??
Posted at 2013/07/17 03:46:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2013年07月16日 イイね!

メーカー主導でこういうイベントやってくれるのは良い事だよね~

メーカー主導でこういうイベントやってくれるのは良い事だよね~ショートサーキットとかでもいいからもっと色んなところでこういうイベントを定期的に開催してくれるといいんだけどな…

習うより慣れろ!、スバルBRZでスライド体験…スバル・ドライビング・デイ

7月14日、スバル主催の『BRZ』オーナー向けドライビングイベント「スバル・ドライビング・デイ」が初開催された。千葉県の袖ヶ浦フォレストレースウェイで行われたイベントには、抽選で選ばれた40名が参加、テールスライドの体験やサーキット走行などで一日を楽しんだ。

イベントは、自動車ジャーナリストの河口まなぶ氏、プロドライバーの鎌田卓麻選手、松田晃司選手がインストラクターをつとめ、参加した40名のクルマは、ノーマル車、チューニングカー、痛車など、集まった車もさまざま。メーカーが主催するイベントとあって期待も高かったのか、抽選段階では岡山からの参加希望者もあったといい、実際に遠くは三重からやってきた人もいた。

この種のドライビングイベントでは、座学でドライビングの理論を学んだ後に実技に入るものであるのだが、“習うより慣れろ”と開会の挨拶の後、参加者たちは定常円旋回に挑戦した。広い敷地の真ん中に用意されたパイロンの周囲には、スライドをしやすくするため路面に水がまかれ、プロドライバーによるデモ走行では、パイロンを中心にクルクルと車を回してみせた。

早速実技が開始され、初回のトライ時には河口氏らが助手席に乗ってアドバイス。アドバイスにしたがって、ステアリングを切ってアクセルを目一杯踏み込むとテールがスライドする。

最初は、なかなかスライドまで持っていけなかったり、スライドに持ち込めても勢いが付きすぎてお尻を振ってスピンしておしまい。しかし、回数を重ねていくと、ステアリングとアクセルの微妙な操作でスライドを維持することができ、パイロンを中心にグルグルと旋回できる人も現れた。

プロドライバーによるトークショーでは、ドライビングテクニックの上達法について語られ、蒲田選手は「僕らがデモランでやったことは、ハンドルとアクセルのタイミングが合えば誰でもできることなので、言葉で伝えるよりも体感していただいたほうがいいです」とアドバイス。

松田選手は「何人かの人には、うまい人の走りを見てるだけでもイメージが付くんですとアドバイスしましたが、全ては自分の感覚の中で身につけるものなので言葉で説明するのは難しい。頭では理解していても出来ないから面白いので、それがクルマが面白いってことにつながってくると思うんです」と話した。

閉会式の挨拶で、河口氏は「今回は、サーキットをガンガン走るというより、もうちょっと入り口を楽しんでもらえるように、スライドを体験してもらうプログラムをやってみました」。

「実際に、スライドさせることでBRZはおもしろい動きをするクルマだなと解ってもらえたと思いますし、スバルのクルマは元々セッティングが安定方向なので我々がスライドさせようと思わないとクルマが回らないということも感じてもらえ、普段から“安心と楽しさ”と言っているスバルの哲学も解っていただけたともいます」とイベントを締めくくった。

今回の企画について河口氏「BRZは久しぶりに日本の自動車メーカーが作ったスポーツカーなので、それを盛り上げたいという気持ちがありますし、発売から一年以上経過すると何もしなくなって売れなくなっていくという、これまでのスポーツカーが陥ったスパイラルを食い止めたいということもあります」

「今回のイベントは、みんながスポーツカーを楽しめる機会が増えていくことで、文化みたいなものが生まれたらいいなと考えたもので、メーカーに主催してもらうことでスバルはクルマのオーナーに対してモノを売るだけでなくサービスを提供しているという側面も生まれるかと思います」と話した。

今後、スバル・ドライビング・デイは、関西や九州地方でも開催を予定している。


(レスポンス 椿山和雄)



なにも全開で走るのが全てでもないし、走る楽しさを知ってもらうためにもこういうイベント事は徹底的にやって欲しい物です~
Posted at 2013/07/16 11:00:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2013年07月16日 イイね!

ここから始まる何かがあるんだよ!

ここから始まる何かがあるんだよ!スバル 富士重工業、7月15日で創立60周年

富士重工業は、7月15日、創立から60周年を迎えた。富士重工は、1917年に創設され、第二次大戦時には『隼』や『疾風』などの名戦闘機を生んだ中島飛行機研究所(後に中島飛行機)を源流とする。

中島飛行機は終戦直後に富士産業と改称したが、1950年に業種別・工場ごとの12社に企業解体される。そのうちの富士自動車工業や富士工業など5社が再び結集し、1953年7月15日に富士重工業が設立された。

設立から5年後の1958年には、国産初のジェット練習機『T1』の初飛行に成功、自動車事業では軽乗用車の『スバル360』を発売。スバル360は、モノコックボディを持つRR(リアエンジン/リアドライブ)方式を採用、全長3mという超コンパクトなサイズながら優れた居住性と走行性能、さらには優れた価格競争力をもち、当時の“国民車”の代表的存在となった。

その後、初めてFF(フロントエンジン/フロントドライブ)方式を採用したセダン/ライトバンの『スバル1000』(1966-)を始めとして、『R-2』『レックス』『ヴィヴィオ』などで軽自動車事業を強化する一方、セダン系では水平対向エンジンと組み合わせた国産初の量産AWD『レオーネ』、さらにはステーションワゴンブームを牽引した『レガシィ』、高級クーペの『アルシオーネ』『アルシオーネSVX』といったモデルを放った。

モータスポーツの分野では、『レガシィ』『インプレッサ』で世界ラリー選手権(WRC)に参戦、水平対向エンジンとAWD技術を武器にマニュファクチャラーズ部門(1995-1997)、ドライバーズ部門(1995・2001・2003)でそれぞれ3度のタイトルを獲得した。

また、量産車の分野では、ステレオカメラを活用した先進運転支援システム「EyeSight」を低価格で標準化したほか、衝突安全ボディなどの安全技術にも優れた業績を残している。

同社の源流である航空宇宙事業においても、近年では国際共同開発への参画や無人機システムなどの技術で存在感を発揮している。

60周年の節目に当たる2013年3月期の同社通期連結決算は、売上高が1兆9130億円、営業利益が1204億円といずれも過去最高を記録。好調な北米事業を背景に72万4000台を販売した。

2014年3月期は、北米など海外市場での増加を見込み、世界販売台数を75万2000台と計画。スバル車の海外および全世界の販売台数、売上高、営業利益、経常利益が前期に引き続き通期業績として過去最高となる見通しで、60年目にして大きく飛躍を遂げている。


(レスポンス 北島友和)




富士重工、創立60周年を迎える

富士重工は、2013年7月15日で創立60周年を迎えた。同社は、1917年に創設された中島飛行機研究所を祖とし、同研究所が中島飛行機、富士産業へと変遷、終戦後の1950年に12社に企業解体され、そのうちの5社が結集し、1953年7月15日に富士重工業株式会社を設立した。

1958年には、軽乗用車「スバル360」を発売、その後も国産初の本格的FF方式の「スバル1000」、国産初の量産AWD「レオーネ」、ステーションワゴンブームを牽引した「レガシィ」、先進運転支援システム「EyeSight」など、それぞれの時代で独創的で魅力あるクルマ作りをおこなってきた。

同社は「Confidence in Motion ~信頼と革新~」を行動指針とし、今後も世界で事業を展開する企業市民としての責任を果たしながら、世界中のユーザーの期待に応え、さらに信頼される企業となることを目指すとしている。



何かを得るためには何かを失わないといけない…
なにをするにもお金が要るのも事実だしね…

信念を持ってどこまでやり続けるかで進むべき先が見えてくるのだろうか
Posted at 2013/07/16 10:52:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2013年07月15日 イイね!

停電なう

どっかに雷でも落ちたんかな?
街頭と信号は今のところ動いているけど落ちんじゃね??

なにがどうなってんだか~

少なくともブレーカーが上がってるんではない

少なくともうちだけなのではなく近隣の民家はどこも壊滅中

裏側の通りは点いているっぽい?
Posted at 2013/07/15 01:00:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサG4 モニタープレゼントの魁磨き塾 ヘッドライトガチコート施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/238718/car/1269566/8352703/note.aspx
何シテル?   09/02 19:28
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation