• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2015年10月29日 イイね!

ビル足のダンプマチックⅡがどのような仕事をしてくれるのやら

ビル足のダンプマチックⅡがどのような仕事をしてくれるのやらWRX STIをベースとしたSTIコンプリートカー「S207」発売

スバルテクニカインターナショナルは、WRX STIをベースとした「S207」を10月28日発表し、限定400台で、2015年10月29日より受注を開始する。発売日は12月1日。

「S207」はWRX STIをベースに、エンジンや足回りを専用チューンし、外装・内装にも専用装備を追加したSTIコンプリートカー。

エンジンは専用チューニングすることで、最高出力328PSを発揮。足回りは、11:1のクイックなステアリングギア比、フレキシブルタワーバーはじめSTI独自のパーツ類に加え、フロントに国内メーカー初採用となる可変減衰力サスペンションDampMatic IIとフロント+リヤのアクティブトルクベクタリングの効果により強靭でしなやかな乗り味とシャープなコーナリングを実現。またbrembo製フロント6ポット、リヤ4ポットのモノブロック対向ブレーキキャリパー+ドリルドローター(フロントは2ピースタイプ)、専用設計の255/35R19タイヤ、専用大型フロントスポイラーの採用により走行性能も向上。エクステリアには、リヤバンパーエアアウトレット、インテリアにも専用STI製「RECAROバケットタイプフロントシート」や専用スポーツメーターを採用するなど、随所に特別な仕様を施している。

また、専用ドライカーボン製リヤスポイラーや2015年ニュルブルクリンク24時間レースクラス優勝記念オーナメントを採用した、「NBR CHALLENGE PACKAGE」(限定200台)を設定した。

ボディ外装色は、WRブルー・パール、クリスタルホワイト・パール、クリスタルブラック・シリカの3色を採用。さらに限定色として鮮やかなサンライズイエローを採用した「NBR CHALLENGE PACKAGEYELLOW EDITION」(限定100台)を設定した。

価格は599万4000円~637万2000円(税込)となっている。



【東京モーターショー15】スバル WRX STI S207 公開…最高出力328ps、400台限定の特別仕様

スバルテクニカインターナショナル(STI)は、スバル『WRX STI』に特別仕様車「S207」を設定し、400台限定で10月29日より受注を開始する。一般公開の舞台には東京モーターショー2015が選ばれた。

S207はWRX STIをベースに、エンジンや足回りを専用チューンし、外装・内装にも専用装備を追加したSTIコンプリートカー。「Sport,Always!」~究極のロードゴーイングSTI ~をコンセプトに、STIコンプリートカーの最高峰モデルとして「愉しさで世界ナンバー1」のクルマを目指した。

専用チューニングを施した2リットル水平対向4気筒ターボエンジンは、最高出力328psを発揮。足回りはSTI独自のパーツ類に加え、フロントに国内メーカー初採用となる可変減衰力サスペンション「DampMatic II」とフロント+リヤのアクティブトルクベクタリングの効果により強靭でしなやかな乗り味とシャープなコーナリングを実現。またブレンボ製フロント6ポット、リヤ4ポットのモノブロック対向ブレーキキャリパー+ドリルドローター、専用設計の255/35R19タイヤ、専用大型フロントスポイラーの採用により走行性能も向上させた。

エクステリアには、リヤバンパーエアアウトレット、インテリアにも専用STI製「レカロバケットタイプフロントシート」や専用スポーツメーターを採用するなど、走りへの期待感、所有する喜びを感じることができる特別な仕様を施した。ボディ外装色は、WRブルー・パール、クリスタルホワイト・パール、クリスタルブラック・シリカの3色を採用する。

また、専用ドライカーボン製リヤスポイラーや2015年ニュルブルクリンク24時間レースクラス優勝記念オーナメントを採用した「NBR チャレンジパッケージ」(限定200台)、さらに限定色として鮮やかなサンライズイエローを採用した「NBR チャレンジパッケージ イエローエディション」(限定100台)を設定する。

価格は標準仕様(限定100台)が599万4000円、NBR チャレンジパッケージが631万8000円、NBR チャレンジパッケージ イエローエディションが637万2000円。発売日は12月1日、受注期間は2016年3月6日まで。



スバル WRX STI S207 発表、3年ぶりに最高出力向上…贅肉落とし、ドライバビリティ進化

スバルテクニカインターナショナル(STI)は10月28日、スバル『WRX STI』をベースにした特別仕様車『S207』を400台限定で発売する。

S207はWRX STIをベースに、エンジンや足回りを専用設計し、外装・内装にも専用装備を追加したSTIコンプリートカー。STIが理想とする「運転が上手くなるクルマ」を徹底的に追及。ニュルブルクリンク24時間レースへの挑戦で培った多くのノウハウを活かし、運動性能を磨き上げたとしている。

「とは言っても、レース仕様のクルマと部品を共有したりということはありません」と話すのは、STIのパワーユニット技術部パワーユニット設計課の森田順一主事。「しかし、どうしても市販車の開発だけをしている人間からは出てこないアイディアが出てきますので、そういった性能を高めるノウハウは今回のS207の開発にも活かされています」。

S207ではエンジンの最高出力が『S206』までの320psから328psに高められている。出力が向上するのは2002年の『S202』以来、実に13年ぶりだ。

「13年間、出力を上げることが出来なかったのではなく、しませんでした」と言う森田氏。「STIの方針としては数値的なものよりもフィーリング。乗っていただく方に、運転して楽しい、運転が上手くなったと感じる、と思っていただくことが第一です」。

しかしながら、商品開発部からは以前から出力を上げて欲しいという要望が上がってきていたことも明かす。「『S204』の開発の頃から、そういった声はありました。しかし当時の技術では出力を上げる分、低速域のトルクが薄くなるなどの弊害があったのです。ドライバビリティを犠牲にしてまで出力を上げるわけにはいきませんでした。それでは本末転倒です」と、STIとしてのあり方を強調する。

今回高出力化が実現したのは、富士重工業との共同開発が大きいという。「技術本部と共同開発できたことで、高出力、高トルク化を実現しました」と明かし、今までも共同開発を行っていたことも交えつつ、「ここまで本格的に共同開発できたのは初めてです」と述べた。結果的には、出力を上げることで高回転域での伸びが増し、ドライバビリティの向上にもつながったという。

高出力化の方法として「贅肉を落とすような感じ」と表現する森田氏。具体的には、400台限定とすることで、部品の個々のばらつきを抑えて、細かい部分を詰めることが可能になったという。「おかげで400台どれに乗っても違いはまったくありません」と断言する。

「高出力化、と聞くと、アクセルを踏むとドッカーンと行ってしまうのではないかと思うかもしれませんが、そんなことはありません。街中も高速走行も楽にこなせますので、是非乗ってみていただきたいです」と、その出来に自信を見せた。





そもそもダンプマチックⅡってなんだよ?
DampMatic® I / II
ふむふむ

よくわからんwww
日本語のオフィシャルを見てみると
ビルシュタイン | BILSTEIN - ビルシュタイン ショックアブソーバー サスペンション ダンパー
Aクラスに採用されているんだね(ⅡではなくⅠって事みたいだから違うんだろうけど)

クイックステアリングと255/35の大口径タイヤ、アクティブトルクベクタリングもなんかもあるから標準のSTIとは比べ物にならないんだろうけどどれだけソレが「愉しさで世界ナンバー1」になるか興味が湧くな~
Posted at 2015/10/29 01:38:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2015年10月29日 イイね!

今後スーパーGTとかで活躍が見られるかな

今後スーパーGTとかで活躍が見られるかな【東京モーターショー15】メルセデス AMG GT3、日本初公開

東京ビッグサイトで行われている「第44回東京モーターショー2015」。メルセデスベンツは、2016年から導入予定の新型『メルセデス AMG GT3』を日本で初公開した。

今年の2月にジュネーブモーターショーで発表された、メルセデスが誇る最新型のFIA-GT3車両。ニュルブルクリンク24時間レースやSUPER GT(GT300クラス)など世界各国のツーリングカーレースで使われているマシンだ。

これまでメルセデスのGT3車両は『SLS』をベースとしたモデルだったが、新たに「AMG GT」をベースとして開発。低重心や最適な前後重量配分、大きなトレッドなどレースモデルに相応しい条件を備えている。近年、ヨーロッパを中心にFIA-GT3規定の車両で争われるレースが増え、その競争力も年々激化している。現在の「SLS AMG GT3」は2010年9月にレースデビューし5年が経過しており、ライバルメーカーを圧倒するために自信を持って投入する1台だ。

このモデルは今年末から各カスタマーへデリバリー予定。来季のSUPER GTで登場するかは今のところ不明だ。


日本でもGT300で活躍するだろうから楽しみだな~
Posted at 2015/10/29 01:15:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | 日記
2015年10月28日 イイね!

まだまだディーゼル問題は続きそうだな

国土交通省、ディーゼル乗用車の不正ソフト搭載を禁止へ

国土交通省は、ディーゼル乗用車への不正ソフトの使用を禁止するため、道路運送車両の保安基準を改正すると発表した。

フォルクスワーゲン(VW)が海外で販売していたディーゼル車の一部に、排出ガスを低減する装置を実際の走行では働かないようにする不正ソフトが使用されていたことが発覚した。

国内の道路運送車両の保安基準では、こうした不正ソフトの使用は、トラックで禁止しているものの、乗用車では使用禁止が規定されていない。

ディーゼル乗用車へ不正ソフトの使用を禁止するため、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示について改正する。

国土交通省では、改正について11月9日まで一般から意見を募集して施行する。


また某都知事の影響全開で日本人のディーゼル嫌いが発症しなければいいんだけど…
そもそも不正ソフトの使用禁止って「不正」って言っている段階でアウトじゃん
当たり前の大前提が死んでいるような?


VWグループ、戦略責任者をオペルから引き抜き

欧州の自動車最大手、フォルクスワーゲングループは10月26日、トーマス・セドラン氏をグループの戦略担当責任者に起用すると発表した。

トーマス・セドラン氏は現在51歳。同じく、ドイツの自動車メーカーで、フォルクスワーゲングループと競合するGM傘下のオペルから、ヘッドハンティングされた形となる。

同氏は2012年、オペルの戦略責任者に指名。その後、暫定CEOとして、オペルの中期経営計画「ドライブ・オペル2022」を推進してきた。

また、トーマス・セドラン氏は2013年7月から、GMのシボレーとキャデラックの両ブランドの欧州部門の社長の地位にあった。

トーマス・セドラン氏は11月1日付けで、フォルクスワーゲングループの戦略担当責任者に就任する予定。マティアス・ミューラーCEOに、業務の進捗具合を報告する体制を取る。



この人もどっか行っちゃったりしないよね?
Posted at 2015/10/28 11:08:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2015年10月28日 イイね!

S207はついに320馬力の呪縛が解放たれた!!

S207はついに320馬力の呪縛が解放たれた!!コンプリートカーのS207はニュルを走ったレーシングカーと双子のロードカー!

スバルのモータースポーツ統括会社であるスバルテクニカインターナショナル(以下STI)は、WRX STIをベースとしたコンプリートカー「S207」を限定400台で2015年12月1日より発売します。

S207はSTIが歴代WRX STIをベースにエンジンや足回りを専用チューンを施し、外装・内装にも専用装備を追加したコンプリートカーで、前モデルのS206から4年ぶりの発売となります。

Sシリーズは、STIで研究開発、そしてモータースポーツ参戦による走りのノウハウの蓄積をロードカーへ妥協することなく注ぎ込む事により「STIの考える究極の走り」を提供してくれるクルマのことです。

STIコンプリートカーの共通コンセプトは“Sport Always”で、誰がどこで乗っても同乗者を含めて気持ちが良いと感じて、運転が上手くなるクルマで走りの愉しさと質感で究極のロードゴーイングカーを目指しています。

S207は究極のロードゴーイングカーを目指して、様々なチューニングが施されています。

エンジンはピストンやコンロッド、クランクシャフトなどの構成部品のバランス取りを行っています。

さらに専用設計のECUによる緻密なエンジン制御、排気システムの抵抗の大幅低減、そしてボールベアリングターボの効率化を行うことで、Sシリーズ最高スペックの最高出力328ps/7200rpm、最大トルク44.0kg-m/3200-4800rpmを発生しています。

フロントサスペンションには国内メーカー初採用となる専用開発のビルシュタイン製減衰力可変ダンパー「Damp Matic II」を採用。さらにタイヤは専用設計のダンロップ製「SPORT MAXX RT」255/35R19タイヤを装着しました。

加えて、ステアリングギアボックスには11.0:1というステアリングギア比を採用するとともに、STI製フレキシブルタワーバー、フレキシブルドロースティフナーなどによってヨーレートの応答遅れ時間を約13%、横G遅れを約10%、車線変更時のロールレートを約23%低減(ベース車比)することで、高次元の操縦安定性と乗り心地を実現しています。

ブレーキにはブレンド社製のシステムを搭載。フロント6ポッド、リア4ポッドのモノコック対向ブレーキキャリパーとブレンボ製フロント2ピース・リア1ピースのドリル度ローターの組み合わせにより、フェード現象を抑制しつつ、安定して高い制動力を発揮します。

S207では高い走行性能に見合った上質な乗り味や快適性の確保にも注意をはらっており、インテリアには上質なセミアニリンレザーを表皮に採用した専用設計のレカロ社製バケットタイプフロントシートを採用。

さらに遮音用中間膜を挟み込んだフロントウィンドウスクリーンを採用するとともに、吸音材、防振材を追加し、静粛性と快適性と上質感を実現しています。

S207の生産台数400台のうち、STIが参戦しているニュルブルクリンク24時間レースをイメージさせるモデルとして、専用ドライカーボン製リアスポイラーや2015年の同レースクラス優勝記念オーナメントを装備したNBR CHALLENGR PACKAGEを限定200台で設定、そのうち100台は専用色サンライズイエローに塗られたイエローエディションとなっています。 

イエローエディションは2015年11月30日までの受注。そのほかは2016年3月6日までの受注期間となっています。S207の車両本体価格は599万4000円~637万2000円とスバル車としてはかなり高価格となっていますが、確実に売り切れ必至ですので手に入れたい人はディーラーに急いだほうがいいでしょう。

(萩原文博)


専用のリヤバンパー良いなぁ~ダクトだけ部品出るのかな…
流石に700万のクルマは買えねぇよ~買えたとしても買わねぇかな

個人的にはブレンボ、レカロとビルシュタインって言う方程式をソロソロ変えてもいいのかな~って気もするけど…



インプレッサ5ドアコンセプトが世界初披露

富士重工業は28日、東京モーターショー2015で「インプレッサ 5ドアコンセプト」を世界初披露した。次期インプレッサを予告するデザインスタディであり、スバルの次世代モデル第一弾に位置づけられる重要なモデルでもある。

現行インプレッサの登場は2011年。デビューから4年が経過しているが、フルモデルチェンジにはまだ少し早い。今回のモデルは、次期モデルの方向性および新世代商品群の第一弾としてスバル・デザインがここから変化していくことを予告するのが狙い。披露されるのはコンセプト段階のモデルだ。

フロントまわりは“ワイド&ロー”を強調したスポーティなたたずまいで、スバルの象徴であるヘキサゴン(六角形)グリルからヘッドランプまでを一体感あるデザインでまとめあげている。

サイドは張り出したフェンダーフレアにより、AWD(4輪駆動)であることをアピール。上下に力強いキャラクターラインが入っており、立体的な造形を生み出しているのも特徴だ。

ボディサイズは全長4400mm×全幅1880mm×全高1440mm。コンセプトカーゆえに、ワイド感を強調したスタイリングとなっているが、市販モデルでは数値が変更になる可能性が高い。

スバルのデザインにかける意気込みを感じさせるコンセプトカーであり、市販モデルへの期待は高まるばかりだ。


インプレッサの全幅で1880mmなのかよ…って事は市販車仕様では1800位になるのかな?流石に拡幅しすぎじゃね?
Posted at 2015/10/28 10:38:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2015年10月28日 イイね!

48Vが現実のものになるのかな

【東京モーターショー15】ボッシュ、48Vハイブリッドシステムなどを出展

ボッシュは、10月29日から11月8日まで東京ビッグサイトにて開催される「東京モーターショー2015」に、エントリーレベルの電動化ソリューションとして、48Vハイブリッドシステムを出展する。

48Vハイブリッドシステムは、15%向上した燃費性能と、電気ブースト機能によるダイナミックな加速性能が特徴。さらに、従来の400Vのハイブリッド車とは異なり、価格も従来のハイブリッド車の数分の1程度に抑えられるという。

また今回展示するプロトタイプは、第1世代と比較し、モータージェネレーターのパワーが向上。電気モーターをトランスミッションに直結することで、モーターだけで車輪を駆動可能。電気モーターのパワーを利用した遠隔操作式パークアシストや、渋滞などの低速走行時での完全な自動運転などの機能をシステムに取り入れることができる。

またボッシュは、自動運転に必要となる製品・技術を搭載した「モビリティステーション」を展示。アダプティブ クルーズ コントロール(ACC)や衝突予知ブレーキシステムなど、同社が長年にわたり開発してきたセーフティ技術の数々をわかりやすく紹介する。

自動車のネットワーク化については、スマートフォンを車両のインフォテインメントシステムに接続させる統合ソリューション「mySPIN」や、車両と外部をインターネットでつなぎ指令センターとして機能するコネクティビティコントロールユニット(CCU)など、ネットワーク化へのアプローチを紹介する。

そのほか二輪車用については、ローエンドからパワフルなマシンまで対応する幅広い製品群を出展。セーフティシステム、パワートレインテクノロジー、イン フォテインメントシステムやネットワーク化のための各種機器を二輪車型のモデルに搭載して展示する。


今後の市販車へのフィードバックがどうなることやら
Posted at 2015/10/28 10:13:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年09月28日04:06 - 19:01、
107.96km 5時間10分、
6ハイタッチ、バッジ14個を獲得、テリトリーポイント90ptを獲得」
何シテル?   09/28 19:12
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation