• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2016年09月08日 イイね!

NAで7馬力っていうのは大きいんだけど

NAで7馬力っていうのは大きいんだけど【開発陣に直撃】スバルBRZのエンジンはビッグマイナーチェンジでどう進化したのか?

自然吸気エンジンにこだわって馬力を向上

BRZはスポーツカーである以上、運動性能・機能性の進化が求められる。スバルはそういった部分に真摯に取り組むメーカーだ。

2012 年の登場から4年が経過した。その間、年次改良を重ねながら、今回が初の本格的なマイナーチェンジとなった。

エンジン設計を担当した堺貴史さん(第二技術本部パワーユニット研究実験部)は、その過程を述懐する。

「BRZはスバルが初めて手掛けたFRスポーツカーでしたが、ゼロからのスタートとしては非常に完成度が高いモデルだったと思います。しかし、だからこそ進化のハードルが高くなります。4 年間に進歩した製造・制御などの技術を次期モデルでどう活かしていくかは、われわれにとっては大きな課題でした」

マイナーチェンジでは、通常、基本コンポーネンツに手を加えるようなことはしない。しかし、そこに「明らかに改善が見込めるものがある」場合、歴代インプレッサやレガシィのマイナーチェンジを見ればわかるように、スバルというメーカーは、ドラスティックに仕様変更を行なうことがある。そういう会社なのだ。

「BRZの場合、ユーザーニーズではパワーアップを望む声が多いと思います。ターボ化もひとつの方法ですが、このクルマはNAエンジン搭載を前提に、車両サイズやパッケージング、駆動系のディメンションなどを設計していますので、今回もNAエンジンのままで進化させたかったんです。それで投入したのがアルミ製のインテークマニフォールドです(堺さん)」

実際にこのインマニを開発した及川武志さん(第二技術本部エンジン設計部 )に聞いてみよう。

「スバルの水平対向エンジンは、特殊なものを除けば、最近ではターボの高い吸気圧力や吸気温度にも耐えられる樹脂製マニフォールドを使っています。しかし、FA20(エンジンの型式名)の場合、吸気ポートのレイアウトとマニフォールドの断面積の関係で見てみると、どうしても構造上の理由で断面積が大きく取れません。そこで、以前主流だったアルミ製のマニフォールドをFA20用に新たに設計して作りました」

今回のマイナーチェンジでは「ドライバビリティ向上」がテーマになり、そこで打ち出されたのが「ローギヤード化」だった。ディファレンシャルギヤの変速比を下げて、より加速感を高める狙いだ。そのためにはエンジンのピックアップ性能やリニアリティも高めなければならない。

永野弾さん(第二技術本部エンジン設計部)に、エンジン本体にも施された改良点のポイントを聞いた。

「カムシャフトや吸排気バルブは研磨によりフリクションロスを低減しました。ピストンの表面処理、シリンダーブロックの補剛(強化)も行なっています。これにより、ミッションの各ギヤでの加速感とそのつながりをよくし、エンジンを回しきる走り方を楽しめるようになりました」

エンジンまわりでは、エキゾーストマニフォールド、エアクリーナーを含む吸気系システムなどが変更され、それに伴ってエンジン制御の最適化も図られているという。新旧エンジンの違いは、従来型のBRZオーナーなら、始動後すぐにわかるという。カタログ上は「+7馬力」のスペックアップだが、エンジニアたちの思いは数値には表れない「進化」をもたらしているのだ。

(文:office mushroom)


性能もそうだけどエンジンルームの見た目っていうのも大きいよね
ってかインマニにこれだけ触れられたんだったらエキマニの口径が変わった話も触れてやってくれよw
Posted at 2016/09/08 21:41:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2016年09月08日 イイね!

なかなか中古も売ってないのな

なかなか中古も売ってないのなマニいじりを考えて6代目レガシィが発売してから中古品のヤフオクだったりで探してるんだけど出てこないもんだね・・・
今までのFB系とかが4-1集合のエキマニなんだけど、6代目レガシィになって4-2-1集合に改めらているんだけど如何せんお目にかかれない
なんというか響きが良いじゃん?「4-2-1」の方がwww

群馬に行けばおっこってるのかな~なんて思ったれど向こうまで行くタイミングねぇ


ウィキペディア参照でエキゾーストマニホールドの排気干渉の項目

排気干渉[編集]
エキゾーストマニホールドはヘッダーパイプの長さや径だけでなく、集合させる組み合わせによってもエンジン特性が変化する。大きく分けると、排気干渉(英: exhaust interference)を積極的に利用して掃気効率(英: exhaust scavenging efficiency)を高める設計と、排気干渉を利用せずに掃気効率を高める設計がある。
排気ポートから排気が行われると、排気管内には圧力波が生じて管内を往復する、排気脈動(英: exhaust pulse)と呼ばれる現象が起こる。エキゾーストマニホールド内では、1つのシリンダで発生した排気脈動は集合部で反射波となって別のシリンダの排気ポートへ到達するが、排気ポートを開くタイミングで排気脈動の負圧が到達するようにヘッダーパイプの長さを調整すると、掃気を促し新気の充填効率を高くすることができる。一方で、掃気の終盤で圧力波の高圧部分が排気ポートに到達すると新気の吹き抜けを抑える[要出典]。
4気筒エンジンでは、排気干渉を利用して掃気効率を上げる設計として、4本から2本、2本から1本へと段階的に集約する「4-2-1」レイアウトが利用される。一方、排気効率を優先する場合は等長ヘッダーパイプによる「4-1」レイアウトが組み合わされる。これは車体軽量化にもメリットがある。シリンダーから集合部までの距離が長い4-2-1レイアウトは通常の道路を走行する際に利用される中低速域でのトルクや燃費に優れ、シリンダーからの距離が短い4-1レイアウトは高回転を多く利用するレース車両に向いている。オートバイの4気筒エンジンの場合、かつてはエキゾーストマニホールドを設けずに各シリンダーから1本ずつに分かれたままの排気管を採用していたが、現在では4-1レイアウトと4-2-1レイアウトが主流である。
「タコ足」と呼ばれるものは、各排気ポートから集合部までを長さを等長化する際に、狭いスペースの中で長さを稼ぐ必要からうねるような曲がりが付き、それがタコの足のような形状になることに由来している。





社外エキマニがあるのは良いよな~

HKS BOXER SOUND EXHAUST SYSTEM DEEP Package
for SUBARU BRZ(DBA-ZC6)


ボーラ 不等長エキマニ ユーイーエル・ヘッダー

元々等長だと不等長にしたくなるもんなんだろうね



どっかにエキマニ売ってないかな~新品買うのはもったいないしな…
Posted at 2016/09/08 01:02:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | G4 2.0i アイサイト | 日記
2016年09月07日 イイね!

純正のままでも大パワーなのに排気量上げたのかよw

純正のままでも大パワーなのに排気量上げたのかよwトヨタ 86 に日産 GT-R のエンジン移植…最大出力1000馬力

日本だけでなく、世界中でチューニングのベースとして人気のトヨタのFRスポーツカー、『86』。世界の86ファンも驚くチューニングプロジェクトが、今度はオーストラリアで発表された。

これは、オーストラリアのStreetFX Motorsportが明らかにしたもの。トヨタ86に、日産『GT-R』のエンジンを移植するプロジェクトが進められている。

86に移植されるのは、日産GT-Rの「VR38DETT」型3.8リットルV型6気筒ガソリンツインターボエンジン。ノーマル状態ではなく、HKSの手によって、フルチューンが施されたハイパワーユニットになる。

排気量は、3.8リットルから4.1リットルに拡大するなど、さまざまなチューニングを実施。その結果、最大出力は1000psを発生する。このエンジンが、86の2.0リットル水平対向4気筒ユニットの代わりに、エンジンルームに押し込まれた。

現在、プロジェクトは、最終的な完成を目指して進行中。86とGT-Rのエンジンの組み合わせが、どのようなパフォーマンスを引き出すのか、期待が高まる


その気になれば何でも載せちゃうっていうのは凄いよなw
この取り合えずV8って感じ良いよねw

Posted at 2016/09/07 23:13:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2016年09月07日 イイね!

やっぱりカセットテープっていうお客さんもいるだろうし、需要は確実にあるんだろうね

やっぱりカセットテープっていうお客さんもいるだろうし、需要は確実にあるんだろうねビートソニック、車載用多機能カセットデッキを発売…MP3再生にも対応

ビートソニックは、1DINサイズの車載用多機能型カセットデッキ「HCT3」を9月16日より発売する。

新製品はオートリバースでカセットテープを再生できるほか、AM/FMラジオ、マイクロSDカードやUSBメモリなどでMP3の再生もできる。

価格(税別)は1万6000円。



カセットテープの人気が再燃で、車載用カセットデッキが新発売って本当!?

最近では「初めて買ったCDは?」なんて聞かれるのかもしれません。

昭和40年代生まれの私が初めて買ったのはアナログレコードで、友人や貸レコード店から借りたレコードをカセットにする際は、親のレコードプレイヤーの前にカセットデッキを置いて録画するということもしていました。

いま、若者などを中心にカセットやレコードが人気だと聞くと、昭和世代の自分には信じがたい気がします。レコードは根強いマニアがいるのを耳にするものの、カセットってサービスエリアの売店で演歌くらいしか見かけないような……。

一方で高音質のハイレゾ音源関連も大人気で、マーケットは毎年倍増しているそうですからだそうですから、あまりにも両極端な流れには驚かされます。

昔のクルマには、カセットの再生が可能なデッキが不可欠で、専用ケースにズラリとカセットを並べて(もちろん演歌ではなく)、ダビングやラジオのエアチェックで録音した音楽を楽しんだものでした。FM情報誌で「エアチェック」したり、カセットレーベルの付録を楽しみにしたりと、現在の「クリックひとつでダウンロード」とは隔世の感がありあり。

さて、一部根強いマニアがアナログを支持しているとはいえ、デジタル全盛のいま、車載カセットデッキを新発売すると聞くとカセット人気は本当なんだ!? と認識させられます。

カセットデッキを発売するのはビートソニックで、1DINサイズの「HCT3」にカセット用の差し込み口があるのを見るだけで懐かしくなります。

しかし、単なるリバイバル品ではなく、microSDやUSBメモリーなどにも対応し、SDカードとUSBメモリーではMP3の再生も可能。3.5mm径のミニジャックは、スマホなどのイヤフォン端子から音声入力もできるなど、最新のデジタル機器にも対応しています。

もちろん、以前のカセットデッキでも可能だったAM/FMラジオの受信にも対応し、アナログからデジタルまで音楽をゆる~く楽しむには最適。発売日は2016年9月16日で、価格は1万6000円(税抜)となっています。

(塚田勝弘)




機能を考えるとコレのCD版なら1万円きれそうな気がすけど(実売価格でね)
今カセットテープが再生できるデッキってある意味希少だろうからこういうのは多少高くても許せるかな?


こんなのも出てるんだね
デッキスピーカーHDS2

内蔵スピーカーが3個でスピーカーが付いていない様な軽トラとかに最適だけど、ドアスピーカーが付いているクルマにも装着できてっていうのは面白いね
Posted at 2016/09/07 22:30:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2016年09月07日 イイね!

え?C8の話がこの間ありましたよね??

え?C8の話がこの間ありましたよね??911GT3を凌駕する!史上最速コルベット「ZR1」は710馬力!!

第7世代である最新のシボレーコルベット「C7」に投入される、「ZR1」新型のプロトタイプの姿をカメラが捉えました。

エクステリアを見れば、リアには巨大な固定式ウィング、5スポーク大径アロイホイール、センター出しクワッドエキゾーストパイプなどを装着し、カーボンやアルミフレームにより軽量化が図られています。

コルベット史上最強が想定されるパワートレインには、6.2リットルV型8気筒スーパーチャージャーを搭載し、最高馬力は710psとも噂されています。

0-100km/h加速を2.8秒で駆け抜け、ポルシェ「911GT3」をも圧倒するパフォーマンスを見せると思われます。

ワールドプレミアは2017年1月のデトロイトモーターショーが最有力でしょう。

(APOLLO)


2017年1月に発表して
その昔あったコンセプトカーをついに市販車に?
次期型のC8ともくされるクルマが2018年1月に発表予定ってZR1だして1年でフルモデルチェンジするの分かっているのも切ないな~まだ16年も9月なのですが
Posted at 2016/09/07 20:17:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation