• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2016年12月12日 イイね!

次期型はtSみたいなスタイルを標準にするのかな?

次期型はtSみたいなスタイルを標準にするのかな?【広州モーターショー16】スバル XV 次期型、中国初公開

スバル(富士重工)は11月下旬、中国で開幕した広州モーターショー16において『XVコンセプト』を中国初公開した。

同車は、スバル『XV』の次期モデルの方向性を提示したコンセプトカー。スバルの次世代デザイン理念、「DYNAMIC X SOLID」をコンパクトクロスオーバー車として表現しているのが特徴。

ボディサイズは、全長4520×全幅1920×全高1570mm、ホイールベース2670mm。凝縮されたサイズの中で、ダイナミックかつソリッドなスバルらしいデザイン要素と、クロスオーバー車ならではの力強い造形を大胆に表現しつつ、クラスを超えた質感を融合させた。

細かい部分では、フロント、サイド、リアの各デザインをダイナミックかつソリッドな面構成でつなげ、スバルデザインの個性の1つである立体的で塊感のあるボディを構築。フロントバンパー、ホイールアーチ、サイドシル、リアバンパーへと連続して設けたマットブラックのクラッディングや、フロントグリル、前後バンパー、アルミホイール、ルーフレールに配されたオレンジのアクセントと組み合わせることで、多様なキャラクターを持つクロスオーバーらしさをボディカラーでも強調する。

また、スバル車にとって不可欠な機能性についても、優れた空力性能やクロスオーバー車に要求される十分なロードクリアランス、荷室を確保することで、スタイリングとの融合を実現している。



スバル XVハイブリッド tS 試乗レポート スポーツ・サウンドと走りのファインチューニンの味わい

STIがチューニングした「XVハイブリッド tS」は2016年7月末から受注を開始し、10月25日に正式発売された。車名に「tS」が付いていることから分かるようにXVハイブリッドをベースにSTIがエクステリア、インテリア、シャシーなどをチューニングした特別仕様車だ。このXVハイブリッド tSを試乗する機会が巡ってきた。<レポート:松本晴比古/Haruhiko Matsumoto>

STIの「tS」モデルは、これまでに歴代レガシィ、フォレスター、エクシーガ、WRX STI、BRZなどに設定されてきたが、XVとしては初めてで、しかもハイブリッド・モデルをベース車に選んでいるという、ちょっと変り種の存在だ。

あえてハイブリッド・モデルを選び、「Enjoy Driving Hybrid」をコンセプトとし、「誰がどこで乗っても気持ちがよく、運転が上手くなるクルマ」を目指したという。つまりこれまでのSTIのコンプリートカーの持つスポーツ・パフォーマンスを強調したモデルという固定イメージから少し外れた存在を狙った、新しい発想のコンプリートカーだ。

現在のSTIは、よりグローバルな市場を意識し、マニアック・ユーザーを対象としたハイパフォーマンス・コンプリートカー造りだけではなく、もう少し幅の広いユーザー層の獲得も視野に入れているようだ。

そのため、XVハイブリッド tSはスポーツ走行指向のユーザー層だけでなく、「誰が乗っても誰がどこで乗っても気持ちがよく・・・」という狙いになっているのだ。

また、こうした新たな走りのイメージの変化だけではなく、エクステリア、インテリアも従来のtSシリーズとは違うテイストでまとめられ、内外装ともにオレンジ色のアクセントカラーを採用し、カジュアルなデザイン・テイストを訴求しているのも特徴だ。

しかし、そもそもハイブリッド車を購入するようなユーザー層は、燃費・経済性が第一で、気持ちよい走りなどに興味があるのか? 常識的に考えれば、XVハイブリッド tSはユーザー層の指向の逆を行くクルマだということになる。だが、もともとスバル XVハイブリッドは燃費も走りも両立させるというコンセプトを持っており、STIの手でさらに走りの楽しさの領域を押し広げて、これまでのハイブリッド車の持つイメージを変えるという一種の実験的なモデルということもできる。

■試乗レポート

XVハイブリッド tSのボディカラーは、クリスタルブラック・シリカ、ハイパーブルー、有料色のクリスタルホワイト・パールの3色が設定されているが、試乗車はクリスタルホワイト・パールだ。

エクステリアは、フロント・リップスポイラー、サイドシル外側、ホイールにオレンジのアクセントカラーが使用され、かなりオレンジカラーが目立つ。インテリアもシート、トリム、ダイヤルスイッチ周囲にオレンジ色が配され、嫌でも目に止まる。が、その一方でSTIのこれまでのtSモデルとはまったく世界観が違うことも理解できる。

XVハイブリッドは、もともとモーターでの走行可能時間はごく短く、モーターがエンジンをアシストするシステムだが、XVハイブリッド tSは走り出すと即座にスポーツマフラーから勇ましい排気サウンドが聞こえてくる。もちろん、アクセルの踏み込み量に応じて排気サウンドは高まっていく。


このカラーリングもコミでの「XV」ってキャラクターに昇華出来るかな…そうなってくれれば他のフォレスターとアウトバックとの住み分けも容易になるかな?
Posted at 2016/12/12 22:46:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2016年12月11日 イイね!

今回の数字が次回どうなることかな?

寒くなってきてエンジン温まるまでも時間掛かるから目に見えて燃費落ちてるな~
T-REV付けてから加速とかの確認で過負荷もかけたから次回の記録がどうなるかな?
今のところ通勤時のMFDの数字だけだと踏み過ぎて燃費が下がりそうな予感www


総走行距離54249km
走行距離476.7km
油量46.68L
燃費10.2120822622108km/L

MFD上での記録
AVG.A11.4km/L
590km(走行可能)
アイドリング時間1時間57分
削減量1.280L

AVG.B12.2km/L
590km(走行可能)
アイドリング時20時間46分
削減量15.183L
Posted at 2016/12/11 21:56:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | G4 2.0i アイサイト 燃費 | 日記
2016年12月11日 イイね!

2020年までの10年で最高のハイパーカーですか

2020年までの10年で最高のハイパーカーですかアストンマーティンとレッドブルのハイパーカー、「AM-RB 001」…150台が完売

英国の高級スポーツカーメーカーのアストンマーティンと、F1のレッドブルレーシングが共同開発する次世代ハイパーカー、『AM-RB 001』。2019年初頭に納車を開始する予定の同車が、早くも完売したことが分かった。

これは12月6日、アストンマーティンが明らかにしたもの。同社は、「AM-RB 001は、公道仕様車の限定150台が完売した」と公表している。

AM-RB 001は、アストンマーティンとレッドブルレーシングのテクニカルパートナーシップによる成果として、共同開発。アストンマーティン特有のスポーツカーデザインと、レッドブルレーシングが持つ最先端のF1技術を融合させた究極の1台となる。

AM-RB 001は、ミッドシップの2シーターで、軽量構造が特徴。新開発の自然吸気V型12気筒ガソリンエンジンを搭載する。スペックは現時点では公表されていないが、アストンマーティンによると、パワーウェイトレシオは1対1を実現しているという。

なお、AM-RB 001は、公道仕様150台とサーキット専用車の25台の2種類が限定生産される予定。このうち、公道仕様150台が、2019年初頭の納車開始予定から約2年も前にして、完売に至った。アストンマーティンのアンディ・パーマー社長兼CEOは、「AM-RB 001は、2011‐2020年の10年間において、最高のハイパーカーを目指して開発されている」と語っている。


150台が完売…流石w


アストンに翼を授ける?

ハイパーっぷりは半端ないな
Posted at 2016/12/11 21:14:33 | コメント(0) | トラックバック(2) | 自動車業界あれこれ | 日記
2016年12月10日 イイね!

エモーショナルなクルマ「M2」

エモーショナルなクルマ「M2」BMW M2 クーペ が「エモーショナル部門賞」を受賞(2016-2017 日本カーオブザイヤー)

12月9日、第37回 2016-2017 日本カー・オブ・ザ・イヤーの最終選考会が東京国際交流館で実施され、「BMW M2 クーペ」がエモーショナル部門賞として選ばれた。

【授賞理由】コンパクトなFRスポーツモデルとして極めて完成度が高く、ドライビングが楽しいことが大きな魅力である。レスポンスがよくリニアに吹け上がる3リッター直6DOHCエンジンの回転フィールは滑らかで素晴らしく、ステアフィールも絶妙、BMWの「駆けぬける歓び」が100%実現していることを高く評価した。


【カーオブザイヤー16】エモーショナル部門…BMW M2クーペ

「日本カー・オブ・ザ・イヤー2016-2017」は9日に最終選考が行なわれ、BMW『M2クーペ』にエモーショナル部門賞が与えられた。「コンパクトなFRスポーツモデルとして極めて完成度が高く、ドライビングが楽しい」(日本カー・オブ・ザ・イヤー公式ホームページ)という。

さらに授賞理由として、「レスポンスがよくリニアに吹け上がる3リッター直6DOHCエンジンの回転フィールは滑らか」「ステアフィール」をあげ、「BMWの『駆けぬける歓び』が100%実現している」と高く評価している。

なおイヤーカーにはスバル『インプレッサ』、輸入車イヤーカーにはアウディ『A4』が選ばれている。


サイズも含めてこれくらいが一番良いって事なんだろうね
どこのメーカーもブクブクと肥え太らせていっている現状を考えればダウンサイズじゃないにしても後を引き継げるクルマをシッカリ用意してくれるっていうのは大事です
Posted at 2016/12/10 22:11:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2016年12月10日 イイね!

インポートはアウディA4が受賞

インポートはアウディA4が受賞【カーオブザイヤー16】インポート・カー・オブ・ザ・イヤーはアウディ A4 に

「日本カー・オブ・ザ・イヤー2016-2017」は9日に東京・国際交流館で最終選考が行なわれ、「インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」はアウディ『A4』シリーズに決定した。ノミネート車(10ベスト)の輸入車で最高点を獲得した。

受賞理由として「アウディの中核モデルとして役割を十二分に果たす全体的な完成度の高さを持っている」(日本カー・オブ・ザ・イヤー公式ホームページ)ことがあげられる。さらに、ラインナップが豊富なこと、運転支援システムやコネクティビティ、インフォテイメントシステムなどが最新のものを装備していることも評価された。



アウディ A4シリーズ が「インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞(2016-2017 日本カーオブザイヤー)

12月9日、第37回 2016-2017 日本カー・オブ・ザ・イヤーの最終選考会が東京国際交流館で実施され、「アウディ A4シリーズ(セダン/アバント/オールロードクワトロ)」がインポート・カー・オブ・ザ・イヤーとして選ばれた。

【授賞理由】アウディの中核モデルとして役割を十二分に果たす全体的な完成度の高さを持っている。ラインナップが豊富で、さらに運転支援システムやコネクティビティ、インフォテイメントシステムなどは最新のものを装備していることも評価した。また、クオリティの高い走行フィールを実現していることにも好印象を受けた。

「アウディA4セダン」は2016年2月19日に発売開始。空力特性に優れた軽量ボディなどによって燃費を大きく向上させたほか、充実した運転支援装備、快適装備などを備えている。「アウディA4アバント」は2016年4月21日より発売開始。1992年に登場以来、世界の市場で高い人気を博し、220万台以上の累計生産台数を記録している。「アウディA4オールロードクワトロ」は2016年9月6日に発売開始。 アウディA4アバントをベースとし、SUVのすぐれた走破性能を融合した2代目となる。

日本カー・オブ・ザ・イヤーのノミネート対象は、前年の11月1日から当年の10月31日までに日本国内で発表または発売され、年間販売台数が500台以上見込まれている乗用車が対象となり、今年は全35台がノミネート。選考は自動車評論家や有識者からなる60名を上限とした選考委員による投票で、その年を代表するクルマとなる「日本カー・オブ・ザ・イヤー」を決定する。

また、「日本カー・オブ・ザ・イヤー」が日本メーカーだった場合は、海外メーカーでもっとも多く得票したクルマに「インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」が与えられる。さらに3つの部門賞、「イノベーション部門賞」、「エモーショナル部門賞」、「スモールモビリティ部門賞」と「実行委員会特別賞」が設けられている。

最終選考に残った上位10台は以下の通り
・スバル インプレッサスポーツ/G4
・トヨタ プリウス
・ホンダ フリード/フリード+
・日産 セレナ
・BMW M2 クーペ
・アウディ A4シリーズ(セダン/アバント/オールロードクワトロ)
・ジャガー F-PACE
・アバルト アバルト124スパイダー
・メルセデス・ベンツ Eクラス
・ボルボ XC90
※ノミネート番号順


A4って言っても以外にバリエーション多いクルマだからね~
Posted at 2016/12/10 22:00:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | AUDI | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサG4 モニタープレゼントの魁磨き塾 ヘッドライトガチコート施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/238718/car/1269566/8352703/note.aspx
何シテル?   09/02 19:28
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation