• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2017年02月17日 イイね!

やっぱり操作が雑なのは良くないな…

やっぱり操作が雑なのは良くないな…真夜中に家を出て現地近くで仮眠して待っておりました…寒かった~
八千穂レイク氷上ドライブ体験
Fun2Driveさんのイベントに参加してきましたヨ

朝7時スタートでその際はすっごく天気が良くて、風が強い程度でした
何セットか走っていた頃から雪がちらついたり雨が降り出したりと天候が悪化…

昼まで走り翌日の仕事の事もあるので少し早めに切り上げさせてもらいました


いや~走破性はスバルのAWDはシッカリしているのでとっちらかってもアクセルONで前には進むので不用意にブレーキを踏んだり、ハンドルを切り過ぎなければそれなりに走ってくれましたw
ただ、色々試してみたつもりだけどGC8の頃に本庄サーキットに行った時にも言われたけど、ハンドル操作とかが雑なんですよね(汗)

楽しみはしたけどクルマをぶつけないようにおっかなびっくり走ったのもあったけど、他の参加者の皆さんはアグレッシブでガンガン横向けて走ってました

走行動画はドラレコのが使えそうであれば編集してyoutubeにあげる予定です






総走行距離57218km
走行距離491.3km
油量34.73L
燃費14.14627123524331km/L

MFD上での記録
AVG.A15.6km/L
870km(走行可能)
アイドリング時間11分
削減量122mL

AVG.B12.4km/L
870km(走行可能)
アイドリング時29時間04分
削減量20.737L

片道220kmで氷上走行が50kmくらい走ったのかな?
氷上走行時のMFD上での燃費が7~8くらいだったしこんなもんかな??
Posted at 2017/02/17 18:09:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | G4 2.0i アイサイト 燃費 | 日記
2017年02月16日 イイね!

明日に備えて満タンにしてきたぞ~

開始時間が1時間早まって7時スタートになるのですが、家から3時間はかかるから結局夜中に出るって流れはそんなに変わらない予定

取り合えず注文していたステッカーがあるので貼り付けしてみたw
スバル(純正) STI シート ラベル

純正品っぽくなったかなwww


総走行距離56727km
走行距離458.0km
油量44.47L
燃費10.29907803013267km/L

MFD上での記録
AVG.A11.6km/L
590km(走行可能)
アイドリング時間1時間43分
削減量1.101L

AVG.B12.2km/L
590km(走行可能)
アイドリング時28時間53分
削減量20.614L

さぁ~風呂入っていく準備をしなくては
Posted at 2017/02/16 21:13:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | G4 2.0i アイサイト 燃費 | 日記
2017年02月16日 イイね!

PSA側に利点あるんか?

PSA側に利点あるんか?PSAグループ、GMからオペル買収で協議

フランスの自動車大手のPSAグループが、米国の自動車最大手、GMから傘下のオペルブランドの買収に向けての協議に入ったことが分かった。

これは2月14日、PSAグループとGMが明らかにしたもの。「PSAグループがオペルを取得する可能性を含めて、PSAグループとGMが提携拡大の協議を進めている」と公表している。

今回の発表は、PSAグループとGMが、収益性を高め、経営効率を引き上げるために検討しているもの。両社は、「現時点では、合意に達するとの保証はない」とコメントしている。


オペルはどうでもいいからGMとの関係をより深めたいって感じなのかね
Posted at 2017/02/16 01:28:04 | コメント(0) | トラックバック(1) | 自動車業界あれこれ | 日記
2017年02月15日 イイね!

フォードGTは新型が出てバイパーは終了かぁ

フォードGTは新型が出てバイパーは終了かぁフォード GT 新型、サーキットタイム公表…マクラーレンやフェラーリより速い

米国の自動車大手、フォードモーターは、新型スーパーカーのフォード『GT』のサーキットテストの結果を明らかにし、「マクラーレンやフェラーリよりも速い」と発表した。

新型フォードGTはミッドシップに、新開発の3.5リットルV型6気筒ツインターボ「エコブースト」エンジンを搭載。最大出力647hp、最大トルク76kgmを引き出す。

また、トランスミッションは7速デュアルクラッチで、トランスアクスルレイアウトを採用。最高速は347.6km/hで、フォードの量産車としては、史上最速の性能を誇る。

今回、フォードモーターは、新型フォードGTをカナダのサーキットに持ち込み、ラップタイムを計測。比較車両として、マクラーレン『675LT』とフェラーリ『458スペチアーレ』が用意された。

新型フォードGTのラップタイムは、2分09秒8。マクラーレン675LTの2分10秒8、フェラーリ458スペチアーレの2分12秒9を上回った。フォードモーターの高性能車開発担当、Dave Pericak氏は、「サーキットと公道の両方において、パフォーマンスは大変満足できるもの」と、自信を示している。


ダッジ バイパー、8月末に生産終了予定…初代から26年

米国を代表するスポーツカーのひとつ、ダッジ『バイパー』。同車の生産終了日が明らかにされた。

これは2月10日、米国で開幕したシカゴモーターショー2017において、ダッジブランドを擁するFCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)USが発表したもの。「2017年8月末をもって、バイパーの生産を終了する」と公表している。

現行バイパーは4世代目モデル。2012年4月、ニューヨークモーターショー2012で、『SRTバイパー』の名前で発表された。バイパーには、現在のダウンサイジングトレンドとは無縁の大排気量V型10気筒ガソリンエンジンを積む。

このV10は先代同様、排気量は8.4リットル。しかし、ピストンやインテークマニホールド、エグゾーストバルブなどに、大幅な改良を受けており、最大出力は640ps、最大トルクは83kgmを引き出す。これは先代比で、40ps、5.5kgm強化された計算。動力性能は0‐96km/h加速を3秒以下で駆け抜け、最高速は331km/h、0‐400m加速は11秒台半ばと、世界トップクラス。

バイパーは、2017年モデルとして5種類の限定車を発表(すでに完売)。この限定車のラインオフが完了する8月末をもって、1991年の初代から続く26年の歴史に幕を下ろす。


バイパーの8月で終了っていうのもラインオフしたらってのも既に完売済みのクルマ分の事だからすでに終わっていると言えば終わっているんだよな…残念だ

フォードGTのカナダのサーキットって
カナディアンタイヤ・モスポート・パーク
ジル・ヴィルヌーヴ・サーキット
モントランブラン・サーキット
のどれかなのかな?
Posted at 2017/02/15 23:47:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2017年02月15日 イイね!

金曜日の氷上走行が楽しみになるよ

金曜日の氷上走行が楽しみになるよスバルのAWD雪上試乗レポート クロカン4WDが走るような場所をインプレッサで走れるスバルのAWD

スバルのコア技術でもあるシンメトリカルAWDの雪上試乗会が開催された。オールラインアップが用意され、スバルがもつ4種類のAWD制御を試し、体験することができたのでお伝えしよう。
<レポート:高橋 明/Akira Takahashi>

近年オンデマンド式AWDが増える中、センターデフを使ったAWDは数が減ってきている。というか、かつてはこの機械式しかAWDはなく、制御の難しさから、なかなか日常的に利用できるAWDが少なく、パートタイムでの利用という時代が長かった。

そうした時代にスバル1980年代からフルタイムAWDを乗用車に採用をはじめ、スポーツAWDとしてその進化を続けている。その結果現在ではAT用とMT用のAWDシステムが生まれ、さらにWRX STI専用のスポーツAWDまで誕生させ、機械式フルタイムAWDのオーソリティとして市販車輌に技術投入しているわけだ。

では早速、その4種類のAWD制御について確認してみよう。

■アクティブトルクスプリット方式=ACT4(アクトフォー)
AT用前後のトルク配分は60:40でロックが可能なシステム。センターデフの代わりに、電子制御油圧多板クラッチを備えている。作動は走行状態に合わせて油圧多板クラッチの締結力をコントロールし、滑りやすい路面ではクラッチはロック状態になり50:50の配分になる。採用車種はレガシィ、フォレスター、インプレッサ、XV、クロスオーバー7のCVTおよびAT用で最も多車種に展開している。

今回このACT4の制御をさらに進化させ、発進時のトラクション性能を向上させている。これはスタックの状況での脱出性能を上げていることと、スリップ制御を変更し、少々のスリップを許容し駆動力の確保と過剰なスリップをさせない制御へと変更している。したがって、加速感の向上があげられる。今回試乗のフォレスターに採用されている新制御となっている。

■VTD方式AT用
45:55で可変前後トルク配分で300psのレヴォーグ2.0、WRX S4のCVTに採用。複合遊星ギヤ(プラネタリーギヤ。位置はトランスミッション直後に設置)とセンターデフに電子制御油圧多板クラッチを組み合わせている。差動はプラネタリーギヤによる減速を利用し、コーナリング時に前輪のトルク配分を少なくすることで、前輪の横グリップ力を確保し、コーナリング性能を重視しているのが特徴。センターデフ内の電子制御油圧多板クラッチにより、走行状態に合わせて前後トルク配分を可変としている。

■ビスカスLSD付きセンターデフ方式MT用
前後トルク配分は50:50。インプレッサ、フォレスターのMT車に設定されている、オーソドックスなシステムだ。傘型歯車(べベルギヤ)とスリップを感知するとLSD効果を発生するビスカス・カップリングをLSDとして組み合わせている。通常はビスカスが作動しないので、センターデフはオープン状態になっている。

■DCCD方式MT用
41:59で可変前後トルク配分でWRX STI(MT)専用に開発されたシステムで、遊星ギヤをトランミッションの背後に配置し、前後のトルク配分を電子制御電磁クラッチ付きのLSDで配分する。また、その差動制限はフロントにヘリカル式、リヤにトルセンの機械式LSDを備え、オートモードとマニュアルモードを備えている。遊星ギヤによる前後トルク配分は41:59。電磁クラッチ式LSDは応答速度が高く、トルク配分を精密に制御し、さらに機械式LSDにより、リニアに強いLSD効果を引き出すという特徴を持っている。マニュアルではLSDからロックフリーまで6段階から選択でき、サーキット走行や競技走行に適合できるようになっている。

そのDCCDが今回新しい制御に変更されている。それは旋回時センターデフはフリーになっているほうが旋回性がいいわけで、DCCDでは締結のふり幅を増やしている。その結果、加減速時のタイヤのグリップ力は増し、また横方向のグリップも向上させることができたという。また、ステアリングの操舵角も小さくても回頭するように変化している。

そして、オートモードは3つのモード、「オート」「オート+」「オート-」とあり、それぞれスロットル開度、横方向の加速度に対してLSDの強さを変えていく制御になっている。それとマニュアルはトグルスイッチで締結力を変えることができる。これに対し、横滑りのVDC制御は3つのモードがある。

デフォルトはVDCがオンでヨー角度制御、トラクション制御、ブレーキベクタリングが作動する。トラクションモードではトラクションコントロールがなくなり、横滑りとブレーキベクタリングは作動する。が横滑りに関しては、緩い制御となり、ドライバーのコントロール範囲を広げるように変更される。そしてVDCのオフではこれら3つのモードがオフとなる構成になっている。

これは相当複雑であり、マニア受けする理由もわかるが、実際の走行フィールの違いとして感じるのは新旧制御の違いを乗り比べないと分かりにくい。

今回その比較試乗ができたので、その違いをお伝えすると、新制御のWRX STIのほうがアクセルオフで下り坂のような場面で、回頭性の違いをわずかに感じるレベルだ。これはリヤタイヤの駆動力が締結力を弱めることで、プッシュアンダーが出にくくなり、旋回性が上がったように感じるという理屈だ。

試乗コースは北海道の千歳にある夏場はダートラ場として利用している場所で、路面環境はかなり凸凹が大きくまた、日常では遭遇しないような凸凹、アップダウンのあるテストコースだった。それにも関わらずスタックすることなく、すべてのスバル車は走破しているあたりに、AWDの走破力を感じさせる試乗と言える。簡単に言えば、クロカン4WDが走行して楽しいようなコースをインプレッサやレガシーでも走れるということで、スバルのコア技術を感じることができた。

また、こうしたハードな雪面状況では4つのシステム違いを感じることは不可能で、いずれも「走破できる」という能力を確認するまでにとどまる。欲を言えばフラットな雪面で、作動、差動の違いなどを体験できると制御の面白さ、難しさが少し感られるかもしれない、という印象の試乗だった。



【試乗】スバルSUVシリーズのAWD制御の進化を雪上で確認

主に「スタック脱出性」と「低μ登坂発進」を向上

2017年冬、富士重工業が「スバルオールラインアップ雪上試乗会」をメディア向けに開催した。同社のコア・テクノロジーである「シンメトリカルAWD」の実力を、雪に覆われた北海道・新千歳モーターランドの特設コースで試すというもので、昨年に引き続いて開催された大型試乗会だ。

しかもコースレイアウトは共通部分を持たせながら、より多様な走らせ方ができるよう進化していた。つまり、2年連続で参加すると、スバルAWD(四輪駆動)の進化が体感できるという具合だ。

その進化とは、フルモデルチェンジしたインプレッサだけで感じられるものではない。レガシィ・アウトバックやフォレスターといったスバルSUVファミリーの雪上走行でも違いが感じられるというから興味深い。

さて、現行のスバル車には4種類のAWDシステムが採用されているが、アウトバックなどに搭載されているのは「ACT-4」と呼ばれるアクティブトルクスプリット式。もともとはパートタイム4WDのシステムを、最適なタイミングで自動的に四輪駆動モードにするという技術から出発したテクノロジーで、その歴史は初代アルシオーネ(1987年)まで遡れるというもの。

ハードウェアとしては、いい意味で「枯れた技術」ともいえるが、そのぶん制御(ソフト)側は常に進化しているという。そして、じつは2016年の年改(商品改良)によってACT-4には「発進時のトラクション性能を向上させる」ために新しい制御が組み込まれていた。

主に「スタック脱出性」と「低μ登坂発進」の性能を上げているという。具体的にいうと、ハンドルを切った状態で坂道発進をしても、しっかりと四輪でトラクションをかけることができるようになったとのことだ。さっそく、雪上コースの坂道で試してみる。

ハンドルを切ったままの坂道発進で進化を確認

勢いをつけて登りたくなるような坂道の頂上手前で停止、そのままハンドルを右に切ってアクセルを踏み込んでみる。なるほど、たしかにタイヤが空転することなく、ググッと雪道にトラクションをかけていくのが確認できた。

従来は、タイトコーナーブレーキング現象といって、舗装路で直結四駆にしてハンドルを大きく操作するとブレーキがかかったような状態になってしまうというネガを嫌い、ハンドルを切っているときには基本的にリヤには駆動トルクを配分しないような制御となっていた。

しかし、それでは雪や泥といったスリッピーな路面状況で、しかもまっすぐには抜けられないようなケースでタイヤが空転するばかりで脱出できない。

そこで、四輪の理想車輪速からタイヤのスリップを算出し、状況に応じて「ハンドルを切った状態でも、後輪にトルクを配分する」ことで、滑りやすい環境でのトラクションを高めたというのが、最新版での進化ポイントというわけだ。

さらにトラクションコントロールやVDC(横滑り防止装置)といった電子制御により、雪上で思い切り振り回しても、まったくもって不安感はない。危険なゾーンに入ってしまう前に、出力が絞られてしまうからだが、だからといって介入が早すぎるという印象もないのは、基本となるシャーシ性能の優秀さゆえだろう。

もっとも完璧というわけではなく、トラクションコントロールの早期介入により走破性をスポイルするような場面もなくはなかった。しかし、2016年の年改によりACT-4が進化したように、SUVに期待される悪路でのパフォーマンスを、今後の改良によってさらに高めることは大いに期待できる。



リフトの代わりにクルマで斜面を登る! スバル ゲレンデタクシーが凄い

思わず何回も乗りたくなる

スバルが開催する冬の恒例イベント「ゲレンデタクシー2017」が今年も開始された。今シーズンは2月5日、6日に長野県にあるエコーバレースキー場、2月18日、19日に岐阜県にある高鷲スノーパークの2か所で開催。今回はシーズン初開催となるエコーバレースキー場での様子をリポートする。

ゲレンデタクシーとはスバルのSUVがスキー場のゲレンデをリフトの代わりにスキーヤーやスノーボーダーを乗せて運ぶ乗車体験型のイベントだ。

乗車方法は至って簡単。受付にて同意書に記入をし、TwitterやFacebook、instagramなどのSNSに乗車口に展示されているゲレンデタクシーと共に記念撮影をして、#ゲレンデタクシーというハッシュタグと共に投稿するだけ。乗車は無料で、もちろんスキーやスノーボードも一緒に運んでくれる。

実際にゲレンデタクシーとして使用されるクルマは、スバルのSUVシリーズのなかでも高い人気を誇る「レガシィ アウトバック」「フォレスター」「SUBARU XV ハイブリッド」の3車種。

驚くことに、初級者コースとはいえクルマにとっては急斜面である最大斜度10°という斜面を、なんと市販のスタッドレスタイヤだけで登っていく。装着されているタイヤはミシュランの最新スタッドレスX-ICE XI3。クルマは完全なノーマル仕様となっている。実際に乗車してみると、まさに「駆け上る」という言葉が相応しいほどかなりのスピードで力強く登っていく。プロドライバーによる走行ならではのアグレッシブな走りも体験できるのがゲレンデタクシーの魅力のひとつといえる。乗車する際に「ちょっと激しめで」というリクエストをしたところ、ドリフトやサイドターンなどのサービスもしてくれた。まさに遊園地のアトラクションのような楽しさも満喫できる。スキー場でスキーやスノーボード以外に無料で楽しめることを考えると毎年人気のイベントということもうなずける。

会場で実際に乗車人に体験した感想も聞いてみた。

体験者の声

武居 恵美さん

(1)ゲレンデタクシーはどこで知りましたか?

スバルのFacebookですね。もちろんいいね!してチェックしています(笑)年末に公表されてから待ち遠しかったなあ…。

(2)ゲレンデタクシーに参加したのは何回目ですか?

去年に続き2回目です。もう4回も行っていたとは……。

(3)今日は何回乗車しましたか?

2回です。1本目は上まで行って、帰りは滑って降りてきました。せっかくの「タクシー」なので。2本めは行きも帰りも乗ってきました。

(4)乗車したなかで気になるクルマはありましたか?

XVですね。購入を検討しているのですが、タイヤが大きいぶんコストが……。住んでいるのが長野県なので、ノーマルとスタッドレスタイヤを両方買わないといけないので。そこが少しネックですね。

(5)実際に乗車した感想をお願いします。

やっぱり楽しいですね! テッカテカになった路面を、トラクションコントロール、VDCを作動させながらグイグイと走っていく感じが。「あ、これ行けちゃうの?」みたいな。むしろ自分で行きたくなる(笑)。やはりスバルのAWDは最強ですね。

あとはドライバーさんも、色々と運転しながら「今どうなっていますよ」とか、「こんな風にやっても滑らないんですよ」とか親切に説明してくれますし、スタッフさんもノリが良くて随所で楽しませてくれます。並んで乗車を待っていても本当に退屈しないですね。

白井 真央さん

(1)ゲレンデタクシーはどこで知りましたか。

スバルの公式HPで知りました。

(2)ゲレンデタクシーに参加したのは何回目ですか?

初めてです! 昨年も行きたいと思っていましたが、中々行く機会が出来ず 見送りになっていました。

(3)今日は何回乗車しましたか?

午後2回です。

(4)乗車したなかで気になる車はありますか?

フォレスターターボ!  ハイパワーなクルマに感激しました。

あとは、XVハイブリッドですね。 自分がXVに乗ってるだけあって、どういう動きをするのか気になりましたが、凄くスムースに運んでくれました。

(5)実際に乗車した感想をお願いします。

想像していたより走りが安定していたので、楽しく安全に体験することができました。

またフォレスターターボに乗ったとき、「激しめでお願いします!」と言ったら、ドライバーさんが、本気で激しく運転してくれたので、身体が飛び跳ねたのが、いい思い出です。

今回のゲレンデタクシーで スバルのSUVは最強ということを再実感したと同時に、これからもスバルについていきたいな、と思いました。スバル最高!

あまりの楽しさに1日に数回乗車する人が数多くいたことも印象的だった。また、毎年の恒例行事となっていることもあり、昨年訪れた人がリピーターとして今年も参加しているケースが多いことも、このイベントの楽しさを物語っている。ちなみに取材を行った2月4日は352組829名が参加。この数字はゲレンデタクシーを開催以来最高の参加者となったそうだ。

今シーズンは2月17日、18日に東海地区では初の開催としてシーズンラストのゲレンデタクシーが予定されている。しかも高鷲スノーパークでは全日本ラリー選手権で活躍中の鎌田 宅麻選手のデモランも予定。まだ体験したことのない人はこの機会を見逃さないようにしてほしい。あなたもきっと病みつきになるはずだ。


スバルゲレンデタクシー、元五輪スキーヤーがプロデュース

スキー場のゲレンデをクルマが走る。しかもかなりの速度で。無謀にも感じるスバルゲレンデタクシーだが、今シーズンで4年目を迎えた冬の一大イベントは、技術と工夫で成り立っていた。

一般的にスキー場は、天然の雪が降ったり人工降雪機で雪を降らせたりしたあと、圧雪車で雪を固めてスキーが滑れるようにゲレンデを仕上げていく。この場合、雪に接する面積が広い、スキーやスノーボードが雪の中に沈んでいかない程度の硬さに仕上げる。

そのようなゲレンデをクルマは走れるかと言えば無理なことだ。スキーブーツでゲレンデを歩くと、雪の中に埋まってしまった経験をしたことがある方も多いだろう。しかしスバルゲレンデタクシーのイベントでは多くの車両が1日中ゲレンデを走り回っている。その秘密はどこにあるのか。2月4~5日にゲレンデタクシーが開催された長野県エコーバレースキー場で関係者に話しを聞いた。

イベントのプロデューサーを務めるのは、元アルペンスキー選手でリレハンメルオリンピックや長野オリンピックで活躍した平澤岳氏だ。平澤氏は選手を引退したあと、「スキー場を盛り上げる・スキーだから楽しめるイベント」などウインタースポーツイベントを数多く手がけいる。スバルゲレンデタクシーも初年度からプロデューサーとして、スキー場との折衝やクルマが走るコース作りを手がける。

平澤氏は「ゲレンデにクルマを走らせる。どこのスキー場も当初は難色を示した」と言い、前例の無いイベントにスキー場選びも難航したそうだ。その中でエコーバレースキー場が幾度もイベント会場として選ばれる理由は「雪質が良く、硬く締まりやすい。数日かけてコースを作ると、安定した走りやすいコースができる」と言う。コース作りにはスキー選手としての経験を応用して、クルマが走れる硬さを作り出しているという。

ゲレンデを提供しているエコーバレースキー場支配人の古川司氏は「最初お話しをいただいた時には驚きました。しかしスキー離れが起き、お客様を増やしたいという思いもあり、協力することにしました」と言う。イベントの数日前からコース作りのためゲレンデを封鎖したり、イベントが終わった後にコースをスキー用に戻したりする労力がかかる。「晴天率80パーセントという安定した天候と、関東や中部圏から来やすい距離にあることで、多くのお客様が来場されています。スキー場としての宣伝もできて良かったと思います。今後もお声がけをいただけるように協力していきたい」。

イベントを統括するのはスバルのマーケティング部宣伝課の田原春江さん。「2013年からスタートしたイベントが年々大きくなっているのを実感し、嬉しい限りです。当初よりを提供していただているミシュランのスタッドレスタイヤ『X-ICE3』の威力と、スバルSUVの持つ技術の両立があってのイベントです。このイベントを通じてクルマを購入した方が何人もおり、スバル車の良さを体感していただけるイベントとして、実施して良かったと思います。全国的にイベントを広めて行きたいです」と語った。

次回のゲレンデタクシーは2月18~19日、岐阜県高鷲スキー場で開催される予定だ。




オマケ
【大阪オートメッセ2017】スバルブースはSTIが手掛ける3台のロードカーに注目

STIが手を入れた3台は市販化を期待

2月10日から12日までの日程でインテックス大阪にて開催されている大阪オートメッセ。「スバリスト」と呼ばれる熱心なファンが多いスバルのブースでは、モータースポーツに参戦した3台とSTIの手掛けるモデル3台の計6台が展示されていた。

BRZ GT300 2016 モータースポーツ参戦車

昨年のインターナショナルSUZUKA1000kmで井口卓人/山内英輝のドライブによってGT300クラス優勝を果たしたBRZ。2リッターの排気量はそのままに350馬力以上を発生するエンジンを搭載し、標準車から大きくワイド化されたボディが注目ポイント。もちろんボディカラーはWRブルーパールだ。

ラックSTI 名古屋スバル DL WRX

2016年度の全日本ラリー選手権のシリーズチャンピオンとなった勝田範彦/石田裕一がドライブしていたチャンピオンマシン。名古屋スバルがサポートをしているということもあり、西日本最大のチューニングカーイベントの大阪オートメッセへの出展となった。レギュレーションでリストリクターが装着されるため、最高出力は272馬力とノーマルよりも抑えられているが、トルクは50kgf・mという数値をマークしている。

BRZ/WRX S4 STI Sport CONCEPT

大人の上質なスポーツカーをコンセプトに、内外装質感向上を図ったのがこのモデル。無論STIの手により走行性能も向上しており、スポーツカー本来の楽しさもおろそかになっていない。BRZは6速MT、WRX S4は2ペダルのスポーツリニアトロニックとなっているが、ミッションの違いは大した問題ではないとでも言いたげなラインアップである。

レヴォーグ STI Sport -STI Performance-

ステーションワゴンボディながら、スポーツカー顔負けの動力性能を誇るレヴォーグにSTIの手掛けたスポーツパーツを組み込んだコンセプトモデル。STIスタイルパッケージと名付けられたエアロパーツはもちろんのこと、ブレンボ製対向4ポットブレーキキャリパーはCVTオイルクーラーなど、走りのポテンシャルをアップさせるパーツが数多く組み込まれており、レヴォーグオーナーから市販化を望む声が聞かれていた。



金曜日に八千穂なんですけどなんだか最高気温高そうだから不安なんだよな…中止にならないでくれよ~
ちなみに写真は私が一番最初に乗っていたGC6で短大時代に撮ったものですw
全然走んないんだけど面白いクルマでした
Posted at 2017/02/15 03:06:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年09月28日04:06 - 19:01、
107.96km 5時間10分、
6ハイタッチ、バッジ14個を獲得、テリトリーポイント90ptを獲得」
何シテル?   09/28 19:12
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation