• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2017年03月09日 イイね!

今年のヨコハマは復刻祭?

今年のヨコハマは復刻祭?【ジュネーブモーターショー2017】横浜ゴム、YOKOHAMA A008P 復活を発表

横浜ゴムは、3月7日からスイスで開催されている「ジュネーブモーターショー」にて、同社の歴史的代表商品のひとつである「YOKOHAMA A008P」の復活を発表した。

YOKOHAMA A008Pは、1989年に初めてポルシェ社の技術認証を取得し、『911 タイプ964』に新車装着。現在のフラッグシップ商品である「ADVAN Sport V105」まで続く、ポルシェ車への新車装着のきっかけとなり、日本だけでなく、海外に対して「YOKOHAMA」の名を広めた歴史的代表商品のひとつだ。

ジュネーブモーターショーの横浜ゴムブースでは、今回復活を発表したYOKOHAMA A008Pのプロトタイプを参考出展。ポルシェミュージアム保管展示車両である1989年製ポルシェ「911 930 ターボ カブリオレ」に装着し、展示している。

なお、YOKOHAMA A008Pの発売サイズは205/55ZR16 91W と245/45ZR16 94Wの2サイズ。発売は2017年秋を予定しており、欧州以外での発売は現段階では未定。


サイズは凄く限定的な気もするけどね~
あっ、一応インプレッサ履けるじゃんw

横浜ゴム ポルシェ用の「ヨコハマ A008P」の復活を発表 ジュネーブショーに参考出展

2017年3月9日、横浜ゴムは、3月7日からスイス・ジュネーブで開催されている「第87回ジュネーブモーターショー」のプレスカンファレンスで、同社の歴史的な代表商品のひとつ「ヨコハマ A008P」の復活を発表した。

発売サイズは205/55ZR16 91W と245/45ZR16 94Wの2サイズ。発売は2017年秋を予定しており、ヨーロッパ以外での発売は現段階では未定。横浜ゴムは2017年1月にヒストリックカー向けタイヤ「アドバンHF Type D」復活の発表も行なっており、「ヨコハマ A008P」は復活商品・第2弾となる。

「ヨコハマ A008P」は、1989年に初めてポルシェ社の技術認証を取得。ポルシェ社のスポーツモデル「911 タイプ964」に新車装着され、現在のフラッグシップ商品である「アドバン Sport V105」まで続くポルシェ社の車両への新車装着のきっかけとなったタイヤだ。日本のみならず、海外に対して「ヨコハマ」の名を広めた代表商品のひとつだ。

「第87回ジュネーブモーターショー」の横浜ゴムブースでは、今回復活を発表した「ヨコハマ A008P」のプロトタイプをポルシェ社の協力により、ポルシェミュージアム保管展示車両である1989年製ポルシェ911 930ターボ カブリオレに装着し参考出展している。
Posted at 2017/03/09 20:23:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2017年03月09日 イイね!

カーボンファイバーのモノコックボディってそんなに簡単に出来るもんじゃないよな…

カーボンファイバーのモノコックボディってそんなに簡単に出来るもんじゃないよな…【ジュネーブモーターショー2017】930 ポルシェを710馬力で復刻、ルーフ CTR 新型

ポルシェをベースにした高性能車を手がけるドイツのルーフ社は3月7日、スイスで開幕したジュネーブモーターショー2017において、新型ルーフ『CTR』を初公開した。

オリジナルのルーフCTRは、1987年に発表。ポルシェ『911カレラ』(930型)をベースに、ルーフがボディやエンジン、シャシーをフルチューン。圧倒的なパフォーマンスを誇っていた。

ジュネーブモーターショー2017で初公開された新型ルーフCTRは、同社がカーボンファイバー製のボディやモノコックを独自開発。30年前に発表されたオリジナルのルーフCTRを再現する。

3.6リットル水平対向6気筒ツインターボは、最大出力710ps、最大トルク89.7kgmを発生。駆動方式はRR、トランスミッションは6速MT。0‐100km/h加速3.5秒、最高速360km/h以上の性能を備えている。

ルーフ社は、ポルシェのスペシャリストとして知られ、ポルシェベースのコンプリートカーを数多く製作。ドイツでは正式な自動車メーカーとして認められている。



海外の記事だとMTって記載あるみたいだから7MTじゃなくてハイパワー対応の6MTって事なのかな?

ポルシェベースじゃないって事は自社開発?それともドコか別のメーカー??
Posted at 2017/03/09 00:00:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2017年03月08日 イイね!

日本語の記事を書いている人はMTに興味がないだけ?

日本語の記事を書いている人はMTに興味がないだけ?ポルシェ 911GT3 新型、4月6日より予約開始…価格は2115万円

ポルシェジャパンは、ジュネーブモーターショーで初公開された高性能スポーツカー、新型『911 GT3』の予約受注を4月6日より開始する。

最高出力500psを発生する4リットル水平対向6気筒エンジンを体系的な軽量構造で再設計されたシャシーに搭載。専用開発のPDKを組み合わせにより、0-100km/h加速タイム3.4秒、最高速度318km/hという911 NAモデルトップクラスの動力性能を発揮する。

スタイリングでは、そびえ立つカーボン製のリアウイングが圧倒的な存在感を演出するとともに、卓越したエアロダイナミクスを発揮。インテリアでは、918スパイダー由来のスポーツステアリング、サイドサポートが強化されたスポーツシートプラスなどを装備する。

価格は2115万円。




イイネ


個人的には

パナメーラのリヤスポ良いよね~
1分50秒から見てもらうとリヤスポの可動が見られます


速いよな~


新型ポルシェ911GT3が世界初公開!! 日本でも4月から受注を開始【ジュネーブモーターショー2017】

新型ポルシェ911GT3が、ジュネーブモーターショーでワールドプレミアされました。日本での受注開始は4月6日からで、日本でも間をおかずに受注受付を開始するという、最近のポルシェの流れがこの911GT3にも適用されます。

新型ポルシェ911GT3は、日常的な公道走行とサーキット走行の両立を高い次元で実現しているのが特徴。4.0Lの水平対向エンジンは、最高出力500psを発生する高回転型のNAエンジンで、レーシング仕様の「911 GT3カップ」のエンジンからほとんど仕様変更されることなく搭載されています。

また、リヤアクスルステアが装備された軽量構造のシャーシは、エンジンパワーを最適に変換するため専用チューンされていて、レーシングカーと同じテストサーキットで開発されているだけでなく、同じ生産ラインでラインオフされることで、ポルシェのモータースポーツ技術が市販スポーツカーに活かされています。

サーキット走行を楽しむGT3オーナーにとって朗報は、2.86kg/psという圧倒的なパワーウエイトレシオによってサーキットでも本領をいかんなく発揮(車両重量1430kg)。

新型GT3専用に調整された7速PDK(デュアルクラッチトランスミッション)を標準装備し、0-100km/h加速タイムは3.4秒、最高速度は318km/hに到達。さらに、6速MTも用意されています。なお、6MT仕様の0-100km/h加速タイムは3.9秒でPDKには及びませんが、最高速度は320km/hに達します。

可変式のリヤアクスルステアリング(後輪操舵)を備えたシャーシは、速度に応じて後輪を前輪と同位相、または逆位相に操舵されることで、俊敏性と安全性を同時に向上するシステムです。さらに、ダイナミックエンジンマウントとリヤディファレンシャルロックもドライビングダイナミクスの向上に寄与しているそう。

外観では何といっても巨大なカーボン製リヤウイングが目を惹きます。軽量設計されたフロントエンドとフロントスポイラーを含めて空力性能の最適化に寄与。さらに、排気口を備えた軽量なリヤエンドと新しいディフューザーによってエアロダイナミクスも強化されています。

スパルタンなインテリアも911 GT3の魅力。918スパイダーに由来するという直径360mmのGTスポーツステアリングホイールをはじめ、運転席と助手席に、サイドサポートが強化された「スポーツシート プラス」を装備。

ほかにも、リアルタイム交通情報とオンラインナビゲーションが標準装備される「ポルシェ コミュニケーション マネージメントシステム(PCM)」には、「コネクトプラスモジュール」と「トラックプレシジョンアプリ」も用意。後者はスマホで詳細なドライビングデータの表示、記録、分析が可能となっています。

新型ポルシェ911 GT3の日本仕様(7速PDK)の価格は21,150,000円で、左/右ステアリングともに設定されています。

(塚田勝弘)



【ジュネーブモーターショー2017】ポルシェ 911 GT3、6速MTが復活

ドイツのスポーツカーメーカー、ポルシェは3月7日、スイスで開幕したジュネーブモーターショー2017において、改良新型『911 GT3』を初公開すると同時に、同車に6速MTを設定すると発表した。

現行911 GT3は2013年春、ジュネーブモーターショー2013で発表。トランスミッションは、先代に用意されていたMTが廃止され、7速デュアルクラッチの「PDK」のみとなった。

これに対して、「MTで積極的に操りたい」との声が、ポルシェに少なからず寄せられたという。これを受けて今回、ポルシェは911 GT3の改良新型モデル発表を機に、6速MTの復活を発表している。

改良新型911GT3は、7速PDKの場合、0-100km/h加速3.4秒、最高速318km/hの実力。一方、6速MTの場合、0‐100km/h加速3.9秒、最高速320km/hの性能を持つ。0‐100km/h加速は7速PDKが速く、最高速は6速MTが上回る結果となった。
Posted at 2017/03/08 23:32:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2017年03月08日 イイね!

普通のZOEはホント普通なんだけどな~

普通のZOEはホント普通なんだけどな~【ジュネーブモーターショー2017】ルノー小型EV ゾエ に460馬力仕様…フォーミュラE技術を投入

フランスの自動車大手、ルノーは3月7日、スイスで開幕したジュネーブモーターショー2017において、EVコンセプトカーの『ゾエEスポーツ』を初公開した。

同車は、ルノーの小型EV、『ゾエ』をベースにした高性能モデルを提案するコンセプトカー。世界最高峰のEVレース、「フォーミュラE」向けに開発した技術が、ゾエEスポーツに盛り込まれる。

モーターは2個搭載され、その最大出力は460hp、最大トルクは65.3kgmと非常に強力。カーボンファイバーやケブラーなどの軽量素材により、車両重量は1400kgに抑えられた。強力なパワーは4輪に伝えられ、ゾエEスポーツは、0‐100km/h加速を3.2秒で駆け抜ける。バッテリーは蓄電容量40kWh。

足回りは、オーリンズ製の4段階調整式サスペンションや大容量ブレーキで強化。タイヤ&ホイールは20インチ。室内には、レカロ製のバケットシートなどが組み込まれている。

会場ではルノーのフォーミュラEマシンとともに展示、存在感を放っていた。


これでワンメイクレースとかやったら面白いんだろうけど
Posted at 2017/03/08 17:42:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2017年03月08日 イイね!

貼るように渡されているモノを貼らない理由ってカッコ悪からっていうのはカッコ悪いね

貼るように渡されているモノを貼らない理由ってカッコ悪からっていうのはカッコ悪いね【意外と知らない】クルマに貼られた「あのステッカー」剥がしていい?

剥がすと違反のものもあれば剥がし忘れて違反のものもある!

クルマのフロントウインドウやリヤウインドウに貼られている車検や点検、排出ガス基準などのさまざまなステッカー。見栄えを考えて剥がしてしまいたいと考えるユーザーもいるのではないだろうか? そこで今回はそれぞれのステッカーを剥がしてもいいのかどうかを解説していきたい。

(1)車検ステッカー

フロントガラスに貼ってあるステッカーの代表格と言えばこの車検ステッカー。フロントガラスの上部中央に貼られていることがほとんどで、意外と目立つもの。しかも最近デザインが新調され、従来のものに輪をかけてダサくなったと評判であるが(個人の見解です)、これは剥がしてしまうとどうなるのだろうか?

車検ステッカーについては、道路運送車両法で「自動車は、自動車検査証を備え付け、かつ、国土交通省令で定めるところにより検査標章を表示しなければ、運行の用に供してはならない。」と定められており、これに違反すると「50万円以下の罰金」が科せられてしまうのだ。

(2)点検ステッカー

こちらもフロントガラスに貼られる円状のステッカー。これは国が道路運送車両法によって定めた定期点検、つまり法定点検を受けた証として貼られるものであるが、法定点検を受けなくても罰則がないため、受けていない車両や古いものをそのままにしているユーザーも多い。

とはいえ、点検をしていない車両で公道を走行することはリスクが付きまとうので、点検は確実にしておきたいのは間違いない事実である。

ということで、こちらの点検ステッカーは点検を受けていなくても罰則がないため、剥がしてしまっても同じく罰則を受けることはない。ただ、気を付けていただきたい点が一つ。

じつはこの点検ステッカー、フロントガラスに貼っていていい期間が決まっており、その期間が過ぎてしまったものを貼ったままにしていると違反となってしまうのだ。貼っておける期間はステッカー裏面に記載されているので、期間が過ぎてしまったものは速やかに剥がすようにしよう。

罰則はないが表示義務のあるステッカーも

(3)保管場所標章(車庫証明のステッカー)

一部の地域を除き、クルマを購入するときに必要なのが保管場所を確保することだ。そして、その保管場所を確保してあることを証明するのが保管場所標章である。

この保管場所標章は自動車の保管場所の確保等に関する法律の中に「保管場所標章の表示は、当該保管場所標章を当該自動車の後面ガラスに、当該保管場所標章に表示された事項が後方から見やすいようにはり付けることにより行わなければならない。」と記載されている。つまり、表示することが法律で義務付けられているのだ。

ただ、なぜかこの保管場所標章を貼っていなくても罰則がない。といっても法律で義務付けられている以上、貼らなくてもOKというわけではないので、無用なトラブルを防止するためにも貼っておきたいところだ。なお、余談だがこのステッカーはキレイに剥がすのがかなり大変。中古車を購入して貼り替えを経験した人であればお分かりいただけるのではないだろうか。

(4)低燃費/低排出ガス認定ステッカー

エコカーなどを中心にリヤウインドウに貼られているのが、低燃費/低排出ガス認定ステッカーだ。ダブルで貼られることも多いため、リヤウインドウで妙な存在感を放っているこのステッカーだが、このステッカー類は剥がしてもまったく問題がない。

もちろん貼っていないからといってエコカー減税などが受けられないなどのデメリットも皆無だ。

ただ、このステッカーは長期間貼られることを考慮してかなり高耐久に作られているため、キレイに剥がすのはなかなか難しいので注意が必要。ステッカー剥がしなどのアイテムを用意して臨むのがいいだろう。



検索したら丁度京都のが一番上に来たので貼っておくけど
自動車の点検について
ユーザーが全てを自己で点検とかが出来ているとかであったとしても法律で定められているモノ
12か月点検なんかやらなくても車検だけ通っていればOKっていう人もいるだろうね
んで、ダイヤルステッカーの裏面(車内側ね)にも点検から1年後の点検時期を過ぎても貼ってある場合は保安基準違反になると記載がある筈です

まぁ、こういうことを免許を取得する際に説明もしないだろうし、ディーラーとかクルマの販売店でもそういう説明はしていないかもしれない(ってか法定点検をまともにしない人間だったらそもそもそんな事気にしないか)
Posted at 2017/03/08 17:39:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサG4 モニタープレゼントの魁磨き塾 ヘッドライトガチコート施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/238718/car/1269566/8352703/note.aspx
何シテル?   09/02 19:28
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation