• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2017年03月08日 イイね!

エリーゼと同じようなのと言っても取り回しの都合とか色々あるだろうけど

エリーゼと同じようなのと言っても取り回しの都合とか色々あるだろうけど【ジュネーブショー2017】最高出力210馬力以上! トヨタ・ヤリスGRMNが世界初公開

日本でもヴィッツGRMNとして発売される予定

現在開催中のジュネーブモーターショー2017において、トヨタ・ヤリス(ヴィッツ)のハイパワーバージョンとなるヤリスGRMNがワールドプレミアされた。ヤリスといえば先月、今シーズンから参戦しているWRC(世界ラリー選手権)第2戦のラリー・スウェーデンで優勝。絶好のタイミングでの発表となった。

日本でいえば、かつてラインアップされていたヴィッツG’sの後継モデルといっていいのがこのモデル。ただG’sと異なるのが、エンジンにも手が加えられているということだ。

ベースモデルのエンジンは1リッター、1.3リッター、1.5リッターハイブリッドの3タイプ。一方、今回のGRMNには、最高出力210馬力以上を誇る1.8リッタースーパーチャージャーが搭載される。これは恐らく、ロータス・エリーゼなどに搭載されるユニットと同じ、2ZR-FEにスーパーチャージャーを組み合わせたものと予想。0-100km/h加速、4速ギヤでの80-120km/hは、クラストップレベルだという。

またボディは日本では設定のない3ドア。白いボディに赤/黒のアクセントは、ヤリスWRCを彷彿とさせる。センター出しのマフラーもスポーティだ。そのほかホイールはBBS、サスペンションはC-HRや86への採用で定評のあるザックス。さらにトルセンLSDの搭載など、コーナリング性能も高められている模様だ。

そして何よりこのクルマに対して高い期待を抱いてしまうのは、チーフエンジニアが86を手がけた多田哲哉さんだということだ。

ちなみにこの日は多田さんの60歳の誕生日。ヤリスGRMNの公開と還暦を祝って赤い花の前で撮影させてもらった。

さて、ヤリスGRMNの発売は2018年初頭だが、2017年から予約をスタート。欧州限定発売とされているが、ヴィッツGRMNとして、日本でも発売されることは間違いない。ただし、エンジンなど仕様は変更されるという噂も……。日本仕様の情報が入り次第、こちらでもお伝えしたい。


以前出したGRMN仕様のターボも面白そうな仕上がりだったしコイツにも期待が高まるね

【ジュネーブモーターショー2017】日本発売はなし? トヨタ ヤリスGRMN は欧州限定車

トヨタはジュネーブモーターショー2017で、『ヤリス』(日本名:ヴィッツ)のスポーティモデル「ヤリスGRMN」を発表した。2018年初頭にヨーロッパで販売を開始、年内に受注を開始する予定で、現在のところヨーロッパ限定車となるもよう。

ヤリスGRMNは、トヨタのモータースポーツ部門であるTOYOTA GAZOO Racingによるチューニングが施された高性能ハッチバック。GRMNの“MN”は「マイスター・オブ・ニュルブルクリンク」の略で、他GRMNモデルと同様にニュルブルクリンクで鍛え上げられた高性能モデルであることを示している。

高い剛性が売りの改良新型をベースに、210馬力を発揮する1.8リットルスーパーチャージャーエンジンを搭載。シャシー強化や、SACHSショック、トルセンLSDなどで走りを強化するほか、BBS17インチホイールやリアスポイラー、センターエギゾーストなど、見た目にも走りを予感させるものとした。

ヤリスは18年ぶりのWRC(世界ラリー選手権)に参戦し、2月にスウェーデンでおこなわれた第2戦で早くも優勝を飾っている。戦いのステージが違うとはいえ、モータースポーツ直系のホットなモデルを欲しいと思うファンも少なくないであろう。しかし残念ながらこのヤリスGRMNはヨーロッパのみの限定販売となるようだ。

しかし、ヴィッツのホットモデルといえば、1月に開催された東京オートサロンの場でGAZOO Racingによる『ヴィッツTGRコンセプト』なるモデルが発表されていた。詳細は明かされなかったが、エアロやホイールなどは今回のヤリスGRMNとは異なっており、こちらが実質的な日本市場向けのGAZOO Racingバージョンとなるだろう。スペックや販売時期も未公表だが、日本のトヨタファン、ヴィッツファン、ホットハッチファンの諸兄はTGRコンセプトに注目していた方が良さそうだ。



210馬力オーバー「ヤリスGRMN」は欧州限定発売。日本導入の可能性は低い?

3月7日に開幕したジュネーブモーターショー。様々な新型モデルが話題を集めているが、国産ホットハッチファンならば見逃せないのが新開発1.8Lエンジンを搭載する「ヤリスGRMN」だ。

今年からWRCに復帰したトヨタが、WRCマシンのベースとして選んだヤリス(日本名:ヴィッツ)。早くも2戦目では復帰後の初勝利を飾るなど順調な滑り出しを見せている。その勢いもあって、ヤリスの“メーカーチューンド仕様”はバックボーンも含めて、はやくもカリスマ性を感じる部分もある。

GRMNとは「GAZOO Racing tuned by MN」の略称で、MNが示しているのは”マイスター・オブ・ニュルブルクリンク”。走りの聖地といえるニュルブルクリンクで鍛えられたGAZOO Racingが「味づくり」に関わった特別なクルマに付けられる名前だ。

これまでも、ヴィッツをベースとしたGRMNターボが200台限定発売(2013年)されるなど、シャシーとエンジン、そしてエクステリアやインテリアを磨き上げたコンプリートカーが誕生している。ちなみにヴィッツGRMNターボは、1.5Lエンジンにターボチャージャーをプラスするなどして、152馬力までパワーアップされていた。もっともGRMNは過給エンジンがマストというわけではなく、マークXや86ではNA(自然吸気)チューンによる気持ちよさを追求するなど、車種に合わせたチューニングが施されるの特徴だ。

さて、あらためてヤリスGRMNを見ると、ボディは日本のヴィッツにはラインナップされていない3ドアハッチバック。そこにBBS製17インチホイールを与え、WRCマシンを彷彿とさせるカラーリングが施されている。

ただし、残念ながら現時点では2018年初頭に欧州で限定発売を行なうとアナウンスされており、日本導入の可能性は低い。ただし2017年4月からトヨタの組織改正により、GRMNなどのコンプリートカーを生み出してきた「TOYOTA GAZOO Racing Factory」は「GAZOO Racing Company」として再編されることが決まっている。ファクトリーからカンパニーへの変化は、単なる名称変更ではない。独立したカンパニーとしての採算性も求められることになる。

つまり、間違いなく日本でも売れ、それがビジネスベースに乗ると判断されるようなムーブメントが起きれば、ヤリスGRMNの日本導入の可能性が出てくるかもしれない。
Posted at 2017/03/08 17:27:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2017年03月08日 イイね!

海外の記事だとMTって記載あるみたいだから7MTじゃなくてハイパワー対応の6MTって事なのかな?

海外の記事だとMTって記載あるみたいだから7MTじゃなくてハイパワー対応の6MTって事なのかな?【ジュネーブモーターショー2017】ポルシェ 911GT3 改良新型…自然吸気で500馬力

ドイツのスポーツカーメーカー、ポルシェは3月7日、スイスで開幕したジュネーブモーターショー2017において、改良新型『911 GT3』を初公開した。

同車は『911』シリーズの中で、自然吸気エンジン搭載のトップグレードに位置付けられるモデル。2013年の現行型デビューから4年を経て、初の大幅改良が施される。

改良新型911GT3には、従来の3.8リットルから、排気量を4.0リットルに拡大した水平対向6気筒ガソリン自然吸気エンジンを採用。レーシングカーの『911 GT3カップ』のエンジンを、ほとんど仕様変更することなく搭載しており、最大出力は500psを発生する。従来比で、25psパワフルに。

トランスミッションは、7速デュアルクラッチの「PDK」。駆動方式はRR。改良新型911 GT3では、0-100km/h加速が0.1秒短縮され3.4秒に。最高速は3km/h高められ、

318km/hに到達する。


カレラに以前設定していた7MTではなく、911R用に設定した6MTを採用するんじゃないか?って以前から言われていましたからね
このまま911シリーズにMT復活しないですかね~

もうちょっと前の記事からそんな話はあったみたいですけど


ただ、個人的にはポルシェと言えばポルシェのような
ポルシェベースじゃないって事は自社開発?それともドコか別のメーカー??

コレの詳細がコレの様だ…
2017 RUF CTR: This rare bird won't ride on a Porsche chassis

なんかさ
水平対向6気筒ツインターボって話はまぁ~わかるのよ






外観はまぁ~旧来のポルシェ911のスタイルって感じ

なんかリヤサスの位置可笑しくねwww

インパネは普通にも見えるけどよいしょよいしょのフィニッシュが良いね

だからさぁ~フロントもショックの位置がおかしいってば~

と、まぁ~よくわからんクルマに仕上がっている模様wwwwww

こんなんが出てきちゃっていたから今回の911GT3のマイチェンは正直霞んで見えてしまった(汗)
Posted at 2017/03/08 17:22:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2017年03月08日 イイね!

個人的に今回の大きなファクターは1.6の採用とX-モードの搭載かな

個人的に今回の大きなファクターは1.6の採用とX-モードの搭載かなスバル、新型XVの予約受付を3月9日に開始 1.6リッターも新設定

富士重工業は、今春発表予定のクロスオーバー新型「XV」の先行予約受付を3月9日に開始すると発表した。2012年の初代登場以来、2代目へと進化したXV。新世代アーキテクチャー“スバル グルーバル プラットフォーム”をベースに機能を充実し、安全性と走行性能の向上を図っている。

デザイン面では、スバル共通の新デザインフィロソフィ“ダイナミック×ソリッド”を基調に、SUVらしいラギッドなスタイリングを盛り込んだ。具体的には専用デザインのフロントバンパー、フロントグリル、サイドシル、リアバンパー、フレアしたホイールアーチなどを採用。最低地上高は本格SUV並みの200mmとし、力強さとともに悪路走破性を高めている。

基本性能についてはフレーム周りを一新するとともに構造用接着剤の採用などにより、ボディ剛性をアップ。現行モデル比で70-100%増しているという。サスペンションも見直し、ロール量を抑制するとともに乗り心地を向上させたという。実際にどんな走りが実現しているのか楽しみだ。

エンジンはジュネーブモーターショーで発表された2リッター(154ps、20.0kg-m)に加え、日本向けには1.6リッター(115ps、15.1kg-m)も設定されるのがトピック。なお2リッターエンジンについては直噴化など約80%の部品を新設。1.6リッター版は、16.2km/Lの燃費性能を実現している。

いずれのモデルも駆動系にアクティブトルクスプリット式のAWDシステムを採用し、4輪を駆動。さらにアクティブトルクベクタリングを搭載し、旋回時のライントレース性を高めているという。

安全面については、予防安全装備「EyeSight」をver.3へと進化させ、運転支援機能を充実。車線中央維持機能やACC(全車速追従機能付きクルーズコントロール)を採用されている。加えて歩行者保護エアバッグを全車に標準装備し、歩行者の安全性にも配慮している。



スバルXVの先行予約を開始!! 200mmのロードクリアランス、「X-MODE」など悪路走破性能を向上

ジュネーブモーターショーで欧州仕様がワールドプレミアされた新型スバルXV。日本でも今春発売予定とされている新型の日本仕様の詳細が明らかにされました。先行予約は3月9日からとなります(写真は欧州仕様です)。

現行インプレッサに続いて「スバル・グローバル・プラットフォーム」が採用されることで、走りから安全、パッケージングまで全面的に進化しているのはもちろん、エンジンの改良や悪路走破性というSUV性能も引き上げられているのも注目点です。

まず外観では、スバルが採用しているデザイン言語である「DYNAMIC × SOLID」をインプレッサと同様に採用。目を惹くフロントグリルは、安定感を表現する「ヘキサゴンモチーフ」を基本として、XVユニークのグラフィックとバンパーのテクスチャーが連動された幾何学テクスチャーが施され、「Fun Adventure」 を体現したとしています。

スバル車の共通モチーフであるポジションランプは、グリルの横バーと連続性が強調されていて、BOXER(ボクサー)エンジンのピストンのイメージが表現されています。ランプを薄型でシャープなデザインとすることによりスポーティさも強調。

フロントバンパー、ホイールアーチ、サイドシル、リヤバンパーへと連続して設けたマットブラックのクラッディングには、動きのある形状SUVらしさを増したサイドビュー、そして、左右に大きく張り出されたリヤコンビランプによりワイド感とシャープさを印象づけています。

SUVに求められる悪路走破性も向上。200mmの最低地上高やアプローチアングルの最適化などにより本格SUV並の優れた悪路走破性を実現しています。さらに、スバルXV初の「X-MODE」を採用することで、SUVとしての本格性能も与えられています。これにより、フォレスターまでは要らないだけれど、SUVが欲しいというニーズに応えてくれるはず。

ブラックとグレーを基調とした質感高いインテリアは、抑揚を持たせた大胆な造形で機能性と遊び心の両立が図られています。また、4種類のシートトリムが採用されたシートもSUVらしい遊び心が盛り込まれています。

パワートレーンは、インプレッサと同様に2.0Lエンジンが直噴化され、新たに1.6Lエンジンも用意されています。トランスミッションは両エンジンともにCVTのリニアトロニックが組み合わされています。

安全装備では歩行者エアバッグを標準装備するほか、運転席ニーエアバッグを採用。もちろん「アイサイト(バージョン3)」も標準装備。

そのほか、ボディ剛性の向上やサスペンションの改良など、「スバル・グローバル・プラットフォーム」を活用したフルモデルチェンジならでの大幅な進化が盛り込まれていて、スバルの新時代をインプレッサとともにXVが切り拓くことになります。

(塚田勝弘)


流石に次期型のフォレスターはNAとターボの2本立てだろうけど1.6のNAを搭載しない事でXVとの差別化って感じになるのかな?
Posted at 2017/03/08 17:07:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2017年03月08日 イイね!

まだボンネットの発売までは時間が掛かりそうだね

まだボンネットの発売までは時間が掛かりそうだねROADHOUSEさんのブログにもあったけど

XV向けのTGSスロットルスペーサーが発売されたみたいなんですよ
シエクルから出ているレスポンスリングみたいなのとは別でこれなら効果ありそうな気がするけどどうじゃろか?
値段は1.4万円かぁ~

総走行距離57753km
走行距離535.0km
油量50.22L
燃費10.65312624452409km/L

MFD上での記録
AVG.A12.1km/L
640km(走行可能)
アイドリング時間2時間12分
削減量1.467L

AVG.B12.3km/L
640km(走行可能)
アイドリング時31時間17分
削減量22.204L


明日っていうか今日は耳鼻科行って薬貰ってあとはマッタリするかな~

レヴォーグ純正STIマフラーカッター
STIスポーツ用?なのかな??

未使用・COMP14インチホイール4本セット
また珍しいの出てきたな~

MORETTI(モレッティ) 丸目4灯ヘッドライト
昔から値段高いんだよな…

SUBARU レヴォーグ STI スポーツ 純正フォグランプ
これって標準LEDなんだっけ?

SUBARU純正 WRX S4純正ローター
中古だとこんなもんだよな
Posted at 2017/03/08 00:11:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | G4 2.0i アイサイト 燃費 | 日記
2017年03月07日 イイね!

もう日本には正規の販売チャンネルが無いだけに今後どうなるかな~

もう日本には正規の販売チャンネルが無いだけに今後どうなるかな~グループPSAがGM傘下のオペルを買収!! GMとPSA、それぞれの戦略とは?

GMの子会社であるオペル(ドイツ)が、グループPSA(旧PSA・プジョーシトロエングループ)に売却されることになりました。

今年に入ってからPSAによるオペル買収が一部で報道されていました。オペルはイギリスのボクスホール(日本語ではボクソールなどとも表記されてきました)とともにGMの欧州事業を行ってきたため、今回のオペル売却によりGMは事実上、欧州から撤退となります。GMのメアリー バーラCEOの音頭により、どこまで北米と中国で稼ぎ、EV開発などで先頭を走れるかが注目です。

イギリスのボクスホールを含めて買収総額は22億ユーロ(日本円で約2651億円)で、PSAはBNPパリバと共同で取得。

GMは北米、中国という2つの軸に注力し、赤字続きだったオペルを手放すことで、規模(台数)を追うよりも収益力を高めるのが狙いと思われます。

一方のPSAグループは、フォルクスワーゲンをはじめ、同じフランスのルノー(日産・三菱連合)と比べると規模で大きく差を付けられています。オペル買収で約430万台規模となり、これはフォルクスワーゲンに迫る台数となります。

PSAのカルロス タバレスCEOは「PSAのノウハウでオペルを蘇らせる」と語っています。オペルは欧州で知名度が高いものの、GMが長年赤字を解消できなかっただけに、PSAのノウハウに加えて、プラットフォームやパーツの共有化、購買などでコスト削減を図っていけるか注目が集まります。

(塚田勝弘)


PSA、GMからオペル買収を公式発表…VWに次ぐ欧州第2のグループへ

GMとPSAグループは3月6日、PSAグループがGM傘下のオペルを買収することで合意した、と発表した。

PSAグループはGMから、22億ユーロでオペルを取得。これにより、PSAグループは欧州市場において、フォルクスワーゲンに次ぐ第2のグループを形成する。

GMのメアリー・バーラ会長兼CEOは、「この新たな章の幕開けがオペルにとって、長期に及ぶ安定を構築することにつながると確信している」とコメント。

PSAグループのカルロス・タバレス会長は、「オペルがPSAグループの支援を受けて、再生計画を大きく加速させられると断言できる」と述べている。



PSA側に利点あるんか?

販売チャンネルとしてはオペルを手に入れるのは大きいのかもね
Posted at 2017/03/07 23:08:41 | コメント(0) | トラックバック(1) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサG4 モニタープレゼントの魁磨き塾 ヘッドライトガチコート施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/238718/car/1269566/8352703/note.aspx
何シテル?   09/02 19:28
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation