• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2017年03月17日 イイね!

ツインスクロールをツインターボか何かに勘違いしてるのかな?この記事書いた人は

ツインスクロールをツインターボか何かに勘違いしてるのかな?この記事書いた人はスバル ニュルブルクリンク24時間レース 2017年仕様車が富士スピードウエイでシェイクダウン

2017年3月7日スバル STIはニュルブルクリンク2017に向けてのプロジェクトが開始した。この日富士スピードウェイではニュルブルクリンク24時間レースに出場するスバル WRX STIレースカーのシェイクダウンテストが行なわれた。

プロジェクトを統括するSTIの平川良夫社長は、「パートナー企業様のご協力を賜りながら、新しいSUBARU WRX STIレースカーを開発しました。今年はスバルにとって、2008年以来10回目のニュルブルクリンク挑戦の年となります。これまでのノウハウと経験を生かし、3年連続・通算5回目のSP3Tクラス優勝を目指します」と語った。

■2016年レースの分析と開発の方向性
チーム監督を務めるSTIの菅谷重雄氏は、2016年のレースでの課題と改良点を説明した。前年はシミュレーションで想定した目標ラップタイムをクリアできず、レースでもライバルのアウディTT RSに対して明確なアドバンテージを得ることができなかった。しかし、アウディTT RSのリタイヤに助けられてのクラス優勝だったこともあり、どこを改善すべきか、より速くするにはどうするかを、STI技術部、ニュルブルクリンク・プロジェクト推進室、モータースポーツ技術統括部が一体となり、シミュレーションを繰り返しながら2017年モデルを開発したという。

その分析の結果分かった課題は、レースの最高速度が競合車より低い、コーナーからの加速が劣る、中低速コーナーが遅い、レース序盤のペースが遅いといった4点に焦点を当て、エンジン特性、トランスミッションの改善、空力特性の改善、重量配分、軽量化、低重心化、タイヤのグリップ力アップと耐久性向上、サスペンションのストロークアップとリヤトレッドの拡大により、性能向上を目指すことにした。

■エンジン
2016年から吸入空気量を絞るリストリクター径が縮小されたため、パワーダウンに苦しみ、結果的に高速の伸びを欠いた。決められたリストリクター径の中でより最高出力を高めるために、ツインスクロールターボではなくシングルターボに変更し、またエキゾーストマニホールドは4-2-1式を採用。さらに、ピストン冠面形状を変更してより高圧縮比にすることで最高速を稼ぐことにしている。つまりより高速型のエンジンにシフトさせたのだ。

■トランスミッション
レース中に追いついた他車をより早く抜くために、6速のギヤ比をクロスレシオ化し、コーナーで前走車に追いついた場合にシフトダウンして抜けるように改良。またドライバーの負担を低減するために、従来のシーケンシャル式からパドルシフトに改良している。さらにセンターデフのLSD制御を変更し、コーナリング性能を向上させている。パドルシフトは2年前にもトライしていたが、その時点では信頼性の点でNGとなった経緯があるが、今回はより信頼性を高めたはずだ。これでようやく競合車と同等の装備となる。

■車体
2016年の結果からの課題である中低速コーナーのコーナリング速度をさらに高めるために、軽量化、低重心化、重量配分の改善を行なっている。軽量化のためによりカーボン素材を多用し、車体はより効率的な剛性向上を行なっている。もちろん規定重量に合わせるためにバラスト・ウエイトを積載するが、軽量化の結果、よりリヤ荷重を増大させる位置にバラストを積載できるのだ。

■タイヤとシャシー
ニュルブルクリンク用に開発されるファルケン・タイヤに求める性能は、1スティント・8周の最後の周回までラップタイムを低下させないこと、絶対的なグリップ力の向上を目指して2017年仕様を開発し、特にアウト側ショルダー部の耐摩耗性や、グリップ力の向上が実現しているという。

シャシー面では、上下、左右の入力が大きい中速コーナー部でのコーナリング性能を高めるために、フロントのバンプ・ストローク、リヤ・トレッドの拡大が図られている。これで旋回性、ロードホールディングの改善を狙っている。

■空力性能
2017年仕様を開発するにあたり、実車風洞を使用して開発を進め、空気抵抗は従来通りのままで、前後のダウンフォースを向上させている。特にフロントはアンダーパネルを新設計し、フロント・アンダーフロアでのダウンフォースを確保。さらにフロントフェンダー内の気流の排出を重視したオーバーフェンダー形状としている。結果的にダウンフォースは5%改善しているという。

このようにエンジン、トランスミッション、シャシー、ボディなどをリファインし、性能を向上させている。

この2017年仕様のWRX STIは、テストコースでの試走と、今回のシェイクダウンテストを終え、直ちにドイツに送られ、4月22日~23日にニュルブルクリンクで行なわれるクォリファイング・レース臨み、これが唯一の熟成の場となるなど残された時間は多くない。

いうまでもなく現地のライバルチームも座視しているわけではない、レースに向けて性能向上を行なっていることは明白で、2017年の24時間レースも目が離せない。



2017.03.09 - シェイクダウンレポート
「SUBARU WRX STI NBR 2017」が富士でシェイクダウン


ちゃんとコッチの原文だとシングルスクロールターボってなってるんですけどね
ってか昨年までの仕様ってエキマニ4-1集合だったんだね
Posted at 2017/03/17 21:46:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2017年03月16日 イイね!

まだまだこれからですヨ

まだまだこれからですヨスバル アイサイト、搭載モデルの国内累計販売台数50万台達成…8年10か月

富士重工業(スバル)は、運転支援システム「アイサイト」搭載モデルの国内累計販売台数が、2017年2月に50万台を達成したと発表した。2008年5月の発売以来、8年10か月での達成となる。

アイサイトは、世界で初めてステレオカメラのみで、自動車だけでなく歩行者、二輪車までも対象としたプリクラッシュブレーキや、全車速追従機能付クルーズコントロール等を実現したシステム。現在、アイサイト搭載車は日本をはじめ、豪州、北米、欧州、中国の各市場で販売しており、2016年11月には世界累計販売台数100万台を達成。スバルでは今後もアイサイトのグローバル展開を順次拡大していく。


今はVer.3だけどまだまだ進化が続くだろうから今のはあくまでも通過点でしょうね
Posted at 2017/03/16 22:49:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2017年03月16日 イイね!

順当にいけばルノーが取り扱いでしょ?まさか日産では扱わないでしょ

順当にいけばルノーが取り扱いでしょ?まさか日産では扱わないでしょ復活した伝説の名車「アルピーヌA110」はどうやって買うの?

「Alpine is back!」。みなさんは復活を果たしたフランス・ルノー傘下の高級ブランド「アルピーヌ」をご存知ですか? その第1号となる市販モデルがジュネーブショーでアンヴェールされた「アルピーヌA110」であります。クルマ好きならご存知の通り、デザインのオリジナルは60~70年代にかけて生産され、主にラリーで活躍した同じ名前のスポーツカー「アルピーヌA110」。4つ目ライトのレトロな雰囲気は、オリジナルへのオマージュなのです。

ジュネーブでは無事、日本で販売されることもアナウンスされました。フランス車ファンの皆さんおめでとうございます! アルピーヌの公式サイトにはこんな、日本LOVEなページも用意されていてアガりますね。
https://alpinecars.com/en/japanese-vision/
(A Japanese Vision – From France to Japan - Alpine)

そんなA110、日本のカスタマーはどうやって注文すればいいのでしょうか。日本のルノー・ディーラーで予約? 問い合わせたところルノージャポンが取り扱うかどうかは未定とのこと。しかし、ファースト・ロットとなる限定1955台の「プルミエールエディション」には、ちゃんと日本向けの枠もあるそうなので、インポーターが決まり次第、予約に向けての準備が始まるはずです。ジュネーブショーでの公式リリースには、数週間後(詳細は不明)には日本のカスタマー向けの予約も開始されるとありますから、案外すぐかもですよ。

実は、アルピーヌの公式サイト(https://alpinecars.com/en/)まで行くと、中段に「RESERVE IT」というブルーのボタンがあります。ここをクリックすると、「WANT TO RESERVE ONE OF THESE CARS?」のボタンが。さらにクリックすると、予約するためにアルピーヌのスマホアプリをDLすることを促されるのでした(iPhone/Android両方あり)。早速インストールしてみると…2000ユーロのデポジットが必要とか、希望の限定番号を選ぶ、などなど具体的な指示が出てくるではありませんか!

ただし、何度か日本語で書かれた「予約」のボタンを押してみたところ、今はアプリが落ちてしまう模様です。このあたりは実際の予約が始まると先に進めるような気が。というわけで、本当に欲しい人は、アプリもDLしつつ、こまめにチェックしてみるいいと思います!

ちなみに、プルミエールエディションは限定番号が刻印され、ボディカラーは青、白、黒の3色から選択。価格は欧州で5万5000~6万ユーロ(現在日本円で約673~734万円)となっています。

A110のボディサイズは全長4180×全幅1798×全高1252mm。252ps/320Nmを発生する直4ガソリンターボエンジンを搭載、ほぼオールアルミで1103kgという軽量ボディを0-100km/h=4.5秒で引っ張ります。加速力などはポルシェ718ケイマンS(4.4秒)とほぼ互角ながら、一回り小柄なスポーツカーといった雰囲気でしょうか。




加速性能はケイマンSとドッコイですか
Posted at 2017/03/16 22:41:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2017年03月15日 イイね!

もう夏タイヤに戻そうかな~

なんだか雪が降る気配もないし…
車高も以前の状態に戻して、リップも再装着して~

とも思ったけど腰が重いですね(苦笑)

4月になれば多少は暇になるかな?筑波に行くまでには戻せないから今年のレブスピードミーティングにはそのまま行くかな
ただ、今まで参加しているショップさんとかがいるかどうなのやら…



中古で動作保証無しで
SUBARU GC8インプレッサ純正ミッション
安いのかね?

久々に見たかも
PRESTO RSラリーサイレンサー
まだあったんだね~

値段は安いんだけど
tanabe SUSTEC 強化スタビライザー
18φじゃ、GRBとかGVBの純正で良いじゃんって思ったらダメなんだろうな

純正アッパー使えるのは良いんだけど
TEIN STREET BASIS
今更車高調あっても言うほど上げられないだろうしな

GH用だけど
【IMPREZA】カヤバ(KYB) Lowfer Sports ショックアブソーバー
安いには安いけどねぇ

まだまだ高いね
SUBARU STI GRBインプレッサ SPEC-C 純正ホイール
同僚を唆すにはもう少し安くないとな

ダブルマスのを組むんだったら
JUN AUTO ジュンオートメカニック 軽量クロモリフライホイール(2001M-F006) スタンダードタイプ
これは良いかもネ

今は無きフラットのかな?
メーカー不明 インテークチャンバー
シリコンホースで接手すれば使えなくもないかもしれないけど

97レプかぁ
ラ・アンスポーツ WRC97年レプリカ FRPウイング
中のナットは手直ししてから使いたいね~これだったら

安いんだよな~
SUBARU レヴォーグ/VMG 純正BILSTEIN サスキット リアショックのみ ★予備に★
とは言え買うほど欲しくも無いか

面白いんだけどね
HKS HIPERMAX LS+ コードNo.:80080-AF003 希望小売価格:\188,000(税抜) 備考:※SPEC-Bグレード(18インチ車)純正タイヤ・ホイールの場合注意
使う人いるか?


それよりもデフオイルとかの交換をしていない事に気が付く…(氷上走行をした事だし)
Posted at 2017/03/15 18:47:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2017年03月15日 イイね!

国産車でもスポーツタイプのクルマのブレーキと言えば標準装着はブレンボだもんね

国産車でもスポーツタイプのクルマのブレーキと言えば標準装着はブレンボだもんね【IAAE 2017】曙ブレーキ、高性能量販車両向け6ポットキャリパーなど展示へ

曙ブレーキ工業は、3月15日から17日まで東京ビッグサイトで開催される「第15回 国際オートアフターマーケットEXPO 2017(IAAE)」に昨年に引き続き出展する。

IAAEは、自動車の売買・整備・メンテナンスをはじめ自動車を取り巻く環境・インフラなど、様々な自動車アフターマーケットに関する最新情報、業界動向をセミナー、実演、展示などにより発信するコンベンション。

同社の出展コンセプトは「akebonoの技術力とブランド」。高性能量販車両向けに開発したオポーズドタイプ 6ポットブレーキキャリパーや、「日本機会学会賞(技術)」を受賞した市販ロードカー用高性能自動車ブレーキシステムなどの製品を展示する。


トヨタはアドヴィクスがいるからアレだけど、日産でGT-RとかホンダでNSXには採用してくれても良いような気がするんだけどな…


【IAAE 2017】日本機械学会賞を受賞したマクラーレンのブレーキ…曙ブレーキ工業

今年の曙ブレーキ工業のブースは、マクラーレンP1に採用されたブレーキが、日本機械学会賞の受賞メダルとともに展示されていた。

P1は生産台数が375台というスーパーカー。737馬力のV8ツインターボに179馬力の電気モーターアシスト(モータートルクは900Nm)もついたハイブリッドモンスターマシンだ。そのブレーキは曙ブレーキ工業が開発している。

そしてこのブレーキは2015年度の日本機械学会(技術)を受賞している。受賞の理由は、市販高性能ロードカーのブレーキの量産化、とくにアルミモノブロックのキャリパーで、軽量かつ高剛性な特性を実現したこと。そして、1000度以上の温度に耐える黒鉛素材のパッドの開発なども評価されたという。

しかも同社が、日本機械学会賞を受賞するのは2度目だ。前回は昭和56年にフローティングキャリパーの市販・量産化の技術に対して送られた。フローティングキャリパーは、現在多くのディスクブレーキに採用されている。ブース担当者によれば、同じ部品、技術で2度も受賞する例は少ないという。

ブースには、当時のディスクブレーキとともに、マクラーレンのブレーキが展示されている。

なお、事業者向けのうれしいニュースは、同社のドラムブレーキシューの販売形態が4本セットから2本セットになるという。通常ドラムブレーキは前側のシューのほうが減りが早く、後ろ側のシューとの摩耗の違いが大きい。そのため、交換ニーズとしては前側だけ交換すれば後ろは交換しなくてもよいということが現実にはある。

もちろんブレーキのような重要保安部品なので、予防交換を含めて早めの交換は悪いことではないが、市場ニーズに応えるため、2本セットの販売にも対応する。将来的には2本ずつ購入できる形態が普通になるようにできればとのことだ。
Posted at 2017/03/15 18:20:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation