• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2017年12月14日 イイね!

今年はパナソニックが協賛ですか

今年はパナソニックが協賛ですかスバル『ゲレンデタクシー2018』にパナソニックが協賛

パナソニックは、2017年12月16日から2018年2月18日まで全国4ヶ所のスキー場で開催される、雪上走行体験イベント「SUBARUゲレンデタクシー2018」に協賛し、デジタルカメラ「LUMIX」とウェアラブルカメラで機材協力する。

「SUBARUゲレンデタクシー2018」は、通常は車で走ることのできないスキー場ゲレンデ内で、スキー客がリフトの代わりにスバルのSUV車両に乗車し、ゲレンデ上部まで雪上での走行性能を体験するイベントだ。

今回は、世界初の4K60p動画記録が可能なミラーレス一眼カメラ「LUMIXDC-GH5」と、撮影者の目線に近い臨場感あふれる映像が撮影可能なウェアラブルカメラ「HX-A1H」「HX-A500」が活躍する。
会場では、GH5を用いて、約18メガの秒間30コマ高速連写を実現する「6KPHOTO」や驚異の秒間60コマ高速連写「超高速4KPHOTO(約8メガ)」で、ゲレンデタクシー乗車前のワクワク感を表現するジャンプやスライディングを撮影。また、車両に設置されたウェアラブルカメラでは、雪上疾走時の盛り上がりをとらえ、記憶に残るイベントとして盛り上げる。

■「SUBARUゲレンデタクシー2017」開催日程・会場
2017年12月16日(土)、17日(日):北海道・サッポロテイネスキー場
2018年1月20日(土)、21日(日):岩手県・安比高原スキー場
2018年2月3日(土)、4日(日):長野県・栂池高原スキー場
2018年2月17日(土)、18日(日):新潟県・苗場スキー場
※開催日程・会場は予告なく変更になる場合があります。





スバルゲレンデタクシー、高速連写で雪上走行を撮影…パナソニックが機材協力

パナソニックは、2017年12月16日から2018年2月18日まで全国4か所のスキー場で開催される「スバル ゲレンデタクシー 2018」に協賛、デジタルカメラやウェアラブルカメラでイベントを盛り上げる。

スバル ゲレンデタクシーは、通常は車で走ることのできないスキー場ゲレンデ内で、リフトの代わりにスバルのSUVシリーズに乗車し、雪上での走行性能を体験するイベント。5年目を迎える今回は、サッポロテイネスキー場(北海道札幌市)、安比高原スキー場(岩手県八幡平市)、栂池高原スキー場(長野県北安曇郡)、苗場スキー場(新潟県南魚沼郡)の4会場にて過去最大規模で開催される。

パナソニックは今回、世界初の4K60p動画記録搭載のミラーレス一眼カメラ「LUMIX DC-GH5」とウェアラブルカメラ「HX-A1H」「HX-A500」で機材協力する。会場では、GH5を用いて、約18メガの秒間30コマ高速連写を実現する「6K PHOTO」や秒間60コマ高速連写「超高速 4K PHOTO(約8メガ)」で、ゲレンデタクシー乗車前のワクワク感を表現するジャンプやスライディングを撮影。また、車両に設置されたウェアラブルカメラでは、雪上疾走時の盛り上がりをとらえ、参加者にとって記憶に残るイベントとして盛り上げる。なおイベントの様子はスバル特設サイトでも紹介される予定だ。




スバル車がスキー場を駆け抜ける! ゲレンデタクシーが今冬も開催

 まるでスノーラリー! スバル自慢のAWDが本領発揮

「スバルで冬を遊び尽くす」を合言葉にした、毎年大好評のゲレンデタクシーが今年も開催される。開催5周年を迎える今年のイベントは、史上最大規模、全国4会場で行われることが決定した。

 ゲレンデタクシーとは、スキー場のリフトに替わって、スバルのSUVで参加者をゲレンデから頂上まで運び、悪路における走破性を体感できる体験型イベントだ。

 今年のゲレンデタクシーで活躍するスバルのSUVは、「レガシィ・アウトバック」、「フォレスター」、「SUBARU XV」の3車種。どのモデルもスバル独自のAWDシステム「シンメトリカルAWD」をはじめ、雪道などの滑りやすい路面でタイヤが空転するのを自動で制御してくれる「X-MODE」など、これまでにない高い走行性能と安定性、走破性を持ち合わせている。

 また、今年の春にフルモデルチェンジしたXVはスバルの新型プラットフォーム「SGP(スバルグローバルプラットフォーム)」が採用されており、SGPモデルがゲレンデタクシーを走るのは今回が初ということで、どんな乗り心地を体験できるか注目したいところだ。

 また、それぞれの車両には、アイス性能や雪上での高い走破性を持つミシュランタイヤのスタッドレスタイヤ「X-ICE XI3」を装着している。イベントプログラムには、めったに見られないプロドライバーによる、雪煙が大迫力のドリフト走行なども含まれており、それだけでも行く価値は十分に高いだろう。

 さらに初開催となる苗場会場では、会場がスバル一色に染まる「SUBARU SNOW FES in NAEBA」を開催。ゲレンデ全体を使う、安心と愉しさを体験できるスペシャルビックイベントを企画中とのことだ。

 開催場所、日時は以下の通り。

・2017年12月16日(土)~17日(日)サッポロテイネスキー場(北海道)

・2018年1月20日(土)~21日(日)安比高原スキー場(岩手)

・2018年2月3日(土)~4日(日)栂池高原スキー場(長野)

・2018年2月17日(土)~18日(日)苗場スキー場(新潟)

 早くも今週末から開催されるので、仲間や家族地一緒にぜひ近くの会場に足を運んでみたらいかかだろうか。

※写真はすべて過去開催時のもの
Posted at 2017/12/14 01:23:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2017年12月13日 イイね!

良くも悪くもゴルフのセダンって扱いを脱却出来るのか

良くも悪くもゴルフのセダンって扱いを脱却出来るのかVW ジェッタ 新型、ティザーイメージ…デトロイトモーターショー2018で初公開予定

フォルクスワーゲンは2018年1月、米国で開催されるデトロイトモーターショー2018において、新型『ジェッタ』を初公開すると発表した。

現行ジェッタは2010年6月に発表。ジェッタは米国では、『パサート』と並ぶフォルクスワーゲンの主力車種。中国でも量販モデルとなっている。

そのジェッタの新型が2018年1月、デトロイトモーターショー2018で初公開される予定。フォルクスワーゲンが配信したティザーイメージからは、最新のLED技術を組み込んだヘッドライトが見て取れる。

なお、この新型ジェッタについては、日本市場にも導入される可能性がある。


パサートの上にアルテオンも設定したころだし、セダン系もVWの中でもう少し成長させていくつもりなのかね
Posted at 2017/12/13 20:26:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォルクスワーゲン | 日記
2017年12月13日 イイね!

日本だとスターリンクの有難味ってよくわからんよね

日本だとスターリンクの有難味ってよくわからんよねスバル フォレスター 2018年型はコネクトが進化【ロサンゼルスモーターショー2017】

SUBARU(スバル)の米国法人、スバルオブアメリカは、米国で開催中のロサンゼルスモーターショー2017において、『フォレスター』の2018年モデルを初公開した。

2018年モデルでは、全車にハンズフリー接続とエンターテインメントサービスを提供する「SUBARU STARLINK」マルチメディアシステムを標準装備。ベースモデルには、高解像度7インチ液晶画面のマルチメディアプラスシステムを採用する。

上級グレードでは、「STARLINK7.0」仕様となり、シングルタッチジェスチャディスプレイとマルチメディアシステム、ブルートゥースハンズフリーのSMSテキストメッセージ、デュアルUSBポート、SiriusXMラジオ、SiriusXMトラベルLinkが追加される。

オプションのSTARLINK7.0マルチメディアナビゲーションシステムは、音声認識コントロールを備え、無料で地図の更新などが行われる。




スバル インプレッサ に2018年型、最新「スターリンク」採用【ロサンゼルスモーターショー2017】

SUBARU(スバル)の米国法人、スバルオブアメリカは、米国で開催中のロサンゼルスモーターショー2017において、『インプレッサ』の2018年モデルを初公開した。

インプレッサの2018年モデルの大きな特徴のひとつが、車載コネクティビティの「スターリンク」の最新版の採用。タッチパネルを核にしたマルチメディアシステムは、スマートフォンとの連携やiPodコントロール、ブルートゥースに対応。また、SOS緊急アシスタンスをはじめ、自動衝突警告、ロードサイドアシスタンス、メンテナンス通知などが導入された。

さらに、セーフティプラス&セキュリティプラスパッケージも設定。盗難車追跡サービスをはじめ、セキュリティアラーム作動通知、クラクションやヘッドライトの遠隔操作機能などが装備される。

インプレッサの米国仕様車には、直噴2.0リットル水平対向4気筒ガソリンエンジンを搭載。2018年モデルでは、最大出力が152hpと、従来の148hpから4hpパワーアップ。トランスミッションはグレードに応じて、5速MTまたはリニアトロニックCVTを用意している。
Posted at 2017/12/13 19:56:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2017年12月13日 イイね!

遂に始まったんだね

遂に始まったんだね初代「NAロードスター」のレストアサービス、本日よりWEB申し込み受付開始

要望やクルマの状態に合わせたサービス内容に 約150点のパーツ再供給は2018年1月より

マツダは、初代「ロードスター」のレストアサービスについて、WEB申し込み受付を本日から開始した。これは、”お客さまに永く大切にマツダ車を乗り続けていただける環境作り”を目的としたもので、ユーザーから「ロードスター」を預かり、オリジナルに近い状態にクルマをリフレッシュするもの。 申し込みを行なうと、ロードスターアンバサダーの「山本修弘氏」をはじめとした担当者がオーナーと面談。個別の要望やクルマの状態に合わせたサービス内容を決定していく。また、現在供給終了となっている一部パーツの再供給も行われる。

WEB申込受付の開始にあたって、山本修弘氏は「レストアサービスの実現に向けて、サプライヤー各社様、専門店の方々やファンクラブのオーナー様など、これまで多方面の皆さまからご支援をいただきました。本サービスは第27回(2018年次)RJCカーオブザイヤーの特別賞を受賞し、申込受付開始に先立って実施した事前説明会には600名以上の方々からお申し込みをいただくなど、みなさまからの熱いご期待を感じております。現在、対象となるモデルや部品は限られてはおりますが、より高い品質のサービスを目指すべく、マツダは”テュフ ラインランド ジャパン株式会社”よりクラシックカーガレージ認証を取得致しました。お客さまとともに、このサービスを今後育てていきたいと思います」と語る。

なお、パーツの再供給は、オリジナルと同じくバックウインドウを解放できるビニール生地の「ソフトトップ」、トレッドパターンを再現し乗り味にこだわったタイヤ「ブリヂストン SF325(185/60R14)」、「NARDI製ウッドステアリング/シフトノブ」の4点をはじめ、復刻した約150点の部品を2018年1月より販売開始する。その他の生産終了部品の再供給についても、引き続き検討を進めていくようだ。

NAロードスターレストア WEB申込受付サイト:https://ssl.mazda.co.jp/carlife/restore/ (マツダオフィシャルサイト) NAロードスターレストアサイト:http://www.mazda.co.jp/carlife/restore/ (マツダオフィシャルサイト)




マツダが2017年12月13日から初代ロードスター(NA型)のレストアサービスをWEBで受付開始

マツダが12月13日、初代ロードスター(NA型)のレストアサービスのWEB申込受付を本日より開始したと発表しました。

同サービスは、ユーザーからロードスターをマツダが預かり、オリジナルに近い状態にクルマをリフレッシュするもの。サービスを申し込んだユーザーに対して、ロードスターアンバサダーの山本修弘氏をはじめとした担当者が面談、個別の要望やクルマの状態に合わせてサービス内容を決定していくそうです。

また、今後もロードスターに乗り続けてもらうための幅広い環境作りを目指し、現在供給終了となっている一部パーツの再供給を予定しているそうです。

本サービスは第27回RJCカーオブザイヤーの特別賞を受賞。事前説明会には600名以上の参加申込があったそうで、WEB申込受付の開始にあたって山本修弘氏は、「レストアサービスの実現に向けて、サプライヤー各社様、専門店の方々やファンクラブのオーナー様など、これまで多方面の皆さまからご支援をいただきました。まだ対象となるモデルや部品は限られてはおりますが、お客様とともに、このサービスを今後育てていきたいと思います」と語っています。

なお、パーツの再供給については、オリジナルと同じくバックウインドウを解放できるビニール生地のソフトトップや、トレッドパターンを再現し乗り味にこだわったブリヂストン製タイヤSF325(185/60R14)、NARDI製ウッドステアリング/シフトノブの4点をはじめ、復刻した約150点の部品を2018年1月より販売開始するそうです。

その他の生産終了部品の再供給についても引き続き検討を進めるそうで、同社は「ロードスター」のレストアサービスやパーツの再供給を通して、お客様の人生をより豊かにし、お客様と特別な絆で結ばれたブランドになることを目指すとしています。

(Avanti Yasunori・画像:MAZDA)




マツダ、NAロードスターレストアの気になる価格は? WEB申込み受付を開始

マツダは12月13日、NAロードスター(初代ロードスター)レストアサービスのWEB申込み受付を開始した。先日、マツダR&Dセンター横浜で行われた説明会には多くのオーナーやファンが参加。反響が予想以上だったということで、西日本のオーナー向けにもマツダ本社(広島)での開催が新たに追加された。

NAロードスターのレストアサービスは、オーナーが所有するNAロードスターをマツダが預かり、オリジナルに近い状態にクルマをリフレッシュするもの。レストアサービスを希望するオーナーとロードスターアンバサダーの山本修弘氏をはじめとした担当者が面談を行い、個別の要望やクルマの状態に合わせてサービス内容を決定するという。

受付開始にあたって、山本修弘氏は「レストアサービスの実現に向けて、サプライヤー各社様、専門店の方々やファンクラブのオーナー様など、これまで多方面の皆さまからご支援をいただきました。本サービスは第27回(2018年次)RJCカーオブザイヤーの特別賞を受賞し、申込受付開始に先立って実施した事前説明会には600名以上の方々からお申込をいただくなど、みなさまからの熱いご期待を感じております。まだ対象となるモデルや部品は限られてはおりますが、より高い品質のサービスを目指すべく、マツダはテュフ ラインランド ジャパン株式会社よりクラシックカーガレージ認証を取得致しました。お客さまとともに、このサービスを今後育てていきたいと思います」と語った。

パーツの再供給については、オリジナルと同じくバックウインドウを解放できるビニール生地のソフトトップや、トレッドパターンを再現して乗り味にこだわったブリヂストン製タイヤSF325(185/60R14)、NARDI製ウッドステアリング/シフトノブの4点をはじめ、復刻した約150点の部品を2018年1月より販売開始する。その他の生産終了部品の再供給についても検討を進めていくという。

気になるメニューと価格だが、車両診断や全塗装、フタ物新品交換、復刻ソフトトップへの張替などがセットとなった基本メニューが250万円(税込)。基本メニューに追加して選べるオプションとして、エンジンOHや吸排気部品交換などを行うエンジン&パワートレイン周りで80万円、サスペンション交換やブッシュ類交換を行うシャシー&サスペンション周りで40万円など、計5種類が用意されている。




マツダ、初代ロードスター レストアサービスの申込受付開始…復刻部品は2018年1月より発売

マツダは12月13日、初代『ロードスター』(NA型)を対象としたレストアサービスのWEB申込受付を開始した。

レストアサービスでは、マツダがオーナーからロードスターを預かり、オリジナルに近い状態にクルマをリフレッシュする。申込みはWEBサイトより受け付け、まずは車両状態などからサービスへの適合性を判断。適合確認が取れた場合、同社ロードスターアンバサダーの山本修弘氏をはじめとする担当者がオーナーと面談し、個別の要望やクルマの状態に合わせてサービス内容を決定し、レストアを本社にて開始する。

WEB申込受付の開始にあたって、山本修弘氏は「事前説明会に600名以上の参加希望が集まるなど、レストアサービスに対する熱い期待を感じている。まだ対象となるモデルや部品は限られているが、ユーザーとともに、このサービスを今後育てていきたいと思う」とコメントした。

またマツダでは、今後もNAロードスターに乗り続けてもらえる幅広い環境作りを目指し、現在供給終了となっている一部パーツの再供給も実施する。オリジナルと同じくバックウインドウを解放できるビニール生地のソフトトップや、トレッドパターンを再現し乗り味にこだわったブリヂストン製タイヤ「SF325(185/60R14)」、ナルディ製ウッドステアリング/シフトノブなど、約150点の復刻部品を2018年1月より販売開始。その他の生産終了部品の再供給についても、引き続き検討を進めていく。


新しいリッチ編集でやってみたから今までとフォントサイズとかが変えたんだけどどうしようかしら?

結局再編集致しました


マツダ 初代「ロードスター」レストアサービスのWEB申込受付開始

マツダは、ユーザーに永く大切にマツダ車を乗り続けていただける環境作りを目的とした初代「ロードスター」(以下、「NAロードスター」)のレストアサービスについて、WEB申込受付を本日12月13日より開始した。

「NAロードスター」のレストアサービスは、ユーザーの「NAロードスター」をマツダが預かり、オリジナルに近い状態にクルマをリフレッシュするもので、申込みしたユーザーと、マツダのロードスターアンバサダーの山本 修弘(やまもと のぶひろ)氏をはじめとした担当者が面談しながら、個別のご要望やクルマの状態に合わせてサービス内容を決定していく。また、今後も「NAロードスター」に乗り続けられるよう、幅広い環境作りを目指し、現在供給終了となっている一部パーツの再供給も行う。

WEB申込受付の開始にあたって、山本修弘氏は「レストアサービスの実現に向けて、サプライヤー各社様、専門店の方々やファンクラブのオーナー様など、これまで多方面の皆さまからご支援をいただきました。本サービスは第27回(2018年次)RJCカーオブザイヤーの特別賞を受賞し、申込受付開始に先立って実施した事前説明会には600名以上の方々からお申込をいただくなど、みなさまからの熱いご期待を感じております。まだ対象となるモデルや部品は限られてはおりますが、より高い品質のサービスを目指すべく、マツダはテュフ ラインランド ジャパン株式会社よりクラシックカーガレージ認証を取得致しました。ユーザーとともに、このサービスを今後育てていきたいと思います」と話している。

なお、パーツの再供給については、オリジナルと同じくバックウインドウを解放できるビニール生地のソフトトップや、トレッドパターンを再現し乗り味にこだわったブリヂストン製タイヤSF325(185/60R14)、NARDI製ウッドステアリング/シフトノブの4点をはじめ、復刻した約150点の部品を2018年1月より販売開始する。その他の生産終了部品の再供給についても、引き続き検討が進められていくとのことだ。




中古車価格高騰は必至!? 初代ロードスターの「レストアサービス」のインターネット受付がスタート

インターネットで検索すると、2017年12月現在のNAロードスターの中古相場は、20万円切りからチューニング済みの200万円オーバーまで幅広くなっています。もちろん個体により価格は非常に差がありますが、中心価格帯は30~70万円ほどでしょうか。

マツダが「オートモビル カウンシル 2017」などでも何度も披露されてきた初代ロードスターの「レストアサービス」。2017年12月13日、マツダの初代ロードスター(NAロードスター)のレストアサービスのインターネットでの申込受付が開始されました。

NAのレストアサービスは、オーナーの愛車をマツダが預かり、オリジナルに近い状態にクルマをリフレッシュさせるサービス。

レストアの内容は、個体によってもちろん異なるため、申込をしたNAオーナーとマツダが面談して進めていくそう。スタッフには、現行NDロードスターの開発主査を務め、現・ロードスターアンバサダーである山本修弘氏も含まれていて、個別のニーズやクルマの状態に合わせてサービス内容を決定していくとしています。レストア価格は、個体やオーナーのオーダーにより変わってくるはずで、一概で「いくら」とはいえないでしょう。

マツダでは、今後もNAロードスターに乗り続けられる幅広い環境作りを目指し、現在供給終了となっている一部パーツの再供給も実施。具体的には、オリジナルと同じくバックウインドウを解放できるビニール生地のソフトトップをはじめ、トレッドパターンが再現され、乗り味にこだわったブリヂストン製タイヤSF325(185/60R14)、NARDI(ナルディ)製ウッドステアリング、シフトノブの4点をはじめ、復刻された約150点の部品を2018年1月より販売されます。さらに、その他の生産終了部品の再供給についても、引き続き検討していくとしています。

気になるレストアサービスの反響について、山本修弘氏は、レストアサービスの実現に向けて、サプライヤーや専門店、ファンクラブのオーナーなど多方面から支援があったと謝意を示しています。

さらに、「NAロードスターのレストアサービスは、第27回(2018年次)RJCカーオブザイヤーの特別賞を受賞し、申込受付開始に先立って実施した事前説明会には600名以上の方々からお申込をいただくなど、みなさまからの熱いご期待を感じております。まだ対象となるモデルや部品は限られてはおりますが、より高い品質のサービスを目指すべく、マツダはテュフ ラインランド ジャパンよりクラシックカーガレージ認証を取得しました。お客さまとともに、このサービスを今後育てていきたいと思います」と、日本でも旧いクルマを乗り続けていく環境作りを自動車メーカーとして進めていく決意を語っています。

(文/塚田勝弘 写真/小林和久、マツダ)




初代ロードスター、予約開始!マツダのレストアサービスとは?

NAロードスターとは?

NAロードスターはロードスターの初代モデルにあたり、1989年に発売されました。当初は、ユーノス店の専売モデルだったことから、モデル名は「ユーノスロードスター」でした。その後、ユーノス店の廃止により「マツダロードスター」とあらため販売されるようになりました。
用途の限られた2シーターオープンモデルですが、発表当時の時代状況にくわえ、軽量なボディや手頃な価格も手伝って世界的に人気となりました。
しかし、最終型でも発売から約20年。現存する個体も、それなりにトラブルや不具合を抱えているはず。そんなオーナーの悩みを解決してくれるものが、レストアサービスです。
その内容は、どのようなものになっているのでしょうか?

申し込みから受け渡しの流れ

マツダのレストアサービスは、旧車となりつつあるNAロードスターにオーナーに長く大切に乗り続けてもらうために立ち上げられました。
対象となるモデルは、1993年まで販売されていた1.6Lエンジンを積んだNA6ロードスターで、標準車、スペシャルパッケージ、Vスペシャル、Jリミテッドが対象。M2モデルや、NA8型については、今後サービスを拡大していく予定とのことです。
レストアは、まず書類審査と現車の確認が行われた後に正式な受付となり、広島(受付、納車は横浜でも可能)でレストア作業が開始されます。工場で受け入れる車両は1台のみ。受付から納車までの期間は、おおよそ2ヶ月とのことですが、レストアが開始されるまでは順番に並ばなければなりません。
納車式では世界初となる「クラシックカーガレージ認証査証」が贈呈贈呈されます。またレストア中の車両は、オーナーが見学できる制度を設け、作業工程はレストアフォトブックとしてオーナーに渡されます。愛車に愛着が湧く、粋なサービスですね。


レストアの価格は?

気になるのは、レストアにかかる料金ですが、車両診断、全塗装、復刻ソフトトップへ張り替えが主となる基本メニューが250万円。さらにインテリアやエンジン、足まわり、タイヤ&ホイール、エアコンといったメニューがオプションで用意され、それらすべてを行うフルレストアになると485万円となります。
当時の新車価格が200万円を切っていたことを考えると、決して安い金額ではありませんが、今後も長くNAロードスターと過ごしていきたいというオーナーは検討してみてはいかがでしょうか?




まるで新車のよう! マツダ初代ロードスターのレストアサービスがついにWEBで受付開始!

 まるで新車を作り上げるかのような本格作業に脱帽

 日本を代表するオープンカーであるマツダの「ロードスター」。現行型の評価の高さはご存じの通りだが、その初代モデルである「ユーノス・ロードスター(以下、NAロードスター)」は今でもファンが多く、颯爽と走る姿を街でよく見かける。

 しかし、初代の販売開始は1989年と約30年が経過して補修部品の生産終了などがあり、オーナーがコンディションを維持することはかなり難しくなってきている。そのような状況下、マツダは永く大切にマツダ車を乗り続けられる環境作りを目指し、初代のNAロードスターのレストアサービスのWEB申込受付を12月13日より開始した。

 NAロードスターのレストアサービスとは、オリジナルに近い状態にクルマをリフレッシュさせるため、オーナーは事前にロードスターアンバサダーや担当者と面接を実施。個別の要望やクルマの状態にあったサービスも受けられるという魅力たっぷりのサービスだ。

 もちろん純正パーツも再供給される。オリジナルと同様のバックウインドウを解放できるビニール生地のソフトトップや、当時の新車装着タイヤであるブリヂストン製SF325(185/60R14)、NARDI製ウッドステアリング/シフトノブの4点をはじめ、復刻した約150点の部品を2018年1月より販売開始する。そのほかの生産終了部品についても、引き続き検討を進めていく方向とのこと。今回は明らかになった具体的なレストア工程を紹介しよう。

 レストアサービスは、WEBで申し込みしてから納車するまで全7ステップの行程を経るため、所要期間は約2カ月ほどかかる。まずは申し込みフォームの内容をもとに、書類審査とクルマの状態などの詳細について個別にヒアリングが行われる。次に車両確認だが、確認場所については最寄りのマツダグループ販売店と調整してもらえるので、非常に便利だ。マツダレストアチームメンバー立会いのもと、錆や修理、カスタマイズの状況をくまなくチェックする。

 作業可能と判断された車両は、まずマツダ広島本社かマツダR&Dセンター横浜のどちらかに入庫。フロントボディやキャビンなどの車体検査を行い、最終確認をパスすると正式に契約完了となる。車両が広島本社に入庫してすぐに受け入れ検査を実施。重量、アライメントなどを確認し、そのまま継続して使える部品の状態もしっかりと診断していく。

 車両確認後はひとつひとつ丁寧に手作業で車両をバラしていく。また塗装工程では外板の古い塗膜を剥離し、新しく塗装を施す。塗装はマツダのショーカーも手掛ける職人が塗り上げ、かつての輝きを取り戻してくれる。そして組み立て作業と最終検査。新品の純正部品や、修理された部品を取り付け、最後に製品図面や規格と照合する。外観スキ検査、機能部品検査、アライメント調整水漏れ検査など厳しいチェックを行い、新しく生まれ変わったロードスターは、ようやくユーザーのもとへ帰ることができる。

 納車も広島か横浜のどちらかを選べ、引き渡しの際は納車式を行うとともに、レストアフォトブックとテュフラインランドジャパンの世界初のクラシックカーガレージ認証査証が贈呈される。フォトブックは、検査記録や作業途中の様子、愛車のレストアビフォーアフター写真が収められており、世界にたった1つのマイカーアルバムだ。

 さらに、希望者には作業状況を見学できるサービスもあり、工場内見学用のバスで作業員に案内してもらえる。愛車がきれいに蘇っていく姿は、感慨深いものがあるに違いない。なお、対象となる車両は、型式がNA6の車両でグレードは標準車、スペシャルパッケージ、Vスペシャル、Jリミテッド、ボディカラーは純正の全7色が対象となる。

 また、受付可能車両は、ナンバー付きの無事故車で、フレームに修復歴やサイドシルやボディに錆が発生している場合、また車体パネル交換を要する車両は受付不可なので注意が必要。カスタマイズパーツを装着した車両も場合によっては受付できないとのことなので、心配な人は事前に確認するといいだろう。

 長年大切にしてきた相棒を、生き生きとした姿に蘇らせる、安心かつ高品質なレストアサービス。今後も対象となるモデルや部品は増えていくとのことで、さらなるサービス向上に期待したい。
Posted at 2017/12/13 18:52:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2017年12月13日 イイね!

どうしてもこの手のクルマだと電動サイドブレーキはレバーが無いからって気にされるよね。ってか電動の方が軽く出来るの?

どうしてもこの手のクルマだと電動サイドブレーキはレバーが無いからって気にされるよね。ってか電動の方が軽く出来るの?アルピーヌA110初試乗 バランスは第一級 文句なしの★★★★★

もくじ
どんなクルマ?
ー アルピーヌA110、まるで夢のクルマ
ー フランスの古典的ブランドの復活
ー 価格はポルシェ718ケイマン同等

どんな感じ?
ー 徹底した軽量化 重量は前後44:56
ー 内装の素材、荷室も軽量化重視
ー ステアフィール/乗り心地を検証
ー 惚れ惚れするようなバランス

「買い」か?
ー 驚くほどに、特別 ★★★★★

スペック
ー アルピーヌA110のスペック

どんなクルマ?

アルピーヌA110、まるで夢のクルマ

最初にいっておこう。アルピーヌA110は、わたしの長い運転歴の中でも最高にエキサイティングなクルマだ。この驚異の小型車は何から何まで素晴らしい。積年の望みを隅々まで実現した偉大なクルマのように、新鮮で活発な走りをわがものとしている。

トヨタGT86が常に必要なだけの十分なパワーを持ち、最新のマツダMX-5が正しいシート・ポジションと優れたロール・コントロールを持っているとわかったときと同様、わたしはとても嬉しい。

まるで夢のクルマだ。低体温症にならないアリエル・ノマド、素晴らしいギアボックスを備えたスマート・ロードスター・クーペ、ステアリングの軽いロータス・エキシージ、ドライブラインをリファインされたポルシェ964RS、修理可能なパネルを持つオリジナルのホンダNSXのように。

「このクルマ、好きなんだけどね……」という思いから「けどね……」をとってしまうことを想像してほしい。アルピーヌはそれをやってのけたのだ。

大げさすぎるだろうか? そうかもしれないが、そうでないと思いたい。この新しいアルピーヌA110はそれ自体素晴らしいクルマであるが、もっともっと大きなものの始まりかもしれないのだ。

フランスの古典的ブランドの復活

目の当たりにしているのは、1955年に創立し、ルノー傘下で1995年に幕を閉じたフランスの古典的ブランドの復活である。

永遠に幕を閉じたものと思われていたが、いまやルノーはこのブランドを復活させ、その最初のモデルがこの小型2シーター・クーペである。

幹部連中はこのクルマの将来の話をするとき、ミニを引き合いに出す。その将来についてあまりしゃべってはくれないが、強力バージョンや屋根なしの派生バージョンもあるようだ。

「決断をしないという決断をしました」アルピーヌのボス、ミヒャエル・ヴァン・デ・サンドはいう。誰でもこれがルノー・日産アライアンスのプレミアム・ブランドの始まりだと気づくだろう。インフィニティとは違って本当に欧州に根付くような。

ほかに考えようがないではないか。アルピーヌA110は他とプラットフォームを共有するスペシャルカーではない。全く新しいオール・アルミのアーキテクチャを持ち、アルピーヌ専門のディーラーで販売される。ルノーのディエップ工場の相当部分を新しくする必要もあるのだ。

ディエップはアルピーヌの本拠地で、ルノー・スポール・クリオは今でもそこで生産されているし、過去にはルノー・スピダーや2代目クリオV6も生産されていた。

いまだにアルピーヌに目をかけてくれる土地柄で、工場を完成するのに地方政府は助成金まで出してくれた。サプライヤーも多い。この場所が選ばれたのは、ノスタルジアのためではなくビジネスのためだ。

価格はポルシェ718ケイマン同等

ケータハムが一時期このプロジェクトに関係していたことを覚えているだろうか。プロジェクトが発表された2012年から、ほとんど何の説明もなくケータハムが撤退した2014年までだ。

同じ構造を持ったアルピーヌとケータハムの派生モデルは、グラス・エリアは同じだがボディは少し異なったクルマになるはずだった。

しかしケータハムが急に撤退して以降、アルピーヌはさらなる進化を遂げた。ケータハムのクルマはもっと軽かったかもしれないが、そうだとしても、アルピーヌA110の重量は油脂類満載でも1080kgしかない。来年の1月から8月にかけて1955台生産されるこのプレミア・エディションでも、たったの1103kgだ。

今日、1100kgを達成するというのは大変なことだ。「どのクラスであろうと、最軽量で最高に俊敏なクルマを作ろうと思います」とヴァン・デ・ダンドはいう。

ふーん、どのクラスであろうと、だって? とにかく、このクラスでは鉄では重すぎるし、かといって、この価格帯ではカーボンファイバーでは高すぎる。価格は5万ポンド(759万円)くらいだ。価格的にはポルシェ718ケイマンと同じである。ご注意のほど。

さて、実物を見てみよう。

どんな感じ?

徹底した軽量化 重量は前後44:56

オール・アルミのプラットフォームは、ほとんどが押出成型で作られており、周りのボディ・パネルはプレス成型、エンジンとサスペンションのマウントはちょっと変わって鍛造だ。

いたるところに軽量化の跡がみられる。アルピーヌがサベルトに作らせた軽量シートは、高さ調整にスパナが必要である。ふつうはひとつ1.5kgのスピーカーも、たったの450gしかない。

ちなみにリアのブレンボのブレーキ・キャリパーにはパーキング・ブレーキのアクチュエータが組み込まれており、機械式より軽いため電動のパーキング・ブレーキが採用された。徹底した軽量化が施される。

余談ではあるが、電動パーキング・ブレーキの採用には紆余曲折があった。アルピーヌのエンジニアが主人公だ。この連中はヘアピン・カーブでリア・ホイールをロックできる「熱狂のレバー」、つまりマニュアルのハンドブレーキの方が好きなのだ。ボス自身、アルファSZを所有しており、自分でケータハム7を組み立てたこともある。こんな連中、お好きでしょう?

A110はサスペンションもユニークだ。フロント、リアともにダブル・ウィッシュボーン。このため、すべてを車幅1.8mの中に収めるのは大変だった。ウィッシュボーンは水平方向にかなりのスペースを占有する。

一方、エンジンはリア・サスの間を横断するように搭載されており、燃料タンクはフロント・サスの間に置かれているのだ。しかし苦労の甲斐はある。燃料タンク位置のおかげで、重量配分はフロントが44%、リアが56%となり、重心はドライバーとナビのお尻のちょうど真ん中になっている。

タイヤ幅はフロントが205、リアが235で、標準のピュア・モデルのホイール径は17インチ。レジェンデとこのローンチ・エディションでは18インチだ。

内装の素材、荷室も軽量化重視

エンジンは1.8ℓの4気筒ターボで、最高出力は253ps。デュアルクラッチのオートマティック・ギアボックスを通してリア・ホイールを駆動する。

なぜマニュアルではないのか? これにはふたつの理由がある。ひとつ目はギアボックスをふたつも作る資金がないこと。ふたつ目は誰が買うか保証がないことだ。

そこで彼らは、ルノー・スポール・クリオに使われているゲトラクのDCTを改善することに金を使った。変速マナーとレスポンスを良くするため、DCTのクラッチは乾式ではなく湿式だ。

センター・コンソールは比較的すっきりしており、パドルはステアリング・コラムに取り付けられている。そしてインテリアは、例えばポルシェ718ケイマンと比べると、うーん、どんなもんだろう。

正直にいえば素材のクオリティは低い。硬いプラスティックが多いが、1100kg以下のクーペを作りたいなら仕方のないことだ。

適当なサイズのタッチスクリーンが付いていり、買うひとはA110には独自のインフォテインメント・システムがあるというかもしれないが、率直にいえば皆が持っているスマートフォンのミラーリングのほうがいいと思う。そのほうがサクサク動くし、経済的でもある。

室内環境はどうだろう?

A110はかなり小さいクルマだ。長さ4180mm、幅1798mm、高さ1252mmということは、キャビンには最小限の収納場所しかないということだ。一方でラゲージ・コンパートメントも小さい。

リアはグラス・ハッチではなくメタルのトランク・リッドしか開かないため奥行きがない。フロントのトランクは下に燃料タンクがあるため浅くなっている。

しかしですよ、スペアタイヤがないとオートバイに文句をいうひとがいないように、これは奇跡的な1080kgのクルマなのだ。荷物なんか載らなくて当然である。

良いところもある。

ステアフィール/乗り心地を検証

良いところといえば、一番背の高い同僚でも十分な空間がしっかりと確保されている点。ジャガーF-タイプより広いほどだ。ステアリング・ホイールの調整代も十分だ。

ドライビング・モードの切り替えボタンもついていて使いやすい。幸いなことに、それは走行特性を大きく変えるものではない、というのもポイント。

短く押すとスポーツ・モードになり、ステアリングは重く、スロットルと変速のレスポンスは鋭く、スタビリティ・コントロールは弱くなる。長押しすると今度はトラック・モードになり、さらにもう1段レベルが上がる。ダッシュ上にはESPオフのボタンもある。

しかしながら、これらはいずれもA110の走行特性を著しく変えるものではない。A110のダンパーはパッシブであり、動作はいつでも全く同じだからだ。ショックの吸収も優秀で同時にボディ・コントロールも抜群である。

このアルピーヌにはアダプティブ・ダンパーを装備する予定はまったくない。制御ユニットやら何やらで重たいからだ。アルピーヌのエンジニアがロールを厭わないためでもある。しかしA110のボディはとても軽いので、例えサーキットでもロールは大きくない。

一方、ソフトなスプリング、ダンパーと中空の柔らかいアンチロール・バーのおかげで、最悪のでこぼこ道でさえも軽々と滑るように走る。この走りには、きれいにステアしリニアにロールする現代のマクラーレンに通じるものがある。

ステアリングも同様。最初は718よりも感覚と正確さが劣っていると感じるかも知れない。路面感覚と正確性も持っているのだが、718やGT86よりも伝え方が上品なのだ。ロック・トゥ・ロックは2.2回転と十分に速く、サーキットでコーナリング・フォースがかかってくると、ステアリングは俄然生気を帯びる。

そしていつでも、A110はどのライバルたちよりも俊敏だ。公道での嬉々とした走りのバランスはとても自然で病みつきになる。

このクルマにLSDは必要だろうか?

惚れ惚れするようなバランス

このクルマにLSDは必要だろうか? LSDはついていないが、その代わり、より軽いオープン・デフとホイール・スピンを防ぐためのインナー・ホイール・ブレーキを持っている。

しかし、このシステムはあまり機能しないようで、ヘアピンで内側のホイールの荷重が抜けた時には、ベーシックなMX-5やケータハム160のようにホイールがスピンすることがある。

しかし、例えばサーキットで横荷重をもっとかけると、LSDは全く必要ないことがわかる。注意深く観察すれば、パワーをかけた状態でアクセルを踏んだり、ブレーキングでフロントに荷重をかけすぎたりすると、ほんの少しアンダーステアが顔を出すのがわかる。

しかし、荷重バランスのシフトを少し丁寧に行えば、A110をニュートラルからオーバーステアに転ずるのは訳もないことだ。テールを自在にスライドさせることができる十分なパワー、惚れ惚れするようなハンドリング・バランス、それに素晴らしいアジャスタビリティを兼ね備えている。

ドライビング・モードに関係なくA110のエンジンは十分に活発である。スポーツ・モードではエグゾーストはハードな音を奏でるが、6750rpmまでの吹け上がりは少しゆっくりだ。結構大きな唸りも発する。A110はスピード第1のクルマではなく、ドライビング・プレジャーにはラップタイムや直線でのスピードなんて関係ないとアルピーヌはいう。

その通りだし自動車メーカーから聞くと元気づけられるが、それでもこれは0-100km/hを4.5秒で駆け抜け、250km/hのリミッターが作動するクルマなのだ。

7速ギアボックスは現行型クリオの6速ギアを改良したもので、シフトは速くて明確だが、時々ニュートラルに入るような感じがしてもっと強いエンジン・ブレーキが欲しくなることがある。ポルシェのPDKには敵わないようだ。

しかし、ともかくわたしはこのクルマが大好きなので、もしギアボックスがバターでできていて、ステアリングにチーズの糸がついていても問題ないんじゃないかと思っていることに気づいた。

1100kgの2シーターということに目がくらんで、欠点が見えないだけなのだろうか? そうは思わない。アルファ4Cを思い出してほしい。わたしは4Cも良いクルマだと期待したのだが、鏡のような場所でしか走れないクルマだった。

A110はどこでも走れる。あとは、しっかり走り回るのみ。

「買い」か?

驚くほどに、特別 ★★★★★

今回アルピーヌは素晴らしい成果をあげた。A110は宝物である。有象無象のクルマが幅を利かせる中、宝石のようにきらりと光っている。

GT86、MX-5、4C、そしてロータス・エリーゼのセオリーを継承しつつ、それらの素晴らしいところを混ぜ合わせ、バランスが良く快適で俊敏でコントロール性が高く、魅力的で美しいクルマとなった。これは伝説となるクルマだと考えるのはわたしだけだろうか?

そして何といても、そう約5万ポンド(759万円)である。来年の初夏、右ハンドルのA110がやってくる時の為替レートにも依存するが。たしかに高価だが、1年間に数千台売れるとしたらもう少し安くなるかもしれない。

ポルシェ718ケイマンを手放してこいつを手に入れるか? これは難問だ。

ポルシェはもっと静かでギアボックスのレスポンスにも優れている。ケイマン、特にLSD付のものはミッドエンジン独特の自在なバランスを持っており、非常に魅力的なのはいうまでもない。

しかし ―このようなことを書くとは思っていなかったが― それでもA110にはアドバンテージがある。それは小さいイナーシャ、コンパクトなボディ、パッシブ・サスペンションによる自然な挙動、重心の低さと最適位置といったものであり、ゆえにA110はどんな価格であっても所有する価値のある、直観的な運転をすることのできる最高のクルマなのだ。

フェラーリ458スペチアーレ、マクラーレンP1、ポルシェ911GT3 RS4.0、アリエル・ノマドといったスポーツカーを運転すると、なにか画期的なクルマを運転しているのだと感じる。A110がもたらすのも同じ感覚だ。このクルマの開発をスタートしたルノーの勇気を念頭におかなくても。

おそらく、これはなにか大きなプロジェクトの始まりなのだろう。しかし、もしそうでないとしても、A110は本当に、驚くほどに、特別だ。5つ星を与える。


Posted at 2017/12/13 11:31:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation