• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2018年10月08日 イイね!

夢があるよね、市販化して何台売れてくれるか?

夢があるよね、市販化して何台売れてくれるか?和製EVスーパーカー、アスパークOWL、0-100km/h加速は1.99秒で価格は4億円!【パリモーターショー2018速報】

2017年のフランクフルト・モーターショーに突如姿を現した和製EVスーパーカー、アスパークOWL(アウル)。今回のパリ・モーターショーでもブースを構えていた。開発は順調なのか? アスパーク社長の吉田真教氏に訊いた。

 アスパークは、日本のEVスーパーカーメーカーだ。開発にはイケヤフォーミュラが関係している。2017年のフランクフルト・モーターショーで華々しく登場したアスパークだが、その後どうなっているのだろうか? アスパークは、パリ・モーターショーでもブースを構え、0-100km/h加速1.99秒という驚異的な加速力を持つEVスーパーカー、OWLを展示した。

 ブースで、アスパークの吉田真教社長に話を聞いてみた。

──前回のフランクフルト・モーターショーから進化した点を教えてください。
吉田社長 航続距離、最高速度ももっと上げようと持っています。加速についても前回は0-100km/h加速で2秒ギリギリだったものを今回は、1.99秒というクルマに改良しています。
──EVですが、航続距離はどのくらい伸びましたか?
吉田社長 いま調整しているところです。重心の位置だとか、最高速度をどうするか調整しながら徐々に航続距離を伸ばしているところです。いま300kmを超えはじめたかなというところです。そのあたりの開発も並行して行なっています。

──前回伺ったときは、置いたらすぐに「これを売ってくれ!」という注文が2台入ったとおっしゃっていました。今回は?
吉田社長 今回、パリ・サロンに出すという話が伝わってからいろいろお問い合わせをもらっています。価格は3.1ミリオン・ユーロです。
──3.1ミリオン・ユーロというと……。
吉田社長 4億500万円とか4億1000万円というところです。
──デザインはなにか変わったんですか?
吉田社長 いいえ変わっていません。デザインは一緒です。実際に販売する際は、もうひと回り大きくなりそうです。フロントとかは変わらず、ボディの部分が多少変更になるかもしれません。より空力的に洗練されたボディになると思います。テールも若干変わって、ダウンフォースなどが改善する予定です。

──販売はいつ頃になりそうですか?
吉田社長 最初の1台目が2020年の夏を目指している。ということになりそうです。
──開発は順調に進んでいますか? 資金面も大変とは思いますが。
吉田社長 これからいろいろ課題が出てくるとは思いますが、一応スケジュール通りには進んでいます。(OWLの生産は)夢ですから頑張ります。できあがっていく過程は楽しいです。大変ですがやりがいもあります。


世界最速の加速力を放つ和製スーパーカー OWL、型式取得に向けて順調な仕上がり…パリモーターショー2018

昨年のフランクフルトショーに突如姿を見せて世間を驚かせた和製EVスーパーカー・アスパーク『OWL(アウル)』が、ここパリ・モーターショー2018の会場で再びその姿を現した。発売元のアスパークにその後の開発状況を取材した。

OWLのボディは、カーボンファイバー製ボディとマグネシウム鍛造ホイールを組み合わせることで車両重量はわずか850kgを実現。これを最高出力860kwと最大トルク885Nmを発生する電気モーターが4輪を駆動して最高速度は280km/hに達する。その価格は正式に3.1ミリオンユーロに決まった。日本円に換算すると軽く4億円を超え、限定50台の販売。まさに車両スペックも価格もモンスター級のマシンである。

質問に答えてくれたのは同社R&D事業部で電気自動車開発を担当する川中清之氏だ。

「開発は順調に進んでいて、開発センターを栃木から東京都内に移したことで、車両開発にスピード感が上がっている。正式な注文はまだ入っていないが、2019年春には試作車を完成させ、欧州での型式認定を取得。その後、2020年夏には一台目を納車させる予定になっている。今のところスケジュール通りだ」(川中氏)

発表されたボディサイズは、全長:4830mm/全幅:1935mm/全高:990mm/ホイールベース:2757mm/トレッド(前):1603mm/トレッド(後):1552mm。ただ、川中氏によれば型式認定を取る際にそのスペックに若干の変更が生まれる見込みだという。

「ボディラインは基本的に変わっていないが、型式認定を取得するにあたって、安全基準も考慮して一回り大きくなる可能性もある。加えて、空力向上を狙ってテール形状を若干変更し、全体としてはより洗練されたデザインになる予定だ」(川中氏)

OWL最大の売りとなっている0-100km/h加速もさらに高められた。

「開発当初は2秒を目指していたが、より強いインパクトを与えるために1.99秒に改良を加えた」(川中氏)。2月のテスト走行では最初に1.89秒を記録し、2回目でも1.91秒を記録。様々なシミュレーションの結果、この数値で正式決定したようだ。また、EVであることの課題としてあった航続距離も300kmを超え始めている。まだ最高速度との関係でどうなるかはわからないが、この辺りの開発も並行行して行っているという。

受注状況はどうか。前回のフランクフルトショー2017へ出展により20件以上の商談が進行中という中、川中氏は「海外の富裕層をターゲットにしているのは今も変わらない。今回の出展で問い合わせもさらに増えている」と話す。ただ、今後はショーへの出展を控えて営業活動に専念していきたいとも話した。現状では資金面も含め、多くの課題はあるようだが、日本発の夢の実現に向け、その過程を見守っていきたい。


市販化するのであれば少なくとも売れてくれる見込みが無いと進む話も進まなくなりますから…
Posted at 2018/10/08 21:51:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2018年10月07日 イイね!

健康上の理由じゃ仕方ないね

アウディ技術開発統括が退任 健康上の理由 ディーゼル問題の関連否定

健康上の理由で退任

アウディの技術開発を統括するピーター・マーテンスは健康上の理由によりその座を退くことが決定した。57歳の彼は以前ボルボで研究開発担当副社長を務め、2017年5月にアウディへ移籍した。

マーテンスによれば、アウディの技術開発は「包括的な変革」が行われているという。しかし、「これには高レベルの集中を必要とします。今のわたしには自分の健康と家族が優先であり、これに対応することができません。アウディのみなさんの協力に感謝します」とのことだ。

マーテンスの後継者となるハンス-ヨアヒム・ローゼンピーラーはフォルクスワーゲンから移籍する。彼は1986年に入社し、2016年2月からフォルクスワーゲングループの品質保証部門を統括してきた。

フォルクスワーゲングループのハーバート・ディエスは「ピーター・マーテンスがその座を退くことについて残念に思います。われわれは彼の決断を尊重し、一日も早い回復を祈ります」とコメントした。

彼は後任について「ハンス-ヨアヒム・ローゼンピーラーは経験豊富な専門家です。彼はグループ内で数々の責任ある役職についた経験があり、アウディでの新たなポジションでもすぐに活躍できるでしょう。彼の仕事は技術開発の変革とともに、電動モビリティへとつながる道筋を作ることです」と語った。

ローゼンピーラーはアウディにとって2年間で3人目の開発部門ボスとなる。マーテンスの前任であったステファン・ニルシュはわずか9カ月間の在職の後2016年9月に退任している。この交代はディーゼルゲート問題に起因するものであった。



直近で
却下でございますか(苦笑)

会長逮捕ですか…


もうね…
Posted at 2018/10/07 21:34:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | AUDI | 日記
2018年10月06日 イイね!

最近こういうのにいちゃもんが付くこと多いからなぁ…

最近こういうのにいちゃもんが付くこと多いからなぁ…レッドブル娘にトロロッソ娘、F1日本グランプリに華を添える『GP娘』が2018年も登場

 毎年、海外メディアも注目するF1日本グランプリ“名物”の『GP娘』が2018年も鈴鹿サーキットに登場。10月4日から始まった開催30回目の記念大会に華を添えている。

 サーキットで働く女性たちをテーマに、チームウェアに身を包んだ女性スタッフをモデルとした『GP娘』の等身大イラストPOPを制作しているペーパームーンR。

 例年、複数のチームのGP娘が会場となる鈴鹿サーキットで注目の的となっているが、同社では2018年も“レッドブル娘”のほか、セバスチャン・ベッテルの個人広報のブリッタ・ロースケさんをモチーフにした“フェラーリ娘”を制作したという。

 また、トロロッソ・ホンダF1の応援グッズやファッションを身に着けた写真をSNSにアップロードする「#STRDressUp」企画に参加するため、レッドブル娘の弟分ならぬ妹分の“トロロッソ娘”が新たに誕生している。

 この他にも男性チームスタッフやドライバーをモチーフした等身大イラストPOPが持ち込まれている今回の日本グランプリ。この週末に鈴鹿サーキットへ来場の際は“名物娘”たちとともに、グランプリを盛り上げる“メンズ”にも注目してみよう。
Posted at 2018/10/06 23:37:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2018年10月06日 イイね!

レッドサラマンダー程じゃないにしても欲しくない?うちは欲しいねw

レッドサラマンダー程じゃないにしても欲しくない?うちは欲しいねwモリタの小型オフロード消防車が2018年度グッドデザイン・ベスト100受賞

株式会社モリタホールディングス(本社:大阪・東京)は2018年10月3日、同社と当社の連結子会社である株式会社モリタ(本社:兵庫・東京)及び株式会社モリタテクノス(本社:兵庫)が、川崎重工業株式会社(本社:東京)の協力のもと開発した小型オフロード消防車「Red Ladybug(レッドレディバグ)」(販売元:株式会社モリタ)が、公益財団法人日本デザイン振興会主催の「2018年グッドデザイン・ベスト100」を受賞したことを発表した。

小型オフロード消防車「Red Ladybug」

オフロードでの高い走破性を備え、一般の消防車では進入困難な瓦礫や土砂崩れ等の災害現場へ自走での進入が可能な消防車。
大型特殊自動車としてナンバーを取得できるため、公道走行が可能。突発災害だけでなく「普段の消防活動」でも運用可能なオールラウンドの消防車となっている。ベース車両には高いオフロード能力と安定した乗心地を備えた川崎重工業株式会社の多用途四輪車「MULE PRO-FX(EPS)」を採用。3名乗車可能で円滑な消防活動に適した車両となっている。後部には積載重量350kgの消防機能が搭載可能。

 

審査委員の評価コメント

熊本地震での現場調査が開発の発端だったという。走破性能や積載性能など、さまざまな要求を考慮した結果、あえて国内販売していない車両を選び、小型軽量化を追求する過程で必要な装備をユニット交換する手法を採用するなど、豊富な現場経験から編み出した革新的な発想に感心する。ベース車両の雰囲気を活かし、小柄ながら頼り甲斐ある造形に仕立てたデザイン能力も賞賛すべきであろう。
 

グッドデザイン・ベスト100とは

「グッドデザイン・ベスト100」は、その年のすべてのグッドデザイン賞受賞対象の中で、審美性、提案性、可能性など総合的に優れているとして高い評価を受けた100点。

 
モリタホールディングス
モリタテクノス
川崎重工業
グッドデザイン賞
消防自動車 [小型オフロード消防車 RED LADYBUG] | 受賞対象一覧(グッドデザイン賞)



登場しない方が良いっていうのもおかしな話だけど
レッドサラマンダー程のシロモノは無理だけど、レッドレディバグに消防用の架装を付けない状態で良いから欲しいなwww

だってさ
MULE PRO-FX (STD / EPS / EPS LE / CAMO) 海外向けモデル

赤い外装もそうだけど市販版よりもカッコいい気がするのだけど
Posted at 2018/10/06 23:27:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2018年10月06日 イイね!

今になって思い返すとバブル期の光も闇もあったって感じかな

今になって思い返すとバブル期の光も闇もあったって感じかな7代目スカイラインへ影響を与えたのはマークIIではなく「RS-X」だった

高級志向への路線が不評を買ってしまう。悲しき歴代随一の不人気モデルに

現行モデルが14代目となる日産「スカイライン」。国産車の中でも抜群のネームバリューをもつスカイラインは、抱えるファンも多い。ただ、その大半は10代目までのヘリテージモデルを支持。熱狂的なスカイラインファンにとって「直6エンジン」「丸型テールランプ」は、スカイラインに切っても切れない記号なのだ。

そんなスカイラインのファンにとって、1985年に発表された7代目、通称「7th スカイライン」の人気は低い。当時、トヨタのマークII/チェイサー/クレスタ(70系)など、豪華装備を誇るアッパーミドルセダン、いわゆるハイソカーが爆発的ヒット。その影響を受け「豪華さ」を追求して開発された7代目は販売的に大コケ…。人気は低迷した。1986年に追加された2ドアスポーツクーペ「GTSシリーズ」で再びスポーティ路線に舵を切り直すも、自動車評論家やユーザーからは「失敗作」や「黒歴史」と罵られたのだ。ミスタースカイラインこと櫻井眞一郎氏から開発末期に開発担当者のバトンを受け継いだ伊藤修令氏。彼は、7代目を容赦なくバッシングした当時の自動車評論家への怒りをバネに、いまだに名車として高い人気を誇る8代目スカイライン(R32型)を生み出したことは有名な逸話となっている。

ただ、7代目スカイラインの失敗はマークII3姉妹などのハイソカーだけに影響されたものではない。実は身内、しかも先代モデルに大きな要因があることはあまり知られていない。

7代目開発に大きな影響を与えたモデルとは、6代目スカイライン(R30型)に設定された「RS-X」のことである。「RS-X」を語る前に、6代目スカイラインについて説明しておこう。

1981年に発表された6代目は「ニューマン・スカイライン」と呼ばれ、4ドアセダン、2ドアハードトップ、5ドアハッチをラインアップ。直6エンジンを搭載するGTシリーズをフラッグシップに、直4エンジンや2.8Lディーゼルエンジンを用意した。幅広いラインアップを誇るなか、特に人気を博したのが FJ20E型2リットル直4DOHCエンジンを搭載したスポーツ仕様「RS」。“レーシングスポーツ”を意味する「RS」は、S20型2リットル直6エンジンを搭載してレースシーンで名声を得た「GT-R」の系譜を受け継ぐモデルとして人気を得た。その人気は、当時テレビ放映されていた刑事ドラマ『西部警察』の特殊車両に採用されたことも大きい。『西部警察パートII』から登場した「RS」ベースの特殊車両「マシンRS」は、パートIIで3台のフォーメーションを組み、凶悪な犯行組織に挑んだ。

話はそれたが「RS」は、1983年にターボを装着した「ターボRS」、1984年にはインタークーラーターボ搭載の「ターボインタークーラーRS」が追加されるなど順調に発展していく。

今回の主役「RS-X」は、1983年8月のマイナーチェンジ時に追加設定されたモデルのこと。「RS-X」の大きな特長は、上級仕様や他のハイソカーが備えていたゴージャスな装備が、これでもかと装着されていたこと。

「え?それがなにか??」と思う読者の方もいるだろうが、当時のスポーツカーといえば今とは違い、「快適装備?付いてるわけないでしょ!」というのが当たり前の時代。事実、ノーマルの「RS」はエアコンや快適装備はオプション、もしくは装着不可だったのだ。

具体的に装備されたのは、パワーウインドウ、パワーステアリング、8ウェイ電動マルチアジャスタブルシート、ASCD(オートスピードコントロール)などなど。また、快適装備ではないが、当時解禁されたばかりの60サイズタイヤを標準装備としている。反面、ATは2ヵ月遅れ(インタークーラーターボは1年後)で用意された。

当時、歴代最強の動力性能を持ちながら、中身はゴージャスで運転や操作もラクラク。「RS-X」は登場以降、人気モデルとなった。この人気は日産も想定外だったとの話があるほどだ。

1980年代に入り、ハイソカーブームや高級クーペ、ソアラの登場など時代が「スパルタン」から「快適・豪華」に変わっていった。「RS-X」はそんな時代の潮目にうまくのったモデルといえる。だが、予想以上に人気を博したことで7代目のコンセプトに大きな影響を与えてしまった…。

良くも悪くも、スカイラインの歴史を変えた知る人ぞ知るモデルとして歴史に名を刻んでいる。


スカイラインGT-R、レガシィなど...バブル期の「羊の皮をかぶった狼」たち

羊の皮をかぶった狼は、一見セダンやハッチバックなど、平凡に見える外観なのに、実際はパフォーマンスに優れたモデルを指します。今回は、日本経済が活況だった1986年から1991年までの”バブル期”と呼ばれる時期に生まれた、羊の皮をかぶった狼を紹介しましょう。

日産スカイライン(R31型)

国産の”羊の皮をかぶった狼”と言えば、日産スカイラインでしょう。ただし、1985年に登場したR31型スカイラインは、ハイソカーに路線を変更し、大柄なボディに高級車然とした外観で、それまでのスカイラインファンからは不評を買っていました。
しかし、1986年にGTSが設定されてからは徐々に走り路線に軌道修正。最終的には、GT-Rを髣髴とさせるGTS-Rという高性能グレードが設定されました。
GTS-Rは、当時のグループAレースに参戦するために製作されたホモロゲーションモデルで、800台の限定で販売されました。いくつかの理由からGT-Rを名乗れなかったと言われるGTS-Rですが、走りへの路線変更と言う経緯を考えると、徐々にその本性を顕わにしていった”羊の皮をかぶった狼”と言えるでしょう。


日産スカイライン(R32型)

先代のR31型の反省から、スポーティ路線に変更、ボディは軽量化とコンパクト化が行われ、完全なスポーツセダンとなりました。
改良されたRB20DETエンジンは、215馬力。先代R31型のRB20DET-Rの210馬力を凌ぐもので、くわえて高性能シャシーに、4輪マルチリンクサスペンション、4輪操舵システムのスーパーHICAS等、大幅に進化していました。
その極みが、R32GT-Rです。ツインターボを備えた直列6気筒エンジンは、レースレギュレーションに合わせて排気量が決定されたRB26DETT。足まわりも、電子トルクスプリットのATTESAE-TSを搭載し、数あるライバルのスポーツクーペを押さえ込むような高性能ぶりでした。
しかしボディのシルエットは、一般的な3BOXスタイルで、まさに”羊の皮をかぶった狼”でした。
基本のボディスタイルや足まわりがグレードで変わることはなく、パワーが100馬力にも満たないGXiなどは、「腐ってもスカイライン」と揶揄されながらも、足回りは高く評価されていました。


スバルレガシィRS-RA

バブル時代に生まれた国産スポーツセダンといえば、スバルレガシィです。その初代モデルは、WRCでも使用されるなど、スバルの技術力が詰め込まれた高性能でした。
なかでもRSタイプRAというグレードは、ラリー競技車ベースとしてSTiによるチューンが施されており、エンジンには専用鍛造ピストン、吸排気ポートは段差修正研磨、クランクシャフトやフライホイールなどの回転系もバランス取りが行われています。サスペンションもちょっとしたレースにならすぐに出場できるくらいに強化されていました。
高性能モデルのRSタイプRAですが、他のグレードとの外観上の違いは、ホイールと小さなステッカーのみ。まさに”羊の皮をかぶった狼”でした。


ホンダシビックSiRII(EG型)

ホンダシビックの5代目、EG型と呼ばれるモデルの最強グレード。最高出力170馬力で、排気量1リットル当たり100馬力以上を発揮するB16型1.6LVTECエンジンを搭載。足まわりは、4輪すべてがダブルウィッシュボーン式で、SiRグレードのみスタビライザーが前後に装備されていました。
重量は、パワステとエアコンを装備したSiRIIが1,070kg。パワステのないSiRは1,040kg。1990年代前半は、国内外のツーリングカーレースで活躍しました。
シビックと言えば、ホンダのベーシックカー。しかし、5代目SiRは明らかに走りが意識され、Type-Rというグレードがまだ無かった時代、十分に生まれた”羊の皮をかぶった狼”でした。



馬力競争が再燃した頃だからな~
Posted at 2018/10/06 23:12:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation