• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2020年03月28日 イイね!

40年にもなるんだもんな

40年にもなるんだもんなアウディの4WD『クワトロ』の40年[フォトヒストリー]

アウディの4WD乗用車『クワトロ』が発表されたのは1980年、ジュネーブモーターショーだ。今年で40周年となる。最初で唯一の4WD乗用車だったので、当時の「クワトロ」は車名だったが、新しい4WDコンセプトとして、アウディの4WDシステムの名称となる。

1970年代後半、アウディはVWに協力してドイツ軍向けにオフローダーを開発していた(民生仕様がVW『イルティス』となる)。1976~77年の冬にその四輪駆動機構が氷や雪の路面で優れた性能を示し、これを乗用車の『80』に搭載するというアイデアが生まれた。これがクワトロだ。

◆マイルストーン

軽量、コンパクト、高効率で、タイトコーナーブレーキング現象が発生しないというクワトロ・コンセプトは、当初からスポーティなクルマや大量生産に適していた。初代クワトロは技術的な変更を受けながら1991年まで製品ラインナップに名を連ね、同時にアウディは全車種にクワトロ4WDの設定を展開していく。

アウディは1984年、225kW(306PS)を発生するスポーツクワトロを追加、スポーツクワトロはモータースポーツシーンで活躍する。1986年には、初代クワトロ以来のマニュアル式ロッキングセンターディファレンシャルに替えて、駆動トルクを可変配分できるトルセンタイプのディファレンシャルが装備される。1995年にはTDIエンジンを搭載したクワトロが登場した。1999年にはコンパクトセグメントの『A3』および『TT』にもクワトロが採用された。

次の大きなステップは、2005年に発表された、非対称ダイナミック・パワーディストリビューション機能を備えたセンターディファレンシャルだ。2007年には『R8』のフロントアクスルにビスカスカップリングが採用され、その1年後にスポーツディファレンシャルが続いた。2016年には「ultra」テクノロジーを搭載したクワトロが追加された。

◆モータースポーツでの勝利

アウディは1981年に世界ラリー選手権(WRC)に初参戦した。1984年にショートホイールベース版のスポーツクワトロを投入し、スウェーデン人ドライバーのスティグ・ブロンクビストがワールドチャンピオンになり、アウディはマニュファクチャラーズタイトルを獲得した。1985年には350kW(476PS)を発生する「スポーツクワトロS1」が続いた。

1987年には米国のパイクスピーク・ヒルクライムで、ヴァルター・ロールがS1によって優勝する。アウディはその後、ツーリングカーレースへと戦いの場を移す。1988年に「200」で米国のTrans-Amシリーズに初参戦し、すぐさまドライバーズタイトルとマニュファクチャラーズタイトルの両方を獲得。翌年には IMSA GTOシリーズでも成功を収めた。

1990~91年はパワフルな「V8クワトロ」でドイツツーリングカー選手権(DTM)に参戦し、2年連続でドライバーズチャンピオンになった。1996年は「A4クワトロ」でドイツ国内のスーパーツーリング選手権に参戦し、7戦すべてで勝利する。ヨーロッパの競技団体は2年後、ツーリングカーレースにおける4WDをほぼ全面的に禁止するに至る。

アウディ・クワトロは2012年、ハイブリッドドライブを搭載した「R18 e-tronクワトロ」でサーキットに復帰する。このマシンはルマン24時間レースで3回の総合優勝を果たし、世界耐久選手権(WEC)で2回のドライバーおよびマニュファクチャラーズタイトルを獲得する戦歴を残した。



Ur-クワトロから始まった!
Posted at 2020/03/28 08:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | AUDI | 日記
2020年03月28日 イイね!

こんなご時世じゃ、こんなん結んでもな〜

こんなご時世じゃ、こんなん結んでもな〜スバルが完成車メーカー初となる「ポジティブ・インパクト・ファイナンス」を三井住友信託銀行と締結

3月26日、スバルは完成車メーカーとして初めて「ポジティブ・インパクト・ファイナンス」契約を、三井住友信託銀行と締結したことを発表した。

スバルの活動がSDGs達成にインパクトを与えると評価

「ポジティブ・インパクト・ファイナンス」とは、国連環境計画・金融イニシアティブ(UNEP)が策定したポジティブ・インパクト金融原則および同実施ガイドラインに基づき、企業活動が環境・社会・経済におよぼすインパクト(ポジティブな影響とネガティブな影響)を包括的に分析・評価し、ポジティブな影響を与える活動を継続的に支援することを目的とした融資。SDGs(エスディージーズ※)達成への貢献度合いを評価指標とし、その過程を情報開示することが最大の特徴だ。

※サスティナブル・ディベロップメント・ゴールズの略称で「持続可能は開発目標」の意味


 このたび締結した契約は、株式会社日本格付研究所より、ポジティブ・インパクト金融原則への準拠性、活用した評価指標の合理性について第三者意見を取得している。スバルは今後も引き続き、SDGsの達成と持続可能な社会の形成に貢献していく方針だ。
Posted at 2020/03/28 08:18:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2020年03月28日 イイね!

300馬力じゃなくて300ccなんだけど23.8馬力あれば十分大パワーだな

300馬力じゃなくて300ccなんだけど23.8馬力あれば十分大パワーだなベスパ史上最強エンジン搭載! GTS スーパーテック300登場

3月13日、ベスパの輸入元であるビアッジオグループジャパンは、GTS スーパーテック300を販売開始した。

最高出力は23ps超!

ベスパ GTS スーパーテック300は、ベスバ史上最強のエンジン「300HPE」を搭載する。

電子制御式燃料噴射システムを採用した4ストローク水冷単気筒エンジン(4バルブ)は、最高出力23.8ps/8250rpm、最大トルク26Nm/5250rpmを発揮する。トランスミッションはCVT。足まわりは前後にディスクブレーキを奢る。

エクステリアは、3本のスリットが特徴のレッグシールドを採用。ハンドルバーやフロントフェンダー上のクロームクレスト、バックミラーのデザインが変更された。そして、シールド側面のラジエター排熱グリルには、新しいハニカムモチーフをあしらった。ボディカラーは専用色のグレーとバルカンブラックの2色を用意。

メーターは4.3インチ フルカラーTFT液晶パネルを使ったフルデジタル表示。速度や全走行距離および区間走行距離、気温、燃料残量などを表示する。

ベスパ GTS スーパーテック300の価格は77万円。デリバリーは2020年4月上旬予定。

文・稲垣邦康(GQ)
Posted at 2020/03/28 08:13:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年03月28日 イイね!

赤が一番イメージしやすいけど、黒とか黄や白なんかもカッコいいんだよな〜

赤が一番イメージしやすいけど、黒とか黄や白なんかもカッコいいんだよな〜【スーパーカー年代記 032】F40は世界最速を誇ったフェラーリの40周年記念車だった

クルマ好きなら一度は憧れたことがあるだろうスーパーカー。その黎明期から現代までをたどる連載企画。第32回は「フェラーリ F40」だ。

フェラーリ F40(1987-1992年)
1987年7月、フェラーリの本拠地であるマラネロで、F40は発表された。その車名は今までのフェラーリの流儀とはまったく異なり、フェラーリ創立40周年を記念して製作されたクルマということになる。日本では「エフ フォーティー」とも「エフ よんじゅう」とも呼ばれるが、イタリア語では「エッフェ クアランタ」と読む。

F40は、288GTOが開拓したコンセプトを受け継ぎながら、新たなステージを目指したモデルだった。当時のフェラーリ他車同様に、デザインはもちろんピニンファリーナが手がける。とはいえ、前後の大きなカウリングをコンポジット素材のシングルピースとしたシンプルかつ明快な面構成は、それまでのピニンファリーナの女性的なラインとは一線を画すものだ。

低くワイドなフロントエンドからボディサイドにかけて設けられた冷却スロットやインテークダクト、リアにそびえる巨大なリアウイングなど、市販車というよりは競技車両といわれても納得させられてしまうスタイルになっている。そう、F40は「ストックの状態でレースに出場できるクルマ」といえるモデルだったのだ。

室内もスパルタンで、ダッシュボードとセンタートンネルはフェルトが貼ってあるだけ。インテリアトリムは皆無で、初期型のサイドウインドーはスライドパネルが備わるプラスチック製。室内にドアノブはなく、ワイヤーを引いて開けるなど、公道を走るレーシングカー以上の何者でもないと思わせた。

シャシはフェラーリの伝統に則ったチューブラー(鋼管)スペースフレームで、288GTO用に補強材を追加し、コンポジットパーツを接着剤で貼り付けて剛性アップを図る。とはいえ、基本は1960年代の設計であり、さすがに構造上の古さは隠せなくなってきた。

リアミッドに縦置きされるドライサンプのV8エンジンは、288GTOやその進化版である288GTOエボルツィオーネから引き継ぎ、F40のプロトタイプで開発を進めたも。総排気量は2936cc。ベルト駆動の90度V型8気筒 4バルブDOHCの圧縮比を7.7とし、1.1バールで過給する水冷のIHI製ターボチャージャーを2基ドッキングした。点火系と燃料噴射の統合制御にウエーバーとマニエッティ マレリが共同開発したIAWを使うのも、当時のフェラーリの流儀だ。

最高出力は478psに達し、最高速度は当時の世界最速となる324km/hを公称したF40は、総帥エンツォ・フェラーリが最後にプロデュースした市販フェラーリ車でもあった。その生産は1992年まで続き、288GTOの5倍以上になる1311台が生産されることになる。

フェラーリ F40 主要諸元
●全長×全幅×全高:4430×1980×1130mm
●ホイールベース:2450mm
●重量:1100kg
●エンジン種類:90度V8 DOHCツインターボ
●排気量:2936cc
●最高出力:478ps/7000rpm
●最大トルク:58.8kgm/4000rpm
●駆動方式:縦置きミッドシップRWD
●トランスミッション:5速MT
●タイヤサイズ:前245/40ZR17、後335/35ZR17
●当時の価格:4500万円
Posted at 2020/03/28 08:11:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年03月28日 イイね!

今でもDTMで切磋琢磨してるからね〜その源流だよ♪

今でもDTMで切磋琢磨してるからね〜その源流だよ♪メルセデス・ベンツ 190 E エボリューション2が見せた「革命」とは

Mercedes-Benz 190 E 2.5-16 Evolution II

メルセデス・ベンツ 190 E 2.5-16 エボリューション2

ベイビー・ベンツの強化アスリート「エボ2」

1990年3月、メルセデス・ベンツは190 E 2.5-16 エボリューション2をジュネーブ・ショーで発表した。Cクラスの原点といえるW201シリーズに投入された高性能コンパクトサルーンは、ドイツツーリングカー選手権(DTM)をはじめとするグループA規定のホモロゲーション取得を目的に生産された。

“ベイビー・ベンツ”のイメージを塗り替えた190 E 2.5-16 エボリューション2は「エボ2」の愛称で知られる。502台作られた車両はすべてメタリックのブルーブラックカラーで塗装されていた。

車両価格はノーマル仕様の3倍以上

エボ2がどれほど特別なモデルであったかということは、11万5259.70マルクからという当時の新車価格が証明している。ちなみに、若者をターゲットに売り出していた190 E 1.8はその3分の1以下の価格で手に入れることができた。ちなみに190 E 1.8の最高出力は109hp、エボ2のそれは2倍以上の235hpを誇っている。

エボ2の正式デビューは1990年3月8日から18日の期間で行われたジュネーブ・ショー。その1年前にメルセデス・ベンツは190 E 2.5-16 エボリューション1を投入している。こちらもやはり1984年に登場した190 E 2.3-16をベースにしてDTM用レースカーのロードリーガルバージョンとして500台が生産されていた。

レブリミット7700rpmの直4は最高373hpを発揮

エボ2エンジンのベースになったのは、先進エンジン開発部を率いたDr. ヨルグ・アブトフをはじめ、リュディガー・ハルツォク、ダグ-ハラルド・ヒュッテブラウカー、ルドルフ・トムらによって作られたエボ1の2.5リッター直列4気筒ユニット。

ベースユニットからショートストローク(82.8mm)かつビッグボア(97.3mm)化を果たしたエボ2のエンジンには、2基の金属製触媒コンバーターを標準で搭載した。コネクティングロッドの軽量化をはじめ、クランクシャフトのカウンターウェイトを8箇所から4箇所に削減、二重構造だったカムシャフトをシンプルなシングルローラーチェーン駆動へと変更。レブリミットは7700rpmとなっている。

市販のエボ2の最高出力は235hpだが、DTM仕様では373hpまで高められたユニットは、メルセデス・ベンツ開発部門が手掛けた最後のDTMエンジンとなった。以降、そのミッションを担当することになるのがAMGだ。

スポイラー施策により空力面を徹底的に見直し

エボ2のリヤには人々の目を捉えて放さない大型のスポイラーが備わっている。ボックスシルエットの大胆なスポイラーは、ジンデルフィンゲンのメルセデス・ベンツ開発部門に属していた空力エンジニア、リュディガー・ファウルが手掛けた。シュトゥットガルト大学のリヒャルト・レープル教授も開発に携わっている。

後輪にかかるダウンフォースを最適化するべく、リヤスポイラーの上方にはリトラクタブルフラップを設置。リヤのアンダースポイラーはチルト式、フロントのリップスポイラーは向きを2段階で調整できた。

エボ1以上に空力面の改良施策を講じたエボ2は、リヤに最大で57.1kg、フロントには最大21.2kgのダウンフォースを獲得した。また、ボディ剛性の向上と17インチホイールの採用にも踏み切っている。

限界走行でもきわめて優れた操縦性を実現

エボ2は業界から賞賛をもって迎えられた。1990年8月23日に発行された『オートモビル レビュー』誌はこう称えている。

「たとえ限界走行であったとしても、この4ドアスポーツカーはオーバーステアにもアンダーステアにも陥ることなくほとんどニュートラルな特性を披露する。様々に変化する環境にも振り回されることがほとんどない。むろん意識的にスロットルを踏み込んでやれば、あくまでドライバーのコントロール下においてオーバーステア体勢へ持ち込むことができるのだ」

『アウト モトール ウント シュポルト』誌の15/1990号のレポートも見てみよう。

「190 E 2.5-16 エボリューション2はまったく素晴らしい真の“G-マシン”であり、メルセデスの中でもっとも操縦性に優れた一台だ。極限のドライビングを目指して作られたサルーンでありながら、メルセデス基準の快適性をもたらすしなやかなサスペンションを備えているのは驚異的だろう」

1992年のDTMでトップ3を席巻

190 E 2.5-16 エボリューション2は戦績の面でも完璧に期待に応えた。1990年6月16日のニュルブルクリンク北コースで初陣を飾り、同年年8月5日のディープホルツ戦ではクルト・ティームが初勝利を獲得。同シーズンのDTM最終戦となった10月15日のホッケンハイムでは全ワークスがエボ2を携えて参戦している。

1991年にはクラウス・ルートヴィッヒがランキング2位を奪取、その翌年にはクラウス・ルードヴィッヒが1位、クルト・ティームが2位、ベルント・シュナイダーが3位と、ドライバーズチャンピオンシップのトップ3をすべてエボ2勢が制している。全12ラウンド、24戦が行われた1992年のDTMでエボ2が獲得した勝利数は16にのぼり、ついにメルセデス・ベンツをドライバー、マニファクチュアラーの2冠に輝かしめた。

190 E 2.5-16 エボリューション2は、メルセデス・ベンツとツーリングカーレースの両方にひとつの「革命」を突きつけた小さな猛者だったのである。
Posted at 2020/03/28 08:00:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation