• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2020年06月28日 イイね!

レヴォーグのコレは最初だけで終わってしまったからなぁ〜不人気だったのかね

レヴォーグのコレは最初だけで終わってしまったからなぁ〜不人気だったのかね「アルミ」なのになぜ「ホイールキャップ」を付ける? プリウス&レヴォーグの不思議

 ホイールキャップ付きのアルミホイールは空力性能に寄与!

 CFD(流体力学計算)解析など、コンピュータによるシミュレーション技術の進歩により、クルマのボディの空力特性の改善をはかるための工夫は、極めて細かい部分に及ぶようになった。ボディ全体のシルエットやスポイラーなどのエアロパーツによる空力改善効果は今も大きく、各社ともさまざまな工夫を凝らしているが、現状では抜本的に空力を改善することは難しくなっている。

 衝突安全性や歩行者保護性、居住空間の確保、さらには運転席からの視界など、さまざまな要件との兼ね合いもあって、最近のクルマは空力性能を向上させるのが難しいからだ。クルマの性能自体が均一化したこともあって、各社は自社のアイデンティティを強めるデザインを求めるようになったことも、空力性能の追求をより難しくしている。空力性能の目安のひとつとしてよく使われるCd値を例に挙げると、30年以上前に登場した初代NSXでCd値0.3。最新モデルのCd値は最高レベルで0.24ほどであり、しかもごく一部のクルマに限られる。今でもCd値は0.3を切ると優秀と言われるなど、Cd値を良くすることは本当に難しいことなのだ。クルマの空力性能はCd値がすべてではないとはいえ、頭打ち感がなくもない。

 そんななか、最近になって目立つようになってきたのが、ボディまわりの小さな整流パーツ。前後のバンパー、またはランプ類に、なんとなくフィン状の形をした微妙な突起物がつけられることが増えてきたが、これらも立派な空力性能向上のための工夫だったりする。それ単体での効果は微々たるものでも、チリも積もれば、というわけである。ほかの空力改善の工夫との相乗効果も高い。

 アルミホイールの形状やデザインにも、空力性能を意識して設計されるケースが見られるようになった。代表的なのは、現行型トヨタ・プリウスと、スバル・レヴォーグの前期型の下位グレードに装着されたホイールキャップ付きのアルミホイールで、回転方向の空気抵抗を減らす工夫を施したスポークデザインが特徴的だ。

 燃費と意匠性を両立する手段として採用された

 エコカーのプリウスでは当然の選択と思えるが、スバルがスポーツ性の高さをウリにするレヴォーグに、燃費の改善を意識したフルエアロキャップを採用したのは意外だった。前期型の1.6GT/1.6GT EyeSightに装着された215/50R17サイズのアルミホイールは、空気抵抗低減に有効な形状のフルエアロキャップと組み合わせることにより、燃費と意匠性の向上をはかった。じつは、地味ながらレヴォーグの1.6GT系の隠れた入魂ポイントのひとつだったのだ。

 残念ながら、レヴォーグの1.6GT系のフルエアロキャップ付きアルミホイールは、前期型のみの採用で終わっている。キャップを外した状態でもしっかりデザインされたアルミホイールが現れることもあり、キャップを外すユーザーが少なくなかったなど、評判はあまり芳しくなかったという。せっかくの試みも虚しく、後期型から採用されなくなった。しかし、ホイールのデザインにも空力特性の改善効果を求める流れは、おそらく今後も続くことだろう。

 ちなみにスバルでは、戦前の航空機メーカー時代から空力開発に取り組んでいたこともあり、空力開発には独自のスタンスが見られる。群馬県太田市の本工場敷地内にある風洞実験施設では最新鋭化が進み、ムービングベルト方式と呼ばれる走行状態の車両各部の空力性能データの解析能力が向上。

 市販車はもちろん、ニュルブルクリンク24時間レースやスーパーGT参戦車両にも活かされ、良好な結果をもたらしているが、開発のハイテク化が進む一方で、「空気の見える職人」の養成にも取り組んでいる。

 航空機開発時代に実物大の木型の模型を作り、手作業で機体の空力開発を行っていたという伝統を、現代のクルマの開発に生かすという取り組みだ。若手のエンジニアが空力の本質を学び、開発スキルの向上にもつながっているという。空力試験結果のフィードバックプロセスの改善も得られているというので、今後のスバル車の空力性能に注目したい。
Posted at 2020/06/28 20:23:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2020年06月28日 イイね!

これ全部一緒に進行してくれないかな?そうしてくれるとセキュリティ的にも良いような悪いような…

車検証の電子化、2023年1月導入を想定 国交省が報告書をとりまとめ

国土交通省は6月21日、自動車の検査・登録手続にをオンラインで完結した申請を可能とするための「自動車検査証の電子化に関する検討会」が報告書をとりまとめたと発表した。

自動車保有関係手続については、関係省庁と連携しオンラインで一括した申請手続が可能となるようにワンストップサービス(OSS)の導入・推進しているが、現在、紙の自動車検査証の受取のため、運輸支局などへの来訪が必要となっている。OSSで申請手続を完結することを可能とする自動車検査証の電子化を実現するため、2018年9月から自動車検査証の電子化に関する検討会が、電子化の基本的な方針や技術的要件、電子化された自動車検査証ICチップの空き領域の利活用に向けた要件について議論してきた。

報告書では、自動車検査証をICカード化することと、国からの事務の委託制度を創設することを基本的な方向性として、道路運送車両法の関係規定の改正を含めて2023年1月からの導入を想定して準備を進める。

自動車検査証の電子化によるICチップの空き領域の利活用では、車両のモデル、グレード、塗色、車台番号の打刻位置など、車検証に記載されていない車両情報を格納することや、整備情報をデータとして格納すること、会員情報やポイント情報を格納するアイデアがある。主体間の情報の連携を容易とするための車両IDの導入や、各主体の独自サービス提供のために利用できる領域の設定、空き領域を活用するサービスに求められる要件を整する必要があるとしている。

自動車検査証の電子化のための技術的要件として、ICカードのサイズ、信号インターフェース、券面記載事項、セキュリティ対策、運輸支局などでの自動車検査証発行業務及び記録等事務代行業務の実施手順などを定めた。

今後、2023年1月の導入を目指し、利活用事務の要件や技術的要件を詳細に確定し、システムの設計・開発、テスト、実証実験を着実に行えるよう早めに準備を進めるとしている。また、課題を整理し、組織や業界の垣根を越えた自動車関連情報の連携についての取組みを促進することを目指すとしている。


スマホが運転免許証に? 国際規格案の審議開始へ

経済産業省は6月22日、スマートフォンを運転免許証などの身分証明としての活用を実現する国際規格案が審議されると発表した。

海外では身分証明機能をモバイル機器に持たせる取り組みが進みつつある。モバイル機器はグローバルに流通する製品であるため、実際にモバイル機器にパスポートや運転免許証など、高精度な本人確認を必要とする身分証明機能を搭載するには、複製・偽造・改ざんなどを防止するための国際的な仕組みが必要で、ICカードと同等以上のセキュリティ機能が求められる。

このため、身分証明書の機能をスマートフォンのアプリで実現し、必要に応じて最新の身分証明書情報への同期やセキュリティの更新などを担保するための仕組みが国際的に検討されている。この仕組みについては、これまでプロトコルなどの国際規格開発が進められてきたが、今回、日本から重要情報の安全性確保のための「セキュアエリアの信頼度に関する認証利用の仕組み」を提案したところ、2020年5月にISO/IEC専門委員会で正式に承認され、国際標準化の審議が開始されることになった。

日本は身分証明書発行時に個人認証可能なモバイル機器でのセキュアエリアが機能要件を満たしているかを確認するための仕組みを規定する国際標準案を提案した。2020年7月から本格的な議論が始まり、2022年の国際標準化を目指す。


自動運行装置とサイバーセキュリティの国際基準が成立

国土交通省は6月25日、国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)第181回会合で乗用車のレベル3(システムの要請に応じて手動運転)自動運行装置とサイバーセキュリティの国際基準が成立したと発表した。

自動運転レベル3の自動運行装置の国際基準の主な要件としては、少なくとも注意深く有能な運転者と同等以上のレベルの事故回避性能を義務付ける。運転操作引き継ぎ警報を発した場合、運転者に引き継がれるまでの間、制御を継続する。運転者に引き継がれない場合はリスク最小化制御を作動させ、車両を停止させる。ドライバーモニタリングシステムやシステムの作動状態記録装置の搭載を義務付ける。

サイバーセキュリティ対策としてシミュレーション試験、テストコース試験、公道試験と書面審査を適切に組み合わせた適合性を確認することとする。

また、サイバーセキュリティとソフトウェアアップデートの国際基準の主な要件としては適切な組織体制の確保と車両の対策について設定した。

日本は、自動運行装置等の基準化に向けて、WP29傘下の専門家会議などで共同議長の役職を担い、官民オールジャパン体制で議論をリードしてきた。国内では2020年4月1日付けで今回の国際基準の成立に先行し、これと同等の内容の自動運行装置の基準を施行している。


iPhoneが車の鍵へ iOS14新機能「デジタルキー」採用でエンジン始動もスマホでOKに

■iPhoneをドアハンドルに近づけるだけでロックが解除、スタートできる

 米アップルは2020年6月22日、世界開発者会議「WWDC2020」をオンライン開催した。そのなかでiPhone用の新OS(iOS 14)やmacOSの発表などがおこなわれたが、注目は、iPhoneがクルマのデジタルキーになる技術を導入したという発表だ。

 これは新OS「iOS 14」に搭載される新しい機能で、iPhoneのNFC(近距離無線通信規格)を使い、キーを持っていなくてもドアロックを解除し、始動することができるようになる。

 この機能に最初に対応するのは、2020年夏に北米で発売される予定の2021年製BMW「5シリーズ」。WWDC2020では、駐車場でこの機能のデモンストレーションをおこなう映像が流れた。

 その様子を見てみると、5シリーズのドアハンドルにiPhoneを近づけるとドアロックが解除される。シートに座り、センターコンソールにある充電パッドにiPhoneを置いたあと、エンジンスタートボタンを押すとエンジンが起動する。

 また仮にiPhoneを紛失しても、iCloud経由で無効にすることもできるため、セキュリティにも配慮されているという。

 さらに、クルマを共有することも今までの鍵よりも簡単で、ディーラーに行ってスペアキーを作る必要はなくなる。どこにいても、オーナーは最大5人までのiPhoneユーザーに対して、iMessageを送るだけでクルマを貸し出すことが可能。またそのデジタルキーを無効にしたり、制限をかけることも簡単にできる。

 たとえば若いドライバーに貸し出す際には、最高速度や馬力、ラジオの最大音量などを制限する設定が可能な「カー・アクセス・オプション」も用意されているという。

 今後はBMW5シリーズだけではなく、業界の標準になるよう取り組んでいるそうだ。このデジタルキーの仕組みは、現行のiOS i3でも使えるようになるという。アップルウォッチも互換性がある。

 アップルは「自動車のキーは100年以上存在し、大きくなるばかりでいまは考え直す時期だ」とコメントしている。

 BMWはこのiPhone用デジタルキーを、45カ国で利用可能にすると発表している。今後対応するモデルは、1/2/3/4/5/6/8各シリーズ、X5/X6、X7/X5M/X6M/Z4で、2020年7月1日以降に製造されるモデルが対象になる。

※ ※ ※

 そのほか、WWDC2020では自動車向け「CarPlay(カープレイ)」のアップデートも発表された。カープレイは、アメリカでは97%の新車で使用可能、ワールドワイドでは約80%の新車に標準装備されているという。

 今後導入予定の「iOS 14」の新しいカープレイでは、新しい壁紙を追加。また新しいカテゴリーのアプリケーションにも対応、駐車場や充電スタンド、食事の注文などが可能になっている。

 また、アップルとBMWは、カープレイのユーザーがBMWの電気自動車をつかって、いつどこで充電するかを自動的に考慮することで、これまで以上に長距離移動ができるようになる新機能を発表した。

 ドライバーはカープレイで目的地を入力するだけで、アップルMapsが走行可能距離と途中の充電ステーションの位置をもとに、最適なルートを選択するというもの。この機能は2021年に欧米で発売される予定のフルEV、BMW「i4」で初めて利用できるようになるという。


まぁ、日本でそれをやるのは利権絡みで無理なんだろうな〜
いっその事、身体にチップ内蔵とかしてそれで同期するくらいにしないと無理だろうけど「プライバシーが〜」とかいう人に阻まれて無理だろうけどね…


iPhoneが「デジタルキー」になってエンジン始動&安全にキーを共有できる! いずれはバイクにも?

まずはBMWのクルマから

アップル社は、新OS(iOS 14)によりiPhoneをクルマのデジタルキーとして使用できる機能について、BMWが最初に市販車に搭載するメーカーになることを発表した。BMWは最初にiPodを車両に統合し、最初にワイヤレスのCarPlayを搭載したメーカーでもある。これらに続き、デジタルキー機能も搭載される日は近い?

iPhoneをクルマのキーとして使い、ロック、ロック解除、運転、友人と共有もできる

アップル社は、ワールドワイドデベロッパーカンファレンス(WWDC 2020)で新型OSのiOS 14などを発表。そしてこの新OSには、iPhoneをフルデジタルキーとして使用できる機能も含まれることを明らかにした。このiPhoneのアップルウォレット(Apple Wallet)に格納されるデジタルキーは、NFC(近距離無線通信規格)を利用してクルマと通信し、ロックを解除したり、エンジンを始動して運転したり、さらには友人のiPhoneにデジタルキーを送信することでクルマの共有も可能になるというものだ。

そんなデジタルキー機能を最初に市販車に搭載するメーカーは、やはりというべきかBMWである。MWは過去にも最初にiPodを車両に統合したり、アップルカープレイを最初に搭載したりと、常に時代を先取りしてきている。その後、カープレイなどをバイクに搭載していることもあって、デジタルキー機能がバイクで使える時代が来ることも期待させる。

今後登場するiPhone用BMWデジタルキーでは、iPhoneをドア開閉レバーに近づけることでロックを解除し、iPhoneをスマートフォン用トレーにおいて、スタートボタンを押すだけで簡単に操作を開始できるようになる。デジタルキーのセットアップはBMWが用意するスマホアプリから実行。クルマの所有者は、最高速度、馬力、最大オーディオ音量などを制限する、若いドライバー向けの設定可能で、こうしたアクセスオプションを設定したうえで最大5人の友人とアクセス権を共有することができるという。アクセス権の管理は、車内からでもApple Walletからでも可能だ。

気になるのはスマートフォンのバッテリー切れだが、iPhoneの電源が切れた場合でもキーが最大5時間機能する“パワーリザーブ”機能も備えているというから安心だ。アクセス権の共有は、iMessageを介して行う。また、Apple Watchでも互換可能だ。

アップルとBMWは、カーコネクティビティコンソーシアム(CCC)と緊密に連携して、世界標準の確立を推進している。 NFCのデジタルキー仕様2.0は2020年5月にリリースされたが、ウルトラワイドバンドテクノロジーを使用した次世代のデジタルキーはすでに開発が進んでいるという。互換性のあるiPhoneモデルは、iPhone XR、iPhone XS以降、およびApple Watch Series 5以降。

―― ドアの開閉レバーに近づけ、画面をタップすることでロック/ロック解除ができる。バイクでも速度制限などをアプリで設定して共有できるようになれば、家族間の貸出しでも安心感が増すかもしれない。
Posted at 2020/06/28 20:21:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年06月28日 イイね!

288はやっぱり値段持ってるね〜この手のクルマは年式とか関係無いからなぁ

288はやっぱり値段持ってるね〜この手のクルマは年式とか関係無いからなぁ落札価格は2億4900万円! フェラーリ288GTO人気、いまだ衰えず!

RMサザビーズ主催のオークションで、1985年型フェラーリ「288GTO」が2億4900万円で落札された。

高額で落札されるフェラーリ・スペチアーレ

全世界で猛威をふるう新型コロナウィルス禍に自動車界も翻弄され続けているさなか、クラシックカーおよびコレクションカーのオークション業界大手の1社「RMサザビーズ」は 5月21~29日まで「DRIVING INTO SUMMER」と称したオンライン・オークションを開催した。

この種の国際オークションで、いつも話題になるのはスーパーカーだ。とくに「スペチアーレ」と、呼ばれる限定モノのフェラーリ・ハイパーカーは、近年、“ミリオン越え”の価格で落札されるケースがほとんど。また、マーケット市況を観測するのに絶好の試金石にもなっている。

今回おこなわれたDRIVING INTO SUMMERには、気になるフェラーリ・ハイパーカーが複数台出品された。

1台は1995年型の「F50」。1995年のフランクフルト・ショーに出展された生産第2号車で、250万ドル~275万ドル(邦貨換算で約2億6500万円~約2億9200万円)の推定落札価格が設定された。

©2020 Courtesy of RM Sotheby's©2020 Courtesy of RM Sotheby's©2020 Courtesy of RM Sotheby'sもう1台は、2003年型の「エンツォ・フェラーリ」。当初はリストに掲載されていなかったものの、途中から追加出品が決まったという。2オーナー/走行距離約2000kmで、推定落札価格260万~290万ドル(約2億8000万円~約3億1260万円)で出品された。

フェラーリ・スペチアーレのなかでも今回注目したいのは、1985年型フェラーリ「288GTO」である。

Karissa Hosek ©2020 Courtesy of RM Sotheby'sKarissa Hosek ©2020 Courtesy of RM Sotheby'sKarissa Hosek ©2020 Courtesy of RM Sotheby's288GTOとは?

当初、「GTO」の名で1984年に発表された288GTOは、国際自動車連盟(FIA)が1980年代の世界選手権レース/ラリーに向けて施行した「グループB」規約のために開発されたホモロゲート用モデル。GTOの“O”は、フェラーリの歴史的傑作250GTOと同じく「ホモロゲーション済み」を意味する伊語“Omologato”のイニシャルである。

車体の基本は「308GTB」のホイールベースを130mm延長した鋼管スペースフレーム。直前に製作されたグループCレーシングスポーツカーのランチア「LC2」のためにフェラーリが設計・製作した2855ccV型8気筒ガソリンツインターボ・エンジンを、400psまでデチューンした上で縦置きに搭載した。

©2020 Courtesy of RM Sotheby's©2020 Courtesy of RM Sotheby's©2020 Courtesy of RM Sotheby's一方、レオナルド・フィオラヴァンティ氏がスタイリストの長であったピニンファリーナが手掛けたボディは、おなじくフィオラヴァンティ作である308GTBをベースとしつつも、獰猛なまでのワイルドさと妖艶なエレガンスが不思議な調和を見せる、極めて魅力的なものだった。

272台(ほかに255台説もあり)が生産されたといわれる288GTOは、結果として公式レースへの参戦こそ無かったが、現代の「ラ・フェラーリ」に続くスペチアーレの系譜を拓いた開祖として、歴史的評価を受けている。当然のことながら、現代のクラシックカー/コレクションカー市場における評価は非常に高く、2010年代中盤以降は2億円以上で取り引きされている。

2億4900万円で落札

出品された288GTOは、記録によると、1985年2月にマラネッロの本社工場で完成したとされる130台目の生産車両。エアコンディショナーやパワーウィンドーなどのオプションは、最初から装備されていたという。

ファースト・オーナーは名の知れたドイツ人コレクターで、250GTOも併せて所有していたHartmut Ibing氏。彼はこのクルマの納車時、フェラーリのマラネッロ本社工場から自ら運転して引き取ったという。

ほかにも複数のエピソードが……。南仏の別荘まで、しばしばこのクルマとともにドライブを愉しんだこと。1度盗難に遭い、再びIbing氏のもとに戻ったこと。そして、今世紀初頭にドイツのディーラーに販売されたのちアメリカに移ったことなど、すべての来歴が判明している。いかにも特別なフェラーリらしい。

マニュアル類やツールキットなど、この種のクラシックカーの価値を大きく左右する付属品も、すべてオリジナルのまま。

©2020 Courtesy of RM Sotheby's©2020 Courtesy of RM Sotheby's©2020 Courtesy of RM Sotheby'sこの288GTOにRMサザビーズが設定した推定落札価格は、220~240万ドル(約2億3400万~約2億5500万円)。新型コロナ禍でマーケットが大混乱に巻き込まれる以前の相場に近いものである。

現地時刻5月21日午後に、オンラインオークションの入札受付がスタートしたが、競売スタートから4日目、5月24日15時の段階で入札は6件。暫定価格は144万ドルまで上がっていた。

締め切り前日の28日には160万ドルまで上昇したものの、まだまだ推定落札価格には大きく及ばず、流札も危ぶまれた。しかし、競売終了前の数時間で一気に入札が殺到。現地時刻29日午後に231万ドル(約2億4900万円)で落札された。

ちなみに、前述の1995年型F50は、オーナーの示した最低落札価格には届かず流札となった。それでも締め切り直前には220万ドル(約2億3400万円)まで進行していた。一方、2003年型エンツォ・フェラーリはエスティメート(推定落札価格)にこそ及ばなかったが、240万ドル(約2億5500万円)で落札された。

これらの落札価格を依然として“高値キープ”とみるか、あるいは“下落の始まり”とみるかについては、さまざまな意見があると思われる。とはいえ、新型コロナ禍での先行き不安を思えば、「さすがフェラーリ!」と、思わせる高価格だった。

©2020 Courtesy of RM Sotheby's©2020 Courtesy of RM Sotheby's©2020 Courtesy of RM Sotheby's©2020 Courtesy of RM Sotheby's©2020 Courtesy of RM Sotheby's©2020 Courtesy of RM Sotheby's©2020 Courtesy of RM Sotheby's©2020 Courtesy of RM Sotheby's©2020 Courtesy of RM Sotheby's©2020 Courtesy of RM Sotheby's©2020 Courtesy of RM Sotheby's©2020 Courtesy of RM Sotheby's©2020 Courtesy of RM Sotheby's©2020 Courtesy of RM Sotheby's©2020 Courtesy of RM Sotheby's©2020 Courtesy of RM Sotheby's©2020 Courtesy of RM Sotheby's©2020 Courtesy of RM Sotheby's©2020 Courtesy of RM Sotheby's©2020 Courtesy of RM Sotheby's文・武田公実
Posted at 2020/06/28 20:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年06月27日 イイね!

ブラックサンダーじゃなくてよかったネ

ブラックサンダーじゃなくてよかったネBMW 8シリーズに稲妻の閃光を思わせるカラースキームを与えた「ゴールデン サンダー エディション」が登場

BMW 8 Series Golden Thunder Edition

BMW 8シリーズ ゴールデン サンダー エディション

闇夜に一閃する稲妻をイメージ

BMWは2020年6月22日、8シリーズのクーペ、コンバーチブル、グランクーペに「Golden Thunder Edition(ゴールデン サンダー エディション)」を追加すると本国にて発表した。2020年9月より生産をスタートする。

最高品質のオプション装備をラインナップする「BMW INDIVIDUAL」に、新しいパッケージオプション装着車が加わった。“Golden Thunder”の名が示すとおり、闇に煌めく鮮烈な稲妻をイメージしている。

8シリーズ全車に組み合わせることが可能

「ゴールデン サンダー エディション」はクーペ、コンバーチブル、グランクーペと、すべての8シリーズで選択が可能。840iから840d xDrive、M850 xDriveまであらゆるグレードに組み合わせることができる。

ゴールデン サンダー エディション装着車には、M スポーツパッケージを標準搭載。サファイア ブラック メタリックのボディカラーをベースに、フロントエプロンからサイドスカート、リヤエプロン、そしてサイドミラーにゴールドのアクセントをあしらっている。

また、Mスポーツブレーキシステムにはブラック塗装のキャリパーを装備。そこに20インチのゴールド塗装ホイールを組み合わせる。

ブラック×ゴールド×クリスタルが調和する内装

ブラック×ゴールドのカラースキームは内装にも活かされている。ブラックのメリノレザー素材を基調にコントラストステッチを採用。センターコンソール部分をゴールド仕上げにするとともに、フロントシートのヘッドレストには“Edition Golden Thunder”の刺繍を施している。クーペ及びグランクーペのルーフは墨色のアルカンターラ地となる。

さらに「クラフテッドクラリティグラス」と呼ばれる、カッティングされた宝石を思わせるセレクターレバーやスタート&ストップボタンを標準装備。バウワース アンド ウィルキンス製ダイヤモンド サラウンド サウンド システムも全車に搭載する。

8シリーズのエッジを際立たせるゴールデン サンダー エディションはディンゴルフィン工場で2020年9月より生産を開始する。日本への導入時期、そして価格は未定。


ゴールドがまぶしい! BMW 8シリーズの特別仕様車に注目!

6月22日、BMWは、「8シリーズ」の特別仕様車「ゴールデンサンダーエディション」を発表した。

すべての8シリーズで選択可

BMWの8シリーズに設定されたゴールデン・サンダー・エディションは、ゴールドの専用パーツを内外装に奢る。台数限定ではなく、カタログモデルにパッケージ・オプションとして選択出来る。

外装には、ゴールドの20インチ・アルミホイールとドアミラー・カバー、そしてフロントエプロンからサイドスカート、リアエプロンまで続くアクセントラインを専用装備する。ボディカラーは、サファイアブラックメタリックとフローズンブラックメタリックの2種類。

内装には、ゴールドのアルミ製センターコンソール・トリムや特別仕様車であることを示すプレート、「Edition Golden Thunder」の文字入りヘッドレストなどが備わる。

ゴールデン・サンダー・エディションは8シリーズ・クーペ/カブリオレ/グランクーペの全ボディ形状にオプション設定される。エンジンは、3.0リッター直列6気筒ガソリンターボ/ディーゼルターボ、4.4リッターV型8気筒ガソリンターボの3種類。2020年9月から生産開始される、というが、日本にも導入されるかどうかは決まっていない。

文・稲垣邦康(GQ)


カッコよさイナズマ級! 限定パッケージのゴールデンサンダーなBMW「8シリーズ」は「JPS」テイスト!!

■まるでジョン・プレイヤー・スペシャル仕様のようなBMW 8シリーズ

 初代「8シリーズ」(E31型)からおよそ20年ぶりに復活した現行8シリーズは現在、クーペだけでなくカブリオレとグランクーペという3つのボディタイプがラインナップされている。

 日本では2018年にクーペが販売され、2019年にカブリオレとグランクーペが販売をスタートしているが、新たなるエディションが追加されるようだ。

 2020年9月以降、8シリーズに「エディション・ゴールデン・サンダー」というエディションモデルが追加発売される。

 新エディションは、クーペ、カブリオレ、グランクーペという3つのボディバリエーション(「BMW 840i」、「BMW 840d xDrive」から「BMW M850i xDrive」まで)すべてにラインナップされる。

 8シリーズ・エディション・ゴールデン・サンダーは、2020年9月からディンゴルフィング工場で生産が開始され、BMW Individualの能力を示す専用デザインのエクステリアとインテリアで、カスタムビルトの個性が与えられる。

 ボディカラーは、サファイアブラックメタリックとフローズンブラックメタリックのふたつ。このボディにゴールドのカラーアクセントがあしらわれ、独特のアピアランスが実現した。

 ダークな外観には、BMW Individual ハイグロス・シャドウラインにMスポーツ・ブレーキシステムのブラック・ブレーキキャリパーが加わる。フロント・エプロンからサイド・スカート、そしてリア・エプロンに至るまで、ゴールドのアクセントラインが印象的なコントラストを生み出している。

 Mスポーツ・パッケージは標準装備されており、エクステリア・ミラーキャップ、Mリアスポイラー(BMW8シリーズ・クーペ専用)、ダブルスポーク・デザインの20インチMライト・アロイホイールなどがゴールドで仕上げられた。

 インテリアもルーフライナーにBMW Individualアルカンターラ・アンソラジットを採用するなど、基本的にはブラックが基調となる。

 これにヘッドレストに「Edition Golden Thunder」の文字が金糸で刺繍され、シートなどのステッチもゴールド、さらにインテリアトリムがアルミニウム・メッシュ・エフェクト・ゴールドとなり、鮮やかなコントラストを奏で、高級感が一層増している。

 オーディオは、Bowers & Wilkinsのダイヤモンド・サラウンドサウンドシステムを装備。

 スポーティとラグジュアリーが見事に融合された8シリーズ・エディション・ゴールデン・サンダーは、コレクターズアイテムとしての価値も期待される1台だ。


ポイントはゴールドのアクセント! 「BMW8シリーズ」にスペシャルエディションが登場

クーペ、カブリオレ、グランクーペの3ボディに設定される「ゴールデンサンダーエディション」

6月22日、BMWは「8シリーズ」にスペシャルエディションとなる「ゴールデンサンダーエディション」を設定、今年9月より市場導入すると発表した。このスペシャルエディションはクーペ、カブリオレ、そしてグランクーペと、すべてのボディバリエーションに設定される。

ゴールデンサンダーエディションは、Mスポーツパッケージを標準装備したうえで、同社のカスタマイズプログラム「BMWインディビジュアル」によって内外装を特別に仕立てているのが特徴だ。

ボディカラーにサファイアブラックメタリック、またはフローズンブラックメタリックを設定したエクステリアはフロント&リヤエプロンやサイドスカート、ドアミラーカバーなどの一部に厳選されたゴールドカラーのアクセントをあしらう。クーペにはさらにMリヤスポイラーにもゴールドのラインが入る。組み合わせるホイールは20インチのMライトアロイだ。

ブラックのBMWインディビジュアル・メリノレザートリムを採用したインテリアでは、アルミメッシュエフェクトゴールドのトリムフィニッシャーがセンターコンソールに用いられ、独特の雰囲気を醸し出す。フロントのヘッドレストに入る「Edition Golden Thunder」の刺繍も特別感を引き立たせるディテールだ。クーペとグランクーペではさらに、BMWインディビジュアルのアルカンターラ・アンスラサイトルーフライナーが採用される。

このほか、Bowers & Wilkins(バウワーズ・アンド・ウィルキンス)製のダイヤモンドサラウンドサウンドシステムが搭載され、上質で洗練された内外装にふさわしい装備が盛り込まれている。


BMW 8シリーズ「ゴールデンサンダー」…コレクターズアイテムになるか 欧州で9月から販売

BMWは6月22日、『8シリーズ』(BMW 8 Series)新型に「ゴールデンサンダーエディション」を欧州で設定すると発表した。

ゴールデンサンダーエディションは、BMW独自のデザインと装備、機能によって、コレクターズアイテムになることを目指した特別モデルだ。2ドアクーペの『8シリーズクーペ』、2ドアオープンの『8シリーズカブリオレ』、4ドアクーペの『8シリーズグランクーペ』の各車に用意され、9月から生産と販売を開始する予定だ。

◆外装にゴールドのアクセント

ゴールドの専用アクセントと、エクステリアとインテリアにハイエンドの「BMWインディビジュアル」の装備を採用した。スポーティなセンスとラグジュアリーさの比類ない融合を狙ったという。

ボディカラーは、サファイアブラックメタリックまたはフローズンブラックメタリック。ゴールドのカラーアクセントが、アスレチックさを強調している。BMWインディビジュアルのハイグロスシャドウラインを採用した。Mスポーツブレーキシステムは、ブラックのブレーキキャリパーが特長だ。

ゴールドのアクセントラインは、フロントバンパーからサイドスカート、リアバンパーへと続く。ドアミラーカバー、Mリアスポイラー(8シリーズクーペのみのオプション)、ダブルスポークデザインの20インチMアルミホイールも、ゴールドで仕上げられた。

◆BMWインディビジュアルの特別内装

インテリアは、前席ヘッドレストに「Edition Golden Thunder」の文字が刺繍された。BMW インディビジュアルのブラックのメリノレザートリムが装備される。8シリーズクーペと8シリーズグランクーペでは、BMW インディビジュアルのアルカンターラアンスラサイトルーフライナーを採用した。

インテリアトリムフィニッシャーは、アルミメッシュエフェクトのゴールドだ。センターコンソールでは、ゴールドのパネルの表面に、エディションエンブレムが追加されている。また、「Bowers&Wilkins」のダイヤモンドサラウンドサウンドシステムを装備した。

◆M850i xDriveには530hpツインターボ搭載

ゴールデンサンダーエディションは、「840i」、「840d xDrive」 「M850i xDrive」と、8シリーズクーペ、8シリーズカブリオレ、8シリーズグランクーペのすべてのグレードで選択できる。Mスポーツパッケージも標準装備された。9月から、ドイツ・ディンゴルフィン工場で生産される予定だ。

トップグレードのM850i xDriveには、直噴4.4リットルV型8気筒ガソリンツインターボエンジンを搭載する。Mパフォーマンスのツインパワーターボテクノロジーを導入しており、力強い出力特性を実現する。ターボチャージャー、直噴システム、熱シールドおよび冷却システム、イグニッション、エンジンエレクトロニクスなど、各所に改良が施された。フラップ制御式スポーツエキゾーストシステムが、官能的なサウンドを発するという。

この新エンジンは、重量を変えることなく、従来型エンジンと比べて出力を68hp向上させ、最大出力530hp/5500~6000rpmを獲得する。最大トルクは76.5kgm/1800~4600rpmで、幅広い回転域で最大トルクを得られる特性とした。0~100km/h加速は3.7秒、最高速は250km/h(リミッター作動)の性能を備えている。

改良された8速スポーツAT「ステップトロニック」は、ギア比の幅を拡張するとともに、制御システムを最適化した。これにより、走行状況に応じたシフトタイミングがより正確かつ俊敏になり、効率性や快適性が向上しているという。さらに、マニュアル操作によるシフトチェンジ用に、ステアリングホイールにはパドルスイッチが標準装備されている。
Posted at 2020/06/27 19:12:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2020年06月27日 イイね!

98仕様を復活とはね〜メガウェブとかにあるやつって走行出来るのなんだっけ?

98仕様を復活とはね〜メガウェブとかにあるやつって走行出来るのなんだっけ?「カストロール トムス スープラ」を蘇らせる! レストアプロジェクトをクラウドファンディングで実施

1998年を戦ったスープラ36号車を走行可能な状態に

トムスは、同チームのレーシングカー「Castrol TOM’S Supra(カストロール トムス スープラ)」を完全復元する新プロジェクト「Castrol TOM’S Supra レストアプロジェクト2020」を、2020年6月22日(月)15時から開始した。

「Castrol TOM’S Supra」は、1995年にトムスの全日本GT選手権参戦(JGTC)と共にデビュー。1997年シーズンにはトヨタ勢初のシリーズチャンピオンを獲得し、JGTCの歴史に名を刻んだ名車だ。

強烈なコントラストを描くカラーリングとそのスピードで国内レースファンの記憶に鮮明に残っているだけでなく、当時プレイステーション用ゲームとして発売された「グランツーリスモ3 A-spec」のオープニングに登場したことで世界的にも知られている。

様々な特典が用意されたクラウドファンディング

今回のプロジェクトは、マクアケが提供するオンラインプラットフォーム「makuake」を通じたクラウドファンディングで資金を調達。ファンを対象にサポートを募り、プロジェクトの達成を目指すことになる。

集まった支援金はレーシングカー「Castrol TOM’S Supra」の復元費用等に充てられる予定。クラウドファンディング参加者には、支援内容に応じて「参加証ステッカー」「完成披露イベントへの招待」「2021年 SUPER GT シーズンパス」など、様々なリターンが提供される。

同プロジェクトの概要やリターンに関する詳細情報は「makuake」内のプロジェクト特設ページ、トムス公式サイト、公式Twitter(@tomsracing)などから順次配信される予定だ。

【プロジェクト概要】

レストア対象車:1998年モデル 36号車 Castrol TOM’S Supra
エントラント名:TOYOTA Castrol TEAM TOM’S

マシン名:Castrol TOM’S SUPRA (カストロール・トムス・スープラ)

ドライバー:関谷正則/ノルベルト・フォンタナ

ボディディメンション:全長4520mm 全幅1910mm 全高1200mm

重量:1150kg

エンジン:3S-GTE型直列4気筒ターボ

排気量:1998cc


TOM’S、カストロール・トムス・スープラのレストアプロジェクトをクラウドファンディングで開始

 6月22日、トムスは同社チームのレーシングカー『Castrol TOM'S Supra(カストロール・トムス・スープラ)』を完全復元する新プロジェクト『Castrol TOM'S Supra レストアプロジェクト2020』をクラウドファンディング形式で開始した。

 カストロール・トムス・スープラは1995年、トムスの全日本GT選手権(JGTC)への参戦開始とともにデビューし、1997年にはトヨタ勢初となるシリーズチャンピオンを獲得したマシン。その速さや強さと強烈なコントラストを誇る“カストロールカラー”で記憶に残っているレースファンも多いはず。

 また、同マシンは当時ソニー・コンピュータエンタテインメントから2001年にプレイステーション2用ソフトとして発売された『グランツーリスモ3 A-spec』のオープニング映像にも登場している。今回トムスがレストアを行うのは、グランツーリスモ3のオープニング映像に登場したことによって世界中にその存在が知られているカストロール・トムス・スープラ36号車の1998年モデルだ。

 レストアプロジェクトは、株式会社マクアケが提供するオンラインプラットフォーム『makuake』を通じて行うクラウドファンディング形式となっており、一般の方やレースファンからの支援のもと、走行可能な状態までマシンを完全復元することがプロジェクトの目標とされている。

 集められた支援金はカストロール・トムス・スープラの復元費用などに充てられる予定で、支援をしてくれた方々には金額に応じて参加証ステッカー贈呈のほか、完成披露イベントへの招待、2021年のスーパーGTシーズンパスなど様々な特典が用意されるという。

 トムスの現役メカニックたちがレストア作業を実施する『Castrol TOM'S Supra レストアプロジェクト2020』の支援募集期間は2020年6月22日の15時から9月18日の15時まで。プロジェクトの概要やリターンに関する詳細情報はmakuake内特設ページおよびトムス公式サイトまで。
・makuake内プロジェクト特設ページ(https://www.makuake.com/project/toms-supra/)
・トムス公式サイト(https://www.tomsracing.co.jp/company/news/6825/)


名車復活へ、Castrol TOM'S Supra レストアプロジェクト始動

トムスは、同社チームのレーシングカーを完全復元する新プロジェクト「Castrol TOM'S Supra レストアプロジェクト2020」を6月22日より開始した。

「Castrol TOM'S Supra」は1995年、トムスの「全日本GT選手権(JGTC)」参戦とともにデビュー、1997年にはトヨタ勢初のシリーズチャンピオンを獲得しJGTCの歴史に名を刻んだ名車。強烈なコントラストのカラーリングとその速さで国内レースファンに鮮明な記憶を刻んだ他、プレイステーション「グランツーリスモ3 A-spec」のオープニングに登場したことで世界的にも知られている。

今回のレストアプロジェクトは、このCastrol TOM'S Supra 1998年モデルの36号車を、ファンの支援のもと、走行可能な状態まで完全復元することが目標だ。同プロジェクトは、オンラインプラットフォーム「Makuake」を通じて行うクラウドファンディング形式となっており、一般からサポーターを募り、プロジェクトの達成を目指す。集まった支援金はレーシングカー「Castrol TOM'S Supra」の復元費用等に充てられる予定で、サポーターには応援購入金額に応じ、参加証ステッカー贈呈や完成披露イベントへの招待、2021年SUPER GTシーズンパスなど、様々なリターンを提供する。


TOM'S 「あの名車を完全復元支援『Castrol TOM'S Supra レストアプロジェクト2020』始動」

 トムスは、同社チームのレーシングカー「Castrol TOM’S Supra」を完全復元する新プロジェクト「Castrol TOM’S Supra レストアプロジェクト2020」を、2020年6月22日(月)15時より開始した。

 「Castrol TOM’S Supra」は1995年トムスの「全日本GT選手権」参戦と共にデビュー、1997年にはトヨタ勢初のシリーズチャンピオンを獲得しJGTCの歴史に名を刻んだ名車だ。強烈なコントラストのカラーリングとその速さで国内レースファンの記憶に鮮明に残っている他、当時ソニー・コンピュータエンタテインメントから発売された「グランツーリスモ3 A-spec」のオープニングに登場したことで世界的にも知られている「Castrol TOM’S Supra」1998年モデルの36号車を、ファンの皆様の支援のもと、走行可能な状態まで完全復元することが本プロジェクトの目標だ。

 同プロジェクトは、株式会社マクアケが提供するオンラインプラットフォーム「makuake」を通じて行うクラウドファンディング形式となっており、一般のユーザーを対象に支援を募り、プロジェクトの達成を目指す。集まった支援金はレーシングカー「Castrol TOM’S Supra」の復元費用等に充てられる予定で、支援した人々には支援内容に応じて参加証ステッカー贈呈から完成披露イベントへの招待・2021年 SUPER GT シーズンパスなど、様々なリターンを提供する。同プロジェクトの概要やリターンに関する詳細情報は「makuake」内のプロジェクト特設ページ及びトムス公式サイトや公式Twitterなどで順次配信していく。

プロジェクト特設ページ
https://www.makuake.com/project/toms-supra/

トムス公式サイト
https://www.tomsracing.co.jp/

公式Twitter
https://twitter.com/tomsracing

-1998年モデル36号車Castrol TOM’S Supraとは-
▮エントラント名 TOYOTA Castrol TEAM TOM'S
▮マシン名 Castrol TOM’S SUPRA (カストロール・トムス・スープラ)
▮ドライバー 関谷正則 / ノルベルト・フォンタナ
▮全長x全幅x全高 4520mm x 1910mm x 1200mm
▮重量 1,150kg
▮エンジン 3S-GTE型直列4気筒ターボ
▮排気量 1,998cc

▮イベント詳細
募集期間 2020年6月22日(月)15:00 ~ 9月18日(金)15:00
※日程は予告なく変更される場合がございます。予めご了承下さい。
Posted at 2020/06/27 19:05:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサG4 モニタープレゼントの魁磨き塾 ヘッドライトガチコート施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/238718/car/1269566/8352703/note.aspx
何シテル?   09/02 19:28
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation