• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月30日

太陽光(自立運転)で発電した電力でEVに充電できるか?リベンジ編

太陽光(自立運転)で発電した電力でEVに充電できるか?リベンジ編 本検証の目的は、「長期停電が生じた際、『自宅の太陽光自立運転による電力で、EVへどれだけ充電ができるか』というのを知っておきたい」ということです。

そのためには、まず、自立運転用のコンセントから普通充電ケーブルでEVに充電できる必要があります。
先週、200V充電ケーブルで試したところ、Readyランプが点灯せず失敗に終わりました。 こちらの記事です
今回は各方面に協力を頂き、100V充電ケーブルをお借りできましたので、いろいろやってみました。

その結果、
 ①TOYOTA製充電ケーブル(100Vプラグ)でi-MiEV(M)、中期リーフ共充電可能である。
 ②i-MiEVを30分ほど充電、SOCを1%増やすのに20分要した ⇒ 試算上0.315kW
   (*i-MiEVのバッテリー容量保持率100%である仮定)
 ③7時間充電できたとすると、2.2kWhほど蓄電できる。i-MiEVでは残走行可能距離0(SOC15%)から満充電するのに、この季節、天気の良い日が4日必要。
 ④充電途中で日照不足で発電能力が充電に要する電力より下回ると、パワコンが停止、充電が停まる。
 ⑤しかし、一旦パワコンが停止しても、日が照って充電するのに十分な電力が発電されるようになると、自立運転が自動で開始され、再び充電が始まる。

 ということが分かりました。

一番確かめたかったことは、パワコンの自動復帰がなされるかどうかでしたが、確認できました。こちらはリーフでしか確かめていませんが、一旦止まった充電もパワコン自動復帰と同時に再開します。

また、認識新たにすることですが、曇りの日は何度も充電が切れ、復帰するといったことが起き得ます。その様な使い方は、もしかして、パワコンにも充電器や車両にとっても良くないかもしれません。が、長期停電が発生するなどの事態なのですから、そのようにな緊急事態においても、EVに必要な電力が最優先されるなるなら、そんなこと言ってられない状況でしょう。

さて、結論を先に記しましたが、以下詳細検討結果です。

■今回、日産製とトヨタ製の100V充電ケーブルを用意しました。協力していただける方がいらっしゃるので、本当に感謝です。


NISSAN製は定格110V 11.2Aです。TOYOTA製は定格という表示はなく、AC200V:充電電力16A/AC100V:充電電力6Aとの記載です。今回100Vプラグに交換し100Vケーブルとして使います。



■まず自立運転コンセントで充電できるかどうかの結果です。
 NISSAN製100V充電ケーブル
   ・・・アース処置の有無にかかわらず READYランプ点灯せず。使用不可。
 TOYOTA製電気自動車専用充電ケーブル(100Vプラグ)
   ・・・リーフ、i-MiEV どちらもアース不要で充電可能(但し、充電器の注意書にはアースをとることと記載していますので、アースは取って実施しました)。

NISSAN製の100VケーブルでNGは残念です。ちなみに、宅内コンセントからはアースを取れば問題なく充電できました。200Vの時と同じです。シャープ太陽光発電との相性ではないかと思われます。


■太陽光自立運転するには停電させないと出来ません。契約ブレーカを落とします。
自立運転モードに切り替えは、先週一回やったので慣れたものです。すぐに立ち上げることが出来るようになりました。非常時に備え、避難訓練ではないですが、一度は自立運転の方法を確かめていた方がいいかもしれませんね。
 


■まず、日産製の100V充電ケーブルですが、アースを取ろうが取りまいが、何をしてもREADYランプが点灯しません。点滅状態のままで充電ができませんでした。
 

アース線はEVコンセント工事をしてもらった時に、別の用途に使おうと少し分けてもらっていたものを使いました。接続には圧着端子でカシメる必要がありますが、ペンチでひねって圧着させます。にもかかわらずNGでした。
この写真はアース棒を埋め込む前の写真です。


ということで、11Aほど流れるNISSAN製には期待していたのですが、うちの太陽光システムには適用できないという結果となりました。


■次いでTOYOTA製の充電ケーブルを使った確認です。
過去に初期型プリウスPHVを10日間モニターした時に100V,200V兼用の充電ケーブルが付属していて、痛く感激したことを思い出しました。新型PHV用にも用意されているようです。今回は15mのケーブルのタイプを借りることができました。玄関に車を寄せずに、カーポートまで引っ張ることが出来ます。

まずは、My中期リーフに接続します。
 

太陽光モニターには、発電量と消費量が表示されていますが、0.56kW、100Vなので5.6A。充電器の仕様が6Aなので、こんなもんでしょう。



次にi-MiEVでの確認。プラグを挿すと、ACDCコンバーターが動く音でしょうか、コトンとかすかな音が鳴って(200V充電時と同じです)、充電が始まりました。
 

i-MiEVに取り付けているEVマネージャーは、充電すると自動起動し、充電率が表示されとても便利です。
当日は、晴れ時々曇りという天気で、太陽が雲に隠れるときもありましたが、30分程度充電し、SOCの変化を記録しました。 SOC73.5%→75%まで充電できました。
 

もちろん、caniOnも起動していました。電圧値は100-101あたり、電流値は5Aを示しています(この値の精度は不明です)。
  

SOCの変化です。これを見ると20分で1%充電できたことが分かります。これが今回の蓄電された電力量を見積もった根拠としました。
すなわち、10.5kWh*1%=0.105kWh を20分で充電できたので、1時間だとこの3倍の0.315kWとなります。
太陽光モニターでは0.56kWなので、充電効率を8割とすると0.44kWとなり、少なからず差がありますね。どこかで損失しているのか、それもと妥当なのか不明です。
しかし、確かに言えることは、劣化のほぼないi-MiEV(M)のSOCを1%増やすのに20分かかったということです。



■日照不足の時はどうなるか!
今回の検証で、一番確かめたかったことです。雲がかかって日照不足になって、発電が充電器が欲する電力より下回った場合にいったいどうなるか。
雲がかかってくると発電量が低下しますが、写真は撮り損ねたのですが、0.5kWくらいまでは停止しませんでした。そして、陰ってきて発電が足らなくなると、ご覧の様にパワコンが停止、復活を待っています。


この期間、充電プラグは刺したままでしたが、消費されていません。


暫くすると、充電するために必要な発電量が確保されたようで、自動的に充電が開始されました。


太陽光モニターは、今のどれだけ発電能力があって、そのうちいくら消費しているのかが分かりません。つまり、充電によって消費する電力以上発電能力があっても、その電力は捨てているということになります。もったいないですね。

■充電時間の見積もり
充電が可能だったTOYOTA製の充電ゲーブルは100Vプラグを使うと6A仕様となります。実際、太陽光モニターを眺めていると5.6A程度を示していて、陰ってきて5Aでも停止しませんでした。それ以下になると停止するようです。
充電時間がどれだけ確保できるか、9/29の発電実績を例にとって見積もってみました。0.5kW以上確保できる最大限の時間は8時~15時までの7時間くらいですね。夏はこの範囲が若干広がり、これから冬にかけて狭くなるはずです。11Aの能力のあるケーブルで充電できたとしたら、その時間はさらに縮まりますね。



まとめ
・我が家の太陽光自立運転でEVへの充電ができることを確認し、実際に30分充電することで、蓄電量を見積もることが出来た。
・i-MiEV(M)を満充電するには、お天気が4日必要です。
不測の事態に備えて、充電ケーブルを用意するかどうか、今回の結果を参考にしたいが、、、微妙ですね^^
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/10/01 19:43:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

手元を見られる
avot-kunさん

450キロ走りました タンク半分を ...
まーぶーさん

2025お砂ふみ
ボーエンさん

神明殿「cafe舞楽」ランチ
ヒデノリさん

人間万事塞翁が馬
kazoo zzさん

今日は大宮で大戸屋!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2017年10月1日 20:39
KAKUさん、こんばんは。
私の勘違いかも知れませんが、確か件のサイトではどうやろうが無理との意見を連呼する輩ばかりだった様な記憶が(笑)
なんにせよ曲がりなりにも出来ると言う確証を得られたのは良かったですね。
コメントへの返答
2017年10月1日 20:53
cosmo8さん、毎度コメントおおきにです^^

一応、僅かな充電量ではありますが、拙宅の太陽光でEVに充電できる手段を確保できました。いろいろお世話になりました。ありがとうございました。m(_ _)m

シッカリ、アースを取ったのですが、日産製の充電ケーブルでは、ことごとくNGでした。
これに対しては、「出来るはずだ、やり方が悪い」とのご意見がでるかもしれませんね。

その他の100Vケーブルでは、何名かの方から実績ありの連絡もらいました。
2017年10月1日 22:47
おつかれさまでした。
コメントへの返答
2017年10月2日 4:31
ありがとうございます(^^)
2017年10月2日 11:22
いつも大変参考になる記事をありがとうございます。少し違う話ですが、最近、知人がプリウスPHVを買って、いろいろ自慢する(興味津々で聞いてます)。で、車の屋根にあるソーラーパネルで1日6kWh充電できるとのこと。通販のフレキシブル太陽電池(曲がるパネル)を調べると、車の屋根サイズで1.2KWぐらいの出力なので、リーフにも付かないかなと思っています。
コメントへの返答
2017年10月2日 12:42
ご無沙汰しております。コメントありがとうございます。私も全然話が関係ないんですが、石原さとみのファンなので新型プリウスPHVのコマーシャルが出てくるのを楽しみにしていました(^^;

それで、話は戻りますが、6という数字は間違いないのですが、距離(km)ですね。最大6.1km 平均2.9km/日のようです(^^)(下の記事を参考にしました)
電費を10km/kWhと仮定すると、最大0.61kWh、平均0.29kWh蓄電出来ると言うことかと思います。

https://clicccar.com/2017/02/17/445826/2/
2017年10月2日 13:42
>最大6.1km 平均2.9km/日のようです
うーん、とするとあのソーラーパネルは最大100Wぐらいしか発電しないことになります。相当控えめな出力なんですね。寿命を考えるとそうなってしまうのかな?
その知人は携帯アプリ(e-connect?)を取り出して、「ほら、今日はこれだけ発電したよ」と6.0の数字が出ているところを見せてました。9月初め頃の太陽で6.0(単位不明)出るのは間違いないようです。
コメントへの返答
2017年10月2日 17:58
PHV 太陽光でグクると出て来ました。http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/car/15/061600027/021500013/?ST=msb&P=2

パネルは180Wのようです。

アプリの画面も見つかりました。ご覧になられたのは60Wとの表示だったのではないでしょうか?

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/022206402/?SS=imgview&FD=233400311&d=1506921788580
2017年10月3日 0:10
パワコンと分電盤の間にはブレーカーは設置されていないんでしょうか?
我が家では、増設分電盤に太陽光用のブレーカーがあるので、それの解放で自立出来ます。太陽光取り付け後、直ぐには系統連携出来ないので、付いていると思うのですが…。
コメントへの返答
2017年10月3日 6:52
パワコンのブレーカーはあります。
こちらを落として、太陽光発電システムに停電を起こしてもいいでしょうね。
取説の自立運転起動の仕方には、停電が起きたときを前提としていたので、その前提を手動で生じさせました。

ちなみに、記事には記載していませんが、L2Hも稼働させていて、その機能の確認をしたいのもあって、契約ブレーカーを落としました。宅内は停電していまん(^^)

プロフィール

「i-MiEVにもサルフェーション除去装置つけて1週間経ちました。購入直後はSOH83%だったが翌日81%に。そして今日87%に復活。効果は出て来ているのかな!?」
何シテル?   01/19 17:04
i-MiEVがやってきて11年、リーフは初代中期から2代目(40kWh)、そして昨年e+と乗り継いできました。 i-MiEVを契機に、新しいCarLife...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
初回車検を受けて早1か月を超えました。その間2回ほど東京大阪間を往復しましたが、e-Mo ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
日産 リーフ 白リーフ・エアロスタイル・・えーやろ~ (日産 リーフ)
新型リーフの下取りとして、2018/8/25に次のオーナーさんの所に旅立ちました。4年半 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation