• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月10日

リーフe+

リーフe+ ハイパフォーマンスモデル(リーフe+)が発表されましたが、60kWhよりも2kWh多い62kWhでしたね。バッテリーメーカーは私が伝え聞いていた噂によるとCATLということでしたが、40kWhと同じAESC製とも聞こえて来ました。さてどこでしょう。そのうち明らかになるでしょう。

何シテルでも記載しましたが、この62kWhで関東関西移動はどんな感じになるか予測してみました。

24kWhリーフは、満充電時に実質使える容量として20~21kWh、40kWhリーフは37kWhほどです。すなわち3kWhくらいは使えない領域があるわけですね。この使えない領域も含めて24kWhだとか、40kWhだというのは本来ならちょっぴり過大表示だと言わざるを得ない気はしますが、それが許されている世界なのでしょうか。ハードディスク(SSD)やSDカードなどもシステム領域がある部分占めていて実質使える領域が狭くなっているのに誰も文句言わない雰囲気と同じかな。

話がそれましたが、リーフe+も隠れ領域があることでしょう。その領域が同じレベルの3kWhとすると、実際満充電では62-3=59kWhが使える容量となります。

先日、ZE1で真冬の東京大阪間を大人4名、暖房25度快適設定、速度は95-100km/h(ほぼほぼオートパイロット)で950km超走った記事を記しました。ZE0の時、家族には“リーフは寒い”と言われていたのですが(少しでも航続距離を伸ばそうとして温度抑え気味にしていたせいです(^^;)、このZE1はよく暖房が効き、まったく不満は出ませんでした。運転も流れを大きく乱すことはなく(追い越しされることもありましたが)、快適な移動でした。そのような、不満のない運転環境にて、改めて、高速道路上での走行データをまとめ、リーフe+での状況を予測してみました。

まず、前日の東京大阪間の走行データ振り返りです。往復の総消費量は138.56kWh、走行距離908.7km。これはほぼ高速道路上の消費です。実際は、下道利用の距離もありますが、片道35km、往復70kmくらいですので、簡単のために計算には含めません。

総合電費は、6.59km/kWhでした。往路は6.44km/kWh、復路は6.69km/kWhと少し往路が高いですが、きっと渋滞がなかったからかもしれません。復路は渋滞1hあり、走行電費は上がるが、エアコン消費量が増えたのではないかと思っています。



いずれにせよ、辛く見積もっても真冬の関東関西移動は6.2km/kWhくらい見込んでいればいいかと思います。

で、そのリーフe+で満充電で自宅出発するとしたら、何km走れるかということですが、まず実質のバッテリー容量は、隠し領域3kWhあるとして59kWhとします。

経路充電は50kWのQCの1回を想定し、30分充電、効率80%として20kWhは入るだろうから、59+20=79kWh使える計算となります。

これだけの電力量があれば、電費6.2km/kWhでは、79×6.2=489.8km走れる算段となります。自宅(東京町田)から兵庫尼崎まで、新東名―伊勢湾岸-新名神経由した丁度の距離となりました。余裕を持たせて計算したので、途中残量を見ながら調整して走ることで十分対応できると感じています。

また、夏の場合はもう少し電費がよくなるはずですので、さらに距離は伸びるでしょう。

実際は、QCの空き状況を見ながら、浜松SA、岡崎SA、刈谷SAあたりのどこかで一度充電すればいいですね。
1回の経路充電で490km、夏場はもっと走れるでしょうから、そう考えると何度も充電する必要はなくなります。ですので、冷却機構がなくても十二分に使えるのではないかなぁと思えて来ました。一度に1000kmとか走るのは、ガソリン車時代から35年のカーライフ中、私の走行パターンの中には記憶がありません。
課題あるとしたら帰りですね。出先ではNC満充電はなかなか出来ないでしょうから、翌日の事を計算してQCしておくことをしないといけないかもしれません。
ただ、冷却機構があればいいことには越したことがないですが、犠牲になるのは結局のところコストでしょうから、何事にもバランスですね。

昨年夏に新型に乗り換えましたが、当時、リーフe+の登場をちょっぴり予測はしての決断でした。もし、その時購入に踏み切っていなければ、今回のリーフe+の見積書(まだもらっていませんが)を穴のあくほど見つめることになるでしょう。しかし、昨夏価格面ではかなりいい条件で40kWhリーフに出会えたことだし、今は補助金も底をついていて、出たばかりのリーフe+には値引きもほとんど期待できないことを考えると、実質出費に関して相当な差になるかと思います。それを考えると、コストパフォーマンス的には完成度が高い40kWhに乗り換えたことはそれはそれで正解だと思っています。何よりも、リーフの進化を順に味わうことができる機会を得られたことが貴重な体験だと思っています。

リーフe+はとっても気になるところではありますが、myリーフはようやく半年ですので、機嫌を損ねない様にまだまだ大事に乗ります! 
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/01/10 19:26:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新型レクサスES…考🧐🤭
うらあきさん

🥢グルメモ-956- 広州市場( ...
桃乃木權士さん

留守番
ターボ2018さん

4/27 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

2週続けて天王川公園♬
ブクチャンさん

昨日は・・・🌤️
よっさん63さん

この記事へのコメント

2019年1月10日 22:18
こんばんは。
数字のデータが大好きなので、とても解り易く勉強になります。
これからもよろしくお願いします!
コメントへの返答
2019年1月10日 22:46
03.さん、コメントありがとうございます。
間違いや勘違いがあれば、どうぞ御遠慮なくご指摘下さいね。
よろしくお願いします(^^)/
2019年1月10日 23:17
今度のリーフはどんな乗り方しても、大阪まで経路充電は一回で済みそう…私は新しもの好きなので
お金があれば乗り換えますが…浮気者かな😅🌞
コメントへの返答
2019年1月11日 15:22
羨まし~^^)
私は4年我慢したら2022年、その時には60kWh冷却機構の着いたSUVが出ているはず!?なので、それかな(^^;

リクリンさん、追記です。
こんな情報があったの忘れてました。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3987943010012019L83000/
東京都民は30万位補助金出そうです(^^)/🤩

プロフィール

「i-MiEVにもサルフェーション除去装置つけて1週間経ちました。購入直後はSOH83%だったが翌日81%に。そして今日87%に復活。効果は出て来ているのかな!?」
何シテル?   01/19 17:04
i-MiEVがやってきて11年、リーフは初代中期から2代目(40kWh)、そして昨年e+と乗り継いできました。 i-MiEVを契機に、新しいCarLife...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
初回車検を受けて早1か月を超えました。その間2回ほど東京大阪間を往復しましたが、e-Mo ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
日産 リーフ 白リーフ・エアロスタイル・・えーやろ~ (日産 リーフ)
新型リーフの下取りとして、2018/8/25に次のオーナーさんの所に旅立ちました。4年半 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation