• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月13日

35年前のおもひで MINOLTA α9000

35年前のおもひで MINOLTA α9000 コロナ禍で巣ごもりが多くなっているので、少しでも自宅では快適に過ごしたい。涼しくなった秋口から少しずつ断捨離中です。また、リモートワークもスマートにこなそうと、部屋の片づけはもとより、息子たちが使っていた学習机を、親父の仕事机へと使いやすいように整備完了した。残るは部屋の片隅に追いやっているデシケータの中です。
この”防湿庫”には、何台もフィルムカメラが所狭しと押しやられています。その中から、今日はふと思い出したように一台取り出して、懐かしんでいます。

車ネタ以外はほとんど投稿しませんが、たまにはいいでしょう。

もう35年近く前のことです。当時学生だった頃、私の叔父が使っていたα7000に触れ、カメラが生き物かと思うくらい感動した記憶がいまでも鮮明に残っている。そのαの衝撃的デビュー約半年後にプロフェッショナルバージョンとして追加発売されたカメラが、このMINOLTA α9000。単純な直線基調の中にも先進性をかもし出すデザイン、α7000とともに、センセーショナルなデビューを飾った。オートフォーカス、露出機能はα7000を踏襲していたが、シャッター性能は、ワンランク上のスペックのものを搭載、最高速1/4000、シンクロ速度1/250と、今では何ら普通のスペックではあるが、デジタルカメラが出る前までの30年間、ずっとトップクラスの性能を保っていた。社会人になり、高嶺(&高値!?)の花だったものを、ボディ、ストロボ、コントロールブリップ、そして、露出をプログラムできるPROGRAM BACK SUPER 90を順じ中古で入手、この写真に写っている最強の一台に仕上げた。
極めつけは、被写体露出データをこのα9000にワイヤレス送信、そのままレリーズもコントロールできるフラッシュメーターDR−1000を入手。花や小物の物撮りに、非常にフットワークを生かした撮影が可能となった。ペンタプリズムの上に装着されているのが赤外線受信機である。
このα9000、ミラーアップがしなくなったり、裏蓋のしまりが悪くなったりしたが、フィルム全盛期には修理をしながら使ってはいたが、先日何年かぶりに取り出したら、なんと電源入らず、今は文鎮状態となっている。液晶漏れもあるので、もう修理は不可能でしょうね。

一眼レフカメラを魅了し、写真を楽しむ世界へと引きずり込ませたこのα、多くの思い出が詰まったカメラ。そのまま処分するにはとっても忍び難い。それこそガラスケースにでも入れて飾っておきたいところだが、、、今、選択を迫られている。
 
フラッシュメーター&DR−1000の最強セット


これでよくネーチャー撮りにいきました。なお、息子に持っていかれましたが、AF 85mm F1.4 G & AF 50㎜ F1.4が”ねぇーちゃーん”専用ポートレートレンズでした。


話は変わるが、MINOLTAといえば、X-7のCM。宮崎美子のはじけるボディが本当にまぶしかった。これを懐かしいと思う方は同年代ですね。YouTubeで当時のCMをみれるが、今見てもドキドキものですね。
その宮崎美子さん、知性派タレントとしてテレビでもよく拝見します。還暦を過ぎた今、なんと水着姿で再デビュー。写真家の篠山紀信氏が撮影した「宮崎美子 デビュー40周年記念カレンダー&フォトブック」がめちゃ売れている(予約注文が入っている)という。私もほしい!!だが、注文するのもとっても勇気がいります。
ブログ一覧 | カメラ | 趣味
Posted at 2020/11/13 19:21:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5月2日はいつもの朝カメ活からのぷ ...
KimuKouさん

祝・みんカラ歴12年!
りょーじ。さん

初夏の北関東南福島エリア駆け抜けか ...
まあちゃ55さん

GW旅 その13(登山編)
バーバンさん

デッドニングが沼と言われる理由
のにわさん

NRAの会社の先輩と茶臼山→矢作ダ ...
2.0Sさん

この記事へのコメント

2020年11月18日 10:52
あら、”ねぇーちゃーん”が今の奥様とかいうオチかと思ったら違った。

私にとってもMINOLTA αは色々な面で印象に残るカメラです。革新的なシステムで当時の他社を置いてきぼりにしたオートフォーカス、そしてそのオートフォーカス技術が「サブマリン特許」で手痛い和解金を支払う元になるという皮肉。
その後のMINOLTAの変遷を見ても、いつαの火が消えてしまってもおかしくない状況でSONYに渡り、現在ミラーレス一眼でトップの位置を進んでいるのは感慨深いです。

文鎮状態なのは残念ですね...完全な機械式カメラは何年経ってもメンテ次第で動くけど、やはり一部でもコンデンサや液晶などの電子部分があるのがネックですよね。
私もペンタックスのAUTO110をずっと持っていますが、電子部分が駄目になり文鎮状態です。
今持ってるニコンの一眼も20年30年とは使い続けられないだろうなと諦めながら使っています。

フィルムカメラのαのメンテナンスはケンコートキナが引き継ぎましたが、修理は難しい...ですかね。

私なんかは撮ったものがすぐ確認できるデジカメは斬新で飛びつきましたが、最近では撮った写真が現像しなければ確認できないことが良いとして、フィルムカメラを買う若い人達がいるということで、複雑な心境です。

ミラーレス一眼のαに慌てて、キャノンとニコンが追随している今の状況がα9000時代と重なって面白いですよね。
αはいつの時代も変わらない存在でいて欲しいです。

という私はニコン派なのですがw
コメントへの返答
2020年11月18日 17:29
コメントありがとうございます。
ソニーはCMOSセンサーの技術によってカメラ市場の確固とした地位を築きましたね。
ケンコートキナーがコニミノのアフターしているのを良くご存知ですね。さすが、nop_allさん!

αブランドはSonyに引き継がれたので、いつかはSonyのαと思っています。

私は過去のα党でしたが、ミノルタ(コニミノ)以外では、F5(フィルムカメラ)も持っていてこちらはさすがに動きました^^;

プロフィール

「i-MiEVにもサルフェーション除去装置つけて1週間経ちました。購入直後はSOH83%だったが翌日81%に。そして今日87%に復活。効果は出て来ているのかな!?」
何シテル?   01/19 17:04
i-MiEVがやってきて11年、リーフは初代中期から2代目(40kWh)、そして昨年e+と乗り継いできました。 i-MiEVを契機に、新しいCarLife...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
初回車検を受けて早1か月を超えました。その間2回ほど東京大阪間を往復しましたが、e-Mo ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
日産 リーフ 白リーフ・エアロスタイル・・えーやろ~ (日産 リーフ)
新型リーフの下取りとして、2018/8/25に次のオーナーさんの所に旅立ちました。4年半 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation