• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月21日

V2H利用のバッテリーへの影響について

V2H利用のバッテリーへの影響について My リーフ、もうすぐ丸4年となります。4年前の2021年当時、経産省と環境省の2つのルートでCEV補助金が出ており、私は環境省の補助金を利用してリーフの購入とV2H設備を一新しました。その年8月にリーフが納車され、その後V2Hの補助金申請、なが~い審査を待ってようやく受理され同年12月に工事、年内稼働し始めました。
この4年間、お出かけ時の週末を除いてほぼほぼ100%V2Hに繋がれているマイリーフ、24時間ほんとに良く働いてくれています。
走っていない停車している時にも蓄電池として働いているんですよ。凄くないですか!
これは、ICEには到底できないもので大容量駆動用バッテリー搭載車ならではの付加価値です。
V2Hも、この4年間トラブルらしきトラブルもなく、あったとすればNature RemoE(HEMS)のネットワークエラーで充放電ができていなかったことでしょうか(今は対策済み)。便利なものを使っていると、それが使えなくなることで生活のペースが大狂い。完全依存してはならないとは思いつつ、リスク管理をしながら上手に活用したいものです。

さて、EVに懐疑的な方も一定数この世の中にいらっしゃるようです。ICE車にできない価値に理解が進めばEVはもっと普及すると思うんですよね。
EVの否定的な意見はいろいろありますが、一つにバッテリーの劣化。もちろん工業製品ですので経年劣化はあるのは理解します。が、実使用上問題ない範囲の劣化であれば何ら問題ないですよね。リーフのバッテリーは私は問題ない範囲に十分入っていると思っております。
そして、V2H利用時バッテリー劣化が促進されるという誤った認識をお持ちの方も多くいるようです。私は今まで利用していてその誤解を払拭したいと思っております。
確かにリーフ初期型のZE0型ではV2H利用している方がバッテリー劣化により交換されている事例をよく聞きました。その事実は疑う余地はないものの、私が考察するにV2Hの劣化への影響度はほとんどなく、実際の走行時にバッテリーにかかる負荷によって初期のEVはバッテリーマネッジメントの最適化ができていなく劣化したのだと思っております。
V2Hの電気の出し入れは精々6kWですよ。普段は0.3kWとか待機電力程度のちょろちょろ出しです。エアコン、IHなど使うとスイッチ投入時には急に負荷がかかりますが、その後ほとんど一定となります。
対して、車を発進させるときにどれだけの電力を要しているかというと、数十kWなんて一瞬で出ます。高速道路を追い越しかけると平気で50とか70kWとか出ます。e-Pedalの減速回生時や下り坂での回生電力も数十kWとか、時には50kW以上など頻繁に起きています。V2H利用時の数kW以内に抑えて走らせようとすると平地で歩いているかのようなのろのろ運転となります。
何を言いたいかというと、車を走らせるときの電力使用量と比較すると、宅内で使用する電力量など屁みたいなもので、V2Hの影響などほとんど誤差だと思っております。
そうはいってもV2Hによるバッテリーへの影響に関する技術的なデータが世の中どこにもありません。

今回、e+にお乗りのnop_allさんから、以前に乗られていた40kWhリーフのLeafSpyデータを提供いただき、私のリーフと正確に比較することができました。感謝です。ありがとうございますm(_ _)m。おそらく世界初ではないでしょうか(世の中を知らないだけかもですが^^;)。
期せずして、nop_allさんリーフの走行距離と私の走行距離の増えるペースが大体同じ、比較するのにこれ以上のデータありません。
以下、nop_allさん40kWリーフ(V2Hの利用は無)と、私が過去乗っていた40kWhリーフ(PV非連携型の初代EVPS利用)、そして現e+(PV連携型の二代目EVPS)の3つのリーフについて、
①横軸経過日数、縦軸SOH
②横軸経過日数、縦軸QC回数
③横軸経過日数、縦軸走行距離
をプロットしてみました。

①横軸経過日数、縦軸SOH
  赤の過去所有のZE1は3年所有で、現e+青〇と重なっています。
alt

②横軸経過日数、縦軸QC回数
alt

③横軸経過日数、縦軸走行距離
alt

最初のSOHの変化の様子、3つのパターンともSOHの低下の様子が同じにしか見えません。つまり、私はV2Hの利用によりバッテリーの劣化が早いとは言えないと思うのです。皆さんはどうみますか?
(40kWhと62kWhとが同じカーブを描いているのも興味深いです。利用状況が同じだと放電深度が浅くなる程度62kWのほうが緩やかになるはずですが、、これはリーフのSOH制御が両リーフで同じアルゴなのだと推測しています)

V2H利用していると、QC回数は何千回とカウントされます。これは、電力給電開始、充電開始のタイミングでカウントされるためで、一日最低2回、充電プラグを外して走行、帰宅してまた給電開始するとそれでもカウントされます。
V2HのQC回数1回は、本来の50kWとかで充電開始される1回とは全く意味が違うものです。バッテリーのトラブルで入庫の経験のあるリーフ仲間から聞いたことですが、このことが理解できていない販売担当もいたようで、コンサルトで充電回数が多く記録していることから、QC回数が多いというだけでV2Hのせいだといわれたことがあると聞いたことがあります。とんでもない無知です。

日産はじめとした車両メーカ、そして、V2Hメーカにもこのようなバッテリーへの影響に関するデータはどこにも見当たらないのですが、ちゃんと条件をそろえて比較した技術データを公開すべきだと思うのです(まあ、車両のSOHデータも公表しないのですから、いわんやV2Hの影響のデータなどでませんわな)。

結論です。
「V2Hの利用による駆動用バッテリーの劣化は、車としての走行による劣化に比べて誤差の範囲で、影響はない」といっていいと思っております。
ブログ一覧 | リーフ | クルマ
Posted at 2025/06/21 19:49:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

リーフe+ 150kw充電器で一瞬 ...
thomas&Jetさん

道の駅おおたのQCが新しくなりました
ぴよ子彦さん

v2h稼働1ヶ月
かなるるさん

「日産リーフ」は顔
kimidan60さん

QkcaboのEV充電ケーブル
cathandnyaさん

自宅外での充電をやってみました
Bahtzさん

この記事へのコメント

2025年6月21日 21:32
なかなか興味深いデータです🤔
こういう実際の運用値は日産も出してほしいですね
コメントへの返答
2025年6月21日 21:55
ありがとうございます!
SOH(%表示)は日産Dさんでも取得しているのですが、それすら開示してくれないです。あくまでも車両のセグで管理して、時には車両のアップデートでセグ欠けが復活することもありましたね。そういうZE0の蓄積があってのZE1の安定したバッテリーマネッジメント技術が出来ていると思いますが、ブラックボックスとせず、開示してくれた方が皆さん納得するんだと思うのですがね。

プロフィール

「@GOLD STOREHOUSE さん、ありがとうございます! それも頭の片隅をよぎっております。」
何シテル?   08/19 08:03
i-MiEVがやってきて14年、リーフはZE0(24kWh)⇒ZE1(40kWh)⇒ZE1(e+)と乗り継ぎ、今はe+からアリアに乗り換えました。 i-M...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 アリア アリア (日産 アリア)
[2025.7.23追記] 前車は真っ赤のe+。自分の計画ではe+を契約時、4年後には新 ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
4年間お世話になりました。 4年前次期リーフへの乗り換えを見据えて残価設定クレジットで始 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation