• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKUのブログ一覧

2021年04月17日 イイね!

通信費とうとう0円

通信費とうとう0円我が家のEC消費は、半分楽天経済圏になってきました。Amazon、Yahoo!ショップ、楽天市場の三大ECを行ったり来たりしてどこがお得か探すのも楽しいものでしたが、最近Amazonでとっても嫌な思いをしたので、今はYahoo!と楽天の2択です。それはどうでもいいことですね。
前回、楽天基地局を自宅に設置するサービス(Rakuten Casa)を申込み、無事開通したことをブログでお伝えしました。
私も妻も、そして息子も、1年無料のキャッチに引き込まれてRakuten UN-Limitを契約(妻と私はサブで新規、息子はOCNモバイルoneからMNP)、当初は散々な状況でしたが、この数カ月で生活圏内では楽天モバイルのみでも十分使えることがわかってきました。
ホームセンターやドラッグストアーなどでスマホ電子決済を多用する昨今ですが、我が生活エリアはAUのローミングが終わった昨年11月以降、楽天電波が入らず、めちゃ困ったこともあったのもすっかり解消されてきました。ショッピングセンターの地下駐車場でY!mobileは入らなくても楽天はOKという場所もあります。1.7GHz帯のBand3しか持たない楽天、建物の中では電波が入りずらい性質があるのですが、なぜなんだろうと不思議に思っています。商業施設内に中規模基地局というのがあるのなら、そんなものを設置しているのでしょうかね。
いずれにせよ、安心して繋がっている状況が確認されてきたので、十分メインとして使えるという判断です。ソフトバンク光との縛り(Y!mobileの利用でルータや光電話のオプションセット割)がある関係上、自分のY!mobile1回線残さざるを得ないのですが、カミさんのY!mobile回線を楽天mobileへとメイン化作戦開始です!

妻はおしゃべりが好きでというか、ボランティア活動で電話が無くては生きていけない人種で、かけ放題プランがないとまったく話にならないほどです。最近でこそLINE通話が多くなりましたが、それでもご覧の通り、比較的多い月の通話料は42160円!! 対してデータ通信量はどうかというと、0.23G!!!
alt
 
先月3月もご覧の通り、0.6Gと十分1G未満に収まりそうです。
alt

改めて、楽天mobieのプランを確認すると1Gまでは0円、1Gを超え3Gまでは1078円(税込)、通話し放題というオプションはなく、RakutenLinkアプリ経由の通話は無料! アプリ利用という制約はあるものの、上手に使えば、十分無料運用できるパターンです。問題なければ移行しない手はありません。
ただ、コロナ禍ということで、余分な外出はほぼしていない状況ではあるかと思います。しかし、当分続きそうなので切り替えに踏み込みました。

一つ心配だったのは、Rakuten Linkというアプリの利用があって初めて通話0円なのです。カミさんはそんなこといちいち考えて電話するのは面倒と思う口。何も考えずにいるとスマホデフォルトの電話アプリを意図せず利用してしまい、無料と思って話し込んでいたら課金されて何万円もなってしまうリスクもありましたので、メイン化は躊躇していました。しかし世の中には奇特な方がいらっしゃるものですね。素晴らしいアプリを見つけました。これです。
「Rakuten Linkサポーター」
(Android10以上のみです。9以下は作者のサイトに行けば野良APKがあります)


これは、通常ダイヤラーを使っても、自動でRakuten Linkを起動して繋げてくれるというアプリです。楽天モバイル利用者には必須アプリですね。本当に世の中には優秀な方がいらしゃるものです。
これがあると、めんどくさがりの妻にも何もストレスなく使ってもらえます。

MNPでの移行は、妻のY!mobileの回線名義が私でしたので、名義変更のための譲渡手続きなど少し面倒でしたが、1Wほどで移行を完了できました。申込みし翌日SIMが届きめちゃ簡単です。
これで、今までと同じ使い方なら、カミさんの通信代は約3500円/月から、今後は0円になります。もしデータ通信が1G超えても1078円ですし、YouTubeなど外出先で見だしても、上限なしで3278円となるわけですから、楽天はこの業界を大きく揺さぶっています。

一つ、カミさんから文句言われたのは、Y!mobileから離れたのでYahoo!プレミアム会員がはく奪されたこと😅。わかっていたけど、これからは楽天ポイント貯めてね。Yahoo!ショピでいいのがあったら俺経由で買ってあげるということを約束させられてしまいました。これって、立て替えてもうやむやにされるんですよね~!


Posted at 2021/04/17 08:49:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | mobile | 日記
2021年03月30日 イイね!

楽天モバイル電波塔が一つ増えましたw

楽天モバイル電波塔が一つ増えましたw昨年5月に1年間無料、使い放題のキャッチに乗せられて試しに使い始めた楽天モバイル。ちょうど前に使っていたASUSのZenfone3の動作が緩慢になってきたのもあって、そろそろ買え時かなということもあり、端末込みで楽天モバイルSIMをサブとして契約しました。当時、通話はソフトバンクの3G電話のみのプラン。先日Y!mobileに移行したばかりで、現在Y!mobile+楽天モバイルのダブルSIMで利用しています。

契約開始からしばらくは、AUローミングたぶん800MHz帯を使っていたのだと思うのですが、自宅でも快適につながっていました。それが、10月25日、AUローミングがはずれてまったく電波をつかまなくなってしまい、楽天のサポートに連絡するも、そちらもまったく繋がらず、いろいろたらいまわしにされた挙句、結局は改善までお待ちくださいとのこと。
こんな状態なので、無料期間が終わるときには解約しようと思っていたところ、1月25日だったか、突如、アンテナ2本ほどではありましたが、自宅でも繋がるようになりました。その直後の1月29日、1Gまでは0円、アプリからの発信は0円と、驚愕なプランを発表。楽天、お前は格安SIMの市場も食うのか!と驚かされました。

いままで商業施設で電子決済をしようとスマホを出したら、さっきまで繋がっていたのが突然圏外となって決済できずに焦った場所が、アンテナmaxとなっていたり、車内でアマゾンMusicを聞いて心地よい気分になっていたところ、通過すると必ずネットが切れる場所も、何にもなかったかのように繋がるようになったりと、この数カ月でみるみる改善がされて来ています。つながることが当たり前なのに、なぜかとっても嬉しくなってしまいます。楽天の回しものでは決してありませんが、応援しちゃいたくなってきました。

しかし、改善されてきたといっても、自宅では窓際で何とか電波をつかんでいる状態! 廊下や奥の和室に入るとかろうじて1本、雨戸を閉めると✖印! 駄目です。金属サイディングで外壁リフォームしているなのだと思うのですが、外壁が電波を遮断しているようです。
メインで使っているY!mobileも同じ状況ですが、こちらは以前から対策を講じ、Softbankのサービスであるホームアンテナ(フェムトセル小型基地局)を設置し、宅内全域ビンビンです。このフェムトセルは、家の中の電波状態が悪い場合は、絶対導入すべきです。インターネット接続のみだと、光などのネットワーク回線を契約しておれば何ら問題ないのですが、最近SMSで2段階認証とかが当たり前になってきて、SMSを受けられないとめちゃ困る状況が出てきました。
WiFiでネット繋がっているだけではだめで、ちゃんとモバイルネットワークにもつながっていないと不便でしょうがないです。

楽天mobileにも、小型基地局化のサービス(Rakten Casa)がありましたので、もし、宅内電波回線の改善が出来れば、メインにすることも考えてもいいかと思っていて、ならば、申し込みして使えるかどうか試してみようということになりました。

前置きが長かったですね~!
実は、当初、「楽天ひかり」でないと、Rakten Casaは利用できなかったのです。楽天の電波はバンド3と言って1.7GHz帯。建物の中では繋がりにくいので、AUローミング終了地域では、私のような状況がわんさか出てきたのではないかと。それで、「楽天ひかり」でなくても、小型基地局化できるようにしたのかもしれません。今はフレッツ光コラボ業者のISPなら利用できるようになっています。ソニーの「NURO光」も対象でした。うちは「SoftBank光」ですが、OKでした。既にSoftbankのホームアンテナ4GLTEを利用し、さらにRakuten Casaも同時に利用できるのか一抹の不安がありましたが、問題なかったですね。

申込みから約2Wで”電波塔”が届きました。いろいろ下調べをしていて覚悟はできていましたが、当初電源投入するも全然繋がらず、サポートに電話してみると、1日置いてみてくださいと。しかし、一日置いて見たものの、オレンジランプ点滅から緑点滅に進展はしましたが、電波を出しません。再度サポートに電話すると、リモートで調整?調査するとかで、今度は2,3日長くて1W待ってくださいと。
はいはい! そうですか! と待つこと3日目、朝起きたらスマホのアンテナがフルになっています。来ましたね、自宅内に楽天回線電波が出るようになりました。

快適です。無料通信アプリRakten Linkでは発信出来ないフリーダイヤルや特番も、mobileネットワークで安定して標準ダイヤラーが使えるようになりました。また、一番の課題であるSMSが届かないといった問題は完全に解決できます。
サブとして楽天SIMを刺していますが、もしかして自宅の固定電話をこれに変えてもいいかもしれません。完全無料通話はアプリで、アプリでかけられないフリーダイヤルや110などの緊急電話もOKとなりましたので!

さて、これが送付されてきた一式です。
本体と、ACアダプタ、LANケーブルと、簡単セットアップガイドのみ。
alt

はい!電源投入から4日目。Softbankのルーター(光BBユニットといいます)の横に、でかい顔して鎮座しているRakuten Casaです。これらは一式2Fの廊下に設置していて、LANケーブルを一階に這わせ、その先にSoftbankのフェムトセル、ホームアンテナ 4G LTEを置いています。
alt


Rakuten Casaが来る前は、こんな感じ。アンテナかろうじて2本。1本になったりと不安定でした。ちなみに隣にもアンテナピクトありますが、Y!mobile(ホームアンテナ電源切った状態)です。どちらも似たり寄ったり電波弱すぎ!
alt

それが、ご覧の通り-88dBmと余裕に-100を下回ります。
基地局のIDか何かでしょうか。そのIDの番号も変わりました。
alt

ちなみにRakuten Casaにスマホを近接させると、電波は振り切りそうな勢いです。完全にここから電波が出ていますね。
alt

ACアダプタにワットチェッカーをかまして消費電力を見てみました。リビングにおいているTVの消費電力を見るために直前まで使っていたので、表示は無視してもらって、赤丸印の消費電力をご覧ください。多めに見て11Wですかね。1か月8.2kWh、電気代としては1か月200~300円かそこらでしょうか。
alt

RakutenCasaアプリで最低限の設定もできるようです。
alt

これが、「ホームアンテナ 4G LTE」です。Casaと比べてとってもコンパクト。
alt

ちなみに、金属サイディングで外からの電波が宅内に入りずらいのですが、逆に、お家の中から発しているRakuten Casa,ホームアンテナ4GLTEの電波は、外にも出ていかない感じですね。玄関からスマホを持って外に出ると、外の基地局の電波に切り替わります。
これで、うちはY!mobileと、楽天mobileの1.7GHzの電波が入り乱れている状態となりました(笑)

追記
Rakuten Casaについて開発者のインタビュー記事を見つけました
https://corp.mobile.rakuten.co.jp/blog/2021/0226_01/

「コンセプトは、できるだけシンプルに、効率的に、お客様にお手間を取らせることなく設置できるようにすることでした。オーバーにいうと、10歳の子供でも設置できるくらい簡単な設置手順にするにはどうすればいいかを考え抜いて設計しました。」
だそうだ。確かに4日間何もしないで電源繋げて待っているだけでした。が、ならば、トリセツに書いとけよ!
繋がるまでじっと我慢して待っててねとか。
Posted at 2021/03/30 22:11:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | パソコン/インターネット
2021年03月22日 イイね!

ETCマイレージポイント 失効する前に交換忘れずに!

ETCマイレージポイント 失効する前に交換忘れずに!忘れるところでした!
盆暮れ正月、GWやシルバーウイーク・その他連休とかで毎年最低3回から5回関西への帰省してました。なので、高速道路のマイレージもほっといたら自動還元してくれてました。しかし、今期末は様子が違います。昨年来からのコロナ禍で、帰省もままならぬ状態でしたので、全然マイレージがたまらず、自動還元されないままに、有効期限を迎えちゃいました。
ETCマイレージサービスのトップページはこちら
https://www.smile-etc.jp/
ハガキが来ていましたが、そのうちと思っていてすっかり忘れていて、何を思ったのかふと思い出したので、失効するポイントを円還元しました。

2021年3月31日で失効するポイントの交換 2037ポイント。

還元単位は1000ポイントなので、2000ポイント分⇒1000円分です。37円は消滅。
たかが1000円ですが、還元期限を過ぎると消えて無くなってしまうので、もったいないですよね。

ご覧のように、昨年の年末年始の走行でポイントがついていましたが、そのあと1年2カ月帰省していませんし、ロングしていないので、プラスのポイントがありません。
alt

還元後の還元額は3680円分ありました。
そろそろ、来月には、使いたいものです!
alt
Posted at 2021/03/22 20:02:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2021年03月21日 イイね!

SoftbankからY!mobileへSIM切り替え

SoftbankからY!mobileへSIM切り替えJ-PHONE Vodafone を経て10年超Softbank利用していましたが、昨日Y!mobileに切り替えました。
今月は移行月で、4/1から3G(+1G)のデータ容量(シンプルS)で税込み990円(softbank光のおうち割り適用)になります。3Gとは少し心もとないですが、自分の行動範囲を鑑みると大丈夫かなと、たぶん。

もう一回線の楽天モバイルは、当面は発信専用のサブで使う予定です。5月までは一年間無料の恩恵が受けられますが、その後は1Gまでなら無料。500MBまで無料だった0-SIMが通話無料付きで強化されての再来ですね。こんな使い方をされると、楽天モバイルには何らお金が流れないので、そのうち使った分だけ課金されるようになるかもしれませんね。1年無料期間が終わったら解約する予定でしたが、我が生活圏内では、この数カ月でつながるエリアが急ピッチで増えているので、今後、問題なく使えそうなら、MNPして乗り換えも、もしかして有り?!かとも思っています。

今回はその楽天モバイルではなくて、主回線で使うSBからY!mobileへの移行についてです。
うちの自宅は、少しくぼ地にあるせいなのか、どうも電波が弱く、家に入る前まではそこそこ受信できているのですが、外壁が金属サイディングのためなのか自宅の中では急に電波が減衰しているようです。夜雨戸を閉めて遮蔽するとアンテナに✖マークが、、、💦(docomoやAU系はプラチナバンドが届いているようで家の中でも全然問題ないのですが、、)

で、そうならキャリアを変えればいいじゃんとなるのですが、そこは”つながるお父さん”が頑張ってくれていました。自宅のネットにつなげる「ホームアンテナFT(3G)」を経て、光に変えてから「ホームアンテナ3」→「ホームアンテナ4G LTE」とずっと、宅内でsoftbankの電波塔になっています^^。

ただ、現在設置中の「ホームアンテナ4G LTE」はカミさんはバリバリ利用できるのですが、3Gは出ていないため私は外電波を拾わざるを得なく、家の中ではつながりにくいという状態となっていました。何が不便かというと、最近SMS認証でログインすることが多く、SMSが届かない。電波のいいところに移動して数分経って届くという始末。
一方、昨年楽天モバイル契約時に購入した端末がY!mobileにもVoLTE対応ということに気づき(softbankは非対応ですって)、3/17からsoftbankの契約変更にともなう解約料、転出(MNP)、YBの事務手数料も0円ということで、最低料金の990円維持しつつ鞍替えとなりました。5000円のキャシュバックもあったので😊(SBから乗り換えでCBあるのは珍しい)

SIM1:Rakten SIM2:softbank → SIM1:YB SIM2:Rakten に交換します。
alt ⇒ alt

これが、移行前のsoftbankの信号強度。-113dBmとアンテナ1、2本のレベル。
ちなみに、宅内奥の和室ですが、この場所では、SIM1に刺していた楽天モバイルは✖マークです(-_-;)
alt

移行後、-75dBmと十分な強度となりました。1.7GHz帯と聞いていましたが、1800の表示なんですね。おっ、楽天モバイルは1本立った!
alt

手続きは、ワイステーションというネット代理店でしたので、ショップに行かなくても書類の送付のみで可能、SIMが送られてきて自分で移行します。
(*おうち割り光の申し込みは、ショップに行かないとダメでした(=_=)惜しい!)

ちなみに、楽天モバイルがほどほどアンテナ立つ場所を探して、その強度をモニターするとこんな感じ。softbank/Y!mobileと同じ1.7GHz帯なんですね。
alt

あとは、楽天モバイルの宅内電波改善です。RaktenLinkを使っての0円コールをするときには宅内WiFiがあれば事足りるのですが、実は息子がRaktenをメイン回線にしているので、着信の安定化のため、楽天の小型基地局設置の手続き開始しています。

ちなみに、外から楽天にかける時(かかって来た場合)、RaktenLinkで着信したら、外からコールした時点で(電話に出なくても)コールした方に通話料が課金(6円とかそれくらい)されます。RCS接続料最小単位でしょうね。楽天回線でスマホの標準ダイアラーで受信した場合は不明です。
Posted at 2021/03/22 08:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2021年03月13日 イイね!

1年無料とかいろいろキャンペーンあれども、結局は落ち着くところに落ち着くのか

1年無料とかいろいろキャンペーンあれども、結局は落ち着くところに落ち着くのか菅さんが、官房長官時代、携帯大手3社の営業利益率が20%もあり、携帯料金が諸外国と比べても高い、「4割程度下げる余地がある」といって、その後、政府からの値下げ圧力が一気に高まりました。口火を切ったのは、楽天mobile、それから各社値下げ競争が始まったわけですが、20Gとかもっと上のヘビーユーザしか恩恵を受けないだろうなぁと思っていましたが、うちのようなライトユーザにも結構、下がってくれたなぁという印象です。
Mobile端末の一番の使い手はカミさんです。Data通信ではなくて、ほとんどが通話です。かけ放題に入らないと大変なことになるくらい通話量が多いです。
Myなんちゃらとかいうwebページで通話明細書をみると、通話料40000円、割引額40000円、差し引き0円とかいうのが、毎月続いています。
パケット料金もそうですが、なんでこんな表示にするんですかね。恩着せがましい記載だなぁと思っています。

そのカミさんの携帯料金と言えば、数年前のSoftbank時代、うろ覚えですが5000円/月あったような感覚がありました。Y!mobileが出来たときに乗り換え、4000円くらい下がった記憶があり、プラン変更値下げされ、直前まで毎月3600円ほどになっていました。それが、先月2月のプラン改定でなんと2860円(税込)(シンプルS/誰とでもかけ放題)ほどに下がりました。ただし、自宅の光回線がSoftbank光だったので、割引率が拡大したというのが実情です。(後4ヶ月で年齢に応じた1000円割も入って1760円(税込)になるし(=^^=))

うちの家族は、J-PHONE、Vodafone、そしてsoftbankと経由し、最近カミさんがY!mobileにと、ずっとsoftbank系列です。そういうのもあって、おうちのネットも1年半前まではYahoo!BBのADSLを20年間使っていました(今は光)。
3人の息子たちは、携帯持ち始めた当初はsoftbankでしたが、ガラケーからスマホに移行する頃、格安SIMが流行り出したのも相まって、iiJmioとかOCNモバイルを使わせていました。MNPに3300円、SIM契約時に3300円と、そして、その彼らが独立する契機に、契約者登録変更するにも手数料3000円くらいとられていました。これこそ今思えば暴利ですね。契約者変更はわかりませんが、移行時の事務手数料、もうすぐ0円になりそうです。

私はどうかというと、ずっとSoftbankで、3G通話のみの980円/月です。Data通信SIMを別途用意し、しばらくは8G(3枚SIMのシェアプラン:今は新規契約は取っていないDMM mobile[楽天mobile傘下])を1980円/月で利用していましたが、昨年0円キャンペーンを始めた楽天Mobileにして、Softbank3G通話SIMとで合計980円/月(当然DSDS)で運用。通話は月200~300円かそこらですので月平均1100~1300円+1980円(データ通信)=3080~3280円ほどでした。
その、私もsoftbankからY!mobileにもうすぐ鞍替えです。移行の一番のモチベーションは、使えないと思っていた自分の端末(OPPO Reno A)が、自宅に設置している小型基地局(softbankホームアンテナLTE)で、Y!mobileのVoLTEが使えることが分かったからです(なぜかOPPO Reno Aは、softbank VoLTE非対応✖で、Y!mobileでは〇とは。どういうこっちゃ)。これで3G電波終了前に、離れることができます。月額料金は変わらなく(おうち割適用で990円)、しかも3GBの容量ついてきます。softbankの転出手数料も来週3/17から無料になるし、Y!mobileの事務手数料も無料。そして正規代理店のYステーションでWEB手続すると、simのみの契約変更なのに5000円キャッシュバックです(公式サイトでは3000円なのですが?)。
もう一枚楽天SIMで1Gまでタダで維持できます。発信電話番号が変わるがRaktenLinkで無料通話もできます。

あとは、いま契約中の光回線softbank光、他社に比べてそれほど高いとは思っていませんが、Y!mobile/Softbankスマホにおうち割を受けられるNURO光のエリアになったので、時を見計らって移行も検討したい。
光も一年無料とか、工事費無料とか、〇万円キャッシュバックとか、キャッチに引き込まれそうです。必須のオプションなどとか、いろいろ組み合わせや、他のパックの抱き合わせがあって、安くなりそうではあるのですが、では一体いくらになるのかというのが良くわからんです。もっと明確にわかりやすくしてほしいものです。
その点、”楽天mobile/ひかり”はすっきりした料金体系でよくできています。楽天mobileは、楽天エリアになってからまったく繋がらなくなって数カ月経過したあるとき、ようやく自宅ではアンテナ1本程度、かろうじてつながっている状態にはなりました。でも徐々にエリアが広がっているのは実感していて、当初は嫌っていましたが、今では、頑張ってくださいと応援側に回っています。
昨日の日本郵政との資本提携発表にはびっくり、そのうち郵便局で楽天端末/SIMが買えるようになるともいわれていますね。またこの業界、もう一段なにか動きが出てくるかもしれません。
Posted at 2021/03/13 16:26:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | パソコン/インターネット

プロフィール

「かみさんから写真送られてきました。上限136まであと二歩だった😅」
何シテル?   09/01 12:28
i-MiEVがやってきて14年、リーフはZE0(24kWh)⇒ZE1(40kWh)⇒ZE1(e+)と乗り継ぎ、今はe+からアリアに乗り換えました。 i-M...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 アリア アリア (日産 アリア)
[2025.7.23追記] 前車は真っ赤のe+。自分の計画ではe+を契約時、4年後には新 ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
4年間お世話になりました。 4年前次期リーフへの乗り換えを見据えて残価設定クレジットで始 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation