• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKUのブログ一覧

2021年03月12日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ガチアワ コーティングシャンプー】

Q1. 普段の洗車で、撥水系コーティングシャンプーを使っていますか?
回答:いいえ、使っていません。

Q2. コーティング、ノーマル、クレンジングで一番欲しいシャンプーは?
回答:コーティング

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ガチアワ コーティングシャンプー】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/03/12 23:25:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年03月06日 イイね!

日々の低下の割合が前年と同じくらいに、、、

日々の低下の割合が前年と同じくらいに、、、ようやく春の訪れを感じるようになりましたね。ただ、コロナ禍が空ける春はまだ先です、、、、。
さて、久しぶりのLeafSpy情報です。
3か月ぶりにまとめました。

この一年、ほとんどロングしていないので、走行距離をグラフにするとよくわかります。
これが、横軸年月、縦軸に走行距離(青)、Hx()、SOH(オレンジ)をプロットしたものです。走行距離が昨年の1月を境にして折れ曲がっています。年1万kmが3300kmくらいの1/3ペースになっています。もう2年半になるのに2万km走っていません。
alt


そのせいなのか、SOHの90日周期で起きる急落はこの4回ほどありません。
どうやら、走行距離が少ないと調整がされないのだと思います。

調整分を差っ引いて日々の変化のみをプロットした図です。バッテリー温度(赤)と気温(緑)の変化も載せました。これを見ても良くわかりますが、この一年間バッテリー温度が上がっていません。それまではロング(ほぼ関東ー関西往復時)で高速走行、複数回のQCで50℃近く上がっています。

alt


あと、日々の低下の割合が、昨年同時期に比べて、同等あるいは少し大きくなりました。
下のグラフは、同時期の推移を比較したもです。90日周期の第11期になりますが、一年前の第7期と比べるとほんの少しですが、低下の割合が大きいです。まあ、0.01程度ですのでほぼ同等でしょうか。
年々日々の低下の割合が小さくなるのは、最初の2年ほどかもしれませんね。
alt


横軸に年月とって、経年劣化を推測すると、最も近いのは累乗近似しかなく、70%になるには11年以上かかります。でもこの半年は近似式上より上ぶれしています。なのでこのペースの走行距離だと、全然SOHは低下しないことになるのだと思います。
alt



見方を変え、横軸に走行距離にしてみました。これだと直線近似です。
70%を切るには、9万kmほどです。距離が伸びず劣化が早いような印象を持ちますが、直近一年間のペース(3300km/年)が仮に続いたとすると、9万kmとなるまでには、後7万kmが必要なので、約21年かかる計算になります。上の近似式から実際は上振れしていますが、それくらいになりそうですね。
16万kmに迫るリーフも存じ上げていますが、まだまだセグかけしていないようですし、たくさん走ると劣化の傾きは緩やかになっていて、あまり走らないと傾きは大きいのだと思います。

alt


以上、久しぶりにLeafSpyデータまとめてみました。
はやく、安心してお出かけしたいものです。
Posted at 2021/03/06 18:07:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZE1_SOH | クルマ
2021年03月03日 イイね!

リモートワーク環境整備 その2

リモートワーク環境整備 その2在宅勤務を快適にこなせるようにといろいろ工夫をしています。本格的にリモートワークに移行してから1年経ちましたが、いろいろ快適ツールを買い足し、先日、欲しかった最後のものが届いたので、いよいよ在勤スタイル完成です。まあ、半分自己満足ですね。少しでもモチベーションが上がって、仕事がはかどれば安いもんです。少し紹介したいと思います。

その一つがこれ、「USB-TypeCドッキングステーション 17in1」です。某Wish経由の輸入品です。
alt

この製品は、Baseusというお隣さんのメーカーのブランドですが、主要PCメーカー純正アクセサリーに引けを取らないしっかりした製品をラインナップしています。品質が劣るといった印象はまったくなく、顧客本位にたって開発された商品が数多くあって、実際、この商品も、梱包から、説明書、保証書(日本では有効ではありませんが)などの体裁はとってもしっかりしていて、十分信用に値し安心感を覚えます(決して回しものではなく、正直な印象です)。
それでいて値段は格安。私個人のPCや会社から支給されているPCはいずれもDELL(Latiude、Inspironシリーズ)ですが、同等の仕様を有するDELL純正のドックステーションは3万円くらいします。機能は引けを取らないし、いやそれ以上なのに、値段は1/3で手に入ります。ただし、日本で購入できる某サイトでは、2万円台でしか手に入らないようですが、それでも安い。
デメリットがあるとすれば、保証がない(というか受けられない)という点でしょうか。

HDMIが3ポート(拡張可能)、 GbEポート(有線LAN)、USB3.0✖3、USB-TypeC✖2、USB2.0✖3つ、スピーカ3.5㎜ジャック、マイクロSD、SDカートスロット、そして100WPD対応です。なんと、送料込みで9000円ほどで手に入りました。
alt alt

拡張ディスプレイは2つまでしか使っていませんが、マイク、スピーカ、Webカメラ、ワイヤレスキーボード、USB3.0外付けHD、120WPD(AC電源)がすべてこいつにつながっていて、PCとはUSB Type-C一本つなげるだけ。
気分転換にリビングでPC作業し、部屋に戻ってこのType-C一本PCに刺すだけで、すべてがプラグインするし、充電も開始するという優れものです。
alt

その120W対応のPD、これもBaseus製。4000円以下で手に入れました。国内某密林では6000円くらいしています。上のUSBドッキングステーションほどではありませんが、これも結構お安く手に入りました。
altalt

ノートPCのLCDと、外付けディスプレイ2枚に拡張して、3枚の画面で使っていますが、PC作業は格段にはかどりますね。
alt

2つ目は、在宅勤務開始当初から使っているコンデンサーマイクです。ショックマウントでホールドして上から吊るしていて、手元が空くのとキーボードのタイプ音も入りにくいです。大音声で歌など決して歌いませんが、ポップガード付きで何となく気分上々です。たしか4000円しなかったと記憶していますが、非常に感度が高く帯域も広いので、リモート会議に使うには、まったく役不足で申し訳ないくらい。明らかにPC内蔵マイクと比べて高品質、相手には明瞭でいい音(声)が届いているとのことです。
alt

そして、これが先日届いたもの。何万もする某DXRACERではありません。タイムセールで諭吉さんお一方+数千円で手に入れましたが、当たり品でした。それまで使っていたディスクチェアより断然いいです。ほぼ垂直で使っていますが、ランバーサポートで背骨がS字になって姿勢が良くなり、腰痛にはいいかも。


最後におまけ。
息子たちも自立し家を出て、その子供部屋だった場所を仕事部屋にしています。バルコニーにも通じているので、カミさんたちが不用意に入ってくる時があります。重要な会議の時には、”会議中”を明示するのにこんなものを付けてます。”勝負のプレゼンン”する時にもスイッチON、テンション上げてます(笑)


Posted at 2021/03/03 20:56:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年02月28日 イイね!

本格的在宅勤務となってちょうど一年

本格的在宅勤務となってちょうど一年在宅勤務が本格導入されてからちょうど一年が経ちました。年に5回ほど関西への帰省もまったくできていません。ドライブと言ったら、8月河口湖に2回、1月に富士山1回、伊豆稲取に1回の4回ほどしか走っていません。なのでブログ更新もままならぬ状態でした。

さて、その久ぶりのブログですが、この一年を振り返ってみました(車ネタではありません)。
勤務記録表を見てみると、、出社した日数は次のようになっていた。
 年月  出社回数 
____________________
 R2/2月  16
    3月   3
    4月   0
    5月   0

    6月   3
    7月   2
    8月   3
    9月   4
   10月   4
   11月   2
   12月   2
 R3/1月   0
    2月   1

__________________
昨年の3月1日からほぼ在宅に移行していました。会社からも、在宅勤務が可能な場合は出来る限り自宅でのリモートワークが推奨されていましたので、それに従って在宅へシフトしていた為です。
第1回目の緊急事態宣言発令中の4月5月と、第2回目に入っていた1月2月の時期も、1日だけしか出社していません。ほぼ家で仕事していたということです。
下期の10月(9月からの間違い)からは、通勤手当が無くなって実費精算となり、また、事業所は、計画には上がっていたのですが、3年ほど前倒しで机のフリーアドレス化となり、自分の机が無くなりました。
居室や食堂で他愛ない会話や、廊下ですれ違う時や、給湯室で近況を立ち話することなどすっかりなくなってしまいました。
もちろん、歓送迎会、年末年始の忘年会・新年会などの飲み会もまったく0です。
最初は、かなりさみしい感じがしていましたが、これはこれでずいぶん慣れてきました。半面、いいこともあり、こういう状況なので今まで繋がりがなかったメンバーとディスプレイ越しでコミュニケーションを取れるようになっています。
思い起こせば、風邪も一度も引かなかったし、毎年正月明けにやってくる咳喘息の持病も今年は来ていない。腰痛も何度もやってくるのですが、この一年、酷く苦しい時がなかった。座っている時間は多いはずなのに、どういうこっちゃ。規則正しい生活を意識しているからかな。

仕事の質ががらりと変わってきています。会社に出るだけで、仕事をした気分になっていたのかもしれない。どちらかといえば、私は在宅のほうが効率1.5倍くらいになっているようです。在宅勤務中は、通勤時間が0なので、毎朝7時には業務開始しているのですが、夕方4時頃には大体終了。時間が来たから終わるというのではなく、かなり集中しているのと思うのですが、程よい疲れと共に充実感をもってそろそろ上がろうと思える時間がその時間になっている。
しかも、今日一日やり終えたという充実感を感じるのは、出社したときよりも在宅時のほうが確実に多い。もしかして、ずいぶんこれまで無駄な働き方をしていたのかもしれません。
働き方が大きく変わってきていますが、しばらくは続きそうですし、ビフォーコロナには戻らないので、この環境をプラスに捉えて工夫していくしかないでしょう。

ということで、久しぶりのブログはコロナネタ、皆さんには何ら参考にもならない日記になってしまいました。
明日からもマイペースで在宅勤務が続きます。。。。

Posted at 2021/02/28 18:22:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年02月28日 イイね!

東京ー大阪間なら普通に走れるし、何といっても走っていない時にも価値を生み出す車です

東京ー大阪間なら普通に走れるし、何といっても走っていない時にも価値を生み出す車ですZE0からの乗り換えでしたが、随所に正常進化を感じるEVです。
災害があっても、V2H対応により、2~3日は自宅丸々賄える唯一無二のEVでもある。
近い将来、昼間の太陽光の電気を蓄電できるようにしたい。
Posted at 2021/02/28 15:37:05 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「@03. さん、そこのところでしたか!全く同意ですデス!」
何シテル?   09/07 21:14
i-MiEVがやってきて14年、リーフはZE0(24kWh)⇒ZE1(40kWh)⇒ZE1(e+)と乗り継ぎ、今はe+からアリアに乗り換えました。 i-M...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 アリア アリア (日産 アリア)
[2025.7.23追記] 前車は真っ赤のe+。自分の計画ではe+を契約時、4年後には新 ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
4年間お世話になりました。 4年前次期リーフへの乗り換えを見据えて残価設定クレジットで始 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation