• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKUのブログ一覧

2016年01月24日 イイね!

caniOn 136の新機能:どこにいてもバッテリー情報がリアルタイム閲覧可能

caniOn 136の新機能:どこにいてもバッテリー情報がリアルタイム閲覧可能caniOnがアップデートされました。今回のアップデートにより、リモートで車両の状態をリアルタイムに閲覧できるようになりました。素晴らしい!

Google Play で説明されている新機能は、下記のとおりです。

”Release 136: new feature 'Car State' enables you to work with most caniOn data also outside from caniOn in realtime. Panel 'Charging Volts AC' & panel 'Charging Amps AC' added. Some new options, panel 'my Trip Timer': new items: 'Batt Tmp Low', 'Batt Tmp High', 'Batt Tmp Low/Avg/High', 'Charging Volts AC', 'Charging Amps AC', 'Clock Time', prevent SoC=0 on connection loose, panel 'About': handle back button, common improvements and adaptions, bugfixes”

caniOnをお使いの方は分かると思いますが、Trip Timer・cockpit表示を、インターネットにつながっていさえすれば世界中のどこにいても、リアルタイムで閲覧できます。

最初はちょっと設定に悩みましたが、仕組みを理解できればカンタンです。車両側のcaniOnが、i-MiEVから吸い上げたデータを、とあるサーバーにデータを送信します。もう一方のcaniOnが、そのサーバーに上がった自車のデータを読みに行きます。インターバルは1秒刻みで任意に設定可能のようです。
とあるサーバーとは、caniOn-Web-Server というようですが、なんと!caniOnユーザに開放されているようです。特に、使用するための登録などは不要のようです。

詳しくは、i-MiEV forum をご覧ください(英語です^^;)
開発者のお一人Martin氏が、こちらに使い方を説明されています。

説明中に、caniOn-Web-Server のリンク先がありますが、そこに、「caniOn-Web-Serverを使っていいよ。暗号化を有効にすることにより、機密性も保たれますよ」という主旨のコメントが記載されていましたので、早速使ってみました。

まずこちらが、車両側のcaniOnです。


サーバーにデータが正常に送られている状態です。


そして、こちらが自宅の中でリモートで閲覧してるcaniOnです。


最新のデータの時間が表示されます。



早速、息子に運転させ、移動中のi-MiEVをハッキングしてみました。助手席からですが、^^;


バッテリー情報のみならず、何キロで走っているかもわかります。この時は、回生が働いている時ですね。

そのまま、ちょっと買い物があったので、あえて近くのイオンにi-MiEVを転がします。
ここには急速と200V普通充電が一基づつありますが、三菱電動車両アプリで利用状況をしらべてみますと、ご覧のとおり両方とも空きのマークです。


NCSですので三菱電動充電カードが使えるのですが、200Vは1.4円/分の課金です。しかしながら、WAONカードがあれば、一時間無料で充電できますので、当然、WAONカードを使います^^。
 

息子が必要なお買い物をしている間、私は店内の休憩所で一息いれます。ご覧のように、MyMiEVの充電状態を閲覧できるようになりました。


いや~! Martinさん!素晴らしい! 
i-MiEVの情報はある意味では個人情報ともいえますが、そのデータが暗号化されると言えども、見知らぬサーバーに格納されるのが不安だと思う方もいるでしょう!
そういった方には、自分で管理しているサーバーがあれば、それを利用できるように、phpのスクリプトも公開されています。使う人の立場に寄り添った配慮、とても信頼がおける、すばらしい対応だと感じます。

実際、この新機能は、常時使うものではないと思います。
想定される利用シーンとしては、
・充電中のモニター
と、もう一つ使えそうなシチュエーションとしては、

・最後のi-MiEVの状態を乗る前に閲覧できる
ことかな。

これで、また一つ、リーフで出来てi-MiEVで出来なかったことが出来るようになりました^^;

しばらくは、遊べそうです。

Posted at 2016/01/25 00:08:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-MiEVその他 | クルマ
2015年05月12日 イイね!

caniOn 130 にアップデートされ電費表示がグレードアップされました。

caniOn 130 にアップデートされ電費表示がグレードアップされました。先日5月9日に、i-MiEV用アンドロイドアプリcaniOnが130 にアップデートされ、電費表示のグレードアップがなされました。

開発元アナウンスによると、
Release 130: panel Trip History: show current km as dynamic bar, option km/kWh: new calc for heater & AC, panel Trip History & panel Wh/km History also in km/kWh
となっていますが、メインは、ヒータや、エアコン使用時の電費km/kWh表示に新しい計算方法を適用したとのことです。

ver.129から電費km/kWh表示に対応したのですが、エアコンや、ヒーター使用時の消費電力をそのまま逆数をとって”電費”としていたので、エアコンが1kWhあたり何キロ使用できるか?、意味のない表示となっていたのでした。

EV乗りにとって(少なくとも私は)、エアコンや、ヒーターがどれだけ電費に影響を与えているかが知りたいものです。
今回のアップデートは、まさにその値が表示されるようになりました。つまり、もし、エアコンやヒータをオフした場合に、電費がどれだけ向上するのか、その値を示してくれるようになったのでした。

①アップデート内容その1 : Trip Timer の電費表示


上から三段目に、35/104/1,089と表示されています。
これは、消費した電力を示しており、左から、エアコンの消費電力/ヒータの消費電力/総消費電力 の値となっています。

4段目は回生電力を表示しています。

一番下が電費で、2段目にある走行距離7.53km走るのに、1089-144=945Wh消費したので、総合電費(Summary)は、7.53/0.945=8.0km/kWh と計算されています。

もし、エアコンや、ヒータをつけなかったら、それぞれ、35Wh、104Whの電力が消費されないわけなので、その分の向上分が、0.3とか、1.0という値が電費向上分として表示されています。

つまり、電費8.0に、+0.3、+1.0した値が、エアコンや、ヒータをオフするしたときの電費期待値となるわけです。

この電費表示はとても有用だと思っています。


②アップデート内容その2 Trip Historyのkm/kWh対応
km/kWhを選択すると、Trip Historyは1km毎の電費の経歴が表示されます。ヒータやエアコンの影響を示す赤や、濃い青のバーは、水色のバーの上に+されて表示されてもイイかもしれませんね。



③アップデート内容その3 km/kWh History
km/kWh Historyの時間変化が表示されます。

同じトリップ区間で平均が8.2となっていて若干異なりますが、これは計測時間や距離が微妙に異なるのでしょう。
また、1秒ごとの瞬間電費のようですので、めまぐるしくアップダウンしています。
区間時間を選択できるようになればいいかなあと思いますが、他のHistory表示も1秒ごとなので、ここを変えるにはかなり大がかりな変更だと予測できます。

これらは、当初からseclogやodologデータとして、logを自動的にとってくれるので、後から何とでも振り返ることが出来ます。
ODOLOGの一例


caniOnですが、電費表示の改善により、益々使いやすくなりました。

***2015/5/13 追記****
ちなみに、ダッシュボードの上では熱でやられそうなので、今は、アクセサリーソケットの前にこのように配置しています。カー用品店でのセール品でたしか2000円以下で購入したタブレット用吸盤ホルダーを想定外の逆につけています。シフトレバーのコンソールで一部支えられているのが功を奏しているのか、1週間つけっぱなしですが、脱落することはありません。



****2015/5/13 追記 ここまで****
Posted at 2015/05/12 23:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-MiEVその他 | クルマ
2015年04月29日 イイね!

caniOn 機能紹介 & お使いの皆さんにお知らせ

caniOn 機能紹介 & お使いの皆さんにお知らせこのところcaniOnネタが続いています。
使い始めてちょうど一年経ちました。Ver.116からアップデートが積み上げられ、現在はVer.129にアップしていますが、このVer.116→Ver.129の間での目立つ機能アップは、各データの履歴が簡単に参照できるようになったことと、直前の記事でお知らせしました待望の電費(km/kWh)表示が選択出来るようになったことでしょうか。

今までは10インチタブレットをグローブボックスを開いたところに、嵌めて使っていたのですが、最近手に入れた5インチほどのWiFi専用機が当たりで、とても安定して動いています。そんなわけで、caniOnのいいところを見直しています。改めてi-MiEV専用アプリcaniOnの機能について、私が良く使うベスト5の機能を紹介します。

①Trip Timer(ほとんどデフォルトで使っているモード)
i-MiEVがら得られる基本情報を、ほぼこの画面に詰め込んだ表示モードです。
左側に走行時の基本データが表示され、メイン画面にはSummaryが算出されます。
caniOn起動時から終了時(i-MiEVoff)までの走った距離、消費電力、回生電力、平均速度、バッテリー温度(Mには未対応、これが残念)、そして、電費情報が表示されます。
電費情報は、Ver129から対応していますが、13*以降で、エアコンやヒーター動作させたときに消費する電力が、どれだけ電費アップにつながるかを表示できるようになる予定です。
(なお、この画面は、Developer version 130です)



②Cockpit (気分転換、遊びモード)
caniOnの顔といっていいですよね。i-MiEVのインパネさながらのCockPit画面です。
左側に走行時の基本データが表示されます。
パワーメータもほぼ遅延なく応答しますし、ウインカーや、各種パイロットランプも連動しています。
ドライブポジションの表記が異なるのと、アプリ開発当時のGグレードでチューニングされているので、Mでは最大出力の比率の分だけと思いますが、パワーメータの触れ方が小さいです。
電池残量を示すセグメントの減り方も、i-MiEV本体インパネとは若干違います。この画面だけでも、航続可能距離とSOCが表示されるので安心ですね。


③SOC履歴(走行を振り返るときなど)
 どれだけ電力を使ったか、SOCの消費状況をみて、振り返りたいときにこの表示を選択します。
 また、走行時のみならず、充電時にもOBD2での通信が開始されるので、充電状況を見るのによく使います。特にQC時、車両を降りないでも充電率はもちろん、充電開始からの時間もわかるので、この表示はとても重宝しています。


④Trip Viewer
 走行履歴を振り返るときに使えます。ネットに接続していればGoogleMAPと連携し、走行軌跡を表示できます。また、消費電力が高いときや、回生が働いた地点で、その大きさに応じた〇印が走行ライン上にプロットされます。

 
⑤標高履歴
 アップダウンがどれだけあったかを見るときに表示させます。
 実際走行時に表示させると、登りの標高値を知っている時に、峠までの到達可能性について予測ができるかもしれません。(そういった使い方があるなという程度で、また使っていません)


以上が、ベスト5ですが、これらの表示を行うには、画面を横にフリップすることで簡単に切り替えられます。
また、上のライン中央左寄りのメニュー選択にタッチするとプルダウンメニューが現れるので、そこから選択します。

 

そのほか、バッテリーセルの温度や、セル電圧情報もGやXでは取得されます。私のMは吸い取ることが出来ないので、残念ながら表示できません。
スピード履歴、パワー履歴、電圧履歴、電流履歴、ヒーター消費履歴、A/C消費履歴、アクセルペダル履歴、MAP表示が可能ですが、省略します。

さて、こんな機能満載なアプリを動かすための要件ですが、すでにネットでは情報があふれていますが、改めて記載しますと、
① OBD2 スキャンツール
  私が知りえる限りでは、日本で入手できる以下の2つしかありません
  1.OBDLink MX Bluetooth Scan Tool
  2.OBDLink LX Bluetooth Scan Tool
  MXとLXの違いは、MXの方が上位(より幅広い通信規格に対応)のようで、i-MiEVにはLXで十分のようです。価格も安いですので、LXがお勧めです。
 
② 表示デバイス(アンドロイド機)
 開発元の推奨のギャラクシーや、NEXUS7と記載していましたが、具体的な機種は記載されていません。EVOCサイトでの情報を集約しますと、OSは 4.XX(2.は未対応、5.XXは不安定)とのことで、それ以上の情報はありません。
 ちなみに私の利用環境ですが、最近中古で入手した DIGNO DUAL 2 WX10K WILLCOM と言う端末です。
  AQUOS PHONE WX04SH も安定動作しているという情報もあります。

 ちなみに、私が持っているアンドロイド機一式ですが、上から順に機種と動作について記しますと、
 ・ASUS MeMO Pad FHD 10 LTE  Android 4.2.2 〇(ただし、WiFi機能をオフにしないと安定しない)
 ・NEXUS7(2012) Andorid 5.1 △ (4.**の時は問題なく動いていました。5以上は不安定となるようです。)
 ・AQUOS PHOHE Xx 203SH Andorid 4.1.2 △ (WiFi機能をオフ、NFCもオフでないと安定しない。それでもたまに接続が途絶える)
 ・DIGNO DUAL 2 WX10K WILLCOM Andorid 4.2.2 ◎(WiFiオンでも、安定しています) ←この機種はWiFi同時に使えるのでお勧めです!



以上が、最新のi-MiEV専用アプリcaniOnの機能について一部紹介でした。


以下、caniOnを利用している、あるいはこれから利用の皆さんへ、お知らせがあります。
端的に申しますと、開発先への寄付の仕方の紹介です。

端末を揃えないといけなかったり、ODB2スキャンツールも自前で用意しないといけないのですが、それを踏まえても、このアプリは有料版の価値は十分あると思います。無料版をリリース続けている開発者のモチベーションはどこから来るのでしょうか。やっぱり、それは、よかったとか、ここを改良してほいいとかのリアクションなのかなと勝手に思っています。

寄付(Donate)のやり方 
・Paypal を使って簡単に(クレジット支払)できます。

・まず、caniOnを使っている端末をWiFiなどネット接続し、caniOnを立ち上げます。
・caniOnの About画面に移り、一番下までスクロールすると、右下に Donateのバナーがあります。
 こんなバナーがあったんですね。寄付したいと申し出ると、教えてくれました。


・Donete のバナーを開くと、caniOn 画面内に、Paypalの決済画面が出てきます。
 デフォルトはドイツ語ですが、桁を間違えないようにユーロ換算で金額を入れて、お国をJapanを選ぶと、日本語画面となりホットします。


・あとは、個人情報、クレジット情報を入力して、ぽちっとするだけです。

・寄付先には、送金元の情報としては名前だけと思います。メールアドレス等の連絡先は明かされないようです。ですので、メールで送金したよという一報を入れておくとよいと思います。(連絡先は、caniOnの”About"画面に記載しています)
・なお、caniOnの開発者はMartin & Xavierと署名されています。本記事とは関係ありませんが、LeafSpyのベースを作った方が、お一方のXavierさんだそうです。

私は初めてPaypal利用しました。アカウントをすでにお持ちの方は、もっと簡単だと思います。

以上です。
Posted at 2015/04/29 15:25:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-MiEVその他 | クルマ
2015年04月24日 イイね!

caniOn 129でkm/kWh表記の電費が表示されるようになりました。

caniOn 129でkm/kWh表記の電費が表示されるようになりました。caniOn129となって、km/kWh の電費表示が選択可能となりました。しかし、ヒータやA/CをオンするとヒーターAC単独の消費電力が出ますが、その値逆数(km/kWh)を表示します。これはなんら意味のない値です。OFFした時 の電費向上分を表示できれば、それはとても意味のある値です。改善可能かどうかを追加リクエストしてみました。以下は最新バージョンのTripTimerの画面ですが、ヒータや、A/Cオンしたら、一番下段に電費表示されます。summaryの8.0は総合電費で、意味のある値ですが、その隣の値はなんら意味のないものです。
 

これを、
①OFFした時 の電費向上分を表示する
こんな感じに! 

もしヒータをつけないと8.0+1.7=9.7km/kWhになるとすぐわかる。

②電費のグラフ表示(Trip History表示)こんな感じに表示する。


以上、二つをリクエストしてみました。対応していだけるかな。
Posted at 2015/04/24 22:31:54 | コメント(0) | トラックバック(1) | i-MiEVその他 | クルマ
2014年10月26日 イイね!

i-MiEV グラスガード

i-MiEV グラスガード昨日25日は、風もなく、暑くも寒くもない穏やかな日でした。こんな日はお出かけ&ドライブ日和でもありますが、こんな無風で天気のいい日が絶好の日和となるのは、、、、そうです。愛車の完璧洗車&コーティングです。

普段はお手軽コーティング剤で済ませていますが、9月の白馬EVラリー以降、ロングドライブに連れ出していないi-MiEVに、1年半ぶりに施行しました。
使ったのはこれです。WILLSON グラスガードです。前回(一年半前に実施)半分残していたので、残りを使います。賞味期限などありません。


2液性のガラスコートはお手軽コーティング剤に押されて、カー用品店では店舗の奥の方の棚に置かれています。でも、時間と手間をかけた分以上、応えてくれるツルぴかボディ、輝きを放ってくれます。達成度200%を味わいます。愛車としっかりとスキンシップすることで、普段気付いていなかった小傷にも気が付くいい機会にもなります。

大まかな工程と時間は以下のとおり。
1.シャンプー洗車(15分)
2.粘土クリーナで鉄粉取り(45分)
3.乾燥&部分コンパウンド&小傷けし(100分)
4.コーティング塗布(5分)~半乾燥(7分)~乾拭き(3分)~本ふき取り(3分) 一か所20分くらい
  ルーフ、右サイド、左サイド、リア、フロントの4か所で合計80分

全部で、240分、ほぼ4時間かかりました。朝7時開始11時頃終了です。

まずは、いつものシャンプー洗車後、粘土クリーナで鉄粉、こびりついた細かな汚れを掻き取ります。


次に、コーティング下地処理ですが、極細目のコンパウンドで表面を整えます。飛び石などで塗装が剥げているところはこれで埋め⇒コンパウンドで磨くを3回位繰り返し、補修してます。
 

そして、ボディを完全乾燥させると、コーティング処理開始です。
まずは、専用の塗布スポンジをつかって、薄く塗り拡げます。


5分くらいたって、タオルで仮拭きし、本格ふき取りの前に、コーティング剤をボディ表面になじませます。このように、薄い皮膜ができるので、干渉縞が出ています。


これを、専用クロスで拭き拭きして、完成!


普通に見ると見えませんが、直接反射光で観察すると、洗車クロス傷が多少認められます。まあ、3年半経ったことを考えると、この程度はよしとしましょう。


Before ⇒ After です。
 

今日は、この後、さおちゃさん、は~し~さんたちと温泉プチオフ^^。 こっちはリーフでお出かけしますので、きれいになった黒ミーブはお留守番です。




綺麗にしたら、どこかに行きたくなります。が、ロングとなるとつい快適リーフになってしまうんですよね。 11月に入ると3連休が2度ほどありますので、機会を見つけてプチロングに連れ出そう^^。
Posted at 2014/10/26 17:29:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-MiEVその他 | クルマ

プロフィール

「かみさんから写真送られてきました。上限136まであと二歩だった😅」
何シテル?   09/01 12:28
i-MiEVがやってきて14年、リーフはZE0(24kWh)⇒ZE1(40kWh)⇒ZE1(e+)と乗り継ぎ、今はe+からアリアに乗り換えました。 i-M...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 アリア アリア (日産 アリア)
[2025.7.23追記] 前車は真っ赤のe+。自分の計画ではe+を契約時、4年後には新 ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
4年間お世話になりました。 4年前次期リーフへの乗り換えを見据えて残価設定クレジットで始 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation