• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKUのブログ一覧

2015年12月17日 イイね!

Android OS搭載車載オーディオ(TD626AS)

Android OS搭載車載オーディオ(TD626AS)スマートカーオディオとか、車載PCオーディオとか、CarPCオーディオとか言われているAndroid OS車載オーディオを取り付けました。

リーフのグレードSにこの手のCarPCを搭載して、LeafSPYを使っていた方がいらっしゃいましたし、ネットでは無料のナビアプリをインストールされて使っているかたをお見受けしていたのですが、気になっておりました。

三菱電動車両サポート対応のEVsmartが満空情報を表示するようになって、EVsmartの使い勝手が高まったし、特に満空情報は車の中からでもすぐアクセスして、確認、ついでにそのQCスポットまでのナビもやってもらえばいいなあと思っておりましたので、このCarPCを搭載して出来ないかと考えていました。

バッテリー情報を表示するcaniOnも同時に起動しておれば、専用スマホを確保する必要なく、走行ログをとることも出来るはずです。

ということで、値段も3万円を切っていたこともあって、興味本位に購入したわけです。一週間ほど触ってみて、大体こいつの癖がわかってきましたので、レポートしてみます。

なお、現在は同種のメモリ2Gタイプにバージョンupしています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/car/932446/8810572/parts.aspx

総評
 2DINカーオーディオに、スマホと同等なアプリを入れて、車載を前提に、低温高温高湿になる過酷な環境においても使えるタブレットといったところでしょうか。
 カーオーディオとしての基本機能(AM,FM,CDの再生)は当然搭載していて、DVD再生も可能、SDメモリやUSBメモリに格納した音楽も再生できます。スマホやタブレットのAndroid機は汎用USBケーブルでストレージとして、iPhpone4S以前のiPodなど、旧世代iPodコネクタ対応として、一応音楽ソースとして使えるようです。
 また、ミラーリング機能もあって、Androidスマホ端末ではUSBケーブルを介して完全ミラーリング(カーPC側でもスマホ操作)が可能です。
 Bluetooth でペアリングして電話や、音楽再生もできました!が、Bluetoothでの音は通信で劣化しているのでしょう。厚みのない音になってしまいます。それ以外オーディオの音質に関して、私には全く不満は有りません。音にこだわりのある方には、そもそもこのようなカーオーディオを選択しないのではないでしょうか。私がいい音と感じるのは、きっと、スピーカーの性能の影響が大きいと思います。私のMはスピーカーレスだったので、ツイーターが別体となった、後付のスピーカーを取り付けましたが、そのせいなのかもしれませんが、結構満足しています。

オーディオ関係で、ちょっと残念なのは、
・プリセットした局の名称を入れられない(表示は周波数だけで素っ気ない)
・プリセットした放送局をLockできない。つまり、サーチを触ると、せっかくプリセットした局に上書きされてします。

かゆいところでは、
・1620Hzなどの日本独特の交通情報放送局、ハイウエイ情報を割り振ったボタンなどは有りません。
→自分でプリセットしておく必要があります。
・CDローディングに少し時間がかかる。
・録音機能はない。
・当然、ワンセグ、フルセグは非搭載です。 まあ、私はなくてもいいですが。。

でも、以上の残念な部分は、割り切りと慣れでカバーできることでしょう。


FMラジオ画面です。数字しか出ません。




さて、肝心なAndroid機としての印象ですが、PCと謳うのは少し言い過ぎかもしれません。実際商品名もMultiMedia Navigation Systemとなっています。(Naviは入っていなんですけどね)、まあ、カーオーディオの部類のようです。
 

Andoroid機として、惜しいところ
① 無料カーナビアプリのYahooカーナビが使えないことが、一番の減点部分です。
本当に惜しいのですが、問題なく起動しますし、目的地もネットの幅広い情報から検索できますし、目的地までのルート検索も出来るのですが、いざ、コースを設定して、最後のナビ案内の機能がスタートしないのです。本当に惜しい! Yahooカーナビ側の問題なのか、この機器の問題なのか分かりません。おそらく簡単な設定か想定外の条件だと思うのですが、Yahoo側は、国内のスマホをつかった場合を想定しているので、問い合わせましたが、サポート外だそうですし、機器ベンダー側にも、不具合情報としてインプットはしましたが、対応してもらえるかどうかは約束されていません。
そのうち、どちらかのアップデートされて使えるようになればいいかとのんきな気分でいています。

② 開発者オプションに入れない。(7回タップしても表れない)
 これが出来ないとなぜ問題かというと、これもメジャーなインターネットラジオRadikoの無料版が使えないことがわかりました。

 「擬似ロケーションを無効にする」チェックが必要なのです。それには、開発者オプションを開く必要が有ります。
 もしかして、本機は、サブアカウントで立ち上がっているのかもしれません。
 ベンダーに開発者オプションに入ることができるかどうかを問い合わせ中ですが、まだ返事はきていません。ネットの情報では、「EasyTether Lite」などを使って、開発者オプションを表せることに成功した方がいるようです。

→Radiko使えるようになりました
(裏技ほどではありませんが、ハイドラ立ち上げると、開発者向けオプションの画面が現れて、所定のチエックを外すことができました。2015.1.4追記)

Developer options というアプリで、直接デベロッパーオプションを開くことができます。(2017/12/20追記)

③ 搭載メモリが1Gと少ないので将来不安!
GoogleMAP,caniOn, Gmail, EVsmartアプリなど、インストールしましたが、はじめから入っていてアンインストールできないアプリを含めて既に半分の内部メモリを使っています。
たくさんのアプリを入れてつかうことは想定していないのかもしれませんが、あと倍はほしいところですね。
手元にあまっていた16GのSDカードに適当な音楽ファイル(2G程度)をいれましたが、そのSDカードへ移せるアプリは全て移しました。インストール先もSDカードへ優先ができるので、当然そうしました。



④ 文字サイズや、画面表示サイズが固定。
 もう少し、文字など小さくても良い感じです。まあ、運転しながら注視しないので、良いといえばいいのですが。

⑤キーオフと同時に一旦シャットダウンしますが、車を起動すると、このアンドロイド機もすぐさま再起動しますが、起動中だったアプリは、再起動によってバックグランドモードになる。表れるのは、ランチャー画面あるいは直前にきていたラジオアプリです。ナビ画面が現れません。
 たとえばナビアプリを使っていたとします。コンビニによって、一旦車から離れるのでキーOFFし、戻ってきて再起動すると、ナビアプリはバックグランドモードになります。ですので、ナビアプリボタンを一回タッチする必要が有ります。
 まあ、これも、慣れで解決するしかありませんね。


と、いろいろ不満点や、問題点を記述しましたが、今度は、いいところを列挙しますと、
1.制限はあるにせよ、好きなアプリをインストールして、常時車載し、運転開始と同時に起動、動作されることが可能となるところでしょうか。

2.つまり、コードを接続するとか、スマホホルダーにセットするとか、そういった儀式が不要です。
ですので、バッテリー切れの心配も要りませんし、熱でのダウンもおそらく大丈夫でしょう(夏を越していないのでわかりません)

3.レジューム機能が搭載されていて、0秒~2時間まで選べます。コンビニや、急速充電など30分以内でキーオフ→キーオンしても、すぐに起動しますし、ラジオ等、キーOFFする直前の放送局が即時に流れてきます。

4.静電式タッチパネルが使いやすい。上位機種の6.95インチ(TD696AS)が有りますが、もし、yahooカーナビがこちらだと使えるのであれば、1万円高くてもこちらを購入したかもしれません。

5.なんといってもお値段3万円です。私は、コストパフォーマンスは最高ですね。お遊び、勉強代としてはお安いもんです。


全体としては、満足度としては、★★★☆☆(3点)でしょうか。
減点部分は、やっぱりYahoo!カーナビとRadikoが使えないところですね。
(上記にも追記しましたが、Radiko使えるようになりました)

当初の目的であった、三菱電動車両サポート対応のEVsmartが問題なく使えていますし、Yahoo!カーナビが使えませんでしたが、怪我の功名で、Nissan connect Carwings ドライブサポータ―を使う機会を得ることができましたし、なんといっても、取扱説明書が無いので、こういったNaviを自分で装着できるようになったことでしょうか。

開発者オプションも、どうやら、「EasyTether Lite(w/o root)」というアプリを使うと、奪取できるようですので、これからしばらく、i-MiEVの使い勝手向上策に飽きないことでしょう。

今後、タブレットでは当たり前の加速度センサーや、方位磁気センサーが搭載されてくるでしょう。Androidにも最新バージョンが搭載され、各種センサーが付いたのが、同じ値段で買える時が来ると、また買い換えちゃうかもしれません。

以下、アプリの紹介です。

①三菱電動車両サポート
 これが動いてよかったです。これが動かなかったら何のために買ったのかわかりません。



②caniOnです。
 このアプリは、ずっと起動している限り大丈夫そうですが、他のナビアプリなどを使っていても、バックグランドで動いています。しかし、切り替え時にドングルとの通信が途絶えることがあります。
安定動作してもらわないと困るので、ナビや、InternerRadio,Evsmartを切り替えて使うことになると思いますので、caniOnはこれまで使っていた別のAndroid機に戻し、ミラーリング機能で使うつもりです。


そのミラーリンング機能ですが、別のスマホの画面を操作まで共有できる機能です。安定動作かつ、その画面をナビ画面に表示したい場合は、このような使い方がいいかもしれません。



③TuneinRadioです。
普通の画面は、怪しい広告がでますが、、、



運転モードにすると、すっきり、見やすい画面になります。Radikoよりいいです。
あとは、放送局ですね。本当は、FM横浜を聞きたかったのですが、それはRadikoでしか聞けない^^;



④Nissan connect Carwings ドライブサポータ―です。
ルートも高速、一般、距離、ECOモードの4種出て、GoogleMapsより使いやすいと思います。有料ですもんね。
近隣の充電場所の満空情報一覧もでますし。EVsmartと合わせて使えば、QC場所を探すことにはなんら不便はなくなります。
 


⑤あと、当然、Bluetooth によるハンズフリー通話もできます。



⑥Bluetooth Audioで、iPhone4Sの音楽をならせます。専用コードがあるので、音はそちらの方がいいです。



⑦おまけ
起動ロゴを選べます。まあ、順当に三菱マークにを入れました。自分で画像ファイルを入れることもできるようですが、そこまでこだわりはありません。
Posted at 2015/12/18 23:02:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・ドレスアップ | クルマ
2015年10月31日 イイね!

i-MiEVのお手入れ

i-MiEVのお手入れ東京モーターショーの一般公開が昨日から始まっています。”何してる”やFBでみなさんお出かけしている様子をうかがっていると、行ってみたいなぁと思いつつ、今日は、i-MiEVのお手入れでまったりとした一日を送りました。

また、カミさんからいくつかミッションが与えられていたので、それをほったらかしして、どこにも行けません。それらの任務を真っ先に遂行し、残った時間をi-MiEVの洗車に勤しむことにしました。

朝晩はストーブもほしくなる今日この頃、カミさんからのミッションの一つ、石油ファンヒータを倉庫からだして、使えるようにしてくれ言うことです。電気自動車で、躊躇することなく堂々とガソリンスタンドに行ける季節となってきました。

晴れの日が続いていたせいか、そんなに汚れてはいなかったのですが、うっすらと砂埃がかぶっていたので軽く水洗いします。そして、今日のボディローションは、どれにいたしましょうか~!

タイトル画像のコート剤、半年くらい前の保有状態でした。カー用品店に行くたびにワゴンの特価品を買ってくるので、5種類のお手軽コート剤が倉庫に揃っていたのでした。気分に応じて使うので、みんな中途半端に残っているのです(笑)。

これはいかんと、一つを使い切ってから次と決めてから、ZeroWater(右1)、Willson Mist(左2)は使い切りました。
今は、ZeroWater Drop、SMART MIST、CCWaterが残っています。今日は、SMART MISTをチョイスしました。(実は、この詰め替えお得版品も別に買っちゃったんですよね。^^;)

曇り空でしたので、光の回り込みが優しいこんな日は、ボディの反射が際立ちます。すでに4年半になろうとしているi-MiEVですが、結構綺麗でしょ。 お手軽コート剤とは別に、年に一度の市販のガラスコートを結構本格的にしています。その効果もあると思います。




そして、樹脂パーツのメンテですが、こちらは専用スキンローションでのお手入れです。
洗車4回に一回ほど、期間にして2か月に1回くらいでしょうか、アーマオールを使っています。
スプレーでシュシュするとボディに飛び散るので、適量を垂らして指で擦り込むように広げて塗っていきます。
 

この処置のおかげで、樹脂部もいまだに新車当時の程よい保湿を保っています。前車のアイは、樹脂パーツに一切手入れしていなかったので、i-MiEVの下取りに出すちょうど4年半頃には白っぽく、それも波打った模様となっていたんですよね。
樹脂パーツが一旦白くなると、アーマオールを塗るとその時だけ黒艶がでますが、乾燥するとまた白っぽく元通りになっていました。ですので、i-MiEVでは定期的に”お肌のお手入れ”をしています。



カミさんからのもう一つのミッション、「プランターの冬バージョン支度」でしたが、ペチュニアからパンジーへ総入れ替えして、こちらも完遂! i-MiEVもピッカピカにできたので、今日はカミさんの機嫌も良いようでした。
 



以上、本日はどこにも行けず、i-MiEVのお手入れでした。
Posted at 2015/10/31 21:42:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・ドレスアップ | クルマ
2015年02月15日 イイね!

i-MiEVのセンターパネルにオリジナル塗装しました

i-MiEVのセンターパネルにオリジナル塗装しました最近、i-MiEVネタが少なくて、たまには話題にしてあげないと、拗ねてしまうかも。

Knight-さんから譲り受けた天使のワッカ付きセンターパネルですが、元色シルバーからブラウン系に塗装して、気分転換しました!

結構きれいに仕上げることができて、満足です♪


譲り受けたのはこれです。きれいに天使のワッカがついています。
(Knight-さん ごめんなさい、写真撮っていなかったので、拝借しました!)


これを、昨年末に頂いたのですが、塗装し乾かしている時にゴミやほこりが乗るので、休日の晴れた無風の日を選んでいた関係上、結構日数を要したので、ようやく完成いたしました。

 手順は
 ①粗目(♯320)の耐水サンドペーパーで平滑化
 ②プラサフで下地処理
 ③細目(♯600)耐水サンドペーパーで平滑化
 ④本塗装1回目→乾燥→本塗装2回目→乾かし→本塗装3回目
 ⑤クリア塗装→乾燥→クリア塗装上塗り
 ⑥極細目(♯2000)サンドペーパーで平滑化
 ⑦コンパウンドで艶出し
です。


選んだ色ですが、最初は真っ赤かにしようかと思っていました。
しかしながら、ハンドルも赤だし、シートも赤なので、今はシートヒーターをつけているので露出部分がすくないですが、夏は、目が痛くなるくらい派手になっています。
ですので、運転しているときにあまり目立たない赤系ということで、メタリックの入ったブラウンにしました。
ホームセンターで買ったのは、メタリックブラウン、スズキの車体色です。どの車に使っているんでしょうかね。
クリアは100均で買いました。(白、黒、銀なら100均で売っています!)

本塗装中の様子。
 

いきなり完成♪ (笑)
センターパネル下は、そのままですが、これも同じ色にした方が良さげですね。
(実は、簡単に取れなかったので、まあいいやとあきらめ、そのうちと思っています)

 

結構きれいに仕上がりました。自己満です^^

Posted at 2015/02/15 19:57:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・ドレスアップ | クルマ
2014年06月22日 イイね!

リーフエアロスタイル タイヤローテーション

リーフエアロスタイル タイヤローテーションリーフも納車から4か月半となり、5000kmほど走りました。

ふと、タイヤの溝をチェックしてみると、フロントとリアの削れ具合の違いが一目瞭然!

走行距離もキリがいいので、ローテーションでもしようかなあ、と思い立ちました。

エアジャッキを取り出し、ジャッキアップポイントをさがしてみると、、、なんと、サイドシルプロテクターの取り付け部とジャッキアップポイントが同じ位置ではないか!

ジャッキアップする位置を5cmほどずらせばよいが、強度的に一抹の不安があったので、自分でタイヤ浮かせるのはあきらめました。

エアロスタイルのオーナーの方、また、ディーラオプションのサイドシルプロテクター装着している方、どうされているんでしょう。

週末、カー用品に寄り道したところ、メンテナンス会員について張り紙があったのを思い出しました。昔はオイル会員とかいう呼び方だったやつです。
この会員になると、タイヤローテーションが年一度でありますが、無料です。
オイル交換などのついでにサービスメニューとして取り入れているのでしょうが、540円で毎年1回ローテーションできるなら、いいんじゃないとの乗りで、メンバーになりました。


さっそく、特典利用です。


ピットインする電気自動車は珍しいのでしょう。メカニックさんからは、終わった後、いろいろインタビューを受けました。
 何キロ走りますか?
 充電はどこでできますか?
 どれくらい時間かかりますか?
 充電しているときはなにしてるんですか?
 家ではどうしているんですか?
 200Vは特別な工事ですか?
 
 てな感じで、最近は、QC場所においても、あまり質問されることがすくなくなった気がしますが、久しぶりです。それも、想定している質問すべてが出てきました。^^ 

 ピットアウトの際、営業のリップサービスかもしれませんが、ホイール「かっこいいですね~!」と言ってくれたので、ここは素直に受け止め、気分は最高! ごめんね~オイル交換できないんですけど、、、^^;

さて、この写真です。
フロント側のジャッキアップポイントとサイドシルプロテクターの取り付け部が同じ位置です。
これって、完全に設計ミスだと思います。 ゴム板買ってきて、取り付け部を逃がしてスペーサ作ろうかな。



ちなみに、5000km走ったタイヤの様子です。

ショルダー部
 最初がフロント側(左)、その次がリア(右)です。


溝拡大
 最初がフロント側(左)、その次がリア(右)です。タイヤ残り溝深さについては測定してませんが、排水溝幅が広くなっている分、フロントは減っているんでしょうね。
 

トレッド全体
 最初がフロント側(左)、その次がリア(右)です。リアはまだ新品とはいかないまでもほとんど削れていない様子。
 


中央部の溝拡大! 最近買ったコンデジの初めて使ったマクロ機能で撮影しました。
 最初がフロント側(左)、その次がリア(右)です。
   

4か月ちょっとで5000kmです。このペースで行くと、年間15,000km、ちょうどいいペースかな。


5000kmではないですが、道志みち経由で山中湖へ向かった際の写真です。
Tripも4444.4にそろえたかったのですが、ちょっとオーバーしてしまいました。





次回のローテーションは、ディーラでの一年点検のときに、ついでに(たぶん無料)でやってもらおう!
Posted at 2014/06/22 20:40:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・ドレスアップ | クルマ
2013年04月15日 イイね!

ドアパンチの凹み、完全にリペア

感動!です。 流石プロですね。

デントリペアというそうです。 塗装が剥げていない場合、下手に再塗装するよりも、きれいに直るようです。 塗装しない分安く上がりました!

Before


After
Posted at 2013/04/15 20:48:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備・ドレスアップ | 日記

プロフィール

「@GOLD STOREHOUSE さん、ありがとうございます! それも頭の片隅をよぎっております。」
何シテル?   08/19 08:03
i-MiEVがやってきて14年、リーフはZE0(24kWh)⇒ZE1(40kWh)⇒ZE1(e+)と乗り継ぎ、今はe+からアリアに乗り換えました。 i-M...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 アリア アリア (日産 アリア)
[2025.7.23追記] 前車は真っ赤のe+。自分の計画ではe+を契約時、4年後には新 ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
4年間お世話になりました。 4年前次期リーフへの乗り換えを見据えて残価設定クレジットで始 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation