• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKUのブログ一覧

2014年08月22日 イイね!

Leaf Spyの数字で遊ぶ

Leaf Spyの数字で遊ぶ2月初めに納車され6か月が過ぎましたが、走行距離は9,690kmともうすぐ10,000kmになります。

バッテリーの健全性を表すHxの値は100%を超えたまま、SOHも100%を維持しています。

お盆は関西に帰省し、順調に伸びているQCの回数が、200V充電回数を超えました。
バッテリーには負担と言われているQCですが、必ずしもバッテリーの状態を悪化させているようではありません。むしろ、QC直後に少し負荷をかけて走行すると、バッテリーの健全性•容量を示す各数字が上昇します。これはすでに周知の事実ですね。私もこちらの整備手帳に各値の推移をアップしていますが、数値の上昇を実感しています。

もし、ロングを一度もせず、家の周りをちょこちょこ走っているだけの状況だとHxの値はどうなるだろうと、ちょっと数字の遊びをしてみました。上昇分をすべて0としてプロットしてみました。


そうすると、Hxの値は86%になることがわかりました。このときSOHの値はいくつになるかわかりませんが、100%は維持していないはずです。

ちなみに、充電回数の推移はこんな感じです。QCはもうすぐ80回です。




これまでのLeafSpyのデータを眺めていて、気が付いたことが2つあります。
まず、一つは、セルの電圧バラツキが納車当時より、大きくなったようです。
CP1からCP96の96のデータが吐き出されていますが、96個の最大電圧差と標準偏差を計算してみたところ、距離が増えるにつれて増加傾向にありました。このデータが何を示唆し、バッテリーにどう影響するのかわかりませんが、バラツキが大きくなるのはよくないようには思います。



もうひとつ、気づいたことですが、LeafSpyの表示するSOCの値が39%未満だと、Hxの値は変化しないことがわかりました。
LeafSpyのログは、4000kmまでは5分毎、それ以降は1分毎に取得していますが、これまで10,000点を越しました。 前後のHxの変化値と、SOCの値とをプロットすると、一目瞭然です。プラスは増加し、マイナスは減少した時を表します。



これから何が分かるかというと、
・SOC39%未満ではHxの値は変わない。 
・すなわちSOHも変化しない。
・よって、バッテリーは劣化しない。
という状況を作り出せるということです。

実際、Leaf SpyのSOCが39%より下の領域(リーフの充電率30数%程度以下に相当)のみで使うのはなかなか現実的ではありません。しかし、遠出をしないと決めている場合は、充電率をあまり高くしないように、こまめに200V充電し、SOCの低いところで使っているほうがよさそうな事が言えそうです。

以上、数字のお遊びでした~!
リーフのバッテリーが今後どうなるかは、リーフのみぞ知る~(^^)!

■おまけ。
OBDⅡスキャンツールのELM327ですが、リーフをオフにしていても、ボンネットからカチカチとリレー音がして、少し気になっていました。あまり影響がないとはわかっているものの、アクセサリーから電源取るように改造しました。16ピンが電源ラインのようですので、ピンを引っこ抜いて、アクセサリーソケットの12Vラインをつなげました。これで、リーフキーオンでELM327に電源が入り、キーオフで電源が切れます。
Posted at 2014/08/22 22:48:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2014年08月14日 イイね!

リーフ、真夏の長距離移動について【レッドゾーン気にしなければ800km越えも可能!】

リーフ、真夏の長距離移動について【レッドゾーン気にしなければ800km越えも可能!】
*2014.8.26追記 ここから
 コメントいただきましたが、この夏、千葉-岡山まで800kmを超える距離を、レットゾーンに入りながらも出力制限なく連続走行された方もいらっしゃいました! リーフすごいぞ! 温度を気にしなければ、踏ん張るんですね。ということで、リーフの真夏の連続走行限界はまだまだ上にありそうです。
*2014.8.26追記 ここまで


リーフで初めてのお盆の帰省(関東―関西往復)してきました。

これまで、帰省するときは大抵渋滞をさけるために、可能な限りピークをずらして夜走ることが多かったですが、リーフでも夜移動しました。充電待ちの確率も低いでしょうし。

ことしの4月末一人で関西往復した際に、気になっていたのはバッテリー温度の上昇でした。 そのGW時の気温と今の気温差を考えると、夏は、リーフの温度計がレットゾーンに入るのは必須だろうと思っていたのです。

予想は的中! 充電率80%以上のQCを4回位続けると、バッテリー温度は50℃を超え、レットゾーン一歩手前の状態となりました。 初日、自宅から姫路までの600Kmほどを移動しようとは思っていたのですが、5回目の充電は見送り、尼崎の実家で一日リーフを休ませました。

これは、行きの充電場所、充電率、充電場所等の走行データです。

自宅では、電気が残っていたので、高速に入る手前の日産相模原部品センターでQCをして、出発しました。この時は、バッテリー温度にはあまり気を留めていなかったのですが、回数をこなすうちに、8セグ、9セグ、4回目はとうとうレットゾーンに少しかぶって見える10セグとなり、LeafSpyの温度センサーも50℃を超えていました。

これが、行きの最後のQC(御在所SA)直後のインパネ&LeafSpyの温度計


最初の日産相模原部品センターでQCをしないように自宅で200V充電しておくべきでしたね。そうするとスタート時の温度上昇が抑えられるので、姫路まで行けたはずです。

バッテリー温度のLogです。53℃くらいまで上がっていました。また、20%→80%ほどのQCで、7~9℃上昇していたこともわかります。QC後、走行することで風によって冷却されるのでしょうか、走行することで3~4度下がっていることがわかります。温度が高いほど、冷却効果も大きいように見えます。




行きのことがあったので、帰りは、LeafSpyの温度計に注意しながらの充電作戦です。
まず、実家では電気は多少なりともあったので、吹田SAまで移動し、ここで初めての充電して関東にもどります。有効時間30分利用、80%以上充電し、御在所SAへ向かおうと思っていました。

吹田SAでの充電風景


30分充電時、SOC88%。バッテリー温度はすでに8セグです。LeafSpyの温度計は、43℃ほどです。(写真はありません。)
ムム! これは、この先3回QC行うと、50℃超えるかも、、、
行きの出発時、QC直後は33℃ほどでしたので、すでの10℃のハンディが!

吹田SA充電完了時のインパネ


最少充電回数で帰省という方針を転換し、充電効率の高い低いSOCの範囲で、こまめな充電での走行としました。具体的には、なるべくSOC70%以下となるように、進めてみたのです。急速充電の時間も、吹田SAは30分目一杯行いましたが、そのあと航続距離と次なるQCポイントまでの距離を計りながら、9分、15分と上昇を抑えながら進めてみました。

これは、帰りの充電場所、充電率、充電場所等の走行データです。


次の図はバッテリー温度のデータです。 出だしが40℃度超えていましたが、何とか、500km走行10℃程度の上昇に抑える走りが出来ました。



帰り4回目最後の充電(駿河湾沼津SA)時のインパネ

QC前、バッテリー温度の余裕は1セグ


QC中、50℃を超えたので手動で停止しました。残走行距離は帰宅するには十分です。



自宅到着時、多少温度が下がりましたが、9セグにはならず。これ以上進めるためのQCは控えた方がよさそうですね。


◇夏の長距離移動 教訓
 一、夏のお出かけは、前日に充電をすませましょう! 
 二、充電率は70%以下となるように効率の高いところを使いましょう。
 三、QC後は、なるべく車を走らせて冷却させましょう。時速80kmを超えない方がよさそうです。

 姫路まで一気に移動するには、前日に充電完了しておれば、大丈夫でしょう。来年に生かしたいと思います。


*おまけ*
関西帰省後、9644kmのLeafSpyのバッテリーステータス 相変わらずSOH, Hxとも100%を維持しています。
 
Posted at 2014/08/14 21:44:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | リーフ | 日記
2014年07月21日 イイね!

リーフで北海道旅行最終日&まとめ(北海道旅行記8,9)

リーフで北海道旅行最終日&まとめ(北海道旅行記8,9) 昨日夜、無事自宅に到着しました。

リーフの走行距離は、この10日間で2581kmを走っていました。
総充電回数(実質20回うち1回200Vフル充電)

仙台までの400km、大洗から戻る160kmを除くと、北海道内では2000kmほど、先週日曜日から土曜日の7日間でしたので、一日平均285km走ったことになります。

北海道最終日は富良野に宿泊しました。

最終日は、ご覧のように超豪華なテントです(笑)


最終日はフェリーの深夜便を予約していたのですが、苫小牧に早めに到着して、夕方便に変更することにしました。

上富良野の田園風景、とても和みます。


千望峠というところから上富良野と、大雪山系を見渡す景色。


最終日の走行データは、以下の通り。
富良野(前日80%)→上富良野泊→[90km]→岩見沢(37%→80%)→[82km]→苫小牧港(43%)そのまま乗船



そして! 苫小牧に無事到着! 船の中の食糧その他調達のために、買い出しに出かけようとしたその瞬間! ハイドラ画面に見覚えのあるアイコン!
なんと、 さくまるさんが、苫小牧まで見送りに来てくれました〜!

札幌でのお仕事の後、休日の合間を調整して、わざわざ来てくれました!
北海道の充電器の今後の普及の状況や、北海道の冬の状況などお話伺えて、暫しEVにまつわる色んなことをお話出来ました。二人自撮りのツーショットを記念におさめ、北海道にまた来ますとお約束して、お別れです。
さくまるさん、ありがとうございました。


さようなら、北海道~! 
帰りは三井商船フェリーで、大洗直行便です。明日の14:00に到着です。


ということで、1週間の一人旅、ハイライトは終了しました。
大洗港から自宅までは160km。気を抜かずに2回ほど充電して帰宅しました。

大洗降りて、仙台行きの途中で初めてハイタッチしそのご縁でみんカラ友達となったこぐぷーさんと、2回目のハイタッチ、びっくり!

そして、Carlさんに教えていただいた蟹ピラフのお店”フラミンゴ館”で北海道ではいただけなかった本物の蟹を頂いて、帰宅! 長かったようで、短かった一週間でした。
一週間はあっという間でしたが、それぞれの思い出はずっと過去のような記憶があり、複雑な気持ちです。
明日から現実に引き戻されますが、次の特別休暇まで頑張って仕事します。


さて、北海道ですが豪華ホテル、温泉旅館もいいですが、北海道の醍醐味を味わうにはキャンプ旅行がお勧めです。

ちなみに、富良野の超豪華テントは一張り朝食付き16000円/一泊に対して、
前日の達古武オートキャンプ場の簡易バンガローは2160円/一泊(下写真)


夕日がきれいな野付のキャンプ場(下写真)は600円でした。翌日は素晴らしい朝日も見ることができました。
 

そして、北海道2日目の枝幸のキャンプ場(下写真)は、なんとタダ!



知床遊覧船は、一生に残る思い出になりました。素晴らしいクルーズでした。






さくまるさんに教えてもらった熊の湯のよかったこと。地元の方にお湯加減調整してもらって気持ちいい湯加減に!



地の涯(はて)という、岩尾別温泉の露天もよかった!名前のごとく、携帯電波も届かない地の果てでした。(しかし、200V充電設備があったんですよね~!シッカリ頂きました)



釧路日産根室店店長さんには、我々リーフと私歓迎していただきました。
北海道EVオーナズクラブのミーティングにも参加され、北海道のEV普及、そして各方面に充電器普及の働きかけを精力的に取り組まれているとのことで、力強く感じました。
納沙布岬では霧には包まれましたが、また来いとのメッセージということなのでしょう!
次来る時はもっとQCスポットが充実していることと思います。



これがLEAF SPYによる充電履歴(GiDs%です:ほぼ後期型リーフのSOCの値に近い値を示します)


Hxというバッテリーの健全性を示す値の推移

3%近く上昇しました~! バッテリー復活させるなら北海道にいこう!(笑)

最後に、今回の旅に持って行ったものです。
クーラーボックス。充電コード、三角標識、オレンジベスト、簡易パイプいす、ビニール合羽、テント、シュラフです。
そして、北海道で購入した バスケット、フライパン、LEDランタン、バーナー、ガスポンべ、小型なべ
、コッフェル、蚊取り線香、チャッカマン、塩、紙ペーパ、軍手、スプーンフォークセット

そして、ドライブをサポートしてくれた機材一式です。
①リーフのナビ、②ゴリラ(メインナビ) ③ハイドラ専用機 ④みんカラ等のSNS専用機 ⑤ルータとして利用のタブレット(Coco充電などの閲覧など) ⑥リーフスパイ専用機のNEXUS7


さらに、長距離ドライブを支えてくれたのはこれです。私の腰にはぴったりでした。
どうもリーフのシートが合わなかったのですが、このサポートクッションはベストマッチでした。
(EXGELと言うブランド名、モニートツーリングという商品です。無料お試しもやっているようです。)



25年ほど前のバイクの一人旅とは、旅の楽しみ方も違ってきたんだなあと実感しました。
今回の旅を2倍3倍と楽しさを膨らませてくれたのは、まぎれもなく、みんカラ友達、EVオーナーズクラブのみなさんのイイネ、コメントでした。
一人旅なのに一人でない、不思議な感覚。
おかげさまで、楽しいEVの旅を送ることができました。
改めまして、皆様に感謝いたします。どうもありがとうございました~。 m(_ _)m


Posted at 2014/07/21 20:25:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | リーフ | 日記
2014年07月18日 イイね!

リーフで北海道回ってきました~明日今回最後です。(北海道旅行記3~7)

リーフで北海道回ってきました~明日今回最後です。(北海道旅行記3~7)5日間の休暇をフル活用し北海道に来ていますが、とうとう明日で最後となりました。

毎日ブログ記事アップしようと思っていましたが、、テントの中では、ブログアップする環境ではありませんでした。ウトロの旅館では携帯、ネットが繋がらない、その名も地の涯(はて)というホテルでしたし、、、 

今日は、今回最後の宿泊です。ちょっと奮発して富良野のホテルでゆっくりしています。

苫小牧→留萌への移動は、すでに
こちらにレポートしましたが、その後は、写真ダイジェスト版となります。

北海道は、EVにとってはスピードが早すぎる~! 一般道も70~80kmが普通なんですもの。
リーフだから走れるかもしれません。i-MiEV(M)だと回るのはかなり困難を要すると思います。
稚内には行けないかもしれません。 すべての道の駅にQC設置をお願いしたいところです。

ところで、留萌から稚内までのチャレンジ190kmの走行時、最初メータ読みでmax60km/hで走っていました。当然、何十台も追い越しされます。残距離に余裕が出てきたなあと少し速度を上げて70km/hにすると、とたんに距離が減って余裕がなくなります。60kmと70kmはたった10km/hしか、違いがありませんが、これが到達できるかできないかの境目になりますね。稚内に到着した時は、残15%のまだ30km位は走れそうでしたが、おそらく70km/hで走っていたら、アウトでしたね。

さて、今回の立てた4つの目標ですが、
 ・オロロンライン約190kmをEVで走りきる → 達成!
 ・日本最北端の宗谷岬に行く        → 達成!
 ・知床横断道路をEVで走る         → 達成!
 ・日本最東端の納沙布岬に行く      → 達成!
全てコンプリートしました。 そして、その他にも思う存分楽しみました!


以下、写真ダイジェスト版です。

■オロロンラインの風車群、スケールが違う!


■どこまでもまっすぐ! こんな道がどこにでもあります。


■とうとうやってきました! 日本最北端の宗谷岬


■一面のジャガイモ畑?


■知床では、素晴らしい夕日を見ることが出来ました。


■SUNSETのドラマに超感動! 



■念願の知床横断道路は快晴に恵まれ




■摩周湖も中島がはっきり見えましたし、屈斜路湖とのリーフのショットもとれました!
 


■野付からは朝日を拝むことも出来ました。



■釧路湿原は霧に囲まれ


■日本最東端、真っ白な納沙布岬


■シカの横断には遭遇しませんでしたが、いたるところに注意の表記


■北海道ならではの光景


■そして、今日富良野でラベンダーの香りに包まれました。




□そうそう、知床では、くまさんにも会えました!


○道路には出てきませんでしたが、シカ君もしっかり会えました。


◇うま君、ウシ君も!



以下走行データ
7/14(月) 留萌(97%)→[192km]→稚内(15%→80%)→[124km]→枝幸(19%)


7/15(火) 枝幸(80%)→[103km]→紋別(19%→80%)→[151km]→斜里(11%→80%)→ウトロ宿泊先


7/16(水) ウトロ宿泊地(200V充電100%)→[100km]→中標津(45%→80%)→[50km]→釧路弟子屈(55%→72%)→[72km]→中標津2回目(40%→80%)→野付


7/17(木) 野付→[115km]→根室(20%→42%)→納沙布岬→[26km]→根室(19%→80%)→[81km]→厚岸(42%→80%)→シラルトル湖界隈


7/18日(金)シラルトル湖界隈→[124km]→釧路クリスタル30(17%→80%)→[146km]→帯広清水(12%→80%)→[118km]→富良野(27%→80%)


明日、苫小牧に戻ります。最後の北海道のドライブを楽しみたいと思います。 
Posted at 2014/07/18 23:05:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | リーフ | 日記
2014年07月03日 イイね!

ドラレコ初体験・・・Drive Pro 200 取り付けました。

ドラレコ初体験・・・Drive Pro 200 取り付けました。リーフ納車後に、ドラレコ取り付けようと思ってはいたものの、様々なメーカがあって、種類も豊富で、どれがいいのか検討もつかないでいました。そうこうしているうちに、時が過ぎ、早5ヶ月、夏のボーナスも支給されるということもあり、ようやく購入に至りました。

選定したのはTranscend製DrivePro200です。


この製品の売りは、160度広角レンズ、しかもF/2.0という比較的明るいレンズを搭載し、夜間も鮮明ということでした。
もう一つの売りは、Wifi使って、スマホに動画転送できるという点です。最高解像度はFHDです。
会員登録した、国内ベンダーユピテルからのダイレクトメールにあったセール品も候補に上がっていたのですが、F/2.0というスペックに惹かれてしまい、ぽちってしまいました。

価格は、15,800円也!

どうやら、6月末時点において品薄らしく、ネットで手に入るところも限られていました。在庫のあるところを探して手に入れました。

以下、リーフで通勤中のテスト動画です。1080を選択してご覧ください。


電源の配線以外は、取り付けはとても簡単! オプションの吸盤を使ってフロントガラスに装着しています。これでi-MiEVと兼用できます。
電源のコネクターは、USB mini-Bタイプので、市販のケーブルでも使えるようです。ためしに自宅でも問題なく使えました。

取り付け位置ですが、吸盤で位置を自由に移動できるので、とりあえずドラレコつけていることを意識させない場所として、助手席側ルームミラーの背面に取り付けました。


DrivePro200背面のモニター画像は、ルームミラーに遮られてしまいますが、運転席から存在自体を意識させたくないためあえてこの位置にしました。ただし、電源パイロットランプと、下部の操作ボタンはルームミラーの下側から少し出して、見えるように設置しました。取り付け位置は自在に変えられるので、この位置でしばらく様子を見ます。


取り付けて1Wほど経ちましたが、吸盤にも拘わらず落下事故は起きていません。一日は通勤で外に出ましたが、それ以外は、カーポートの中なので、そんなに環境が悪い場所でなないからかもしれません。炎天下に放置したり、真冬の寒い時期でも持ちこたえるかどうかはこれから評価となります。

スマートフォンでストリーミング再生中の様子。


こちらは、MiEVに取り付けた状態


印象
 ・解像度
 1080、720 選択できます。1080しか試していませんが、15.6インチのディスプレイ全画面表示しても鮮明です。

 ・夜間の記録
 さすがF/2.0だけのことあって、街灯の明るさ程度でも、ノイズも少なくよく録画されています。ヘッドライトで照らされた前車のNOがつぶれることもありましたが、おおむね良く判別できます。ダイナミックレンジも大きいようです。

 ・スマホとの連携はすばらしい。
 車を起動すると自動に録画開始しますが、WiFi機能は自動に立ち上がりません。手動でWiFiスイッチを入れます。
 SSIDは、”DrivePro”、所定のパスワードを入力して接続します。スマホでストリーミングや、録画した動画閲覧、各種設定が可能となります。


不満な点
 ・ポータブルナビゲーションのゴリラと一緒につかうと、WiFiを使った画像転送やスマホからの設定が出来なくなる。どうやら、電波干渉が生じているようです。ですので、スマホから設定するときにはゴリラの電源を落とす必要があります。

あったらいいいな機能
 ・GPS記録の必要性はあまり感じていなかったのですが、記録動画をみていると、どこの場所ががすぐ地図上でわかるようになればいいなと思いました。次機種には搭載されてくるでしょうね。


なお、DrivePro200が、リーフのナビや地デジ、ゴリラへ影響を与えていることはありません。

リーフのナビに不満があるわけではないのですが、いままでずっとゴリラを使っていて、その操作感が身についているのか、自分に合っているようで、リーフやi-MiEVに必ず持ち込んで使っています。

で、リーフのお高いナビは、実は充電スポット検索や、充電スポットまでのルート案内、時々Carwingsの情報閲覧専用となっています。とても贅沢な使い方ではありますが、^^;

以上、First impressionでした。

追って、整備手帳にも取り付けの様子を掲示するつもりです。
→記載しました。重複するところもありますが、ご参考まで。
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/car/1567002/2835635/note.aspx
Posted at 2014/07/03 22:05:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ

プロフィール

「@kabubu さん、一輪ずつ替えるしかない(笑)」
何シテル?   08/24 17:16
i-MiEVがやってきて14年、リーフはZE0(24kWh)⇒ZE1(40kWh)⇒ZE1(e+)と乗り継ぎ、今はe+からアリアに乗り換えました。 i-M...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 アリア アリア (日産 アリア)
[2025.7.23追記] 前車は真っ赤のe+。自分の計画ではe+を契約時、4年後には新 ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
4年間お世話になりました。 4年前次期リーフへの乗り換えを見据えて残価設定クレジットで始 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation