• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKUのブログ一覧

2018年05月06日 イイね!

2018GW、9カ月ぶりのリーフでの帰省

2018GW、9カ月ぶりのリーフでの帰省今年のGWは、5/1,2と休みをもらったので9連休です。前半は自宅の用事、後半の5/1~5/5を使い三男と二人、親子水入らずでリーフで帰省しました。なお、妻と二男は習い事や大学があるので留守番です。
リーフでの帰省は昨年夏以来9カ月ぶりです。EVでの帰省は通算10回目位でしょうか。記録をたどれば正確な回数が分かりますが、大抵は9時間から11時間コースです。今回は、ほぼ同じ時間を要しましたが、下道を使い渋滞無、ストレスフリーでした。充電渋滞もほぼなしです(帰りに新型リーフ5分待ちのみ)。

今回の帰省は、下道を使ったので従来のルートと少し違います。
行きは、ドライブがてら山中湖経由し富士山麓半周して、新東名高速道路 新富士ICから高速に入りました。
帰りは、毎度の亀山JCTの渋滞を避けるために、名神、新名神を経由し、新名神土山手前の甲賀土山ICで降りてR1を使い、みえ川越ICから伊勢湾岸自動車道へ、そのまま新東名経由して戻ってきたので少し変則のルートでした。新名神の新四日市JCTまでの延長が待ち遠しいです。

充電記録ですが、だんだん記録を取るのもいい加減になってきました(笑)。
以前は、インパネの写真は必ず取っていたものですが、今回気が向いたらということで、いざ走行データをまとめるにも系統だったデータはありません^^;

******************
◇行き 経路充電6回です。

〇自宅 満充電スタート
 R413道志みち
  ↓
 山中湖
  ↓
 道の駅 富士吉田
  ↓
①ファミマ 河口湖フォレストモール店 86km 充電10分 ~33%
  ↓
 道の駅 なるさわ
  ↓
 朝霧高原  
  ↓
②日産プリンス静岡 富士宮店 48km 充電30分+10分 ~81%
  ↓
 新富士IC
  ↓
③静岡SA 50km 充電 30分未満 ~80%
  ↓
④浜松SA 59km 充電30分未満 ~80%
  ↓
⑤岡崎SA  63km 充電30分未満 ~80% 
  ↓
⑥御在所SA 64km 充電25分 ~80%
  ↓
 尼崎IC
  ↓
〇兵庫日産 尼崎店 139km 充電10分 ~33%
  ↓
 実家

自宅→山中湖経由新富士ICまでの下道はご覧の通り。
alt

朝4時自宅、満充電でスタート。
alt

コンビニでコーヒーと朝食を買うついでに充電、道の駅なるさわで一息しながら富士山を眺めます。
alt

朝霧高原前のお気に入りの道です。今日は快晴とても気持ちいい。
alt

alt

alt

すがすがしい富士山麓R139を富士宮まで下って、新富士から新東名に入ります。電気残量的には、静岡までは行けそうな気がしましたが、冷房入れたいし不測の事態もあるかと思い、高速道路に入る手前の静岡日産富士宮店で充電です。
到着時のインパネ26%です。電池温度も6セグあるので、30分充電するとそこそこ入ると思っていましたら、、、
altalt

なんと、30分充電しても77%と80%になりません。浜松まで行こうと思っているのでもう少し入れたいです。隣接している日産プリンスにもQCがあるので、だれも来ないし10分お代わり。それでも81%どまりです。ご覧の通り30%くらいから落ちています。バッテリーが弱ってきたのでしょう(TT)
alt

この後、新富士ICから新東名に入ります。
浜松までエコ運転で十分走れると思いましたが、静岡でも三菱電動自動車サポートアプリで確認するとQC空いていたので、QCして80%に復活。電気が減っていないので30分未満で終了させます。
その後、浜松、岡崎にも停留、QCは80%まで充電するも、どこも30分はかかりませんでしたが、それぞれ20分程度要して御在所に向かいます。

伊勢湾岸自動車道は空いているととても気持ちいい道ですね。みんカラのPCで表示するMyPageヘッダー写真にも使っている道です。伊勢に向けて走っていくと3つの兄弟橋「名港トリトン」青、白、赤が続きますが、最後の赤に差し掛かると、もうすぐ四日市JCTだなぁと感じます。
alt

御在所ではとある方とのプチオフです。3月以来2カ月ぶりですね。お仕事の合間を縫って駆けつけていただきました。午後1時半過ぎでしたので、お昼をご一緒させていただきました。ありがとうございました。三男が親父のEV友達に会うのは初めてですが、普段みないオヤジの一面を垣間見ることが出来たかも。息子にはどう映っているかわかりませんが、自分的には世代の違う人との会話もいい体験と思っています。
たきりんさんありがとうございました。ナンバープレートの番号の由来を印象深くお聞きしたので、忘れることはできません。これぞ父親の愛ですね^^
alt

この御在所で81%まで充電して、実家までの130kmオーバーの道のり、エコ運転すると到達できることは分かっていますが、我慢できるかどうかです。
結局、80-90km/hをキープし、残量警告は出ますが無事尼崎まで到達しました。

5/2,3,4の日中は兄弟、親戚等と会ったり、QCのある道の”駅いながわ”にも出かけお蕎麦をたっぷり頂いてゆったりと過ごしました。帰りは4日の日暮れ時午後7時に出発です。

******************
◇帰りの経路、経路充電6回でした。
〇実家 33%スタート
 実家 
  ↓
 尼崎IC
  ↓
①吹田SA 12km 充電30分 ~83%
  ↓
 甲賀土山IC
  ↓
②ローソン 土山垂水頓宮店 87km 充電30分 ~80%
  ↓
 R1経由
 鈴鹿峠
 みえ川越IC
  ↓ 
③湾岸長島PA  61km 充電30分未満 ~80km
  ↓
④浜松SA 112km 充電 20分 ~80%
  ↓
⑤静岡SA 58km 充電 20分 ~82%
  ↓
⑥足柄SA 86km 充電 15分 ~70%
  ↓
〇自宅  70km


甲賀土山IC→鈴鹿峠→みえ川越ICの下道はご覧のとおり。深夜の走行でしたので、結構空いていました。
Yahoo!カーナビも東名阪自動車道を選択しませんでした。
alt

******************
◇LeafSpyの走行データです。
・まずは、SOCの履歴です。
50700kmまでの前半が行きのデータ、50700km以降は帰りです。
50700km近辺で欠落しているのは、実家近辺で走行した部分でLogは残っていません。
alt

・バッテリー温度はご覧の通り。行きも帰りも下道を使いましたので、最大でも45℃程度、余裕でした。
alt

・SOH/Hxの変化ですが、行きの富士山麓周回で一気に低下させてしまいました。3.26ポイント下落です。その下落幅が大きかった影響で帰宅後は100%に復帰できず96.58%止まりです。また、行きは500km近く走っても上昇モードには入りませんでした。富士宮での電気の入りが悪いかったこともありますが、バッテリーの劣化の兆しを感じます。
alt

なお、バッテリー温度がある程度上がっていると、QCの速度は若い時代の勢いがあります。
これは、自宅に帰宅後に近くの日産で充電した状況です。70%近くまで109A程度と出力低下はなく、24分で82%まで充電できました。
alt


さあ、明日から普段の生活に戻ります。リーフはまたしばらくL2Hに繋げられたままになります。
Posted at 2018/05/06 22:03:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2018年04月26日 イイね!

明らかにリーフの充電時間が長くなり、バッテリーの衰えを感じさせる今日この頃です^^

明らかにリーフの充電時間が長くなり、バッテリーの衰えを感じさせる今日この頃です^^Myリーフは丸4年と3か月、5万kmを超えたところだ。SOHは100%をキープしているものの、QCの充電速度がずいぶん遅くなっているようだ。
先日、日産製44kWで28%から充電開始、30分経っても74%どまりです。充電待ちがいらっしゃらなかったので、早朝5時台でもあったため、追加で15分お代わり充電させてもらいました。

QCスタートのインパネ。バッテリー温度は5セグなので、決して冷え込んではいません。
alt

これが45分を過ぎてようやく80%。回生領域は◎は一つです。この時点でなんかおかしいですね。以前は、80%充電しても◎は左側フルにありました。
alt


ずいぶん遅くなったなあとの印象です。
LeafSpyの充電記録のスクリーンショットはこんな感じ。
充電開始時は106A、出力は40kWは出ていましたが、数分経たずにどんどん落ちていきます。最終的には1.7kWで終わっていました。52%分の充電に47分かかっています。ちなみにQCは1198回目です。
alt

バッテリーが新しい時のデータを探してみましたところ、ちょうどQ88回目、開始時15%、終了時80%のデータがありました。65%分充電するのにちょうど30分です。充電開始から40kWは出ていて、10分くらいまで出力低下せず、その後、徐々に落ちていくパターンです。終了時には11kW出ていたようですので、明らかに電気の吸い込みが早いですね。
alt

バッテリー温度は終了時に26.8℃(QC1198)と31.2℃(QC82)と5℃ほど違いがありますが、この温度以上の差が出ている感じがします。
SOHは100%で、200V普通充電ではそこそこ電気は入る(100%充電時の航続距離は160km台)ものの、QCに時間がかかるようになってきました。バッテリの劣化を感じさせられる今日この頃です。
Posted at 2018/04/26 22:55:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2018年04月08日 イイね!

自動車保険のテレマティクスサービス

自動車保険のテレマティクスサービス 私が加入している自動車保険で、新しいサービスを始めたようで、気軽な気持ちで利用開始してみた。
 「つながるボタン」・「つながるアプリ」というものです。加速度センサ搭載ボタン型Beaconを車両にとりつけ、Bluetoothでスマートフォンと連携し、スマホのアプリで走行履歴、運転診断などがうけられるというもの。いわゆる大きなくくりとしては「テレマティクスサービス」ですね。1月下旬からi-MiEVに、先月末からリーフに取り付けています。

機能としては、
① 事故受付センターへの連絡機能
② 衝撃感知機能
③ ドライブ診断機能
です。
 事故などにあった時にボタンを押すと、Bluetoothと接続しているスマートフォンから、事故受付センターに電話をかけられるようです。試しに押してみると、“事故” か “故障・トラブル”どちらか選択してタップすると連絡がすぐとれるようです。なお、説明によると、衝撃を感知して2度の通知に運転者が反応しないと、事故受付センターから連絡が来るようです。電話が掛けられない状況が想定されますね。ALSOKと提携していて、事故現場にも駆けつけてくれるとのこと。
 あまり想像はしたくないが、事故起こしたときに、契約者情報・事故現場情報などを説明するのが省けるのはいいですね。
もし、今後お世話になる可能性の高いのはロードサービスを受けた時でしょうか。

 また、③のドライブ診断機能では、日々の運転のスコアを表示してくれたり、走行ルートなどの走行履歴や距離が記録されます。 こちらの方がメインの利用となりそうです。これにより安全運転の習慣がつくかもですね。

 利用開始して2か月ほど経ちましたが、多少の不本意な判断がされることがありますが、概ね納得の評価になりますね。特に、危険挙動として、急ハンドルとの判定がされ、明らかにおかしい時があります。また、エコドライブ判定では、ブレーキが遅いという判定のようで、評価が辛いですが、これは、回生ブレーキを効果的にかけようとしているEVならではの判定ではないかと思っており、意見も提出しています。
 


 慎重に運転すれば、100点とするのはそんなに難しくはありませんでした。でも満点は気持ちいい。


 急ハンドル判定ですが、大抵バックで切り替えした時におきます。こんな感じで、速度は出ていない
ので、危険挙動だと言われるのは少し不本意です^^;


 以前にソニー損保のドライブカウンターを試しに使いましたが、あれは厳しい判定でした。
これ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/blog/36654811/

 ボタンを希望する契約者に配るには多大な経費がかかるでしょうが、このアプリの利用により事故が減り保険料の支払いが少なくなればかえって利益が出るのかもしれません。将来的には、ソニー損保が行っているような、運転スコアが保険料へ反映されるようになるのでしょうか。

以上、自動車保険会社が始めた新しいサービスの一部をご紹介いたしました。
Posted at 2018/04/08 21:35:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2018年03月23日 イイね!

リーフようやく50,000km

リーフようやく50,000km先日、神奈川県主催の次世代エコカー試乗会・展示会にEVOCメンバーとして参加してきました。
その帰り道に、ようやくMyリーフですが50,000kmになりました。

この一年間、6,000km位しか走っていないようで急激にペースダウンです。その理由は、やはりL2Hの影響ですね。繋げたままになると、ついケーブルを外すのも億劫になるし、近場はi-MiEVで事足ります。さらに、もっと近場は電動アシスト自転車で十分。そのくらいの距離にも関わらず、いままで車を使っていたということです。このパターンが一番エコかも。

先日の赤レンガ倉庫に停留中のMyリーフ。お彼岸中日に霙まみれとなりました。
alt

赤レンガ倉庫を後にし、帰宅途中にご覧の通り50,000km達成です!
alt

直近の200V普通充電時のインパネショットです。100%満充電状態で、一応航続距離は167kmと新車当時と同じ値は出ています。
alt

リーフスパイのSOHもご覧の通り100%をキープしています。
alt

リーフスパイログから定期的にログを吸い出したSOHやHxの推移です。48,000kmで97%まで落ち込みましたが、何とか100%復帰し、そのまま50,000kmまで100%をキープしました。
alt

Myリーフは、来年1月で満5年となりますが、その時まで一年を切りました。
おそらく、60kWhリーフの仕様・価格がはっきりして、いやすでに登場しているはずですね。

選択肢としては、このまま維持するか、60KWhリーフに買い替えか、はたまた40kWh、あるいは30kWhリーフの中古っていうのもありですかね。バッテリーの状態が査定にプラスになるといいのですが、そのような情報はあまり聞いたことがないですね。

今年のGWやお盆には、毎度のことで関西まで帰省すると思います。やはり、この24kWhリーフで移動するのも年々億劫になってきました。すくなくとも自宅から出発時には、充電1回で帰りたいなあ。
Posted at 2018/03/23 22:21:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2018年01月08日 イイね!

ZESP会員のレンタカー特典7割引きを享受

ZESP会員のレンタカー特典7割引きを享受恒例の年末年始の帰省は4年ぶりにガソリン車で帰省しました。日産レンタカーの利用です。借りた時期が時期だけに一月前には予約していました。

EVサポートに電話し、会員番号を伝えると、日産レンタカーに転送されます。以前借りたときは、日産レンタカーに直接電話してそこで会員番号を伝えて予約でしたが変わっていましたね。

いつもは4人で帰省なのでリーフですが、今回5人での帰省となったこと、それと実家で7人で移動することがあるというのでリーフではちと苦しいし無理です(^^;。新幹線も選択肢でしたが、7割引きがあるのでレンタカーを借りることになりました。ちなみに新幹線だと大人5人では14万円かかります。

独立した長男が年末我が家に帰省し、息子たち3人揃っての久しぶりの家族5人での関西帰省です。また実家ではうちの両親加えて7人の移動もあるので、今回セレナを5日間(30日昼~4日昼)借りました。基本料金は85,500円也!本来なら3日分だけが70%引きで、それ以降10日までは50%引きの筈ですが、なぜか、5日間70%、60,060円引きで2万5千円ほどです。次年度から7割引きがなくなるとの改定の間で、サービスしてくれたたのでしょうか、ラッキーでした。

しかし、基本料金以外の保険料、事故時のレンタカーの休業補償(ロードサービス付き)一式で13,500円、そしてスタッドレスタイヤのオプション7500円が追加となり、70%引きと言っても税込みでは合計5万円近くなり結構膨らみました。オプションすべて込みで70%引きとなればいいのにね。

alt

保険は、免許取りたての三男もいることだし、安心の意味で追加しました。
スタッドレスもどうしようか迷いましたが、なんとなく天からの声が聞こえて追加しました。これは結果的には正解でした。


レンタカー屋さんで引き取りした際は航続距離500km位でした。自宅に戻った時には殆ど変わらず495kmくらいと多少下がりましたが、いざ高速に乗るや否や、走行距離はどんどん増えるにもかかわらず、航続距離は全然減りません。いや減るどころか徐々に増えて、岡崎SAに到着時には、ご覧の通り航続距離581kmの表示となっていました。ですので、ガソリン満タン時では870kmを超える値です。久しぶりのガソリン車にビックリ。セレナって結構燃費がいいんですね。

また、いつもは充電場所を程度気にしないといけないのですが、何ら考えなくてもいいのはちょっと解放感を味わいました!^^; 実際、岡崎SAまでの280kmほどノンストップです。
マイ24kWhリーフでは、足柄、駿河湾沼津、清水、静岡、浜松のいずれか2か所には必ず立ち寄ってQCしないといけないのですが、なにも考えずに走れちゃいます。体の方が疲れて休憩です。
alt

そして、この後も伊勢湾岸、新名神、名神、中国道をつなぎ姫路の手前加西SAまでノンストップで走っちゃいました。


実家に帰って親兄弟、親戚が集まり、にぎやかな元旦を過ごしました。
翌日の二日は、カミさんの母親と妹親子と久しぶりに顔合わせ。うちは男三人ですが、姪っ子2人の年頃の女の子がいるとこうも違うのかと、インスタバ映えする(だろうと思われる)かわいいおせち料理を楽しませてもらいました。(なお、私はインスタやっていません^^;)
alt


初日の出は拝めませんでしたが、妻の母のマンションから眺める夕日がきれいで、思わず合唱!感謝です。
alt

三が日もあっという間に過ぎて、3日の夕方渋滞が収束するだろうと思われる夕方6時頃に実家を発ちます。 渋滞情報を見ると、名神大垣一宮あたりが真っ赤か、新名神もいつもの亀山JCTあたりが真っ赤かです。いつものことです、これら渋滞情報を眺めながら帰路につきました。

Yahoo!カーナビが指し示す通りに進んでいくと、竜王で一旦降りろとナビしてきます。今日は言われるがままに走ってみようと指示通りに高速降りると、なんと滋賀県と三重県の県境、峠越えするR421を使いなさいとのこと。その先は確認していなかったのですが、このまま四日市あたりにでるのかなと思いながら転がしていくと、なんと雪が降ってきました!結構な雪です。ほとんど車は走っていなかったのですが、急に降って積もったようなので、ノーマルタイヤの車両が何台も立ち往生していました。申し訳ないがそれらの車を尻目に見て、何事もなかったの様に進めていきます。スタッドレスを付けていてよかった~! 
alt
alt

そして、峠を越えた先、なんと、東海環状線の東員ICを示します。ここから高速入り、伸延中の新名神新四日市JCT、四日市JCT、伊勢湾岸を経て、ほとんど渋滞無で帰ってきました。

新名神の四日市JCTー亀山西JCT間が完全開通するまで、亀山JCT渋滞回避するのに、この道は使えますね。帰宅後、Googleマップのタイムライン機能でみた走行履歴です。
alt

帰りも、岡崎SAで一服、それから新東名走っていると睡魔に襲われたので清水PAによって2時間ほど爆睡!4日未明に町田に戻ってきました。
レンタカーを戻す際に、ガソリン満タン時のメータです。航続距離は871km、エンジン切ったときに燃費が表示されていましたが、15.6km/Lでした(しかも清水PAでの仮眠時2時間エンジンかけったぱも込で)。その後表示のさせ方が分からず、写真はなし。5人がゆったり乗って、あったかい暖房かけて高速走行。最近のミニバンガソリン車の実力はよくわかりませんが、すくなくとも以前乗っていたシャリオグランディスの14km/Lよりイイですね。
alt

久しぶりのガソリン車、行きも帰りも岡崎SAの一回休憩です(帰りの2時間爆睡した清水PA除く)。これくらいが、私の走行パターンとしてはいい感じですね。

今年は60kWhリーフが登場するとも噂されていますが、60kWhだと自宅で満充電スタートで暖房入れて岡崎SAまでの280kmは十分走れると思います。そこで30分充電すれば、大阪までの約200kmほどの必要電力を充電できるのではないかとみています。
航続距離が400kmとなった40kWhの新型リーフもいいのですが、やはり冬に暖房入れることを考えると60kWはほしいなぁ。特に今回帰りに遭遇した雪道走行などあると、暖房&除湿で電気食いますので安心です。
Posted at 2018/01/08 11:50:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ

プロフィール

「@kabubu さん、一輪ずつ替えるしかない(笑)」
何シテル?   08/24 17:16
i-MiEVがやってきて14年、リーフはZE0(24kWh)⇒ZE1(40kWh)⇒ZE1(e+)と乗り継ぎ、今はe+からアリアに乗り換えました。 i-M...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 アリア アリア (日産 アリア)
[2025.7.23追記] 前車は真っ赤のe+。自分の計画ではe+を契約時、4年後には新 ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
4年間お世話になりました。 4年前次期リーフへの乗り換えを見据えて残価設定クレジットで始 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation