• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKUのブログ一覧

2017年02月12日 イイね!

Leaf Spyの数字で遊ぶ その6(走行軌跡の更新)

Leaf Spyの数字で遊ぶ その6(走行軌跡の更新)リーフ乗りにとってはとても便利なLeaf Spy、納車当時から使っています。
私がポチッた時には1,500円でしたが、現在は当時より円安だからと思いますが、1,900円になっていますね。
当初アンドロイドしか対応していませんでしたが、OBD2スキャンツールのELM327のWiFi版によりiPhoneバージョンがリリースされて、ユーザも大きく増えたでしょう。

さて、このLeaf Spyですが、納車後数百kmくらいからずっと使っています。専用端末は、当初Aquos203SHで使っていましたが、その後Nexus7を経てNexus5で使っています。ランチャーアプリでキーオンでLeaf Spyを自動起動させ、OBD2スキャンツールのELM327もAC電源連動しています。端末やBluetooth通信が何らかの理由でコケていてログがとれていない以外はほぼ全走行データを蓄積しています。

Leaf Spyのログをとるのは簡単です(Pro版のみ)。
設定画面で、Enable Data Loggingにチェックするだけです。
そうすると、端末のLEAF_BT_CANのLOG_FILES下にLog_*-$$$$$$$_#######.csv($$$$$$は車両シリアルNO, ######は端末識別No)
が生成されているので、そのファイルをPCに吸い上げ、表計算ソフトで処理します。いつからかDropboxに自動アップロードする機能が追加されたのでとても便利になりました。



さて、2年ほど前に一度、経度緯度情報から、リーフで走った軌跡を抜き出しましたが、あれから2年、リーフの軌跡はどうなったでしょうか。
端末のGPS補足がうまくいっていない時も少なからずあるので、おかしなデータもありますが、概ねすべての軌跡がとれています。

さて、この3年間約44,000kmで東西南北、それぞれ最も端の到達地点は、

最東端、北海道根室半島の納沙布岬
最北端、同じく北海道宗谷岬
最南端、淡路島最南端の「道の駅 うずしお」
最西端、鳥取市内です。




琵琶一周のデータがないですが、たぶんLOGファイルを見落としているのかと思います。
日本海側は、鳥取以外まったく軌跡がありません。何かの機会を作らないと。。。
昨年は両親の実家がある九州大分まで行ったときに、叔父と熊本にも行きましたが、リーフは関西実家に置いていきました。今年こそリーフで行きたいな。



過去のLeaf Spyの記事です。

①Leaf Spyの数字で遊ぶ (Hxの挙動) 投稿日2014年08月22日
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/blog/33867669/

②Leaf Spyの数字で遊ぶ その2 (バッテリーの電圧) 投稿日2014年09月20日
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/blog/34075406/

③Leaf Spyの数字で遊ぶ その3 (充電率とバッテリーセル電圧差) 投稿日2015年01月05日
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/blog/34837011/

④ Leaf Spyの数字で遊ぶ その4(GPS機能) 投稿日2015年01月06日
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/blog/34843226/

⑤LeafSpyのデータで遊ぶ その5(バッテリー温度 投稿日 2015年08月14日
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/blog/36244355/
Posted at 2017/02/12 20:22:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2017年02月04日 イイね!

愛車と出会って3年!

愛車と出会って3年!みんカラアプリを開くといつも冒頭に "限定画像で投稿しよう!”と現れる。
早いもんですね。3年って! せっかくなのでこれまでのリーフライフを振り返ってみます。

初めての車検は昨年末に受けました。それから1月経ちはしましたが、まだ3年経っていなかったのですね。

そうそう、Myリーフとの出会いは、忘れもしない3年前の2月10日です。東京に50年に一度の大雪が降った翌週でした。無事に納車されるようにと、自宅前の大雪に、ため息をつきながら泣きながら雪掻きしたのを覚えています。そして、なんとその1W後、今度は100年に一度の大大雪が^^; 納車されても、カーポートの屋根から降ろした雪で囲まれて身動き取れないリーフを走れないので指をくわえて眺めていました^^

さて、単なる自己満のまとめ記事となりますが、ご容赦を。

**********************

■Myリーフとの出会い
 ・2月10日大安吉日、45年ぶりの大雪の後に白リーフがやってきました!
投稿日 2014年02月11日

■この3年でこんな整備、パーツをつけました!
 リーフ乗りにイチオシは、やっぱり Pivotのスロットルコントロールでしょうか!

 ・Drive Pro 200 リーフに取り付け 作業日 : 2014年07月05日
 ・Leaf Spy Pro 専用機 AQUOS PHONE Xx 203SH 作業日 : 2015年06月24日
 ・Pivot 3drive Compact (スロットルコントロール) 作業日 : 2015年06月24日
 ・ドアロック連動ドアミラー格納装置 作業日 : 2015年08月19日
 ・ホーン交換(MITSUBA PROUD HORN) 作業日  2015年08月29日
 ・PIAA LEDヘッドライト用バルブ H8/H11/H16 / LEH102 投稿日2015年11月03日
 ・リーフのHiビームLED化と色温度測定 作業日 : 2015年10月28日
 ・初めてのエアコンフィルター交換 作業日 : 2015年11月30日
 ・運転席側 NWB デザインワイパーに交換 作業日 : 2015年12月03日
 ・リーフの補機バッテリー交換 作業日 : 2016年09月10日
 ・Yahoo カーナビ専用ハンドルリモコン 投稿日 2016年11月12日
 ・運転席側 NWBデザインワイパーのゴム交換 作業日 : 2016年11月23日
 ・DENSO エアコンフィルター 2回目の交換 作業日 : 2016年12月18日
 ・エアロスタイルのグリル ブラックアウト化 作業日 : 2017年01月07日


■この3年でこんなところに行きました!
 初年度、2年目はうれしくて記事がたくさんですね!
 3年目の2016年も近場はうろうろしていたのですが、記事になっていない^^;

 ・サニーさん ペンション「ゲストイン・レキオ」に行ってきました。 投稿日 2014年03月22日
 ・Myリーフで淡路島最南端(にある道の駅)へドライブ 投稿日 2014年05月02日
 ・Blue一面のひたち海浜公園へ 投稿日 2014年05月05日
 ・まずは、仙台へ(北海道旅行記1) 投稿日 2014年07月13日
 ・リーフ北海道上陸(北海道旅行記2) 投稿日 2014年07月13日
 ・リーフで北海道回ってきました~明日今回最後です。(北海道旅行記3~7) 投稿日 2014年07月18日
 ・リーフで北海道旅行最終日&まとめ(北海道旅行記8,9) 投稿日 2014年07月21日
 ・リーフ 早くも10000km  投稿日 2014年09月01日
 ・奥日光の紅葉、始まり~! 投稿日 2014年10月05日
 ・真っ赤に色づいたコキア(ひたち海浜公園) 投稿日 2014年10月19日
 ・真っ赤な富士五湖めぐり  投稿日 2014年11月08日
 ・BMW i3 VS. 日産リーフ 電費対決!!   投稿日 2014年12月05日
 ・EVアイランドあわじ札所巡りスタンプラリー コンプリート! &巡礼祭参加してきました! 2015年05月20日
 ・リーフで一充電何km走れるか!にチャレンジ  投稿日 2015年05月20日
 ・伊豆半島一周、風車も見てきたよ!  投稿日 2015年08月11日
 ・リーフで美ヶ原スカイライン&ビーナスライン  投稿日 2015年10月14日
 ・御嶽山3合目の新滝(氷瀑)を見に行ってきました  投稿日 2015年02月15日
 ・ビワイチ&EVOC琵琶湖OFF  投稿日 2015年05月19日
 ・雄大な富士と青い空 投稿日 : 2016年02月13日
 ・鳥取への叔父さんとEVドライブ 2016年12月3日 記事ありませんm()m

関西-関東往復記録
 ・Myリーフで初めての帰省(関東→関西)  投稿日 2014年04月29日
 ・年末年始、リーフで冬の2度目の帰省 投稿日 2015年01月04日
 ・リーフで8回目の帰省(東京ー兵庫) 投稿日 2015年07月26日
 ・EVで年末年始3度目の関東ー関西往復 投稿日 2016年01月05日
 ・新しく開通した新東名、リーフで関西-関東往復・・快適です!  投稿日 2016年03月18日

■リーフのバッテリーの記事(最新記事のみ)
 ・(14)Leaf Spyバッテリーステータス記録(40,000km SOH100%保持してます)
  作業日 : 2016年10月02日
 ・リーフのバッテリーSOH99%ですが、やっぱり劣化してきたのかな・・・低SOCのときの電圧が低い! 投稿日 2017年01月09日


■愛車のイイね!数(2017年02月04日時点)
324イイね!

■これからいじりたいところは・・・
・ほしいものは大体取り付けたので、特に思い浮かばないなあ、スマートミラーや、バックセンサーに多少興味があるが、挑戦してみようかな!

■愛車に一言
・休日のロングと帰省に大活躍。ガソリン代0円はものすごく財布に優しい! 年間少なくとも3回は家族で関西関東往復しているので大変助かります。QCで多少時間がかかりますが、運転が楽ですし、運転手は思ったほど疲れません。ただし同乗者は流石に長時間座っていると疲れるらしい! やっぱり1,2回のQCで500km以上の高速を走れるといいですね。次期リーフに大いに期待しています。
本当に、3年間どうもありがとう。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2017/02/04 23:12:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2017年01月09日 イイね!

リーフのバッテリーSOH99%ですが、やっぱり劣化してきたのかな・・・低SOCのときの電圧が低い!

リーフのバッテリーSOH99%ですが、やっぱり劣化してきたのかな・・・低SOCのときの電圧が低い!昨年12月頭に関西帰省した時に、高速道路上であわや電欠しかけました。
駿河湾沼津SA~浜松SAの区間(約120km)ですが、これまでの走行実績では、駿河湾沼津SAで80%充電しておれば、夏場だと80km/h程度でゆっくり走れば浜松SAに2セグ位残しで到着していました。冬スタッドレスタイヤを履いていても、85%近く入れておればぎりぎりという状況でなく走破出来ていました。
つい最近までSOH100%を保っていたので、今年も大丈夫かと思っていたのですが、あの時は侮っていたのでしょうね。浜松SAへの手前1kmのところ(はっきり覚えていません)でカメさんと出会った訳です!

「リーフのバッテリー、ちょい乗り劣化、高速ロング復活のサイクルで高値維持 」

出力制御のメッセージが出て、右から◎がどんどん減っていく様を見るに、いよいよ高速道路上で初のレッカーにお世話になるかも。。。半分は覚悟を決めておりました。
到着した時の安堵感なるものは、それはそれは達成感をはるかに通り過ぎていて、本当に胸をなでおろしたものでした。

さて、その時のLeafSpyのログを改めて眺めてみると、ご覧の通り浜松SA手前で急に電気が減っている様子が見て取れます。本当にぎりぎりだったんですね。




SA入り口の登りで、出力制限◎2つになりながらも何とか登りきったところ、QCに到着時Remainは0.2kWh、3GIDs SOC=13.2%です。しかし、走行中はカメマーク点灯していましたが、なぜか、停車したらカメさんはどこかに行ってしまわれました???
 

年末年始にも帰省し、1月8日現在43,500kmほど走ったMyリーフ、LeafSpyが吐き出すSOH値は99%とほぼ100%の値なのですが、SOCが低い値の時に電圧が急に低くなり、セルの電圧差も大きくなっている傾向に気が付きました。

そこで、過去と最近とで、電圧を比較してみることにしました。

過去のデータの一つは初めてカメさんと出会った日(2014.12.26)です。浜松SAほどではないですが、自宅到着時、Remain 0.5kWh、SOCは4.9%、6GIDsの写真が残っていました。インパネは当然ダブルヘビで、おそらく充電率は2%程度でしょう。走行距離は、14,690kmほどの時です。

  

この時のデータは街中走行中でしたので、高速道路巡航中とで違いがあるかもしれませんので、高速道路ではない場合もピックアップしました。
20,784kmほどのデータと、最近の43,000kmあたりのデータを加え、合計4回分を比較してみました。



明らかに、オレンジ(14,690km)、緑(20,784km)は、SOCの低い部分で電圧が高いことが分かります。というか40,000kmを過ぎた2つのデータ、赤(40,961km)、青(43,432km)は、SOCが30%を切ったあたりから急に電圧降下しているようです。
(ブロット数が違いますが、LeafSpyの設定が、赤のデータ取得インターバルは3分、他は30秒だったためです)

私は、電池特性についてはあまり理解していないのですが、もしかして、満充電で算出表示された航続距離は、あくまでもリニアに電圧低下した場合の計算であって、変曲点をもって急に下がってくると、表示されている航続可能距離より実際の走行距離は少なくなることが起きるのではないかと思います。

セルの電圧バラツキもLogがあるのでプロットしてみました。新しい時には20%を切るくらいから増えてきましたが、最近は30%を下回ったところで増えているようです。何となく嫌な挙動ですね。


下のグラフはGIDsを横軸にした場合です。24kWhのデフォルト値は281と聞いているので、その値で割った%表示にしています。リーフのインパネに近い値です。
確かインパネ充電率が---表示となるのは6%を下回った時なので、変曲点がその値と一致しているのはなにか意味があるのかもしれません。

今後もダブルヘビとなることは何度かあると思いますので、その際の電圧データを今一度確認してみたいと思います。





気温とか、走行中とかいろんな条件が違うので何とも結論は出せませんが、電圧、電圧差も一つの劣化状態を表す数値となるかと感じています。

********** 2017.1.12追記 ここから **********
その後、今まであまり気にしていなかった電圧とセル電圧バラツキに気を留めながら、低SOCで数値を眺めていましたら、そんなに変な値になっていませんでした。

SOC=24%のとき、電圧は360V ΔV=14mVととても小さいです。


SOC=19.5% ΔV=16mVです。


40→16%までのプロットを加えました。 14,687km、20,784kmのデータと変わらない挙動です。
何が何だか、さっぱりわかなくなりました。リチウムイオン電池は謎ですね。


********** 2017.1.12追記 ここまで **********
Posted at 2017/01/09 19:43:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2016年12月25日 イイね!

リーフのバッテリー、劣化曲線について考察

リーフのバッテリー、劣化曲線について考察皆さん、クリスマスはいかがお過ごしでしたか!

私は、23,24の2日間、Myリーフを車検に出したので、代車として30kWhリーフを貸してもらいました。
期せずして、長男がこの3連休に帰ってくるというので、じゃあということで、息子のいる筑波まで迎えに行ってきました。すごいぞリーフ!往復約300km走って、30kWhの実力を目の当たりにしました。

Myリーフだと、満充電で出発、丁寧に走って、30分を2回、しっかり充電するか、20分を3回に分けるなどしないといけませんが、30kWhだと15分程度の充電を行きと帰りで一回づつの2回、本当にトイレ休憩の合間の時間だけでQC時間を意識せずに走れます。しかも、100-120km/hと、たまに追い越しかけるなど流れに乗って走れます。充電時間も短縮できるし走りにも余裕を持てるし、本当にいいですね。たかが6kWhされど6kWh、たった6kWhですが別物です!これが40kWhとか50kWhとなると、もやは航続距離の課題は無くなると真底肌で感じました。

さて、圏央道を使って相模原から筑波まで往復300kmの道程ですが、通常なら中央道、首都高、常磐自動車道の120kmの道をナビは案内します。圏央道経由はかなり遠回りで、距離的には30km増えるのですが、都内を突っ切っきるより時間的にはこちらの方が早いのです。

相模原IC→菖蒲PA(45%→85%:17分充電)→ 境古河IC→つくば駅・・息子をピックアップ・・つくば駅→ 境古河IC→狭山SA(たぶん10%だったか→50%:16分)→相模原IC→自宅という感じです。このペースだと、充電した!という感じをあまり受けないですね。

さて、この借り物のリーフ、内緒ですが、ちょこっとスパイしていました。
借りた時 SOH=96% Hx=91.59%


300km走って SOHは100%,Hx=101.83%に復活です。 なんとHxは10%近く持ち上げました!


端末の調子が悪くて、全ログは取っていませんが、こんな感じで、上がりっぱなしでした。


5月登録の走行距離5000km台なので、まだ新しいからですね。きっと。
Myリーフだと、2回目のQC後でないと上昇しないし、高速降りて下道走り出すと下降し始めますので、この代車のリーフは、上昇モードに入ると何しても上がっていくんですね。おそらくMyリーフでも新しい時はこのような状態だったと思います。

Myリーフのバッテリーは、SOHの値は100%で劣化していない数字ではあるが、いつでも転げ落ちる状態になっていて、本来の状態を表していないのではと感じています。


劣化の推移を図で描くと、本来は、赤点線のような劣化曲線となるのが、QC+高速走行により劣化させないようにしているだけで、ちょっと油断すると本来の状態に落ち込む。しかし、バッテリーが新しいと、本来の状態よりも落ち込んでも、上昇モードに入るや否や、直ぐ復活するのではないかと思っています。
Myリーフですが、今はQC2回位で上昇モードに移れるものの、そのうちそれが出来ない時がやってくるのでしょう。バッテリーのデータ取りはまだまだ続くということです。
Posted at 2016/12/25 17:48:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2016年12月14日 イイね!

リーフのバッテリー、ちょい乗り劣化、高速ロング復活のサイクルで高値維持

リーフのバッテリー、ちょい乗り劣化、高速ロング復活のサイクルで高値維持整備手帳にも定期的にアップしていますが、リーフのバッテリーのSOH,Hxは、40,000kmを超えているにも関わらず100%を維持しています。
先日も、訳あって金土日と関西実家に帰省しました。往復約1,400km走ってきて、Hxは、101.13%→103%まで上げたものの、97%まで急降下、その後自宅に戻った時には102.35%と出発時より1.2%ほど上がりました。

実家に戻っていた3日間のうち、一日は、ちょうどその時、九州から私の実家に来ていた親戚の叔父さんと鳥取までEVドライブしてきました。ドライブレポートは割愛しますが、この3日間のSOH(Hx)のLOGを吸い出してみたところ、ご覧の通り、上がって下がって又上がるの乱高下、波乱万丈の3日間でした。

新東名&伊勢湾岸&新名神がメインの高速走行でアップ、兵庫ー鳥取往復一般道+高速走行で急激にダウン、兵庫から東京に戻ってくる高速走行でまた復活している様子がよくわかります。


時間を横軸にとったグラフです。


こうしてみると、行きの連続高速走行の上げ幅より、鳥取ドライブ翌日帰り、連続高速走行時の上がり幅が大きいですね。


なお、今回自宅で満充電で出発! ご覧の通り、航続距離167km、286GIDsです。100%充電は通算20回もしておりませんが、記録している値を見る限り約3年前の納車時からあまり変わっていません。バッテリーの劣化はないと言っていいでしょう。
 


以上、リーフのバッテリーのTOPIX(トピックス)でした~。


☆おまけ 
毎度のことなので、新東名の駿河湾沼津SA→浜松SA間のほぼほぼ120km、そんなに飛ばさなければ到達可能なので、侮って暖房かけ温かくし飛ばしていたら、なんとぎりぎりでの到着でした。浜松SAへの入り口は登りなんですが、その登り道、出力制限◎二つで、電気絶え絶えでQCに到着、高速道路でカメさんにお会いするのはいやですね(笑)

Posted at 2016/12/14 21:51:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ

プロフィール

「@kabubu さん、一輪ずつ替えるしかない(笑)」
何シテル?   08/24 17:16
i-MiEVがやってきて14年、リーフはZE0(24kWh)⇒ZE1(40kWh)⇒ZE1(e+)と乗り継ぎ、今はe+からアリアに乗り換えました。 i-M...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 アリア アリア (日産 アリア)
[2025.7.23追記] 前車は真っ赤のe+。自分の計画ではe+を契約時、4年後には新 ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
4年間お世話になりました。 4年前次期リーフへの乗り換えを見据えて残価設定クレジットで始 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation