• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKUのブログ一覧

2016年11月12日 イイね!

Yahoo カーナビ専用ハンドルリモコン

Yahoo カーナビ専用ハンドルリモコン”ナビうま ハンドルリモコン for Yahoo!カーナビ”をリーフに取り付けました!
スマホやタブレットの無料ナビアプリ「Yahoo!カーナビ」専用の、ステアリングリモコンです。Yahoo!カーナビを起動すると、即座にBluetooth接続し、リモコンだけでほとんどの操作が可能です。この無料アプリは、目的地検索時の音声入力が結構シッカリ使えるので、これで十分という訳なのです。

今年のGW、それまでリーフでメインで使っていた7インチデカゴリラを売っ払って、Yahoo!カーナビ専用の8インチSIMフリーアンドロイド機(Zenpad8)を取り付けました。
こちら「SIMフリータブレットで無料ナビ」の記事です。

暑い夏も乗り切り、約半年使っています。走行中に発熱して暴走するとか、使いたいときに起動しないなど特段不具合はなく、とても快適に使えています。何度か、GPSを捕捉しないで地図がぐるぐる回ることがありましたが、アプリの不具合でなく、Android機本体の気まぐれのようで、再起動して事なきを得ました。
私は決してYahooの回し者でもないですが、このYahoo!カーナビ、無料で使えるのは素晴らしい。
案内途中で高速、一般などのルート変更ができないくらいで、使い方を工夫することで十分普通のナビとして使えますので、今はメインで使っています。
アップデートも頻繁にしているので、バグあればすぐ対応しているのでしょう!何万もするポータブルカーナビは、このような無料ナビアプリに駆逐されるかもしれません。いや、地図アップデートが即座で無料であることを考えると、インダッシュタイプのナビの価値もが、もやは無くなってしまうのではと思います。

一昨日、このアプリのアップデート通知が来たので覗いてみると、コメントに「Yahoo!カーナビに専用ハンドルリモコンを使えるようになる」とのこと!

さっそく、そのリモコンを調べてみると・・・11月11日発売とのニューズリリースを見つけました。これは手に入れるしかありません。

実は、ナビタイムジャパンのカーナビタイムで使えるカーナビリモコン(https://www.navitime.co.jp/cnr01/sale/)のようなリモコンが出来ないかと、数か月前要望だしていたのです。それから数か月しか経っていないので、この企画はすでに始っていたのでしょう。
販売されているところを探し、Softbankセレクションからポチりました。その他、Y!ショッピングでも取り扱っていることに気づいたのですが、ちょっと早まったです(ポイントもらえたので)。

でも発売日の11月11日には発送、今日12日のお昼にはゲットできました。

前置きが長くなりましたが、早速リーフに取り付けます。

これがリモコンです。OK長押しして、Bluetoothをオンします。


Yahoo!カーナビを立ち上げ、リモコンを使うオプションをONにしてリモコンに接続をします。あっさりつながりました。ここまで超簡単です。


一度接続登録完了すると、次回からアプリを立ち上げると自動的に繋がります。


反応もそこそこ、結構使いやすいです。

接続を確認できたので、ハンドル設置場所を決めます。
本当は、時計の針9時半の位置につけたいのですが、ご覧の様にちょっと出っ張りがあり、ここにつけるとボタン押すとリモコン本体が押されて不安定です。
 

そこで、少し上の10時半の位置に。 なんとなくしっくりきません。結構ゴムを伸ばしてシッカリ付けたつもりですが、ボタンの押し力で本体が揺れます。


そこで、この位置に変更! 本体がハンドルの隙間にピッタリ嵌まり、推しても動きません。ということで、しばらくこの位置で使ってみます。


このリモコン、音声検索ボタン、地図拡大縮小、地図スクロールなど、基本操作はこれ一つでできます。値段は税抜き6000円ですので決して安くないですが、今後何年も使えそうなので、投資対効果からすれば許せる範囲かな。


このリモコンはゴムバンドで取り付けられているので、コーナを曲がり切った後など、ハンドルを握る手を緩め、アクセルワークでハンドルを戻すような操作の際、手にゴムバンドが引っかかります。それがちょっと気になります。

また、Androidには自動音声入力をオンにしておけば、
「おーけーぐーぐる。。 やふーかーなび きどう」
とおしゃべりすると、アプリが自動起動します。そうすると、このリモコンにも自動的に接続しますので、運転しながらでもナビ操作が簡単になり、とても便利になりそうです。
Posted at 2016/11/12 19:53:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2016年10月02日 イイね!

リーフ 祝40,000km 2年と8カ月です。

リーフ 祝40,000km 2年と8カ月です。本日、リーフの走行距離ですが、40000kmのキリ番をゲットしました。
2年と8カ月で達成です。2年ほどは割かしペースは一定のようですが、最近はペース的には多少落ちてきた感じがします。しかしながら、この調子だと5年目の2回目車検時には優に5万km超え、6万kmは必至ですね。

これまで、細かなことでは気になることもありましたが、大きなトラブルはなく、とても快適なEVライフを過ごしております。ありがとう!




そして、駆動用バッテリーの劣化具合ですが、走行距離が短くなってきたという体感はありません。
整備手帳にも別途アップしましたが、SOHは100%を保ったままです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/car/1567002/3929669/note.aspx


今日は、久しぶりにお天道さんがお見えになりましたね。軽く洗車し、近隣にお出かけしましたが、その際に4万Km達成しました。

 

Myリーフは来年1月に最初の車検、そして5年目の2回目の車検時は2019年1月末です。
そのころには、実走行300kmを超えるリーフが登場しているか、少なくとも発表はされているでしょう。Tesla、BMW、VWはじめとする海外勢は、怒涛の如く攻勢をかけているでしょう。それに迎え撃つ形になるのか、これまでEV市場をリードしてきた日産は、底力を発揮して、一気に引き離すのか、次期リーフのスペックは楽しみです。
 

また、日産の傘下となった三菱PureEVの動向も目が離せません。三菱はSUV路線まっしぐらですので、日産とかぶらないようなマーケット戦略を企てているのでしょうか。


いずれにせよ、2年3年先が楽しみです。
Posted at 2016/10/02 22:04:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2016年05月07日 イイね!

GW前半戦の関東ー関西帰省は、超快適

GW前半戦の関東ー関西帰省は、超快適GWはみなさんいかがお過ごしでしたか。私は5/2お休みしたので、4/29「昭和の日」から、5/5「こどもの日」までの7連休でした。前半の4/29夜~5/2早朝までの実質3日間、毎度のとこながら関西まで家族で帰省しました。

「浜松いなさJCTー豊田東JCT」の新東名区間が開通したおかげだと思いますが、往復共に、今回ほど快適な移動はなかったです。
所用時間はどれくらいだったのでしょうか、いつものようにLEAFSPYデータをまとめてみました。

①行きは、初めて姫路の福崎まで一気に走り抜きました。約11時間ほどで到着です。
帰りとの比較のため、実家の尼崎までとし、所要時間をを見てみると、丁度9時間ほどでした。1時間20分が充電で、2度の充電待ちに50分要しました。吹田以降の充電は含めていません。経路充電は清水PA、浜松SA、御在所SAの3回でした。





充電と待ち時間を省くと、6時間50分ということになります。距離450kmなので、単純平均速度は66kmほどになります。ずいぶんゆっくりのようですが、IC、SA、PA出入りアプローチの時間など、渋滞も0ではなかったので、こんなもんでしょう。
3月の移動の時にも、メータ読みで100km超と飛ばしても、電費が悪くなるので充電回数が増え、時間短縮の効果はなくなると実感していましたので、今回は腹を決めてゆっくりクルージング、GW前に新しくタブレットを調達したので、それで音楽を楽しみながら走っていました。


②帰りはどうかと言いますと、これも、計ったかのように9時間です。
行きと内訳が少し違って、充電時間1時間30分と充電待ちは無しだったのですが、充電回数が5回(草津、尾張一宮、岡崎、静岡、足柄)でしたので、充電時間が少し長いようです。しかし、充電時間は20分以下/1回なので、あまり差が出なかったみたいです。


行きも帰りも9時間程度、充電時間や待ち時間を含めてもその時間で帰省できたのは、ガソリン車(シャリオグランディス)時代で帰省したころとあまり変わらない感覚です。

EVで帰省を始めて3年目になります。QC場所に一般車が停まっていることが多い長期休暇中なのですが、今回はありませんでした。充電待ちも比較的少なかったです。
一つ、アンラッキーな体験というか、これは仕方がないのですが、浜松SAに入る手前1.8kmの所でおなじ白リーフエアロスタイルに抜かされ、丸々30分待ちに遭遇したことです。連なってSAに入ったのですが、もしかして譲ってくれるかとほんの少し期待しましたが、何もお声かけされず、充電を開始されました。

まあ、こんなことがこれからも起きるでしょうね。気を大きく持ちましょう!

以下、走行データです。
出発時のインパネ。3月以来の100%充電で164km。満充電時、これまでと同じくらいの数字です。180とか、いわんや200など絶対にならしまへん!
 


行きの充電記録と電費です。7km/kw台と安定していました。



帰りの充電記録です。帰りは8km/kW台の区間がいくつもありました。


ココが行きの浜松SAです。 同じ白エアロスタイルに直前に追い抜かされて、30分待つの図^^;!
「お先に失礼」の一声あってもエエアロ~!



帰りの岡崎SAです。100A位が多いのですが、リーフで初めて見ました120Aです。
 

以上、新東名の開通で、より関西が近くなった感じです。充電渋滞がこれ以上起きないのであれば、、ですが。

あと、新名神「四日市JCT-亀山西JCT」の開通が2018年とのこと。おそらくこのリーフで走ることになるでしょう。楽しみです。
GW前の橋桁落下事故で、工期が伸びないことを望みます。
Posted at 2016/05/08 20:36:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2016年04月10日 イイね!

無料ナビへ世代交代

無料ナビへ世代交代もうかれこれ8年位つかっていますでしょうか、ポータブルナビのGorilla。最初の出会いは NV-SB360DT、当時10年以上使っていたMMCSのCD-ROM版は更新もされず、我慢して使っていたのですが、冷陰極管(CCFL)のバックライトが切れて、使い物にならなくなったのを契機に、ポータブルナビを使い始めました。これが結構使い勝手がよく、ルート検索やリルートなどもストレスを感じることなく早く、手離せなくなりました。その後、5インチ版のNV-SB540DTに格上げしたのですが、この機種で、ポータブルナビとしては完成された感がありました。本当に技術の進歩に驚かされました。

リーフを購入して、しばらくは、リーフ純正ナビを使っていたのですが、どうも私とリーフナビは相性が悪く、結局、パナソニックから新生Gorillaの7インチ版が出たので、CN-GP737VDをダッシュボードの上に載っけて使っておりました。リーフナビはもっぱら充電ポイントの検索のみで使っていたのでした。何と贅沢な使い方でしょう! 

そのナビですが、昨今のスマホ・タブレット用の無料ナビアプリの進化がすごく、地図のアップデートも不要!何といってもインターネット接続しているのですから、曖昧な検索でも目当ての目的地を的確に検索してくれます。通信も200kbpsの速度があれば十分です。

ということで、長年使ってきましたGorillaですが、Android機+無料ナビアプリ(Yahooカーナビ)へ交代となりました。

これが、1年半ほどリーフで使っていたGorillaです。 来年3月まで無料地図更新ができます。もったいないですが、しばらくは押入れ行きです。


こちらが、Yahooカーナビを入れたNEXUS7(2012)です。息子が使わなくなったので5000円で買い取りました^^;


ルート案内が終了したら、運転力診断などもしてくれるお遊びモードあります。


あと、三菱自動車電動車両サポートに加入しておれば、EVsmartの三菱電動車両アプリも使えます。こちらは、QCスポットアイコンをタッチするだけで満空情報が即座に表示されるので、リーフナビの出番も少なくなりました^^; これ、高速道路上ではとても重宝します。



ネット接続環境ですが、NEXUS7には通信機能は無いので、新しく買ったルータAterm MR04LNと接続して使います。
実は、一月前それまで使っていたLG製のWiFiルータL-09Cですが、いつの間にか電源が落ちていることがあり、そろそろ寿命かなあということと、あと電池の持ちも悪くなったため、こちらも交替となりました。


新しいWiFiルータのAterm MR04LNは凄いですね。SIMが2枚挿しできて、所望の通信容量となると、表示や通信制限までやってくれます。また、Bluetoothでインターネット接続も可能となり、スマホやタブレットの消費電力をかなり抑えてくれるのです。クルマで使う場合は、USBさしておれば、電源の心配はありませんが。


SIMは、DMM mobile、440円のライトプランをチョイスしました。200kbpsですが、経験上、ナビアプリ程度は全く問題なく使えることを知っておりました。いや、ナビどころか、Radikoや、TuneInRadioなどのインターネットラジオも併用して使えます。起動時にバッファー処理のために多少時間がかかりますが、音質もFMよりもよく、こちらがメインとなりました。


ご覧のとおり、スマホでインターネットラジオを起動し、リーフとBluetooth接続して聞いています。
技術の進歩のおかげで便利になりましたし、また、本当に贅沢な世の中になったものです。


Gorillaのナビ機能は悪くはなかったのですが、やはり、目的地検索機能では、アプリナビには足元にも及びません。また、スクロールや、ピンチアウト、フリック操作ができるAndroid機には敵いませんね。そして、音声認識機能についても、運転中の車内のなかでも、ほぼ正確に聞き取ってくれます。

”OK google” と叫んで、”やふーかーなび きどう” と発声すると、音声で起動も可能です。
最初面白がってNEXUS7に向かってしゃべっていましたが、アイコンタッチするだけなので、そっちのが確実です^^;

あと、課題は、キーオフしてもアプリが自動で立ちさがらないので、クルマから離れている間に、GPS測位で電池が消耗し、いざ必要な時に使えないというリスクはあります。

しばらくこのスタイルで使ってみますが、夏の炎天下で、5000円のおさがりNEXUS7がどこまで耐えて持ちこたえてくれるかですね。

スマホやタブレットでここまでできるのですから、今後ポータブルナビの市場は食われてくるのではと感じます。 車載に特化した電源管理、SIMフリー通信機能付き、Androidアプリが自由に使えるGorillaが出たらいいのになぁ!
Posted at 2016/04/10 20:38:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2016年03月21日 イイね!

東京―大阪間 高速道路で速度上げて時間短縮は可能かどうか?

東京―大阪間 高速道路で速度上げて時間短縮は可能かどうか?先日のブログで、延長された新東名をつかって帰省した記事を記しました。また、QCも充実してきたので、特に気合い(!?)を入れてのECO運転はせず、車内も暖かくし、快適に走って来ましたが、エアコン設定温度も27度、スピードもメータ読みで100km/h超で走って帰ったので、何度もQCをせざるを得ませんでした。速度を上げての高速走行は、いつもの帰省時より時間を短縮していたのでしょうか。

ちなみに、今回の新東名ー新名神のルートは475kmほど。ドアtoドアの所用時間は、
・行き(町田→尼崎、経路充電:5回)、所要時間:9時間13分
・帰り(尼崎→町田、経路充電:6回)、所要時間:9時間18分
でした。

行きも帰りも、ほぼ9時間。行きの四日市JCT~亀山までの東名阪で少し渋滞がありましたが、そのほかはスムーズでした。

過去9回ほど帰省していますが、LaafSpyの記録から同じようなケースで比較しようと思いましたが、なかなかよいデータがありません。帰省の時期は、基本年末年始、GWなどの時期が多いので、渋滞が必ずありますし、充電待ちなどもあります。高速道路をいつも使っているわけでもありません。そういった条件でも比較的に同じようなルートで渋滞がすくなかったデータをピックアップしました。

*********************************
まず、町田→尼崎の比較です。
夏の記録で、比較するにはちと苦しいのですが、2014年8月の行きのケースです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/blog/33808090/
自宅(44%)→①日産部品→②駿河湾沼津→③浜松→④御在所→日産尼崎店
実走行距離:492km、経路充電:4回、所用時間:9時間40分でした
(自宅で十分電気を入れておれば経路充電3回で済み、充電時間も30分ほど短縮化可能)

対して今回、今回2016年3月走行は、
自宅(78%)→①中井→②清水→③浜松→④刈谷→⑤土山→日産尼崎店
実走行距離475km、経路充電:5回、所要時間:9時間13分
2014年8月走行の方が時間がかかっていますが、自宅出発時に充電率44%だったこともあり、もし出発時に十分電気があれば同じくらいになると思います。

**********************************
帰省からの帰り、尼崎→町田の比較です。
2015年11月の帰りの記録が渋滞も少なく、スムーズに変えることが出来たケースです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/blog/36846985/
日産尼崎店(85%)→①土山→②刈谷→③浜松→④駿河湾沼津→自宅
実走行距離:480.2km、経路充電4回、所要時間;9時間7分でした。

対して、今回2016年3月走行は、
日産尼崎店(78%)→①桂川→②土山→③刈谷→④浜松→⑤清水→⑥足柄→自宅
実走行距離:477.6km、経路充電6回、所要時間:9時間18分

殆ど、同じ時間と言っていいでしょう。


1)実際の車速の比較をしてみました。
LeafSpyの記録には、1分ないし3分毎に記録されているのですが、ODO値と、経過時間から実際の速度も割り出せます。
先日3月に走った速度は、メータ読みで100km/h超と結構流れにのってハイペースで走っていた感覚でしたが、実際の実速度は平均して90km/h~100km/hでした。
思ったほど飛ばしていなかったですね。

過去の記録はどうかというと、QC3回ほどの時の巡航速度は、70~80km/hだったようです。(おそらくメータ読みでは、75~85km/hくらいではしっていたのでしょう。 ECO運転してQC回数を最小限にしていたのと比べて、20kmは速度が高かったことには間違いなさそうです。

■町田→尼崎
 中盤あたり、20kmほどの差があります。


■尼崎→町田
 前半は同じようなペースでしたね。後半は明らかに20kmほど差があります。



2)ちなみに、時間と充電率の比較です。
■町田→尼崎



■尼崎→町田



季節や、走行条件、天候・気温など異なるので、比較は難しいですが、速度20kmほど早めても、QC回数が2回ほど増えるため、そんなに所用時間は変わらないという結果と言えそうです。

但し、これは個人差によると思いますが、一日に6回7回充電すると、やっぱりうんざりしてきます。もう、セットするために降りるのも嫌だし、終了後の片づけも面倒くさくなります^^;
走行後の疲労感は、ゆっくり走って充電回数も少ない方が、少ない印象です。

以上、タイトルの答えは、中期型リーフではさほど変わらない!ということになりましょうか!
30kWタイプ、さらに航続距離の長いEVだと、効果が出てくるのかもしれませんね。
Posted at 2016/03/21 23:11:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ

プロフィール

「@kabubu さん、一輪ずつ替えるしかない(笑)」
何シテル?   08/24 17:16
i-MiEVがやってきて14年、リーフはZE0(24kWh)⇒ZE1(40kWh)⇒ZE1(e+)と乗り継ぎ、今はe+からアリアに乗り換えました。 i-M...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 アリア アリア (日産 アリア)
[2025.7.23追記] 前車は真っ赤のe+。自分の計画ではe+を契約時、4年後には新 ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
4年間お世話になりました。 4年前次期リーフへの乗り換えを見据えて残価設定クレジットで始 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation