• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKUのブログ一覧

2023年07月27日 イイね!

エネチェンジのNC 使い勝手いいですね

エネチェンジのNC 使い勝手いいですねEVsmart アプリと、ENECHANGEアプリが一緒になりました。
正確には、ENECHANGEが、EVスマート事業を譲受したということのようです。
https://enechange.co.jp/news/press/info-20220930/

ENECHANGEがEVsmartを買ったということでしょうかね。

それはどうでもいいのですが、EVsmartアプリをベースとしていた三菱電動車両アプリのサポートはどうなるのかなとちょっぴり不安。
いままで三菱電動車両アプリに使い慣れていたので、ENECHANGEアプリは少し取っ付きにくいところがありましたが、ようやく慣れてきました。
充電設備のアンケートに何回か答えて、その報酬にENECHANGEのクーポンもらっていたので、せっかくなので利用してみました。
その一回目、先日i-MiEVで富士スバルラインを走ったときに、富士吉田の充電スポットで充電しました。
充電器コントローラに印刷されているQRコードを読み取って、スタートするだけです。とっても簡単でした。

二回目は、リーフに6kW充電できるのかという確認も込めてやってみました。

三回目は、たまに車で通勤するのですが、その帰宅途中でZESP3カードでやってみました。

当然、カード認証が一番手軽です。でも思ったほどQRコード読み込みの充電開始操作もストレスフリーでした。

以前、TOYOTAWallet使うタイプで充電しようとしたら、どうもQRコードの読み込みができず、サポートに電話するも、ニッチもさっちも行かず結局その充電器ではできなかったので、QRコード認証は面倒だなあと思っておりましたが、このENECHANGEのシステムはレスポンスも良くて、よくできています。

商業施設に2,3基まとめて設置されていることもいいです。駐車場に入るとENECHANGEのマークが目立つのですぐわかります。


こんな、壁に設置されているところもあります。


あと、充電能力に応じて課金が違うのも好感を持てます。



EV関連のアプリは一つのグループに入れていますが、一通りのアプリとショートカットはこんな感じです。
このところ、ENECHANGEアプリの使用頻度が高くなりました。


使い勝手がいいので、充電場所を増やしてほしいものです。滞在する機会が多くある場所にはNCがいいですね。
Posted at 2023/07/27 20:53:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2021年03月30日 イイね!

楽天モバイル電波塔が一つ増えましたw

楽天モバイル電波塔が一つ増えましたw昨年5月に1年間無料、使い放題のキャッチに乗せられて試しに使い始めた楽天モバイル。ちょうど前に使っていたASUSのZenfone3の動作が緩慢になってきたのもあって、そろそろ買え時かなということもあり、端末込みで楽天モバイルSIMをサブとして契約しました。当時、通話はソフトバンクの3G電話のみのプラン。先日Y!mobileに移行したばかりで、現在Y!mobile+楽天モバイルのダブルSIMで利用しています。

契約開始からしばらくは、AUローミングたぶん800MHz帯を使っていたのだと思うのですが、自宅でも快適につながっていました。それが、10月25日、AUローミングがはずれてまったく電波をつかまなくなってしまい、楽天のサポートに連絡するも、そちらもまったく繋がらず、いろいろたらいまわしにされた挙句、結局は改善までお待ちくださいとのこと。
こんな状態なので、無料期間が終わるときには解約しようと思っていたところ、1月25日だったか、突如、アンテナ2本ほどではありましたが、自宅でも繋がるようになりました。その直後の1月29日、1Gまでは0円、アプリからの発信は0円と、驚愕なプランを発表。楽天、お前は格安SIMの市場も食うのか!と驚かされました。

いままで商業施設で電子決済をしようとスマホを出したら、さっきまで繋がっていたのが突然圏外となって決済できずに焦った場所が、アンテナmaxとなっていたり、車内でアマゾンMusicを聞いて心地よい気分になっていたところ、通過すると必ずネットが切れる場所も、何にもなかったかのように繋がるようになったりと、この数カ月でみるみる改善がされて来ています。つながることが当たり前なのに、なぜかとっても嬉しくなってしまいます。楽天の回しものでは決してありませんが、応援しちゃいたくなってきました。

しかし、改善されてきたといっても、自宅では窓際で何とか電波をつかんでいる状態! 廊下や奥の和室に入るとかろうじて1本、雨戸を閉めると✖印! 駄目です。金属サイディングで外壁リフォームしているなのだと思うのですが、外壁が電波を遮断しているようです。
メインで使っているY!mobileも同じ状況ですが、こちらは以前から対策を講じ、Softbankのサービスであるホームアンテナ(フェムトセル小型基地局)を設置し、宅内全域ビンビンです。このフェムトセルは、家の中の電波状態が悪い場合は、絶対導入すべきです。インターネット接続のみだと、光などのネットワーク回線を契約しておれば何ら問題ないのですが、最近SMSで2段階認証とかが当たり前になってきて、SMSを受けられないとめちゃ困る状況が出てきました。
WiFiでネット繋がっているだけではだめで、ちゃんとモバイルネットワークにもつながっていないと不便でしょうがないです。

楽天mobileにも、小型基地局化のサービス(Rakten Casa)がありましたので、もし、宅内電波回線の改善が出来れば、メインにすることも考えてもいいかと思っていて、ならば、申し込みして使えるかどうか試してみようということになりました。

前置きが長かったですね~!
実は、当初、「楽天ひかり」でないと、Rakten Casaは利用できなかったのです。楽天の電波はバンド3と言って1.7GHz帯。建物の中では繋がりにくいので、AUローミング終了地域では、私のような状況がわんさか出てきたのではないかと。それで、「楽天ひかり」でなくても、小型基地局化できるようにしたのかもしれません。今はフレッツ光コラボ業者のISPなら利用できるようになっています。ソニーの「NURO光」も対象でした。うちは「SoftBank光」ですが、OKでした。既にSoftbankのホームアンテナ4GLTEを利用し、さらにRakuten Casaも同時に利用できるのか一抹の不安がありましたが、問題なかったですね。

申込みから約2Wで”電波塔”が届きました。いろいろ下調べをしていて覚悟はできていましたが、当初電源投入するも全然繋がらず、サポートに電話してみると、1日置いてみてくださいと。しかし、一日置いて見たものの、オレンジランプ点滅から緑点滅に進展はしましたが、電波を出しません。再度サポートに電話すると、リモートで調整?調査するとかで、今度は2,3日長くて1W待ってくださいと。
はいはい! そうですか! と待つこと3日目、朝起きたらスマホのアンテナがフルになっています。来ましたね、自宅内に楽天回線電波が出るようになりました。

快適です。無料通信アプリRakten Linkでは発信出来ないフリーダイヤルや特番も、mobileネットワークで安定して標準ダイヤラーが使えるようになりました。また、一番の課題であるSMSが届かないといった問題は完全に解決できます。
サブとして楽天SIMを刺していますが、もしかして自宅の固定電話をこれに変えてもいいかもしれません。完全無料通話はアプリで、アプリでかけられないフリーダイヤルや110などの緊急電話もOKとなりましたので!

さて、これが送付されてきた一式です。
本体と、ACアダプタ、LANケーブルと、簡単セットアップガイドのみ。
alt

はい!電源投入から4日目。Softbankのルーター(光BBユニットといいます)の横に、でかい顔して鎮座しているRakuten Casaです。これらは一式2Fの廊下に設置していて、LANケーブルを一階に這わせ、その先にSoftbankのフェムトセル、ホームアンテナ 4G LTEを置いています。
alt


Rakuten Casaが来る前は、こんな感じ。アンテナかろうじて2本。1本になったりと不安定でした。ちなみに隣にもアンテナピクトありますが、Y!mobile(ホームアンテナ電源切った状態)です。どちらも似たり寄ったり電波弱すぎ!
alt

それが、ご覧の通り-88dBmと余裕に-100を下回ります。
基地局のIDか何かでしょうか。そのIDの番号も変わりました。
alt

ちなみにRakuten Casaにスマホを近接させると、電波は振り切りそうな勢いです。完全にここから電波が出ていますね。
alt

ACアダプタにワットチェッカーをかまして消費電力を見てみました。リビングにおいているTVの消費電力を見るために直前まで使っていたので、表示は無視してもらって、赤丸印の消費電力をご覧ください。多めに見て11Wですかね。1か月8.2kWh、電気代としては1か月200~300円かそこらでしょうか。
alt

RakutenCasaアプリで最低限の設定もできるようです。
alt

これが、「ホームアンテナ 4G LTE」です。Casaと比べてとってもコンパクト。
alt

ちなみに、金属サイディングで外からの電波が宅内に入りずらいのですが、逆に、お家の中から発しているRakuten Casa,ホームアンテナ4GLTEの電波は、外にも出ていかない感じですね。玄関からスマホを持って外に出ると、外の基地局の電波に切り替わります。
これで、うちはY!mobileと、楽天mobileの1.7GHzの電波が入り乱れている状態となりました(笑)

追記
Rakuten Casaについて開発者のインタビュー記事を見つけました
https://corp.mobile.rakuten.co.jp/blog/2021/0226_01/

「コンセプトは、できるだけシンプルに、効率的に、お客様にお手間を取らせることなく設置できるようにすることでした。オーバーにいうと、10歳の子供でも設置できるくらい簡単な設置手順にするにはどうすればいいかを考え抜いて設計しました。」
だそうだ。確かに4日間何もしないで電源繋げて待っているだけでした。が、ならば、トリセツに書いとけよ!
繋がるまでじっと我慢して待っててねとか。
Posted at 2021/03/30 22:11:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | パソコン/インターネット
2021年03月13日 イイね!

1年無料とかいろいろキャンペーンあれども、結局は落ち着くところに落ち着くのか

1年無料とかいろいろキャンペーンあれども、結局は落ち着くところに落ち着くのか菅さんが、官房長官時代、携帯大手3社の営業利益率が20%もあり、携帯料金が諸外国と比べても高い、「4割程度下げる余地がある」といって、その後、政府からの値下げ圧力が一気に高まりました。口火を切ったのは、楽天mobile、それから各社値下げ競争が始まったわけですが、20Gとかもっと上のヘビーユーザしか恩恵を受けないだろうなぁと思っていましたが、うちのようなライトユーザにも結構、下がってくれたなぁという印象です。
Mobile端末の一番の使い手はカミさんです。Data通信ではなくて、ほとんどが通話です。かけ放題に入らないと大変なことになるくらい通話量が多いです。
Myなんちゃらとかいうwebページで通話明細書をみると、通話料40000円、割引額40000円、差し引き0円とかいうのが、毎月続いています。
パケット料金もそうですが、なんでこんな表示にするんですかね。恩着せがましい記載だなぁと思っています。

そのカミさんの携帯料金と言えば、数年前のSoftbank時代、うろ覚えですが5000円/月あったような感覚がありました。Y!mobileが出来たときに乗り換え、4000円くらい下がった記憶があり、プラン変更値下げされ、直前まで毎月3600円ほどになっていました。それが、先月2月のプラン改定でなんと2860円(税込)(シンプルS/誰とでもかけ放題)ほどに下がりました。ただし、自宅の光回線がSoftbank光だったので、割引率が拡大したというのが実情です。(後4ヶ月で年齢に応じた1000円割も入って1760円(税込)になるし(=^^=))

うちの家族は、J-PHONE、Vodafone、そしてsoftbankと経由し、最近カミさんがY!mobileにと、ずっとsoftbank系列です。そういうのもあって、おうちのネットも1年半前まではYahoo!BBのADSLを20年間使っていました(今は光)。
3人の息子たちは、携帯持ち始めた当初はsoftbankでしたが、ガラケーからスマホに移行する頃、格安SIMが流行り出したのも相まって、iiJmioとかOCNモバイルを使わせていました。MNPに3300円、SIM契約時に3300円と、そして、その彼らが独立する契機に、契約者登録変更するにも手数料3000円くらいとられていました。これこそ今思えば暴利ですね。契約者変更はわかりませんが、移行時の事務手数料、もうすぐ0円になりそうです。

私はどうかというと、ずっとSoftbankで、3G通話のみの980円/月です。Data通信SIMを別途用意し、しばらくは8G(3枚SIMのシェアプラン:今は新規契約は取っていないDMM mobile[楽天mobile傘下])を1980円/月で利用していましたが、昨年0円キャンペーンを始めた楽天Mobileにして、Softbank3G通話SIMとで合計980円/月(当然DSDS)で運用。通話は月200~300円かそこらですので月平均1100~1300円+1980円(データ通信)=3080~3280円ほどでした。
その、私もsoftbankからY!mobileにもうすぐ鞍替えです。移行の一番のモチベーションは、使えないと思っていた自分の端末(OPPO Reno A)が、自宅に設置している小型基地局(softbankホームアンテナLTE)で、Y!mobileのVoLTEが使えることが分かったからです(なぜかOPPO Reno Aは、softbank VoLTE非対応✖で、Y!mobileでは〇とは。どういうこっちゃ)。これで3G電波終了前に、離れることができます。月額料金は変わらなく(おうち割適用で990円)、しかも3GBの容量ついてきます。softbankの転出手数料も来週3/17から無料になるし、Y!mobileの事務手数料も無料。そして正規代理店のYステーションでWEB手続すると、simのみの契約変更なのに5000円キャッシュバックです(公式サイトでは3000円なのですが?)。
もう一枚楽天SIMで1Gまでタダで維持できます。発信電話番号が変わるがRaktenLinkで無料通話もできます。

あとは、いま契約中の光回線softbank光、他社に比べてそれほど高いとは思っていませんが、Y!mobile/Softbankスマホにおうち割を受けられるNURO光のエリアになったので、時を見計らって移行も検討したい。
光も一年無料とか、工事費無料とか、〇万円キャッシュバックとか、キャッチに引き込まれそうです。必須のオプションなどとか、いろいろ組み合わせや、他のパックの抱き合わせがあって、安くなりそうではあるのですが、では一体いくらになるのかというのが良くわからんです。もっと明確にわかりやすくしてほしいものです。
その点、”楽天mobile/ひかり”はすっきりした料金体系でよくできています。楽天mobileは、楽天エリアになってからまったく繋がらなくなって数カ月経過したあるとき、ようやく自宅ではアンテナ1本程度、かろうじてつながっている状態にはなりました。でも徐々にエリアが広がっているのは実感していて、当初は嫌っていましたが、今では、頑張ってくださいと応援側に回っています。
昨日の日本郵政との資本提携発表にはびっくり、そのうち郵便局で楽天端末/SIMが買えるようになるともいわれていますね。またこの業界、もう一段なにか動きが出てくるかもしれません。
Posted at 2021/03/13 16:26:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | パソコン/インターネット
2021年03月03日 イイね!

リモートワーク環境整備 その2

リモートワーク環境整備 その2在宅勤務を快適にこなせるようにといろいろ工夫をしています。本格的にリモートワークに移行してから1年経ちましたが、いろいろ快適ツールを買い足し、先日、欲しかった最後のものが届いたので、いよいよ在勤スタイル完成です。まあ、半分自己満足ですね。少しでもモチベーションが上がって、仕事がはかどれば安いもんです。少し紹介したいと思います。

その一つがこれ、「USB-TypeCドッキングステーション 17in1」です。某Wish経由の輸入品です。
alt

この製品は、Baseusというお隣さんのメーカーのブランドですが、主要PCメーカー純正アクセサリーに引けを取らないしっかりした製品をラインナップしています。品質が劣るといった印象はまったくなく、顧客本位にたって開発された商品が数多くあって、実際、この商品も、梱包から、説明書、保証書(日本では有効ではありませんが)などの体裁はとってもしっかりしていて、十分信用に値し安心感を覚えます(決して回しものではなく、正直な印象です)。
それでいて値段は格安。私個人のPCや会社から支給されているPCはいずれもDELL(Latiude、Inspironシリーズ)ですが、同等の仕様を有するDELL純正のドックステーションは3万円くらいします。機能は引けを取らないし、いやそれ以上なのに、値段は1/3で手に入ります。ただし、日本で購入できる某サイトでは、2万円台でしか手に入らないようですが、それでも安い。
デメリットがあるとすれば、保証がない(というか受けられない)という点でしょうか。

HDMIが3ポート(拡張可能)、 GbEポート(有線LAN)、USB3.0✖3、USB-TypeC✖2、USB2.0✖3つ、スピーカ3.5㎜ジャック、マイクロSD、SDカートスロット、そして100WPD対応です。なんと、送料込みで9000円ほどで手に入りました。
alt alt

拡張ディスプレイは2つまでしか使っていませんが、マイク、スピーカ、Webカメラ、ワイヤレスキーボード、USB3.0外付けHD、120WPD(AC電源)がすべてこいつにつながっていて、PCとはUSB Type-C一本つなげるだけ。
気分転換にリビングでPC作業し、部屋に戻ってこのType-C一本PCに刺すだけで、すべてがプラグインするし、充電も開始するという優れものです。
alt

その120W対応のPD、これもBaseus製。4000円以下で手に入れました。国内某密林では6000円くらいしています。上のUSBドッキングステーションほどではありませんが、これも結構お安く手に入りました。
altalt

ノートPCのLCDと、外付けディスプレイ2枚に拡張して、3枚の画面で使っていますが、PC作業は格段にはかどりますね。
alt

2つ目は、在宅勤務開始当初から使っているコンデンサーマイクです。ショックマウントでホールドして上から吊るしていて、手元が空くのとキーボードのタイプ音も入りにくいです。大音声で歌など決して歌いませんが、ポップガード付きで何となく気分上々です。たしか4000円しなかったと記憶していますが、非常に感度が高く帯域も広いので、リモート会議に使うには、まったく役不足で申し訳ないくらい。明らかにPC内蔵マイクと比べて高品質、相手には明瞭でいい音(声)が届いているとのことです。
alt

そして、これが先日届いたもの。何万もする某DXRACERではありません。タイムセールで諭吉さんお一方+数千円で手に入れましたが、当たり品でした。それまで使っていたディスクチェアより断然いいです。ほぼ垂直で使っていますが、ランバーサポートで背骨がS字になって姿勢が良くなり、腰痛にはいいかも。


最後におまけ。
息子たちも自立し家を出て、その子供部屋だった場所を仕事部屋にしています。バルコニーにも通じているので、カミさんたちが不用意に入ってくる時があります。重要な会議の時には、”会議中”を明示するのにこんなものを付けてます。”勝負のプレゼンン”する時にもスイッチON、テンション上げてます(笑)


Posted at 2021/03/03 20:56:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年02月28日 イイね!

本格的在宅勤務となってちょうど一年

本格的在宅勤務となってちょうど一年在宅勤務が本格導入されてからちょうど一年が経ちました。年に5回ほど関西への帰省もまったくできていません。ドライブと言ったら、8月河口湖に2回、1月に富士山1回、伊豆稲取に1回の4回ほどしか走っていません。なのでブログ更新もままならぬ状態でした。

さて、その久ぶりのブログですが、この一年を振り返ってみました(車ネタではありません)。
勤務記録表を見てみると、、出社した日数は次のようになっていた。
 年月  出社回数 
____________________
 R2/2月  16
    3月   3
    4月   0
    5月   0

    6月   3
    7月   2
    8月   3
    9月   4
   10月   4
   11月   2
   12月   2
 R3/1月   0
    2月   1

__________________
昨年の3月1日からほぼ在宅に移行していました。会社からも、在宅勤務が可能な場合は出来る限り自宅でのリモートワークが推奨されていましたので、それに従って在宅へシフトしていた為です。
第1回目の緊急事態宣言発令中の4月5月と、第2回目に入っていた1月2月の時期も、1日だけしか出社していません。ほぼ家で仕事していたということです。
下期の10月(9月からの間違い)からは、通勤手当が無くなって実費精算となり、また、事業所は、計画には上がっていたのですが、3年ほど前倒しで机のフリーアドレス化となり、自分の机が無くなりました。
居室や食堂で他愛ない会話や、廊下ですれ違う時や、給湯室で近況を立ち話することなどすっかりなくなってしまいました。
もちろん、歓送迎会、年末年始の忘年会・新年会などの飲み会もまったく0です。
最初は、かなりさみしい感じがしていましたが、これはこれでずいぶん慣れてきました。半面、いいこともあり、こういう状況なので今まで繋がりがなかったメンバーとディスプレイ越しでコミュニケーションを取れるようになっています。
思い起こせば、風邪も一度も引かなかったし、毎年正月明けにやってくる咳喘息の持病も今年は来ていない。腰痛も何度もやってくるのですが、この一年、酷く苦しい時がなかった。座っている時間は多いはずなのに、どういうこっちゃ。規則正しい生活を意識しているからかな。

仕事の質ががらりと変わってきています。会社に出るだけで、仕事をした気分になっていたのかもしれない。どちらかといえば、私は在宅のほうが効率1.5倍くらいになっているようです。在宅勤務中は、通勤時間が0なので、毎朝7時には業務開始しているのですが、夕方4時頃には大体終了。時間が来たから終わるというのではなく、かなり集中しているのと思うのですが、程よい疲れと共に充実感をもってそろそろ上がろうと思える時間がその時間になっている。
しかも、今日一日やり終えたという充実感を感じるのは、出社したときよりも在宅時のほうが確実に多い。もしかして、ずいぶんこれまで無駄な働き方をしていたのかもしれません。
働き方が大きく変わってきていますが、しばらくは続きそうですし、ビフォーコロナには戻らないので、この環境をプラスに捉えて工夫していくしかないでしょう。

ということで、久しぶりのブログはコロナネタ、皆さんには何ら参考にもならない日記になってしまいました。
明日からもマイペースで在宅勤務が続きます。。。。

Posted at 2021/02/28 18:22:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@kabubu さん、一輪ずつ替えるしかない(笑)」
何シテル?   08/24 17:16
i-MiEVがやってきて14年、リーフはZE0(24kWh)⇒ZE1(40kWh)⇒ZE1(e+)と乗り継ぎ、今はe+からアリアに乗り換えました。 i-M...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 アリア アリア (日産 アリア)
[2025.7.23追記] 前車は真っ赤のe+。自分の計画ではe+を契約時、4年後には新 ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
4年間お世話になりました。 4年前次期リーフへの乗り換えを見据えて残価設定クレジットで始 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation