• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKUのブログ一覧

2020年11月01日 イイね!

i-MiEVへの想い

i-MiEVへの想いこれまでも、車検などの節目毎に幾度か記しているが、i-MiEVへの想いを改めて書き留めてみたいと思う。EVに乗りたいと強く感じ始めたのはあの時からだ。今から11年ほど前、i-MiEVの法人向け販売が始まったが、当時本社ショールーム(田町)でEV試乗会をやるというのを聞きつけた。小学生だった3男の夏休みだったこともあり、初のEV体験も兼ねて親子して訪れてからだ。出だしの瞬発力、アクセルワークに機敏に反応するダイレクト感、アクセルを踏むとどの速度域でも得られる加速感、スケートリンクを滑るようにスムーズに振動なくすいすい進む静粛性に魅了され、これは未来のコミューターに絶対自分の手元にやってくると運命の出会いを感じたものだ。息子よりオヤジの興奮度のほうが半端なかったと思う。

航続距離については100km走れば街乗りに十分だ。この点にはなんら弱点と思わない。暖房、冷房入れると航続距離が減る。そんなのあたりまえです。そんなの弱点のなんでもありまへん。
すこし頑張れば12km/kWhとかそれを超える電費を狙えるi-MiEV。チャレンジ意欲がわいてきます。バッテリーを多く積んだEVには下りなどの条件がないとi-MiEVを超えることはまずないと思います。

街乗り用として購入したMでしたが、運転の面白さに引き込まれ、どんどん遠出し始めた。初めの頃は、登り道や高速走行でみるみる減って行く航続距離にドキドキしながら乗っていましたが、そのドキドキ感をあえて楽しむように変わって行った。どこまで走れるかチャレンジする。これはもうダメだ!電欠するかもしれないと思った道のりも、全身全霊でアクセルペダルを操作してのエコ運転に徹した。そして、なんとかQC場所まで走り切ることが出来たときの達成感! なんとも言えないものであった。このような”楽しみ方”も教えてくれたのはこのMだった。
この点は、400とか500kmとか後続距離を気にせず走れるEVでは味わいにくいものだと思います。

不利なところ改善してほしい点があるとすれば、一番は、価格に尽きる。Mは260万くらいだったが(補助金が74万ほど出たので200万は切った)、半値くらいになっていたらすごいことになっていたかもしれない。
もう一つあえて言えばタイヤ・ホイールサイズが前後で違う点でしょうか。でも、145という細いフロントタイヤは、これはこれでハンドルの切れがよくなり取り回しの良さへと、175という軽としては比較的太いリアタイヤはモーターの駆動をしっかりアスファルトに伝えられるという大きな利点を前にしては、異例のサイズ違いも霞んで見える。

高嶺の華だったi-MiEVが、Mの登場によって急に身近に感じさせた。当時のGとMは同じi-MiEVですが、私は別物だと思っています。
航続距離が短い、電池が小さいから売れない、失敗だったという方もいる。
事業としてあくまでも単発では成功したとは言い難いかもしれない。航続距離が短いのは車としての欠点でもなんでもない。
i-MiEVの10年がなければ、iMkのコンセプトが誕生するのはもっと遅かったかもしれない。当然i-MiEVの技術はiMkへ引き継がれていくことでしょう。

10年10万kmを迎えようとしている我がMはバッテリーの劣化知らず。動くために必要な消耗品の交換(ブッシュ類・ショックアブソーバー)や、定期的なボディメンテナンスを行っているので、今のところは新車時と変わらない状態を維持している。素晴らしい寿命をもつSCiBには安心はしてはいるものの、10年を超えてくると何か別のところで不具合が出ないとも限らない。DC/DCコンバータや、エアコンコンプレッサーのリコールがあり、幸運(!?)にも、高価な部品を新品にしてくれた(くれる)ので、不安要素が減ってはいるが、大きいところでBMSをつかさどる電装系やトランスミッション(トランスアクスル)など、小さいところでステアリングなどの駆動部等、これからトラブル出てくるかもしれないですね。
日中は、ほぼ毎日妻が乗っていますし、田町での試乗会で、キーンというモーター音が聞こえると言っていた息子が、自分でキーンと鳴らして(私には聞こえなんですが、、)走っています。
なので、今、我が家にはi-MiEVがない生活は考えられないものとなっています。
できるだけメンテして乗っていきたいものですね。これからもよろしくね。


購入2年目、片道700km離れた岡山水島までやってきました。


少ない後続距離、今ほどQC場所が充実していなかったころ、多くのi-MiEVの仲間たちで情報交換するのも楽しみの一つでした。


今年8月、4回目の車検を受けた帰り道、丸9年10年目に入ったi-MiEV、定期的なボディメンテでいつまでもきれい!。

最後に、先月初め、個人的にとあるところからEVに関するインタビューを受けた。その際にもEVの良さを語ったのだが、回答した内容にプラスして改めてi-MiEV(M)の良さを振り返って見た。
1.軽自動車ならではの小回りの利く車体。
2.小さなボディは自分サイズ。どこでも気兼ねなく進み、踏み込める。
3.速度0から最大トルクを引き出せる、EVならではの出だしの瞬発力。
4.アクセルを踏み込むとダイレクトに反応する超レスポンス性。
5.坂道でもなんらストレスなく登っていくパワフルさ。
6.振動がなく、とっても静か。
7.アクセルペダルの開閉度に応じて、回生レベルを調整でき、信号待ちなど停車寸前まで回生ブレーキを効かせることが出来る。
8.特にi-MiEVのBモードでは、上の回生ブレーキの特性を生かしたアクセルワークで、街中の走行をほぼカバーできる。今でこそリーフのe-Pedalなど、アクセル離すと停止までコントロールできるone-Pedalモードが普通にあるが、当時はこれがEVの真骨頂だと痛く感激した。このBモードのおかげで運転する楽しみを劇的に向上させたと思う。
7.回生エネルギーで電気が増える。そして後続距離が伸びる。ガソリン車ではありえない(ガソリン増えません)。
9.走行中にはCO2を全く出さない、超エコロジー。購入と同時に太陽光パネルを導入したので、お日様の恵みで走っていると思うとチョー気持ちいい。(実際は昼売電し夜充電していましたが、走った分の電気の全量発電分で賄え、なおも余っていたので良しとします)
10.1km走るのに1.38円で済む超エコノミー(夜間電力12.48円/kWh 電費9km/kWhを想定。ただ80%程度の充電効率がかかるので、1.7円/kmくらいか多くても2円/kmだ)
11.安い電気でガソリン代が浮くだけでなく、オイル交換は不要だし、ブレーキパットは減らないので、ガソリン車では必要である経費がほとんどかからない。
12.10年経っても容量維持率105%のSCiB搭載のMグレードは電池の劣化をまったく気にすることなく安心して乗れる。
13.エンジンの排ガスが出ないので、臭くない。クリーン。
14.なので、あのガソリン臭いスタンドへ行かずに済む
15.ガス欠の心配なし。一回ガソリン入れると数千円飛ぶがそれも一切なし。
16.ヘッドランプ周りがハロゲンランプからある昔ながらの規格(H11.HB3など)が採用されているため、汎用性が高く市販の優れたHIDやLEDなどの、時代に応じた先進技術でカスタマイズできる。
17.カーオーディオも2DIN規格で汎用性が高い。しかも簡単にダッシュボード内にアクセス出来てメンテナンス性が高い。
18.10年経っても全く古さを感じさせないデザイン。完璧です。ガソリン車時代からは15年ですよ。そんな昔の車でも、現在においても何ら違和感なく存在している。これはすごくないですか!

良いところが沢山あって、本当に満足しています。i-MiEVありがとう。

以上です。長々となりました。最後までお付き合いありがとうございました。
Posted at 2020/11/01 12:22:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-MiEVその他 | クルマ

プロフィール

「アリアの補機バッテリーへの充電タイミングもどうやらメインバッテリーへの充電中に行われているようです。2日前に深夜充電中と、今日PV余剰充電中に14V超と電圧高くなっていました。」
何シテル?   08/04 19:40
i-MiEVがやってきて14年、リーフはZE0(24kWh)⇒ZE1(40kWh)⇒ZE1(e+)と乗り継ぎ、今はe+からアリアに乗り換えました。 i-M...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

12 34567
8910 1112 1314
151617 181920 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 アリア アリア (日産 アリア)
[2025.7.23追記] 前車は真っ赤のe+。自分の計画ではe+を契約時、4年後には新 ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
4年間お世話になりました。 4年前次期リーフへの乗り換えを見据えて残価設定クレジットで始 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation