• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKUのブログ一覧

2011年10月31日 イイね!

i-MiEV(M)富士山麓ドライブの振り返り・その1(~道志~河口湖町役場)

i-MiEV(M)富士山麓ドライブの振り返り・その1(~道志~河口湖町役場)初めてのi-MiEV(M)でのロングドライブチャレンジだったので、記念に道中の様子を記すことにします。

当日出発の朝は、6時30分前にはスタートしていました。天気もよく、多少冷え込んでいたので、フロント窓ガラスの外側が結露しています。 これからの季節、どんどん寒くなるので、暖房入れずに、ガラスの曇りの対策をどうするかが課題でしょうか。 


さて、道志道の入り口近辺まで着ました、このとき消費セグメントは3セグです。


R413に入ると、ぐっと車が少なくなります。 なるべく電力消費を抑えたいので、エコラン大会で鍛えたアクセルワークで、メータの針がECOのグリーンの領域に納まるように、やさしくやさしく運転しています。
さて、本格的な道志の登りはこれからです。この時点で、6セグほど消費していて、残り10セグです。


ワインディング続き、メータの針が垂直より右に行かないように運転していたのですが、限界です。3/4くらいまでまわさないと登りません! 後からは煽られるし、、、 2,3回 後の車をいなして、アクセル踏み込むのを耐えに耐えて、粛々と進んでいきました。


時刻は8時過ぎ、1時間半ほどたった頃、道の駅道志の標識が見えました。
ようやく到着したなって感じです。 くまさんの計算でも十分大丈夫とのことでしたが、やっぱり、不安はなかったわけではありません。 ここを乗り切ったので、このあとは楽かな!

道の駅には、まだ開店9時前だというのに、結構たくさんの車が止まっていました。 第③駐車場へは、川沿いの細い道をつたって、入っていきました。 これは、営業時間外のアプローチの仕方を事前に調査していたので、スムーズに急速充電器の場所までたどり着けました。

道志での充電の様子。 こちらがお決まりの一枚です。
充電時間は9分22秒 5kWでした。


奥道志は、これから紅葉シーズンですね。


腹八部となったi-MiEVで河口湖を目指します。山中湖での一枚!
富士山はまだ冠雪していませんでした。 ガスが掛かっていてコントラストが低い。


途中、浅間神社へ富士山の神様にちょっとご挨拶。


EVは排ガスださないので、山の神様にもやさしい。^^


河口湖手前、スバルラインの入り口からみた富士山。
この先は5合目に続いていますが、Mでは満充電でも無理ですね。(´・ω・`) 



河口湖町役場までは、結局7セグ消費、7セグ残して到着しました。
こちらも、お決まりの一枚。充電記録をしてくださいと張り紙がありましたが、吊るしていたペンのインクがなくて、書き込めなかったです。 後で御礼とともに、町役場にメールしておきました。




左図:区間①ルート情報     右図:区間②ルート情報
 

さて、これから、鳴沢を経て、朝霧高原方面から、富士市へむかいます! (つづく)
Posted at 2011/10/31 22:36:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブレポート | クルマ
2011年10月29日 イイね!

i-MiEV(M)で富士山麓一周してきました。

i-MiEV(M)で富士山麓一周してきました。先日、富士山一周の計画を立てましたが、天気も凄く良かったので、本日実行しました。
無事、自宅まで生還しました。 \(^O^)/

急速充電器は 道志、河口湖町役場、三菱自富士伝法店、三菱自御殿場店、そして、再度道志と合計5回お世話になり、自宅に戻ってきました。

結局、一番厳しいかなあと思っていた①のルート:駅の道、道志までの約50kmを、電池残量メータ16セグのうち、4セグを残して到着できました。電力量では2kwほど残すことができたわけです。 

登りでは、見る見るうちに電池がなくなっていくので、はらはどきどき! でも、結局は、道志以外でも、5,6セグ残しての到着だったので、全般的には余裕だったということです。

ガソリン車なら、寄り道したり、道を間違えても、航続距離の心配はいらないし、ガソリンスタンドがしまっていても、十分他のスタンドを探すことができます。 坂道では多少は燃費は変わりますが、EVみたいに極端ではありません。

EVでは計画した範囲を 大きく逸脱したルートは取れません。まして、航続距離の短いMでは、なおさらです。何を好んで、こんなことするかって! だって楽しいですもの! 何ででしょうね? 自分でもわかりません。  


充電ポイント間の距離、標高データ、消費電力(セグメント)は、以下の通りです。

 

こちらが、ヤフードライブの大まかのルートです。
急速充電のお世話になった三菱自販売店の方々、お茶まで出していただき、どうもありがとうございました。 
<embed src="http://i.yimg.jp/images/autos/g/drive/components/blogparts/v1/YahooAutoRoutePlayerBlog.swf?ydrive_rid=RT2baOD7jWOJD.bzvoHw--&playSpeed=4&ydrive_pm=2&ydrive_psm=3&setupServices=http://bp.drive.yahoo.co.jp/DriveRouteGateway/V1/setupBlogparts&mapxml=http://bp.drive.yahoo.co.jp/DriveRouteGateway/V1/map.xml&ydrive_pro=0&mode=map&flashApi=http://i.yimg.jp/images/autos/g/drive/components/api/blogparts/v1/default/" width=550 height=400 quality="high" name="RouteMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
表示されない場合はココへ。
上のヤフードライブの貼り付けには、ルート地図表示ツールを利用させていただいております。

*後日、各ルートごと、フォトを交えて紹介するつもりでいます。
Posted at 2011/10/29 23:13:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブレポート | クルマ
2011年10月23日 イイね!

急速充電後、R246-環7界隈70.3km(特にエコラン意識せず)走行後、残航続距離5km

急速充電後、R246-環7界隈70.3km(特にエコラン意識せず)走行後、残航続距離5km今日は、息子の大学の学園祭があって、夫婦2人で見学にいきました。
普通は電車で繰り出すところですが、ここは、排ガス0のi-MiEVで向かうことにしました。

出発時の航続可能距離は50kmを切っていて、目的地までの単純往復するには、全然足りません。
そこで、途中の急速充電器で充電していこう!ということで、どうせなら、初めて利用するところを探しました。
このようなシチュエーションはこれから、十分想定されると思います。

行き先方向で、適当なところとして、まずは、第三京浜都築インター入り口のセルフステーション都筑インター第二 北日本石油(株)がありました。念のため℡すると、カードがないと使えないという。
 「そちらでカード申込できますか?」と私、
 「こちらではできません」と先方
 「では、どちらでできますか?」
 「WebでHP上でお願いします」とのこと
つかえね~! ℡しなくて、直接向かえばよかったのかもしれません。
(後日追記 早速申し込みしました。)

ということで、次候補として JOMO Value5市が尾店へ、一応℡してみる。

 「いつでもどうぞ」ととてもいい応対でした。
トップの写真は、JOMOの急速充電器です。店員の方も凄く丁寧で、会員カードはなくても、店員が専用ICカードを持ってきて手早くセットしてくれます。 これを無料で享受できるのですから、何か悪い気がします。感謝感謝です。ありがたく、充電待ち時間に、飲み物等を購入させていただきました。
(後日追記 こちらは会員カードは新規発行していないようです。スタンドで、個別に応じてくれるようです。)

さて、ここからR246、環七経由で、都心へ向かう。道路は比較的空いています。50-60kmで流れていたでしょうか。 ごく普通に走りました。 時間的には約1時間くらいで到着しました。

帰りは、晴れてきて、室内は若干暑くなったので、エアコンを多少いれました。

家に近くなると、残走行距離は20kmを切り、2メモリ点滅状態となりました。でも、よく知っている道なので、なんら不安はありません。

結局、自宅に戻ったときは、急速充電したときから 70.3km 残航続走行距離 5km となりました。
JOMO Value5市が尾店では充電率85%でしたが、この状態での実走行距離は75kmほとどいえます。 
ちなみに、一日で電気カラになるのは3回目くらいです。 今日の走行ルートは覚えているので、リルートしてみると、70.8kmとでました。結構ルートログの地図は正確です。 50km過ぎたあたりからは登りになっているのもグラフにすると一目瞭然ですね。 自宅付近は、標高は130を超えているようです。

この高低差を走るのに、急速充電器(85%充電率)を頼ると、5kmを残して70kmほどを走りこむことができるということです。
(逆に、急速充電後は、80kmは厳しいということですね^^ ENEOSなどは充電率80%で止まるので、走行距離は更に短くなることを認識しておく必要があります。)

JOMO Value5市が尾店で静かにたたずむi-MiEV!

Posted at 2011/10/23 22:02:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-MiEV(電費関連) | クルマ
2011年10月22日 イイね!

i-MiEV(M)で東京⇒北九州への旅シミュレーション!

<embed src="http://i.yimg.jp/images/autos/g/drive/components/blogparts/v1/YahooAutoRoutePlayerBlog.swf?ydrive_rid=RT2rTYjIPWOJBye5AGWw--&playSpeed=4&ydrive_pm=2&ydrive_psm=4&setupServices=http://bp.drive.yahoo.co.jp/DriveRouteGateway/V1/setupBlogparts&mapxml=http://bp.drive.yahoo.co.jp/DriveRouteGateway/V1/map.xml&ydrive_pro=0&mode=map&flashApi=http://i.yimg.jp/images/autos/g/drive/components/api/blogparts/v1/default/" width=580 height=350 quality="high" name="RouteMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
表示されない場合はココへ。
とらんちょさん> 変換ツール教えていただき、ありがとうございます。m(..)m
          この通りバッチリ!(追記しました。)

くまさん、カールさん達が、i-MiEV(M)で大阪遠征を計画されているアナウンスがありました。チョッピり、行きたいなあ~とおもっては見たものの、いやいややっぱり自分には勇気はありません。
でも、地図でなら楽しめるなあとおもって、もし、自分がいくなら、どういうルートになるだろうと、シミュレーションしてみました。
今回も、ルートラボを利用して、急速充電ポイント間の距離や、高度を算出してみました。 一応、充電率は80%を想定しています。 上のリンク先ヤフードライブのルートはいい加減ですのであしからず。^^; 下の表の区間にリンクされている地図は正確に想定したルートです。

四日市あたりで一泊すると、大阪までは9箇所の充電ポイントを繋げて、シミュレーション上ではなんとかいけそうな気が。。。
なんか、ほんとに大阪まで到達できたような達成感に溢れてしまい、それでは、この先どこまでいけるのだろうと、急速充電マップを頼りにつなげていくと、なんと!北九州まで到達してしまいました。^^ 1Wくらい仕事を休んでやってみたいなあ!
ところで、帰りは、どうするんでしょう!。^^:;

区間名 距離 最大
標高差
Ⅰ-① 町田リサイクルセンター⇒中井町役場 41.9km 上り:8.3km
下り:13.4km
145m
Ⅰ-② ⇒東海三菱自 富士伝法店 81.6km 上り:21.5km
下り:25.5km
479m
Ⅰ-③ ⇒静岡三菱 藤枝店 63.6km 上り:11.2km
下り:12.2km
69m
Ⅰ-④ ⇒静岡三菱自 浜松葵店 64.7km 上り:15km
下り:12.5km
174m
Ⅰ-⑤ ⇒日産ギャラリー岡崎宇頭 66.7km 上り:14km
下り:15.6km
112m
Ⅰ-⑥ ⇒三重三菱自 四日市新正店 59.8km 上り:2.9km
下り:3.6km
48m
Ⅰ-⑦ ⇒日産プリンス滋賀 彦根店 63.6km 上り:19.3km
下り:16.7km
643m

2回充電
もしくは、
途中の道
の駅にて
200V満充電
したほうが
よさそう
です!(追記)
Ⅰ-⑧ ⇒京都三菱自 本社十条店 68.3km 上り:7.8km
下り:9.3km
147m
Ⅰ-⑨ ⇒西日本三菱自 新大阪店 43.3km 上り:7.3km
下り:7.8km
70m
Ⅱ-① ⇒日産プリンス兵庫 明石店 62km 上り:6km
下り:7.5km
128m
Ⅱ-① ⇒カメウチ電装(株) 太子営業所 30.5km 上り:1.7km
下り:2.1km
42m
Ⅱ-② ⇒西日本三菱自 岡山東店 71.4km 上り:19.5km
下り:20.9km
159m
Ⅱ-③ ⇒ウインド・カー中国東 福山ステーション 62.9km 上り:7.2km
下り:6.5km
31m
Ⅱ-④ ⇒ポプラ三原本郷店 48.8km 上り:9.7km
下り:10km
73m
Ⅱ-⑤ ⇒広電宮島ガーデン(ステーション) 76.7km 上り:18.6km
下り:17.9km
286m
Ⅱ-⑥ ⇒山口日産自 周南久米店 69.9km 上り:19.5km
下り:16km
168m
Ⅱ-⑦ ⇒日産プリンス山口 宇部南浜店 78.7km 上り:13.7km
下り:13km
97m
Ⅱ-⑧ ⇒九州三菱自 北九州支店 63.7km 上り:15.1km
下り:15.9km
75m
Posted at 2011/10/23 00:33:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | i-MiEVその他 | クルマ
2011年10月18日 イイね!

富士山一周計画

富士山一周計画i-MiEV Mグレードで、富士山の麓を一周する計画を立てているのですが、どうしても、道志経由で挑戦したいとおもっております。

道の駅どうしを基点に、
自宅⇒(①)⇒道志⇒(②)⇒河口湖町役場⇒(③)⇒東海三菱自販富士伝法店⇒(④)⇒御殿場店⇒(⑤)⇒道志⇒(⑥)⇒自宅
の6区間を急速充電器頼りに、走りぬこうという計画です。

山道が続くので、まだiーMiEVを知り尽くしていない状況では、腰軽に踏み切れないで居ます。

ルートラボというサービスを使い標高差や累積標高を出してみました。
当初の印象に反して、区画①が、標高差608m、距離も49.5kmと長く、ここがもっとも難関であることがわかりました。
(途中の区画④ ⑤が厳しいかなと思っていたのですが、、、)
逆に、区画①を乗り越えさえできれば、充電率85%で各充電ポイントを乗り越えられそうです。

ここで参考にさせていただくのは、「電気自動車ニュース」記事の”やまのぼり”のレポートです。伊吹山ドライブウェイをMグレードで往復された詳細なレポートです。 ドライブウェイ入り口から頂上までの標高差1082m、距離17kmをMグレード電池残量計16セグメント中10セグで上られたとのことです。

区画①がMグレードで走破できるか否か
懸案の第①区画は標高差608m、距離も49.5kmですが、この区画①含め、5区画と、伊吹山ドライブウェイのルートラボを使った比較を行いました。 区画①~⑤、そして、伊吹山ドライブウェイの標高データを一覧表にしました。
やまのぼり”の地点とルートラボで設定した地点を同一に出来ないためと思いますが、標高差データが若干ことなります。

比較表



伊吹山ドライブウェイのルート情報です。


第①区画のルート情報です。


標高差1082mの伊吹山ドライブウェイ17km、平均斜度上り7.3%を10セグで上られた実績がある。
標高差608mで距離49.5km、平均斜度4.0% を満充電16セグで走破できるかどうか!

微妙だなあ。 

2011.10.19追記
くまさんの経験データから、十分可能であることがわかりました。これは実行するしかありません!

せっかくのデータなので、斜度と1kwあたりの走行距離のグラフを作ってみました。
くまさんの走行データ(平地、どうし道の経験値2点)、今回参照させていただいた”やまのぼり”記事のデータ1点、合計3点は、ほぼ直線上に乗ります。 これから、他の区間の電力消費も計算してみるので、今後、確認してみます。
Posted at 2011/10/18 17:17:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブレポート | クルマ

プロフィール

「CarScaner のログ見たら、QC直後45℃近くなって、それから走行15分くらいで急冷されているようでした。QC中の温度は取得していなかったので、次回はQC中も起動してログ取ってみよう」
何シテル?   08/08 21:06
i-MiEVがやってきて14年、リーフはZE0(24kWh)⇒ZE1(40kWh)⇒ZE1(e+)と乗り継ぎ、今はe+からアリアに乗り換えました。 i-M...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2345 67 8
9101112 13 14 15
1617 18192021 22
232425262728 29
30 31     

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 アリア アリア (日産 アリア)
[2025.7.23追記] 前車は真っ赤のe+。自分の計画ではe+を契約時、4年後には新 ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
4年間お世話になりました。 4年前次期リーフへの乗り換えを見据えて残価設定クレジットで始 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation